【教育情報】公立高校入試に「併願制」導入の検討開始へ|石破首相が関係省庁に要請


編集部
塾選ジャーナル編集部
これまで1校しか出願できなかった公立高校入試の「単願制」が、見直される動きが出てきました。
2025年4月22日、石破茂首相は、複数の公立高校に出願できる「併願制」の導入について、関係省庁に検討を要請。入試制度の柔軟化と、生徒の進路選択の幅を広げる新たな仕組みとして、注目が集まっています。背景には、単願制による「消極的な進路選択」や、志望校に挑戦しづらい現状への問題意識があります。
単願制の課題を受け、「併願制」導入へ一歩
2025年4月22日、石破茂首相は、公立高校入試の単願制を見直し、受験生が複数校を志望できる「併願制」の導入を検討するよう、関係省庁に指示を出しました。これは、同日開催された「デジタル行財政改革会議」において、有識者が現行制度の課題を指摘したことを受けたものです。
現在の「単願制」では、受験生が公立高校1校にしか出願できず、本当に行きたい学校よりも「確実に合格できそうな学校」を選ぶケースが少なくありません。このような受験機会の制約を解消するため、政府は新たな入試制度として併願制の可能性を模索しています。
「DAアルゴリズム」とは?
併願制の導入にあたっては、受験校の増加による学校・教員の負担が課題となります。これを解消する手法として提案されたのが、「受入保留アルゴリズム(Deferred Acceptance, DA)」です。
DAは、保育園の入園調整などで使われている仕組みで、受験生と高校の双方の希望・評価をもとに最適な入学先を決定できる可能性が示されています。具体的には以下のような流れが想定されています。
- 受験生は複数の高校に志望順位をつけて出願
- 各高校は共通テストや内申点などをもとに生徒を評価
- DAのルールに沿って、志望順位と評価結果から合否を判定
- 入学先が決定
この制度により、生徒が実力と志望に応じて納得できる進路を選びやすくなることが期待されます。
詳しくは、デジタル行財政改革会議の資料をご覧ください。
参考文献:内閣官房|デジタル行財政改革会議(第10回)議事次第|配布資料4 中室構成員提出資料(2025年4月23日閲覧)
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。