保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 大学受験|暗記ばかりの勉強をする高1が心配。親ができるサポートとは?

大学受験|暗記ばかりの勉強をする高1が心配。親ができるサポートとは?

更新日:
アイキャッチ画像

最近は大学入試でも「脱・暗記」「思考力重視」といわれることが増えてきました。しかし、これまで暗記で点を取ってきた成功体験があると、なかなかその方法から抜け出せなくなってしまっている子どももいます。特に、高校生になると、定期テストでは何とかなったとしても、模試や共通テスト形式の問題になると太刀打ちできないケースも増えてくるもの。

では、思考力重視の学びへ移行するには、どのような働きかけが効果的なのでしょうか?大学受験指導のプロ・青戸一之先生に、アドバイスをいただきました。「このままで大丈夫?」と感じた今こそ、保護者ができることを一緒に見直してみませんか?

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

青戸一之先生

監修者

青戸一之先生

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。 著書に『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』(日本能率協会マネジメントセンター)、『家庭教師の技術』(星海社)がある。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

丸暗記の勉強法に頼る我が子。このままで大学入試に通用するの?

25613 1

【CASE 026】高校1年生・男子

性格:
地頭がよく、要領がいいタイプ。継続的な努力よりも、ラクして問題を乗り越えようとしがち。

【今回のお悩み】
ペンネーム:ロビンズさん(高校1年生 保護者)

中学校までの学習法が抜けきれず、地頭の良さを頼りに、暗記科目で得点を稼ぐこと=勉強だと勘違いしている様子が見て取れます。国語(古文)の試験で、当日の朝に試験範囲の古文の文章の意味を、ネットで検索して暗記して覚えようとしているのを見かけて、愕然としました。思考力重視の学びへ移行するには、どんなきっかけや働きかけが効果的なのでしょうか?

“暗記ばかり”の勉強から脱却!ラクして点を取る学び方へ

「効率の良さ」を肯定して入り口をつくる

最近増えているのは、「できるだけ効率よく勉強したい」というタイプの子どもです。今回登場する子どもも、効率を重視しているのかな?という印象を受けました。

実は、東大生でもこういった“めんどくさがり”なタイプは非常に多いです。いい意味でラクをしようという発想は悪くないのですが、暗記だけに頼ろうとするとテストで満点を取るのは難しい。そこそこの点数にとどまってしまっているケースが多いですね。

効率重視の子どもには、努力を強制するのではなく、「点数をどうすればラクに取れるか」といった視点で考えさせましょう。ゲーム感覚で勉強を捉えられると、やる気が高まりやすくなります

つまり、「もっとがんばりなさい」と言うよりも、「そのやり方、すごく効率いいね!でも、あと5点をラクに取るには、ここを少し変えてみるといいかも」と、“ラクに点が取れる”方法として異なる勉強法を提案するのが有効です。

具体的な勉強方法については、塾の先生や学校の先生に相談するのもよいでしょう。また、YouTubeの学習動画、勉強が得意な友人や先輩など、子どもが自分で参考にしたいと思える存在の力を借りるのもおすすめです。彼らが実践している勉強方法のまねをすることからスタートすると始めやすいでしょう。

大学受験に効く!「脱・暗記」勉強法3つのヒント

ここからは、脱・暗記を促すために、具体的にどのような勉強を取り入れるとよいかを紹介します。

1.大学の共通テストの入試問題を“体験”させる

クセになっていることを止めさせるには、自覚を促すのが近道です。高校1年生なので、まだ難しいとは思うのですが、例えば得意科目ですでに習っている単元の大問を一つだけでもよいので、大学入試の共通テストに挑戦してみましょう。

実際の入試問題を知ることで、「今のままの勉強方法じゃまずいな」と気づくきっかけになります。

2.基礎を反復して学ぶことで着実に力をつける

子どもにとって最適な勉強方法は、これまでの学習経験や目標によって異なるため、一概に「これが正解」とは言えません。
それでも私自身、働きながら独学で東大合格を目指した経験から言えるのは、学力を伸ばすための最短ルートは、【基礎を繰り返し定着させる反復学習】であるということです。

自分の「できる・できない」を分析しやすく、できない部分を集中して学べるため、テスト問題を使うと効率よく進められるでしょう。小学校でも中学校でも、自分がつまずき始めたところまでさかのぼって自分の弱点を見極め、改善していくサイクルを繰り返していきましょう。

具体的には下記のイメージです。

  • テストで解けなかった問題を分析する
  • 解けなかった理由を「なぜ解けなかったのか」「どうすれば解けたのか」で整理する
  • 間違えた問題が解けるようになるまで何度も繰り返す

おそらく効率重視の子どもにとっては、苦痛を感じる方法でしょう。しかし、今取れていないテストの点を上げるためには、理解して解ける問題を増やしていくことが大切です。

勉強法の変化は“気づき”から。親ができるサポートとは?

暗記中心の学習から、思考力を伴った学び方に移行するには、まず「今のやり方では今後どこかでつまずいてしまう」と自身が実感することが出発点です。暗記力があるのは強みでもあるので、+α(アルファ)の武器を持つために思考力を鍛えられるとよいですね。

どんなことでも「やり方を変える」には、気づきと実感が重要。明確な目的意識を持つことで、苦手なこともがんばれたりするものです。紹介した方法を活用して、ぜひ子どもの学習習慣を見直すきっかけにしてください。


成功へ導く賢者からの金言!

25613 2

効率よく学力を伸ばすなら、

結局は「思考力」を育てる学びが近道に!

※塾選調べ:対象:大学受験をする予定の子どもをもつ保護者50名にアンケートを実施
期間:2025年3月5日~12日実施

大学受験に向けた古文の勉強法|覚え方や読解のコツ、成績が伸びない原因、おすすめ塾など解説大学受験に向けた古文の勉強法|覚え方や読解のコツ、成績が伸びない原因、おすすめ塾など解説

Onayami Bnr

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

監修者プロフィール

青戸一之先生
東大卒講師・ドラゴン桜公式noteマガジン編集長
青戸一之先生

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。 著書に『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』(日本能率協会マネジメントセンター)、『家庭教師の技術』(星海社)がある。

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す