熊本県立熊本高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(999) 熊本ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本県立熊本高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 真和高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 熊本県立済々黌高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
熊本県立熊本高等学校通塾期間
- 中2
-
- 熊本ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
最低限の回数、費用で第一希望第二希望の学校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活動の引退が遅かったのですが、最後まで他の人たちのことは考えないように意識していました。遅く始める分、普段からわからないところを作らないように毎日の授業を集中して受けるようにしていたことが効果的だったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦るな。大丈夫。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
数学や理科が好きなので、進学強い学校、理系科目に力を入れている学校を中心に探しました。幸い、交通の便もいい学校があったので迷わず決めました。校風も自由で部活動や行事も盛んなので学校生活を楽しめるとと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
多分、県内最上位の学校です。大学進学のことや、校風を考えたときにここしかありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語や社会が苦手でした。自分だけではなかなか勉強する気になれないので、塾の授業を受けたり、課題をこなしたりしていく中で、少しずつ苦手意識が減っていったし、ちからもついていったような気がします。自習室をできるだけ使うようになってからは、メリハリのある生活も身につきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きついね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は塾でするもの、と割り切っていました。家に帰ったら勉強しない。好きなことをする。その代わりにほとんどの時間を塾で過ごしていました。誰かに見ていてもらう緊張感があったから、自習室での勉強はとてもはかどりました。時間の過ごし方にメリハリができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家はくつろぐ場所。好きなことをする。勉強は塾でやる。と完全に決めてやったことで、メリハリのある時間の過ごし方ができました。ただし、この習慣は全然抜けず、高校生になってからも家では全く勉強をする気になれません。学校の自習室を利用しています。
その他の受験体験記
熊本県立熊本高等学校の受験体験記
塾の口コミ
熊本ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
カリキュラム
宿題の量は多い方だったと記憶しています。 簡単な問題でも、しっかりと解説し、わからないことを無くすような授業形式です。
指導方針
一番は生徒の意見をよく聞くところだと思います。 生徒の数は多いですが、ちゃんと見てくれているんだという気になり、モチベーションもあがりました。