神奈川御三家とは?聖光学院・栄光学園・浅野の偏差値から学校の特徴まで解説!

「中学受験を考えている子どもがいる」「中学受験をするなら、神奈川御三家のような上位校を目指してほしい」と考えて検索されたのではないでしょうか?
中学受験における神奈川御三家とは、神奈川県にある聖光学院中学校、栄光学園中学校、浅野中学校を指します。
長い歴史を持ち、充実した学校生活と高い目標の実現に向けた環境が整っている学校として知られるこちらの三校。将来、社会で活躍したい男子小学生にとって魅力的な神奈川御三家ですが、偏差値や倍率が非常に高いため、一朝一夕の受験勉強で合格するのは極めて難しいのが現実です。
今回は、神奈川御三家の各学校の概要や、神奈川御三家合格者の勉強時間について詳しく解説します。ぜひ志望校選びの参考にしてください。
実際に神奈川御三家に合格したご家庭に独自調査を実施!受験までのリアルな勉強時間や塾の選び方、通塾スタイルまでヒアリングしているので、ぜひ参考にしてみてください。
✅ 小4〜小6の勉強時間はどれくらい?
✅ 通っていた塾はどこ?その決め手は?
✅ かけもち(併塾)していた?どんな組み合わせ?

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

神奈川御三家とは、聖光学院・栄光学園・浅野のこと
神奈川御三家とは、神奈川県内を代表する男子進学校で聖光学院中学校・栄光学園中学校・浅野中学校の3校を指します。いずれも、高い偏差値の生徒が集まり、難関大学への進学実績を誇っています。
神奈川御三家の東京大学合格者数は、下表のとおりです。
学校名 | 合格者数(高卒生を含む) |
---|---|
聖光学院 | 95名(2025年度) |
栄光学園 | 47名(2024年度) |
浅野 | 51名(2025年度) |
東京大学をはじめ、京都大学や早慶上智など、高い学力が必要とされる大学に、神奈川御三家の高校から複数名の合格者が輩出されています。中学入学から6年後には、難関大学に合格できるだけの高いポテンシャルを持つ小学生が集まるのが神奈川御三家の特長です。
将来の進路を具体的に考えている小学生にとって、ハイレベルな入試に合格した学力の高い仲間とともに勉強に励める神奈川御三家への入学は、魅力的な選択肢の一つといえるでしょう。
神奈川御三家の3校はすべて男子校であり、キリスト教を背景とした教育方針や中高一貫教育を実践している点では共通していますが、教育理念や校風、学習スタイル、学校生活の雰囲気にはそれぞれ異なる個性があります。
この記事では、各校の偏差値や進学実績に加え、学校生活の様子や合格者のリアルな声を含めて、神奈川御三家についてわかりやすく解説します。
神奈川御三家「聖光学院」「栄光学園」「浅野」の中学受験の偏差値はどれぐらいか
中学受験専門塾の日能研が2025年5月15日に発行した「2026年 中学入試 予想R4(※1)一覧(※2)」によると、聖光学院、栄光学園、浅野の各中学校の受験偏差値は下表のとおりです。
学校名 | 偏差値 |
---|---|
聖光学院 | 69~70 |
栄光学園 | 67 |
浅野 | 64 |
(※1)『R4とは』…合格可能性を示す数値で、偏差値による合格率の各段階(RANGE=レンジ)を示し、『R4=80%、R3=50%、R2=20%』を意味します。引用:R4一覧 【予想】|日能研
(※2)出典:2026年中学入試 予想R4一覧(2025年6月17日参照)
神奈川御三家の合格可能性を80%以上にするためには、中学受験における偏差値が上表の数値を上回ることが1つの基準となります。
神奈川御三家「聖光学院中学校」の特徴
聖光学院中学校(聖光学院高校)の進学実績
聖光学院卒業生が過去2年(2025年・2024年)に合格した主な難関大学と合格者数は下表のとおりです。
大学名 | 2025年 | 2024年 |
---|---|---|
東京大学 | 95名 | 100名 |
京都大学 | 2名 | 6名 |
横浜国立大学 | 4名 | 5名 |
一橋大学 | 6名 | 6名 |
早稲田大学 | 188名 | 193名 |
慶応義塾大学 | 152名 | 154名 |
※合格者数は高卒生を含んだ人数です。
東大をはじめとした、難関大学への進学実績が豊富であることが特徴となっています。
聖光学院中学校の特色
聖光学院中学校は、カトリックの価値観に基づく男子校です。「人格の尊厳と愛」を教育理念に掲げ、生徒一人ひとりの人間性を尊重し、豊かな人間性を育むことを重視しています。
6年間の中高一貫教育を通じて、体験的な学びや講座を多数用意し、学問だけでなく芸術や文化活動にも力を入れています。例えば、中学2年生では選択制の芸術科目を設け、高校1年生向けには土曜講座を実施するなど、生徒の興味や個性を伸ばす多様なプログラムを展開しているのが特徴です。
また、文化祭「聖光祭」などの学校行事も盛んで、生徒が主体的に企画・運営する体験を通じて、協働性や社会性を養う機会が設けられています。
このように、聖光学院中学校はカトリック精神に根ざしながら、学力と人間性の両面をバランスよく育てる教育を行っています。
聖光学院中学校の概要
・最寄駅
最寄駅はJR根岸線の山手駅です。徒歩8分でアクセスできます。
・創立年
聖光学院中学校は、1958年にキリスト教教育修士会によって設立されたカトリックのミッションスクールです。設立以来、「カトリック的世界観にのっとり、人類普遍の価値を尊重する人格の形成、あわせて、高尚、かつ、有能なる社会の成員を育成する」ことを建学の精神としています。
・建学の精神・校風
聖光学院中学校は、「人格の尊厳と愛」の理念を掲げ、カトリックの価値観に基づいて、神の愛に育まれた豊かな人間性を持つ紳士の育成を目指しています。
校訓「Be Gentlemen(紳士たれ)」のもと、すべての人を愛し敬う心や、社会に貢献できる人間としての品格を養う校風が根付いています。
日々の学校生活や行事を通じて、信条・人種・才能・社会的地位にかかわらず、他者を尊重し、自己を高めていく精神が大切にされています。
・総生徒人数
聖光学院中学校の1学年の生徒数は約240人です。
聖光学院中学校の学費
2025年度の初年度納入金の主な内訳は、次のようになっています。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 300,000円 |
入学時に支払う設備拡充費 | 280,000円 |
授業料 | 年額588,000円 |
施設維持費 | 年額258,000円 |
設備拡充費 | 年額84,000円 |
聖光学院中学校の学校の雰囲気や様子
塾選独自のアンケートで、聖光学院中学の卒業生・在学生の保護者に学校の雰囲気や様子を調査しました。
調査対象:聖光学院中・栄光学園中・浅野中に通っている(通っていた)本人または保護者(有効回答数50名)調査時期:2025年5月 調査機関:自社調査 調査方法:インターネットによる任意回答 調査レポート名:「聖光学院中」「栄光学園中」「浅野中」に通っている、または通っていた本人または保護者の方募集!
やってみて分析して自分のものにして学ぶというのを校訓としてあります。先生方もけっこう行動を肯定して下さる方がいっぱいいます。生徒も学びに対してやる気のある方がほとんどです。(DAIEZZ・本人)
この学校は、全体的に温かく落ち着いた雰囲気があり、生徒一人ひとりが安心して過ごせる環境が整っていると感じました。校内は明るく清潔で、整理整頓が行き届いており、学びに集中できる空間づくりがしっかりとされています。先生方は、常に生徒に寄り添う姿勢を大切にしており、丁寧で親しみやすい指導が印象的でした。授業中もただ教えるだけでなく、生徒の意見を聞いたり、考えを深めさせたりする工夫が見られ、生徒主体の学びを重視している様子が伺えました。困っている生徒には個別に声をかけ、きめ細やかにフォローする場面も多く見られました。生徒たちは明るく礼儀正しく、仲間同士の関係も良好です。教室や廊下では自然な笑顔や挨拶が飛び交い、お互いを尊重し合いながら学校生活を送っている様子が伝わってきます。また、学習面だけでなく、部活動や学校行事にも意欲的に取り組む姿があり、全体として活気と協調性にあふれた雰囲気です。(タケル・保護者)
面倒見の良い先生が多く、定期テストでの補習や長期休み中の自主的な補講といった学習支援が行われています。生徒は定期試験前には友人同士で集まって勉強したり良い雰囲気です。また生徒全員が何かしらのクラブに所属することが推奨されています。あくまで推奨なので部活に所属しなくてもよいです。(えむお・保護者)
聖光学院中学校に実際に合格した人の体験記
2023年度中学受験で聖光学院中学校に合格した人の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったことについて
親としては、息子にあった塾選びをできたことが受験活動全体を通して一番良かった事。3年間の通塾で一度も嫌がる事なく、スキップルンルンで帰宅する息子の姿。無口な息子が塾の話となると饒舌になるので、なるべく話を聞くようにした。親のフォローをものすごく嫌がったので、勉強時間の少ない息子に「勉強しなさい」と小言は言いつつも、塾にお任せスタイルで細かいことは一切口出ししなかった。整理整頓のできない息子の教材整理が大変だったが、文句言いつつもすぐに取り出せる様に整理した。 息子が実践していたのは、息子曰く、学校も休まず、塾も休まず、他の習い事も休まず(週末野球はお休みしましたが)楽しみ、勉強しすぎないこと。親の小言は聞き流す。睡眠時間を削らない。たとえ副教材が後回しになっても、授業のメインテキストだけは確実にこなす。偏差値の上下は、「自分が頑張ったから」「周りが頑張ったから」と捉え気にしない。また、日頃からゲームやテレビ、携帯が一番楽しいという生活から脱却しておく。それら以上に楽しめることを作っておく。だそうです。
保護者としてあれこれ干渉するのではなく、ある程度は本人に任せ、伴走するスタイルをとったことが合格につながったようです。
神奈川御三家「栄光学園中学校」の特徴
栄光学園中学校(栄光学園高校)の進学実績
栄光学園中学校卒業生が過去2年(2024年・2023年)に合格した主な難関大学と合格者数は下表のとおりです。
大学名 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|
東京大学 | 47名 | 46名 |
京都大学 | 7名 | 6名 |
横浜国立大学 | 5名 | 6名 |
一橋大学 | 10名 | 9名 |
早稲田大学 | 87名 | 93名 |
慶応義塾大学 | 77名 | 77名 |
※合格者数は高卒生を含んだ人数です。
栄光学園中学校の特色
栄光学園中学校は、カトリックのイエズス会を母体とする男子校です。イグナチオの精神に基づいた教育を通じて、生徒一人ひとりが神から与えられた能力を最大限に伸ばし、他者と協力しながら社会に貢献できる人間の育成を目指しています。
宗教を人間存在の根底に位置づけながらも、信仰や礼拝の強制はなく、自由な精神が尊重されています。独自の「倫理」の授業や、希望者向けの聖堂でのミサ、聖書研究などを通して、自分の内面や社会との関わりについて深く考える機会が設けられているのが特徴です。
また、国際交流や課外活動、生徒会活動など、多様な体験を通じて自立心や協調性を育むことも大切にされています。
栄光学園中学校の概要
・最寄駅
最寄駅はJR大船駅です。徒歩15分でアクセスできます。
・創立年
栄光学園中学校は、1947年にカトリック教会の修道会であるイエズス会によって設立された男子校です。学校名は「より大いなる神の栄光のために(Ad Maiorem Dei Gloriam)」というイエズス会のモットーに由来しています。
・建学の精神・校風
栄光学園中学校は、カトリックのイエズス会が設立した男子校で、「他者のために、他者とともに生きる」精神を大切にしています。
キリスト教的価値観に根ざしながら、生徒一人ひとりが自らの能力を最大限に伸ばし、社会に貢献できる人間に成長することを目指しているのが特徴です。
校内では「Magis(より多くを)」や「Agere contra(逃げたい気持ちとたたかう)」といったイエズス会の教育理念に基づき、内面的な成長と知的探究心を育む環境が整っています。
全校180名という少人数制にこだわり、家庭との対話や、日々の生活の中で個人を丁寧に見つめる姿勢も特徴の一つです。
・総生徒人数
栄光学園中学校の1学年の生徒数は約180人です。
栄光学園中学校の学費
2025年度の初年度納入金の主な内訳は、次のようになっています。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金・施設設備金 | 550,000円 |
授業料など | 556,000円 |
上記の費用に加え、教材費や制服代などの諸費用を入れると、初年度はおよそ1,300,000円必要となります。
栄光学園中学校の学校の雰囲気や様子
塾選独自のアンケートで、栄光学園中学校の卒業生・在学生の保護者に学校の雰囲気や様子を調査しました。
栄光は自由な校風で、生徒の自主性を重んじる雰囲気があります。先生方は熱心で、質問には丁寧に答えてくださいます。クラスメイトは個性豊かで、切磋琢磨しながらも仲が良いです。部活は運動部も文化部も盛んで、息子はサッカー部に所属しています。勉強と部活の両立が大変そうですが、充実した毎日を送っています。(スオン・保護者)
栄光学園はとにかく明るくて活気がありますね。先生も生徒もみんな元気で、和気あいあいとした感じ。授業もきちんとしてるけど、堅苦しさはなくて自由な雰囲気があります。部活も盛んで、息子はサッカー部に入って毎日楽しそうに汗を流してます。友達もたくさんできて、学校生活をすごく満喫している様子です。(ブルヂ・保護者)
栄光学園は、学問そのものを「道具」ではなく「探究の対象」として捉える校風が特徴的です。表面的な成績よりも、深く考えること・対話することを重視する教育スタイルが印象的です。教師陣は一方通行の授業ではなく、常に「なぜそうなるのか?」という視点で授業を構成しており、生徒たちも自然と思考型の学習姿勢を身につけているように見えます。部活動や委員会活動にも主体性が求められ、学力と人間力を同時に鍛える場として適しています。(ゆった・保護者)
栄光学園中学校に実際に合格した人の体験記
2023年度中学受験で栄光学園中学校に合格した人の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
実際に学校へ行くこと、先輩たちを見ることが大切。塾や名前から感じるイメージではなく、実際の生活している状況を確認することが大切。校長の話は学校の方針やレベル感がよくわかるので学校説明会は、参加すべきだと思う。
実際に学校見学に行くことも重要なようです。
神奈川御三家「浅野中学校」の特徴
浅野中学校(浅野高校)の進学実績
浅野中学校卒業生が2025年に合格した主な難関大学と合格者数は下表のとおりです。
大学名 | 2025年 | 2024年 |
---|---|---|
東京大学 | 51名 | 45名 |
東京科学大学 | 20名 | 13名 |
横浜国立大学 | 10名 | 19名 |
一橋大学 | 7名 | 13名 |
早稲田大学 | 109名 | 129名 |
慶応義塾大学 | 145名 | 149名 |
※合格者数は高卒生を含んだ人数です。
浅野中学校の特色
浅野中学校は、1920年に実業家・浅野總一郎によって創立された男子校です。「九転十起」と「愛と和」を校訓に掲げ、失敗を恐れず挑戦し続ける精神と、他者への思いやりや協調性を重視する教育を行っています。
教育方針として、学業・部活動・学校行事の三本柱を軸に、バランスの取れた人間形成を目指しています。中高一貫の6年間を通じて、確かな学力と豊かな人間性を育むことを重視しています。
授業では、英語や数学を中心に少人数制の分級授業を取り入れ、きめ細やかな指導を実施。また、補習や追試、夏期講習などを通じて、生徒一人ひとりの学力向上を支援している点も魅力です。
グローバル教育にも力を入れており、オックスフォード大学やシンガポール国立大学での海外研修プログラムを実施。国際的な視野を持つ人材の育成を図っています。
浅野中学校は、学力だけでなく、人間性や社会性を兼ね備えた「逞しい人間」の育成を目指し、生徒たちが自らの可能性を最大限に発揮できる環境を提供しています。
浅野中学校の概要
・最寄駅
最寄駅はJR新子安駅・京急新子安駅です。徒歩8分でアクセスできます。
・創立年
浅野中学校は、1920年に実業家・浅野總一郎によって創立された男子中高一貫校です。校訓「九転十起」と「愛と和」が示すように、失敗を恐れず努力を続ける精神と、他者への思いやりを備えた品位ある人間の育成を目指す姿勢が特徴です。
・建学の精神・校風
浅野中学校は、1920年に浅野總一郎により創立された男子校で、「智能啓発・品性陶冶・体育励行」という三位一体の教育で「有用の人材」を育成することを目指しているのが特徴です。
校訓には「九転十起」(何度失敗しても立ち上がる精神)と「愛と和」(他者への思いやりと協働)があります。校歌にもある「為すべき務めを為し遂げる」のフレーズは、使命感を持って責任を果たす姿勢を象徴しています。
また校風は、「頭と心と体」のバランスを重視し、学業・部活動・学校行事を通じて協働や自主性を培うことを重視しているところが魅力。自主独立の精神と責任感、豊かな情操と逞しい体を兼ね備えた人間を育むことが建学の精神の中核です。
・総生徒人数
浅野中学校の1学年の生徒数は約240人です。
浅野中学校の学費
2025年度の初年度納入金の主な内訳は、次のようになっています。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 300,000円 |
授業料 | 588,000円 |
施設拡充費 | 324,000円 |
上記の費用に加え、旅行積立金、学年会費、PTA入会金などの費用が掛かります。
浅野中学校の学校の雰囲気や様子
塾選独自のアンケートで、浅野中学校の卒業生・在学生の保護者に学校の雰囲気や様子を調査しました。
浅野はまさにエネルギッシュな学校です!先生も生徒も熱意が溢れていて、活気が半端ない。授業はもちろん厳しいけど、だからこそやりがいがあって生徒たちは皆、真剣に取り組んでいます。部活も超盛んで、みんな汗をかきながら目標に向かって全力で頑張っている姿がカッコいい!息子もそんな環境に刺激されて、毎日を全力で過ごしています。ここでの経験は必ず人生の大きな財産になると思います!(MAC・保護者)
浅野中学校は穏やかながらも真摯な学びの場です。教員は厳しさと温かさを兼ね備え、生徒たちは互いに尊重し合いながら切磋琢磨しています。部活動も盛んで、生徒一人ひとりが主体的に取り組める環境が整っています。全体として、静かな集中力の中に生き生きとした活気が感じられ、知的好奇心を育む理想的な空気が流れていると感じます。(あさはら・保護者)
浅野中は、全体に明るくエネルギーがあり、良い意味で「自立した男子校」だと感じています。教員として他校の子どもたちにも接してきましたが、浅野の生徒たちは自分の意見を持ち、必要なときには助け合う姿勢が自然と身についている印象です。先生方も非常に熱心で、授業や進路指導だけでなく、生徒の生活面まで丁寧に関わってくださっています。学力の高い学校ですが、窮屈さはなく、むしろ「のびのびと挑戦できる場」が整っている印象です。(金・保護者)
浅野中学校に実際に合格した人の体験記
2023年度中学受験で浅野中学校に合格した人の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は早く決めて、志望校に特化した勉強をしたほうがいい。
できるだけ志望校は早く決定し、志望校に特化して勉強を続けていくことが重要なようです。
無理をしてでも神奈川御三家へ入学する意味
神奈川御三家に合格するためには、中学受験に向けた勉強をきちんとして望むことが重要です。小学校生活の中で、楽しみを我慢して目標のためにがんばることが求められるかもしれません。
中高一貫校の強みは当たり前のことながら「高校受験がない」ことです。中学のカリキュラムを高校受験に向けた仕上げから逆算して組む必要がない点は魅力です。
また、自分と同じように目標に向けて努力して入学してきた友人たちと、6年間切磋琢磨し合える環境も大きな魅力です。隣の席の友人が「〇〇になりたいから東大行く」と当たり前に言う環境に身を置くことで、自分の夢の発見とその実現に向けても大きな力となるでしょう。
神奈川御三家合格者の勉強時間は?
弊社のアンケートでは、神奈川御三家合格者に小学4年生から小学6年生までの平日・休日の平均的な勉強時間を調査しました。
本項では小学4年生~小学6年生の学年別に、男子御三家合格者が確保した勉強時間について平日・休日別に解説します。
神奈川御三家合格者の小4時の勉強時間
神奈川御三家合格者が小学4年生のときに確保した平均的な勉強時間をまとめました。
平日と休日共に、小4時の勉強時間は1時間未満~2時間
神奈川御三家の受験に向けて、平日・休日ともに1時間~2時間の勉強時間を確保した子どもが40%以上いる一方で、特に勉強時間を設けず過ごした子どもや、1時間未満だった子どもも一定数見られました。
中学受験専門塾では、小学4年生から受験対策コースを設置するケースが一般的です。小学4年生は男子新御三家を目指すために受験勉強をスタートさせる子どもと、まだ受験を意識せずに過ごす子どもが混在する学年といえるでしょう。
神奈川御三家合格者の小5時の勉強時間
神奈川御三家合格者が小学5年生のときに確保した平均的な勉強時間をまとめました。
小5時の勉強時間はほとんどが1時間以上を確保!
小学4年生のときと比較すると、全体的に勉強時間が伸びている点が特徴です。
小学5年生になると、ほとんどの子どもが平日・休日ともに1時間以上の勉強時間を確保していました。
神奈川御三家を受験する生徒にとって、小学5年生は受験勉強を本格的にスタートさせる分岐点といえるでしょう。
神奈川御三家合格者の小6時の勉強時間
神奈川御三家合格者が小学6年生のときに確保した平均的な勉強時間をまとめました。
小6時の勉強時間は平日2時間以上、休日3時間以上がもっとも多い!
受験を迎える小学6年生になると、ほとんどの子どもが平日・休日ともに2時間以上の勉強時間を確保しています。
調査対象の中には、休日に大学受験生と同程度の勉強時間を確保している子どももいます。神奈川御三家の合格を目指す人は、平日には2時間以上、休日には4時間以上の勉強に向き合えるだけの体力を徐々につけていく必要があるでしょう。
神奈川御三家を目指す人はどこの塾に通っている?
神奈川御三家を目指す人の多くは、中学受験専門塾に通っています。
とはいえ、これから塾選びをする人は「どのような基準で塾を選んだらよいのか?」や「実際に塾に通ってみて、中学受験指導に満足できたか?」など気になるポイントがあるのではないでしょうか?
本項では、以下の内容について解説します。
- 神奈川御三家を目指す人の通っている塾
- その塾に決めた理由
- 実際に通ってみた感想
実際に塾に通ってみると、中学受験塾の授業のほかに苦手の克服や、わからない部分の復習をする機会が必要と感じる人もいます。そういった場合におすすめなのが、個別指導との併塾(塾の掛け持ち)です。
本項では、併塾におすすめな個別指導塾も7つ紹介します。
神奈川御三家を目指す人の通っている塾
弊社が実施したアンケートで、神奈川御三家を目指した人が通った塾と有効回答数に占める各塾の通塾者の割合は上図のとおりです。
本アンケートでは、SAPIX YOZEMI グループが運営する「SAPIX小学部」に通塾して神奈川御三家に合格した小学生が半分近くを占めていました。ほかにも「日能研」「四谷大塚」「栄光ゼミナール」「早稲田アカデミー」などの中学受験に特化したカリキュラムのある塾を利用した人の割合が大きく、SAPIX小学部へ通塾した人の割合も合わせると全体の86%に上ります。
その塾を選んだ理由
本アンケートの調査対象者が子どもを通わせた中学受験塾を選んだ理由を、塾ごとにまとめました。
【SAPIX】
SAPIX小学部は、やはり難関校への高い合格実績が一番の決め手でした。説明会に参加した際、質の高い教材と競争環境の中で切磋琢磨できる環境が息子に合っていると感じました。また、自宅からの通塾の便も良く、無理なく通えると判断しました。体験授業での子供の反応も非常に良かったため、最終的に決めました。(浅野中学校受験・yo-hei・保護者)
息子の性格や学力に合ったカリキュラムが整っていること、難関校合格実績が非常に高かったことが決め手です。また、授業内容が論理的でわかりやすく、質の高い教材を使用している点も魅力的でした。自由が丘校はアクセスが良く、先生方のフォローも丁寧で、安心して通わせられる環境でした。(聖光学院中学校受験・フル・保護者)
塾選びは、「教材」「学習構造」「結果」の3点を軸に比較しました。SAPIXはカリキュラムが非常に緻密で、日々の授業と復習テスト、そして教材構成が高度に連動している点が他塾より優れていると判断しました。また、上位校への合格実績が多数あり、競争環境が整っていることも決定要因でした。入塾当初から学習管理がシステマティックで、息子自身も「無駄が少ない」と感じたようです。(栄光学園中学校受験・ゆった・保護者)
塾選びは非常に悩みましたが、最終的にはSAPIXのカリキュラムの質の高さと、過去の合格実績の確かさに心を動かされました。何より、息子自身が「ここなら頑張れる」と感じたことが決め手となりました。指導の専門性に加え、学習環境が整っていることが親としても安心できる要素でした。息子のやる気を尊重し、伸び伸びと学べる場所を提供したいという思いから選択いたしました。(栄光学園中学校受験・ふくもと・保護者)
【日能研】
口コミがすごく良かったのと、横浜校が通いやすかったのが決め手です。授業がわかりやすくて楽しいって息子も気に入ってました。先生たちが親身に相談に乗ってくれて、勉強だけじゃなくてメンタル面もフォローしてくれたのがありがたかったですね。塾の雰囲気も明るくて、息子が「ここなら続けられそう」と言ったので決めました。(栄光学園中学校受験・ジャガ・保護者)
子どもが「ここの授業は面白い」と、初めて自分から言った塾でした。それが大きな決め手です。難しいことを教える中でも、知識だけでなく、考える楽しさや表現する喜びを伝えてくれるような授業内容が印象的でした。また、塾のスタッフさんたちもとても温かく、子どもの性格をよく見て接してくださるので、安心して通わせることができました。親としては、子どもの気持ちを大切にしてくれる場所が一番です。(聖光学院中学校受験・たかお・保護者)
教育現場に身を置いている者として、塾選びは「子どもが安心して通える場所」であることを最優先しました。日能研のセンター南校は雰囲気が温かく、指導方針にも一貫性がありました。特に子どもとの対話を大切にする姿勢に共感し、「成績の良し悪し」だけで評価しないところが決め手になりました。親として、そして教師として、「理解の深まり」を第一に考えてくれる環境は、信頼に値するものでした。(浅野中学校受験・金・保護者)
【四谷大塚】
決め手はシンプルに、口コミで「ここなら楽しく勉強できる!」って評判だったことですね。あと横浜校は先生がノリがよくて、息子も「塾行くの嫌じゃない」って言ってたんで決めました。難しいこともあるけど、楽しくやるのが長続きのコツだと思ったので、息子のやる気を尊重しました。(栄光学園中学校受験・ブルヂ・保護者)
多くの塾を比較した結果、四谷大塚のカリキュラムの精緻さと講師の質の高さは群を抜いていました。私の息子にも当然ながら最高の環境を提供すべきです。自由が丘校はアクセスも良く、洗練された校舎の雰囲気が私の価値観に合致しました。やはり、トップを目指すにはそれ相応の場所が必要です。(浅野中学校受験・タイ太・保護者)
【栄光ゼミナール】
最終的に栄光ゼミナールを選んだ理由は、少人数制によるきめ細やかな指導と、志望校に特化したカリキュラムが整備されていたことにあります。体験授業を受けた際に、講師陣の生徒への接し方に誠実さを感じた点も大きな決め手となりました。また、保護者に対する情報提供も充実しており、家庭との連携を重視した姿勢にも安心感を覚えました。中長期的な学習計画を明確に提示してくださる点も、信頼につながりました。(栄光学園中学校受験・H・恵・保護者)
【早稲田アカデミー】
正直、色々な塾の体験に行った中で、本人が一番「やる気出た」って言ったのがワセアカでした。先生が熱かったんですよね、声もデカくて(笑)。でも、それがうちの子には刺さった。「ここなら頑張れるかも」って顔をしてたので、迷わず決めました。大事なのは、親の都合じゃなくて、本人が前向きに動けるかどうか。それだけです。(栄光学園中学校受験・ホワイト・保護者)
実際に通ってどうだった?
本アンケートの調査対象者が子どもを通わせた中学受験塾の「ここが良かった」と感じた点を、塾ごとにまとめました。
【SAPIX】
SAPIXの良かった点は、まず教材の質がとても高く、特に算数や国語では思考力を鍛える問題が多く、基礎力だけでなく応用力も自然に身につくところです。また、授業のテンポが速く密度があるため、集中力が育ち、効率の良い学習習慣が身につきました。定期的に行われるマンスリーテストや組分けテストで自分の立ち位置が明確になり、目標意識を持ちながら勉強に取り組めました。さらに、先生方の指導が的確で、難しい問題にもヒントを交えながら解説してくださるので、自分で考える力が育ちました。保護者会や面談では学習状況や進路のアドバイスを具体的にいただける点もありがたかったです。総じて、受験を通して学力だけでなく自己管理力も高まったと思います。(栄光学園中学校受験・Ai・保護者)
とにかく教材が多くてびっくりしたけど、逆に「この山を乗り越えたら自信つくかも」みたいなテンションになってました。先生もノリがよくて、授業の合間にちょっとした雑談を挟んでくれるから、ガチガチにならずに済んだみたいです。質問にもちゃんと答えてくれて、授業後にちょこっと話すだけで、気分が切り替わってたっぽいです。何より、周りの子たちがけっこう優秀で、いい刺激になってたのがよかった。自分も負けたくないって気持ちが出てきたのかな。終盤はそれなりに大変そうだったけど、今思えば、あの頑張りが今のゆるっとした余裕につながってるかも。(浅野中学校受験・アリオ・保護者)
学習内容が体系的に整理されており、どの教科も「なぜそうなるのか」を大切にする指導が印象的でした。息子は疑問を自分で調べたり考えたりすることが好きだったので、それを伸ばしてもらえたと感じます。また、定期的に保護者面談もあり、子どもの進度や理解度を客観的に把握できた点も安心材料でした。講師の先生方も親身で、質問にも誠実に対応してくださっていたようです。競争に煽るのではなく、コツコツ積み上げる姿勢を自然に身につけさせてくれた点が何より良かったと思います。(聖光学院中学校受験・もんさん・保護者)
サピックスはやっぱり授業の質が高いですね。先生がわかりやすく教えてくれて、難しい問題もじっくり解説してくれるので助かりました。模試やテストも多くて大変そうだったけど、復習のタイミングとかもちゃんと考えられてて、効率よく勉強できたと思います。息子も「やればできる!」って自信がついたみたいで、勉強に前向きになれたのは良かったです。親としても、先生とこまめに連絡が取れたのが安心材料になりましたね。あと、塾仲間との競争心もいい刺激になってたと思います。(聖光学院中学校受験・ハオ・保護者)
【日能研】
日能研の良さは、先生が熱くて生徒一人ひとりにちゃんと目をかけてくれるところ。単に問題を解くだけじゃなくて、わからないところを何度も丁寧に教えてくれるので、息子も安心して通えてました。授業はしっかり集中させてくれるけど、時にはメリハリをつけて楽しませてくれるので、長時間の勉強も苦じゃなかったみたい。テスト前のフォローもバッチリで、弱点克服に力を入れてくれました。おかげで試験当日も落ち着いて挑めたと思います。仲間と競い合いながら成長できる環境が、うちの息子にはピッタリでした。(浅野中学校受験・鹿野・保護者)
年間の計画を立てて計画的に勉強を進めていくので、予定を把握しやすくさらに本人の学力がどのあたりなのかも分かりやすいので親としては子供の勉強の具合を把握しやすく安心できるところが良かったと思っています。もちろん子供が楽しく通ってくれることは前提に思っていましたが、校舎の雰囲気や先生との相性も良かったのか通っている間は投げ出そうとする時はなく成績が伸び悩んでいる時もそこまでナイーブにならなかったのでそういったメンタル面のサポートも良かったのかなと思っています。(聖光学院中学校受験・サムスン・保護者)
子どもにとって「居心地の良さ」があったことが一番のポイントだったようです。勉強はもちろんですが、先生方がよく声をかけてくださったり、本人の小さな成長を見逃さずに認めてくれたりしたことが、自信につながったように見えました。家庭ではなかなか細かく見てやれなかった分、塾が心の拠り所になっていたのかもしれません。学力面でも段階を追って無理なく力をつけられるカリキュラムだったようで、最初は苦手だった教科も、気づけば自分でやれるようになっていました。(浅野中学校受験・テューリンゲン・保護者)
【四谷大塚】
四谷大塚は、授業の質がかなり高いし、教材も分かりやすいから助かった。先生も熱心で質問しやすい雰囲気なのが良かったね。模試も多くて大変だったけど、ちゃんと振り返りができるから苦手を潰せた感じ。息子もだんだん自信ついてきて、勉強へのモチベーションが上がったよ。親へのフォローもしっかりしてくれて、相談しやすかったのもポイント高い。仲間と競い合える環境も、いい刺激になったみたい。(浅野中学校受験・トランペット・保護者)
四谷大塚の最大の魅力は、システマティックな指導と生徒の自主性を促す教育方針にあります。授業は無駄なく明快で、理解を深めるためのフォローも手厚く、どんな質問にも丁寧に応じてくれました。定期的な模試で自分の実力を客観的に知り、的確な学習計画を立てられる点も優れていました。仲間と切磋琢磨しながら、自己管理能力と精神的な強さも培うことができたように思います。息子自身が学びの意義を深く感じ、前向きに取り組めたことは、何よりの成果です。(浅野中学校受験・あさはら・保護者)
【栄光ゼミナール】
良かったのは、先生方のフォローのきめ細かさです。小さなつまずきにも丁寧に付き合ってくれた印象があります。授業もただ詰め込む感じではなく、ちゃんと「考えさせる」スタイルで、息子にはぴったりでした。テスト後のフォローも手厚く、「次はここを頑張ろうね」と前向きな声かけが多くて、本人のやる気にもつながっていたと思います。質問がしやすい雰囲気もあって、塾から帰ってくると「先生に聞けた!」と満足そうな顔をしていました。保護者との連携もスムーズで、相談しやすい体制だったのがありがたかったですね。(浅野中学校受験・hsin・保護者)
【早稲田アカデミー】
とにかく"本気"の塾でした。先生も生徒も真剣勝負。だからこそ、子どもが途中で折れそうになることもありました。でも、そんなときに声をかけてくれるのも、やっぱり先生でした。「お前ならいける」「この壁を越えたら強くなる」って、本人の限界をちょっと超えるくらいの課題を与えつつ、ちゃんと見ていてくれた。親としても信頼できました。授業のテンポも早かったけど、できるようになる喜びが積み重なって、最後には自分から問題に向き合う姿勢ができてました。中学に入った今でも、受験期に身につけた"負けない心"は残ってると思います。(栄光学園中学校受験・ホワイト・保護者)
神奈川御三家に合格するのに併塾(塾の掛け持ち)は必要?
中学受験では、併塾(塾の掛け持ち)したほうが高い学習効果が得られる子どももいます。併塾する場合は個別指導塾を選ぶのがベストです。
次のような状況の子どもは、個別指導塾を併用すると学習効果が得られる可能性が高いです。
①極端に苦手な教科がある
神奈川御三家の入試はハイレベルとなるため、苦手科目が合否を左右する可能性があります。
またほとんどの中学受験塾では、レベル別のクラス編成を取り入れています。苦手科目が足を引っ張り、得意科目の学力レベルよりも下位クラスになった場合は十分な学習効果を得られない恐れがあります。
個別指導塾では1科目から受講できるため、併塾して苦手科目の克服に努めるとよいでしょう。
②質問に答えられる人が身近にいない
子どもの質問に答えられる人が中学受験塾の講師以外にいない場合は、併塾を考える必要があるでしょう。
弊社が実施したアンケートの「塾でわからない場合は誰がどのように対策をしていましたか?」の質問に対する回答をいくつかピックアップしました。
国語社会は母親が、理科算数は父親が一応分けてみていましたが、父親が忙しい時は全教科母親がみていました。解答が解説があるので子どもが解く前に全問必ず目を通していました(浅野中学校受験・だるま・保護者)
現役大学生の知人の娘さんに指導をお願いしました。(聖光学院中学校受験・そよかぜ・保護者)
わからない部分は本人が積極的に先生に質問していました。家ではできるだけ声かけをしながら「自分のペースで大丈夫」と安心感を与えるように心がけました。忙しくても「応援しているよ」という気持ちは伝え続けたかったので、そこは大切にしました。(栄光学園中学校受験・ジャコ・保護者)
家族の中に中学受験の内容に対して回答できる人がいれば、併塾の必要性は低いでしょう。
しかし、気軽に質問できる人が身近にいないと、わからない内容がどんどん増える恐れがあります。
中学受験では、わからない内容を気軽に質問できる環境づくりも合格に重要な要素です。
授業時間以外に中学受験塾の講師に質問したり、家族に教えてもらったりできる環境ではない場合には、併塾を検討してください。
神奈川御三家に通っている子どもを持つ保護者に聞いた塾選びのポイント
「聖光学院」「栄光学園」「浅野」へ子どもを通学させた経験のある保護者または、通学した本人にアンケートを実施したところ、塾選びに重要なポイントは「合格実績」と「授業の楽しさ」でした。
中学受験塾を選ぶ際のポイント
- 神奈川御三家の圧倒的な合格実績
- 子どもが「楽しい」と思える授業
神奈川御三家の圧倒的な合格実績
中学受験塾を選ぶ際に、過去の合格実績は1つの重要なポイントになります。
弊社のアンケートで、合格実績を中学受験塾選びの判断基準の1つにした保護者は全体の40%に及びました。
神奈川御三家の合格実績に優れている中学受験塾は、各中学校の入試問題の傾向を把握した上で入試対策を行っている証拠ともいえます。中学受験塾は、神奈川御三家の合格実績を判断基準の1つにして塾選びをするとよいでしょう。
子どもが「楽しい」と思える授業
塾を選ぶ際のポイントの1つとして、中学受験に挑む上で、子どもが楽しく学べるかどうか確認しておくこともおすすめします。
弊社のアンケートで神奈川御三家を受験した保護者から寄せられたコメントを紹介します。
「子どもが「ここの授業は面白い」と、初めて自分から言った塾でした。それが大きな決め手です。(聖光学院中学校受験・たかお・保護者)」
「私自身は仕事が忙しく、正直あまり関われていませんでしたが、通いやすさと、子どもが緊張せずに学べる雰囲気が決め手だったと聞いています。実際、塾に行くのが楽しそうだったので、よい選択だったと思います。(浅野中学校受験・テューリンゲン・保護者)」
「でも、決め手はやっぱり「息子が楽しそうだったこと」。体験授業で目をキラキラさせて帰ってきた姿に、「ここならやっていけそうだ」と親子で感じました。(浅野中学校受験・坂野・保護者)」
神奈川御三家を目指す子どもたちは高い志があるとはいえ、「楽しんで勉強できるか」という観点も重要です。「知識だけでなく、受験に向かう子どもたちが楽しく学べるか」も中学受験塾選びをする際のポイントにすべきでしょう。
神奈川御三家以外でどこを受験した?
弊社アンケートにおいて、調査対象となる神奈川御三家の受験生は御三家以外に下表の中学校を受験していました。
- 開成中学校
- 海城中学校
- 逗子開成中学校
- 芝中学校
- 早稲田中学校 など
中学受験専門塾の日能研が令和7年5月15日に発行した「2026年中学入試 予想R4一覧」によると、いずれの中学校も偏差値が60〜72の難関中学校です。
その他の御三家
中学受験・高校受験における「御三家」という言葉は、各地域や分野でトップクラスの難関校を指します。
神奈川御三家以外にも、関東地域を中心に複数の「御三家」が存在しており、各校独自の方針に従って質の高い教育を実施し、優秀な進学実績を誇っています。
ここでは、神奈川御三家と並び、多くの受験生の憧れとなっている「御三家」を紹介します。
神奈川女子御三家
神奈川県にある、フェリス女学院中学校・横浜雙葉中学校・横浜共立学園中学校は、神奈川女子御三家と呼ばれ、その高い進学実績と信用性のある教育で、人気を集めています。
神奈川女子御三家の3校は、いずれもキリスト教を基盤とした学校で、長い伝統を引き継いでいます。しかし、校風や教育の特徴はそれぞれ異なるため。受験生は自分に合った学校を目指すのが良いでしょう。
例えば、フェリス女学院中学校では、発達段階に応じた適切な学びと探求学習を重視する一方、横浜雙葉中学校では、教育を通じて、自己と向き合い、社会の一員として周りに貢献していける力を養っています。
また、横浜共立学園中学校では、教育活動の一環として、国際社会や人権を理解するための機会も設けています。
神奈川女子御三家は、大学受験だけでなく、将来に向けた豊かな人間性やリーダーシップの獲得を目指したい女子生徒におすすめですよ。
男子御三家
男子御三家とは、首都圏の私立男子中学校において、難関とされる開成中学校・麻布中学校・武蔵中学校の3校を指します。いずれも、伝統と実績を兼ね備えた名門校です。
開成中学校は、質実剛健な校風と圧倒的な大学進学実績で、全国にその名が知られています。他の御三家と比較しても、圧倒的にトップの地位を誇っています。
一方、自由な校風と生徒の自主性を重んじる教育が特徴の麻布中学校では、多様性の中で、個性豊かな人格を育んでいけるでしょう。
また、武蔵中学校では、少人数教育と自然科学教育に力を入れており、生徒たちが自然と探究心を培っていける点が魅力です。
男子御三家の3校は、偏差値だけでなく、教育内容や校風においてもそれぞれ異なる特徴を持っており、中学受験における文句なしの最高峰です。
女子御三家
女子御三家は、桜蔭中学校・女子学院中学校・雙葉中学校の3校で、首都圏の私立女子中学校における最難関校を指します。
桜蔭中学校の建学の精神は、「礼と学び」です。授業や学校行事を通して、生徒同士が積極的に意見を交換する校風であり、学力だけでなく、人間的な成長も目指せるでしょう。
また、女子学院中学校では、キリスト教に基づいた人間教育で、生徒の自主性を尊重しています。自ら自分に合ったやり方を見つけ、将来の道を切り開いていける力の習得をサポートしてくれます。
雙葉中学校は、カトリックの精神に基づき、一人ひとりの個性に寄り添った指導を実施しています。生徒たちが勉強だけでなく、部活動や行事にも全力で取り組む校風も特徴です。
女子御三家では、長く豊かな人生を送るための人格も培っていけると言えるでしょう。
男子新御三家
男子新御三家は、従来の男子御三家に次ぐ高い人気と実績を持つ私立男子中学校の通称です。厳密な定義はありませんが、一般的に、駒場東邦中学校・海城中学校・巣鴨中学校の3校を挙げることが多いです。
なかでも、文・理に偏らず、各教科をバランスよく学ぶことができる駒場東邦中学校は、これから自分に合った道を見つけていきたい生徒にとって、最適な教育環境です。
一方、グローバル教育に力を入れる海城中学校は、「国家・社会に有為な人材の育成」を建学の精神とし、さまざまな分野で活躍する卒業生たちを多く輩出しています。
巣鴨中学校もまた、綿密なカリキュラムのもとで、6年間の中高一貫教育を実施。難関大学の受験に対応するだけでなく、将来を見据え、実社会でも力強く活躍できる力を育んでいます。
男子新御三家では、これからの新しい社会に適応できる生徒の育成を目指しており、多くの受験生から支持を集めていますよ。
女子新御三家
女子新御三家は、従来の女子御三家に匹敵する、あるいはそれ以上の人気と難易度を持つ私立女子中学校です。一般的に、豊島岡女子学園中学校・鷗友学園女子中学校・吉祥女子中学校の3校を指すことが多いです。
優秀な進学実績を誇る豊島岡女子学園中学校では、クラブ活動や学校行事が盛んであるのも特徴です。生徒たちが何事にも全力で取り組む校風で、社会に出てからも活躍できるリーダーシップとフォロワーシップを育んでいます。
また、キリスト教精神を基盤とした「慈愛」を校訓に掲げる鷗友学園女子中学校では、生徒一人ひとりに寄り添う温かい教育を実施しています。国際理解やICTへの対応など、今後の社会で活躍するのに不可欠なノウハウを学んでいけるでしょう。
さらに、吉祥女子中学校では、知的探求心の育成や多様性の理解に重きを置き、「社会に貢献する自立した女性」の教育を目指しています。芸術教育や国際交流などにも積極的で、さまざまな価値観を育んでいける環境ですよ。
都立中学御三家
都立中学御三家とは、東京都立の中高一貫教育校の中で、トップレベルを誇る3校を指します。都立中学御三家である、都立小石川中等教育学校・都立武蔵高等学校附属中学校・都立両国高等学校附属中学校の3校は、公立でありながら、私立難関校と肩を並べる進学実績を誇るため、毎年中学受験において、高い倍率となることで知られています。
これらの学校の特徴は、探究活動を重視した、生徒の知的好奇心を刺激する教育です。
また、公立である都立中学御三家は、私立中学校と比較すると学費が安価で、より幅広い家庭に対して高品質な教育の機会を提供している点も魅力です。
多様な生徒が集まる環境で、切磋琢磨しながら勉強に取り組むことができますよ。
都立高校御三家
都立高校御三家に含まれるのは、東京都立高校の中で最も難関とされる、都立日比谷高校・都立西高校・都立戸山高校の3校です。
公立でありながら、東京大学をはじめとする難関大学への高い進学実績を誇ります。
都立日比谷高校は、都心に位置する伝統校です。確かな進学実績と質の高い教育プログラムで、進学指導重点校やSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されており、安心して成長できる環境です。
緑豊かな土地にある都立西高校では、将来を見据えたグローバル教育に力を入れています。また、学校行事や部活動なども盛んで、「文武二道」を校訓の一つとしている点も特徴です。
また、都立戸山高校でも、「国際社会に貢献するトップリーダーの育成」をスクール・ミッションに掲げ、進学指導重点校・SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定校として質の高い教育を実施しています。
千葉御三家
千葉県における中学受験の最難関校として位置づけられるのが「千葉御三家」です。渋谷教育学園幕張中学校・市川中学校・東邦大学付属東邦中学校の3校を指すのが一般的です。
特に、渋谷教育学園幕張中学校は、全国的にも有数の進学校として知られ、非常に高いレベルの学力を持った生徒が集まります。
市川中学校では、通常の学習とは別に、生徒の能動的な学びを狙った課外活動を推進しています。
また、理系教育に強みを持つ東邦大学付属東邦中学校は、生徒の好奇心と探求心を刺激する「実験重視の理科教育」を実施。実践的な学びは、高い学力の習得に貢献しているでしょう。
千葉御三家は、トップレベルの教育環境を求める受験生にとって、魅力的な選択肢となっています。
西の御三家
関東だけでなく、西日本にも「御三家」と呼ばれる最難関中学校が存在します。関西圏の男子中学校であれば、灘中学校・甲陽学院中学校・東大寺学園中学校の3つが「西の御三家」あるいは「関西御三家」と称されます。
最も知名度の高い灘中学校は、全国トップレベルの超難関校であり、圧倒的な進学実績を誇ります。あえて文章化された校則を設けず、生徒の主体性を養う方針も、トップ校ならではの魅力といえるでしょう。
一方、兵庫県の西宮市にある甲陽学院中学校では、科目によって少人数授業を採用し、進路に合った適切な指導を受けられる点が特徴です。
また、奈良県にある中高一貫の東大寺学園中学校は、質の高い教育を行うとともに、年間行事なども盛んで、生徒の豊かな人格を育んでくれます。
西の御三家3校は、西日本の受験生たちがこぞって狙うため、非常に高い競争率になりますが、目指す価値のある学校ばかりです。
併塾におすすめの塾
-四谷大塚
四谷大塚は、幼児教育から大学受験まで幅広く手掛けるナガセグループが運営する中学受験専門塾です。
開成・桜蔭など、毎年最難関中学への合格者を多数輩出しており「SAPIX」「日能研」「早稲田アカデミー」と並び、首都圏の中学受験四大塾と言われています。
【特徴】
四谷大塚を代表するのはベストセラーとなったオリジナル教材「予習シリーズ」です。「予習シリーズ」は「中学受験のバイブル」と称され、早稲田アカデミーをはじめとする多くの中学受験塾で採用されています。この徹底した予習主義が生徒自身が問題に向き合い試行錯誤する経験を通し、想像力や思考力を磨きます。
またWebコンテンツが豊富で、効果的に毎週の学習を進められます。例えば、四谷大塚が誇る一流講師陣の映像授業は「予習ナビ」を通じて、理解できるまで何度でも視聴可能です。文章構成力・表現力を磨く「今日のコラム」や算数と国語のトレーニングができる「高速基礎マスター」などのWebコンテンツを活用できます。
生徒自らが予習をした内容の定着度は、毎週のテストで確認可能です。また5週に一度の組分けテストでは、生徒の学力に合わせてコース変更が実施されます。S・C・B・Aのレベル別クラスで、現在の学力から無理なく第一志望校への合格を目指すことができます。
四谷大塚は通信教育も行っており、自宅でも四谷大塚の授業・テストを受講できます。そのため、中学受験専門の進学塾が近隣にない人や習い事で忙しく、通塾時間が取れない人にもおすすめです。
【料金】
授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。
【サポート体制】
四谷大塚の講師は、常に生徒一人ひとりの良いところを見つけて「その場で」「具体的に」ほめることを徹底。生徒の「もっと努力しよう」という気持ちを引き出しながら指導を行っています。また、保護者との密なコミュニケーションをとることにより、個別サポートも充実しています。
-進学個別指導のTOMAS(トーマス)
進学個別指導のTOMASは生徒1人に対して講師が1人付く、完全マンツーマンの個別指導が特徴です。授業時間中は講師を独占できるため、密度の濃い学習を深められるでしょう。開成中学の図形問題対策や桜蔭中学の記述対策、そして麻布中学の特殊算対策なども可能のため、難関中学受験対策をしたい子どもにもおすすめです。
【特徴】
完全個別指導のため、あらゆる子どもの学習ニーズに対応しています。一人ひとりの理解度やスピードに合わせて授業が進んでいくため、分からないところを分からないままにすることは決してありません。
中学受験を目指す場合、まずは志望校から選びます。偏差値ではなく子どもが本当に入りたいと思う学校を志望校に設定することで、合格に向けた受験勉強のモチベーションをしっかり高めることが可能です。授業は講師による一方的な解説ではなく、議論を取り入れているのが特徴です。生徒自身が考える機会が多く、思考力も高められるでしょう。
【料金】
授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。
【サポート体制】
進学個別指導のTOMASでは授業を行う講師とは別に、担任が子ども一人ひとりに付きます。効果的に学習成果をアップさせるためには講師の指導力だけでなく、子どもと保護者、そして講師が互いに連携し合わなければいけません。担任はそれぞれの間に入って、連絡や調整などのマネジメントを行います。生徒面談や保護者面談、電話連絡、課題の共有などを通して、子どもの学習をバックアップしてくれます。
【合格実績】
合格実績については、こちらをご覧ください。
-中学受験 個別指導のSS-1
個別指導のSS-1は関東・関西に8教室を展開しており、プロの講師がクオリティの高い個別授業を提供する中学受験専門の塾です。
【特徴】
個別指導のSS-1は完全マンツーマンでの個別授業で、質問がしやすく疑問点を解消できます。専門講師が徹底した志望校対策を行い、中学受験対策に最適の塾といえます。またオンライン授業も展開しているため、生徒に合わせた学習スタイルを選ぶことが可能です。
さらに学習塾には珍しく「保護者の授業見学がいつでも可能」であり、個別指導のSS-1のユニークな特徴となっています。高い指導力に裏付けられた自信の表れといってもよいかもしれません。
生徒の97%はSAPIXや馬渕教室、進学館といった大手進学塾にも通っているため、SS-1には各塾の受験ノウハウも蓄積されています。自習室の環境もよく、最短で成績アップを目指している難関中学受験希望の生徒にとっては、高い費用対効果が得られそうです。
【料金】
授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。
【サポート体制】
指導レポートや月例面談、週例コールなどの家族への状況・進捗報告、生徒の課題や解決法の共有によって授業と家庭学習のトータルサポートを行っています。結果としてこの対応が成績アップ・目標達成への近道と考え、効率のよい指導につなげています。
【合格実績】
合格実績については、こちらをご覧ください。
-個別教室のトライ
個別指導と「トライ式学習法」で、確かな学力を身につけられるのが個別教室のトライです。120万人の指導実績に基づいて体系立てられたトライ式学習法は、これまで多くの子どもたちを志望校合格や目標達成に導いてきました。ムリ・ムダなく、自分に合った授業を受けたいと考えている子どもにおすすめです。
【特徴】
日本全国に600以上の直営教室を運営しており、授業は完全マンツーマン指導で、生徒との双方向性のやり取りを重視しています。特徴の一つは、120万人もの指導実績によって作られた「トライ式学習法」です。生徒自身が講師に学習項目を説明する「ダイアログ学習法」、毎回の授業で反復を行う「エピソード反復法」、勉強してから1時間以内に復習をする「トライ式復習法」などを通して、確実な学力を身につけます。
個別教室のトライでは、中学受験対策・学習習慣の定着・苦手科目克服などの学習課題に合わせた、学習プランや勉強方法を提案しています。現状分析結果や最新の受験情報を基にしながら、オリジナルカリキュラムを作成し、子どもを志望校合格に導いてくれるでしょう。
【料金】
授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。
【サポート体制】
AIによる科学的な分析と教室長兼教育プランナーが作成する学習プランには、授業以外の日にやるべきことも細かく記載。自主学習までしっかりカバーします。
【合格実績】
合格実績については、こちらをご覧ください。
-プロ家庭教師の名門会
名門会は関東・関西地方を中心に北海道から鹿児島まで、講師を全国各地に派遣しています。自習室完備の教室も全国に多数あるので、授業がない日でも、いつでも学習が可能です。
【特徴】
名門会は志望校や生徒の課題に合わせた個別のカリキュラムを用いる点で、授業の難易度や学習進捗を生徒一人ひとりに合わせるのが困難な集団指導塾とは異なります。今やるべき対策を見失うことがないため志望する中学校が難関校であっても、着実に合格点をとることができる実力を身に付けることが可能です。
在籍する講師は、指導経験・合格実績共に優れたプロ講師のみ。さらに、合格のための総合マネジメントを行う教務担任が生徒一人ひとりに付くため、受験のプロによる包括的なサポートをあらゆる面で受けることができます。
名門会の最大の特徴は、灘、開成、筑駒等、最難関校への合格が豊富な点です。蓄積されたノウハウと確かなシステムに基づいた完全マンツーマン指導で、入れる中学校ではなく、行きたい中学校への進学を実現します。
【料金】
授業料については以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。
【サポート体制】
名門会Onlineではインターネットとパソコンなどの通信機器があれば、日本全国どこからでもプロ教師による学習指導を受けることが可能です。独自開発型のオンラインシステムを採用することで、対面授業と変わらないハイクオリティな指導が受けられます。
-スクールIE
スクールIEの教室は全国47都道府県に多数開設されています。オンライン授業システムも完備されているため、近くに教室がなくても、どこでもスクールIEのきめ細やかな個別指導を受講することが可能です。
【特徴】
スクールIEは、自発的に勉強する姿勢を生徒に身に付けさせ、確実な志望校合格や苦手克服、成績アップを実現します。生徒一人ひとりの学力はもちろん、性格にも対応した個別指導システムで、無理なく効率の良い中学受験対策を行うことが可能です。
指導は生徒一人ひとりの理想を現実にするオーダーメイドカリキュラムに基づいて行われます。このカリキュラムにはスクールIEオリジナルの個性診断テスト「ETS」で分析した、生徒の性格や個性も反映されているため、学習のモチベーションを落とさず、効率の良い学習が可能です。
【料金】
授業料は12,500円~となっています。
以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。
【サポート体制】
スクールIEでは、年3回の保護者面談や定期的な連絡により、学習状況や志望校の悩みにきめ細かく対応しています。入塾前には教室見学や無料体験授業で不安を解消でき、講師との相性に不安がある場合も変更の相談が可能です。また、教室長が授業を巡回し、適切なサポートを行います。
-個別指導学院フリーステップ
東京都や埼玉県、千葉県、大阪府、奈良県、兵庫県などに教室を持っているのが、個別指導学院フリーステップです。
【特徴】
個別指導学院フリーステップは講師1名に対して生徒が2名で個別指導をおこなっている学習塾。一人の生徒が講師から解説を受けている間、もう一人の生徒は学んだことをベースに問題演習へ取り組みます。
小学生向けに「中学受験コース」を開設しており、それぞれの学力や志望校のレベルに合った学習指導が展開。独自の研究機関となる「フリーステップ教育技術研究所」が各中学校の入試問題を徹底的に研究し、研究結果をオリジナルツールや教材作成に生かしています。さらに学習プランナーによる個別の学習カリキュラム作成など、最短距離で中学受験合格を目指せるのが特徴です。
【料金】
授業料については以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。
【サポート体制】
フリーステップでは、塾生に無料の自習スペースを提供し、自宅で集中しにくい生徒も学習に取り組みやすい環境を整えています。年3回以上の三者面談で家庭と情報共有を行い、効果的な学習支援を実施。また、各受験に対応した説明会や勉強合宿などの独自イベントも開催しています。
まとめ
この記事では、中学受験における「神奈川御三家」として、聖光学院中学校、栄光学園中学校、浅野中学校について、詳しく解説しました。
3校とも、高い進学実績を誇るものの、教育の特色や校風は異なっており、受験生は自分に合った学校を選ぶことが重要です。
神奈川御三家の受験には、時間的にも経済的にも多くの負担がかかる可能性があります。しかし、神奈川御三家の確かな大学進学実績や質の高い教育、子どものやる気を引き出す環境といった点で、入学を目指す価値は十分にあります。
早い段階から適切な学習環境を整えて、計画的に受験準備を進めていきましょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。