【中学受験のお悩み相談室♯001】子どもの「聞きすぎ問題」を解決!自分で答えを探す習慣の作り方


編集部
塾選ジャーナル編集部

受験指導専門家
西村 創先生
「中学受験は親子二人三脚で頑張るもの!」と思ってスタートしたものの、現実は思った以上に厳しい……。子どもが勉強に集中せず遊びに夢中になる姿に、ついイライラしてしまうこともあります。その結果、親自身が疲れてしまうケースも多いようです。
実際、塾選ジャーナル編集部が行ったアンケートによれば、中学受験をする保護者の92%が「悩みがある」と回答しています。この記事では、保護者のリアルな悩みを集め、受験指導のプロ・西村創先生からのアドバイスをご紹介します。
今回のお悩み:なんでもいちいち聞いてくるわが子!どうすればいいの?
【CASE 001】小学5年生・男子
性格:
・周りの様子を見て行動することができ、集中力もある
・失敗を恐れるタイプ
【今回のお悩み】
ペンネーム:まどかさん(小学5年生 保護者)
ちょっとでも分からないことがあると、親に聞いてきます。どうしてそうなるのか、自分で深く考えずに、一緒に考えてほしいと言ってくるのです。考える努力や自分で調べることをして、自分なりの答えを出す力をつけてほしいと考えていますが、どうすればいいのでしょうか?
西村創先生のアドバイス:辞書や参考書を用意して調べ方を教えましょう
子どもに聞かれても、保護者は受験指導のプロではないのですべてを教えられるわけではありませんよね。子どもが質問してきたら、分からないところの調べ方を教えるとよいでしょう。そのために、調べられる材料を用意してあげることが必要です。
例えば、国語なら、小学生用の辞書や市販の参考書など。参考書は辞書代わりに使える内容のものを選んでください。調べられる材料を用意して調べ方を教え、まず自分で調べさせることが大切です。
もちろん、保護者が直接教えることも必要です。分からないことをすぐ聞いてくる子どもに考える力がないかというと、そうではありません。考える力がない子どもはいないはずです。
今やっている内容が現状の子どもの学力に対して難しすぎるから、分からなくて聞いてくるのでしょう。保護者が教えてあげたり、自分で調べたりして、知識が身についてくれば、だんだん聞く回数が減り、聞き方も変わってくると思います。
調べることを面倒くさがる子どもは少なくありませんが、それは調べ方が分からないからです。
たとえば、塾で習った内容は覚えているものの、いつやったのか思い出せなかったり、どのテキストを見ればよいのか分からなかったりすると、つい面倒に感じてしまいます。このような場合は「分からなくなったらこれを調べよう」という具体的な材料を用意し、調べ方を教えてあげると、自分で調べる習慣がつきます。
すぐスマホで検索する子どももいると思いますが、スマホで調べても構いません。ただし、辞書や参考書などの紙のほうが記憶に残りやすい傾向があります。
「このページのこの部分に載っていた」といった具体的な記憶がほかの情報と結びつきやすいからです。それを糸口にして記憶をたぐり寄せて思い返すことができるからです。
一方、デジタル情報は他の関連情報との結びつきが弱い場合があります。辞書や参考書などのほうが望ましいのですが、調べることを嫌になってしまうくらいならスマホでも構いません。何度か調べるうちに、自然と覚えていくでしょう。
最近では、インターネット検索の精度が向上しており、間違った情報が上位に表示されることは少なくなっています。信用性の高いサイトであれば、そこまでネット情報で間違ったことを覚えてしまうという心配はしなくてもよいと思います。重要なのは、子どもが自ら調べる力を身につけることです。
成功へ導く賢者からの金言!
分からないことをすぐ聞いてくるときは調べ方を教えよ!
※塾選調べ:
対象:中学受験をする予定の子どもをもつ保護者50名にアンケートを実施
期間:2025年1月2日~8日実施
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。
執筆者プロフィール

早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上。新卒入社の早稲田アカデミーでは、入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位に輝く。駿台ではシンガポール校講師を経て、当時初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。河合塾Wingsでは講師、教室長、エリアマネージャーを務める。現在は、セミナー講演や書籍執筆、「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信(チャンネル登録12万人超)などを中心に活動。著書は『中学受験のはじめ方』(KADOKAWA)など多数。 http://www.youtube.com/@nishimurasensei