保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 中学受験|集中できない小6男子に“ゲーム感覚”でやる気を引き出す工夫とは?

中学受験|集中できない小6男子に“ゲーム感覚”でやる気を引き出す工夫とは?

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像

「うちの子、まったく集中できないんです……」
そんな悩みを抱えているご家庭は少なくありません。特に小6男子は気分屋で集中力が続かないことも。
でも、やる気がないわけではなく、“やり方”が合っていないだけかもしれません。 そこで今回は、受験指導のプロ・西村創先生が、集中力を引き出す声かけや、“ゲーム感覚”でやる気を高める工夫を解説します。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

西村 創先生

監修者

西村 創先生

早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上。新卒入社の早稲田アカデミーでは、入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位に輝く。駿台ではシンガポール校講師を経て、当時初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。河合塾Wingsでは講師、教室長、エリアマネージャーを務める。現在は、セミナー講演や書籍執筆、「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信(チャンネル登録12万人超)などを中心に活動。著書は『中学受験のはじめ方』(KADOKAWA)など多数。 http://www.youtube.com/@nishimurasensei

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

【今回のお悩み】苦手な教科に直面すると集中力が続かない…どうすればいい?

14585 1

【CASE 005】小学6年生・男子
性格:
・好き嫌いが表情に出やすい
・好奇心旺盛な気分屋

【今回のお悩み】
ペンネーム:シクレタスさん(小学6年生 保護者)

集中力が続かず、よくほかのことに気をとられています。
特に難しい問題に直面してしまうと、休憩と言って消しゴムを削ったり、さっき食べたばかりなのにお菓子を食べたりと、勉強を中断してしまうのですが、どうすればよいでしょうか?

時間と目標を決めてゲーム感覚でクリアさせましょう

小学生が勉強に集中できる場所は?自習室かリビングか

勉強に集中させる一番手っ取り早い方法は、塾の自習室を利用すること。通っている塾に自習室があるなら、「今から向かわせます」と塾に電話を1本入れてから送りだすといいでしょう。

自宅で勉強させる場合はリビングがおすすめ。保護者が一緒に横についていると子どもがプレッシャーを感じてしまうため、目が届くけれど少し離れたところで、自分も仕事や作業をしながら見守るといいですね。

勉強に集中できない子に効果的な“タイマー勉強法”とは?

ダラダラと勉強させても集中力が続かないので、時間を区切ってタイマーをセットし、休憩時間を入れることも大切です。「私は30分でこの作業を終わらせるけど、あなたはその時間で問題集をどこまで進められそう?」と子どもに目標を決めさせて、ゲーム感覚で取り組めるようにすると集中しやすいと思いますよ。

目の前にタイマーを置いて「よーいドン!」とカウントダウンすると、ゲームをするようにモチベーションが上がるでしょう。

■ 集中タイムのつくり方:ゲーム感覚で“やる気スイッチ”をオン!

✅子どもに“今日のミッション”を決めさせる
例:「30分でドリル1ページ」「漢字を5個覚える」など、達成できそうな量に

✅親も一緒に“集中タイム”に入る
 親も家事やメール処理などをして、「一緒に頑張ってる感」を共有!

✅タイマーを使って“よーいドン!”でスタート
カウントダウンするだけで、子どもがやる気モードに切り替わることも◎

✅終わったら“お楽しみタイム”でメリハリを
 例:「できたらお菓子タイム!」「次はガチャガチャのご褒美」など、ちょっとした報酬を

集中時間は子どもの特性に合わせてカスタマイズ

30分も集中力を維持するのが難しいなら、最初は10分から始めて、次に20分と段階を経て時間を延ばしていくといいですね。

勉強に対する集中力にはかなり個人差があります。1時間でも2時間でも集中できる子どもの場合、30分ごとに休憩を入れると、ペースが上がってきたときに中断されることになり、集中力が途切れて逆効果になってしまうかもしれません。自分の子どもの特性に合わせて時間を設定することが、集中力を持続するポイントです

休憩時間の目安は、30分だったら5分、1時間なら10分程度。休憩時間もタイマーを活用して、きっちり区切りましょう。

「教科ごと」に時間の区切り方を変えてOK

科目の好き嫌いなどでも集中できる時間が変わってくるので、例えば得意科目は1時間、苦手科目なら30分、と科目によって勉強時間を変えてもいいですね。

50分勉強して10分休憩のインターバルだと、小学校や塾の授業に近いので、取り組みやすいと思います。

ポモドーロテクニックを試してみよう

ポモドーロテクニックを活用するのもおすすめです。ポモドーロテクニックとは「〇分勉強+〇分休憩」を繰り返し、集中力を高める学習法です。

例えば「25分勉強+5分休憩」で、算数の計算問題を解いた後、軽くストレッチをするなどリフレッシュします。2セット繰り返したら、長めの休憩をとると効果的です。

集中が苦手な子は「15分+5分」から始めるのもおすすめです。ダラダラ勉強を防ぎ、学習効率を高められます。

YouTubeでポモドーロテクニック用の学習BGMなどを探して、活用するのもおすすめですよ。

成功へ導く賢者からの金言!

14585 2

 

時間と目標を決めてゲーム感覚で集中させよ!

※塾選調べ:
対象:中学受験をする予定の子どもを持つ保護者50名にアンケートを実施
期間:2025年1月2日~8日実施

Onayami Bnr

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

監修者プロフィール

西村 創先生
受験指導専門家
西村 創先生

早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上。新卒入社の早稲田アカデミーでは、入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位に輝く。駿台ではシンガポール校講師を経て、当時初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。河合塾Wingsでは講師、教室長、エリアマネージャーを務める。現在は、セミナー講演や書籍執筆、「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信(チャンネル登録12万人超)などを中心に活動。著書は『中学受験のはじめ方』(KADOKAWA)など多数。 http://www.youtube.com/@nishimurasensei

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す