保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 大学受験|進路の話をしないまま高3に…親が知っておきたい関わり方

大学受験|進路の話をしないまま高3に…親が知っておきたい関わり方

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「進路のこと、どう考えてるの?」と聞いても、「別に」と目をそらすばかり…。
高3になっても進路の話をしてくれない子どもに、親はどう関わればいいのでしょうか?
「口を出しすぎたくない」「でも、黙っているのも不安」──そんなジレンマを抱える保護者の方へ。自己主張しない高校生との距離感について、大学受験指導のプロ・青戸一之先生に聞きました。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

青戸一之先生

監修者

青戸一之先生

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。 著書に『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』(日本能率協会マネジメントセンター)、『家庭教師の技術』(星海社)がある。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

進路について話をしてくれない受験生。子どもの本音にどう向き合う?

24847 1

【CASE 024】高校3年生・男子
性格:
穏やか。思っていることをあまり口にしないタイプ。

【今回のお悩み】
ペンネーム:スミ さん(高校3年生 保護者)

高校3年生となり進路を決めるべき時がきていますが、「どのような道に進みたいのか?」「大学で何がしたいのか?」といった話を聞くことはありません。口数の少ない息子が何を考えているのか、正直わかりかねています。進路は子ども自身の意思で決めてほしいのですが、親としては口を出さないほうがいいのでしょうか?過干渉を避けるために、どの程度子どもにアドバイスしていいのか、適切な距離感がわからず悩んでしまいます。

子どもの本音を引き出す“関わり方”。親が意識したい3つのステップ

親子で進路について話し合うことが大切な理由

進路選択は、子どもにとって「大人の入り口」ともいえる大きな分岐点です。だからこそ、「自分で考えさせたい」「口を出しすぎたくない」と思う保護者の方も多いでしょう。

もちろん将来の進路は自ら考えるべきことです。しかし、社会に出たことのない子どもだけでは視野が狭くなってしまい充分な検討ができず、実際に進学してから「こんなはずじゃなかった」と感じたり、就職で悩んだりするリスクも考えられます。情報不足による誤解や後悔を生まないためには、やはり社会人経験のある大人からのアドバイスが有効といえるでしょう。親がサポートして視野を広げてあげることで、自分の未来の姿をイメージしやすくなり、進路の選択肢が明確になっていくことと思います。

進路を親に話さない子どもの心理とは?

お子さんが意見を言わない理由は、自己主張をしないのではなく、何をどう考えていいかわからないだけかもしれません。高校生くらいの子どもたちは、まだ将来の自分の姿が想像できず、選択肢もぼんやりしていることが多いものです。そんな時は、一緒に情報を調べてみる、選択肢を整理してみることで、子どもが自分の考えに気づくきっかけになることがあります。

また、子どもが親に進路の話をしない理由として、「話してもわかってもらえない」「意見を否定されるだけ」と感じているケースも多いです。親が「そんなの無理じゃない?」「こうするべき」と意見を一方的に押し付けるようなコミュニケーションを続けていると、子どもは「自分のことをわかってくれない」と心を閉ざしてしまいます。日頃から子どもの考えを頭ごなしに否定せず、受け入れてあげるスタンスが大切です。

親子で進路の話をする時の3つのステップ

いざアドバイスをしようと思っても、進路の話を切り出すタイミングや距離感を難しいと感じることも多いと思います。ここでは、親子で進路の話をするにあたって気を付けたい3つのステップを紹介します。子どものタイプ・性格によってケース・バイ・ケースではありますが、ぜひ参考にしてください。

1.模試の結果や進路希望調査をきっかけに話を切り出す

進路の話を切り出すなら、模試の結果や学校から進路希望調査が配られたタイミングを活かしましょう。たとえば、「大学でどんなことをしてみたい?」「まだ進路の希望は決めてないかな?」と、子どもの今の気持ちにまず耳を傾けることから始めてみるといいですね。

また、自分の得意なことや好きなことは、本人が気づいていない場合もあるため、普段の会話や態度からヒントを拾って「この科目が得意だよね」「子どもの頃からずっと好きだったよね」などとアプローチするのも一案です。自分ことを理解してくれていると感じると嬉しいものですし、進路を考えるきっかけにもなります。

2.“聞く姿勢”を見せて、共感する

子どもの気持ちを聞いたら、「ただ受け入れる」ことを心がけましょう。「進路はまだ決めてない」と言ったら、「そうなんだ、まだ決めてないんだね」とそのまま繰り返して受け止めるだけでも、安心感を与えることができます。オウム返しといわれる会話の手法ですが、これにより「自分の意見を理解してくれた」と感じ、その後も本音を話しやすくなります。今の気持ちに寄り添ってあげて、信頼感・安心感を与えることから始めてみてください。

3.「いつでも軌道修正できる」こと伝え、不安を払拭する

人生の岐路に立つのは、大人であっても不安なものです。受験生であれば、周りに進路を決めている子が多ければ取り残されているような焦燥感を感じることもあるでしょう。

最初から進路を明確に決めるのは簡単なことではありません。「間違えてもいい」「今時点でのベストを選べばいい」と、改めて伝えてあげてください。状況が変われば進路を見直すことはできるし、大学に入ってから就職の段階で修正をすることもできます。「いつでも軌道修正をしてやり直しできる。今の時点で考えて決めた答えが、あなたにとっての正解だよ」と伝えることで、プレッシャーを取り除いてあげられるといいですね。

“任せる”でも“放っておく”でもない。親ができるのは“伴走”

進路を考えるうえで大切なのは、子ども自身が「自分の人生を歩んでいる」と実感できること。そのためには、親が決めるのではなく「最終的に決めるのはあなただけれど、必要なら一緒に考えるよ」と寄り添う姿勢が鍵となります。普段から子どもの考えを否定せず耳を傾けることで、口数の少ない子でも少しずつ本音を話し始めます。焦らずに子どものペースに合わせたコミュニケーションを取りながら、自ら進路を決められるまで伴走してあげましょう。


成功へ導く賢者からの金言!

24847 2

進路を決めるのは子ども。
親は放任でも干渉でもない、伴走を目指して!

大学受験についてお悩みなら、こちらの記事もおすすめ!

大学受験|総合型選抜?一般選抜?選抜方式と学科選択で悩む我が子が後悔しない決断をするには?大学受験|総合型選抜?一般選抜?選抜方式と学科選択で悩む我が子が後悔しない決断をするには?

※塾選調べ:
対象:大学受験をする予定の子どもをもつ保護者50名にアンケートを実施
期間:2025年3月5日~12日実施

Onayami Bnr

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

監修者プロフィール

青戸一之先生
東大卒講師・ドラゴン桜公式noteマガジン編集長
青戸一之先生

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。 著書に『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』(日本能率協会マネジメントセンター)、『家庭教師の技術』(星海社)がある。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す