保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 大学受験|模試が伸びず「もう無理かも…」と落ち込むわが子。受験プレッシャーをどう乗り越える?

大学受験|模試が伸びず「もう無理かも…」と落ち込むわが子。受験プレッシャーをどう乗り越える?

更新日:
アイキャッチ画像

模試の結果に落ち込んだり、夜遅くまで勉強していてつらそうだったり、友達の話に影響されてピリピリしていたり……。大学受験を控えた子どもがプレッシャーに押しつぶされそうになっている姿を見ると、保護者としても胸が締めつけられる思いになります。

この記事では、受験生がプレッシャーを感じる背景と、親ができるサポート方法について解説します。大学受験指導のプロ・青戸一之先生に、受験生との向き合い方をうかがいました。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

青戸一之先生

監修者

青戸一之先生

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。 著書に『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』(日本能率協会マネジメントセンター)、『家庭教師の技術』(星海社)がある。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

模試が伸びず「もう無理」と落ち込む我が子。受験プレッシャーをどう乗り越える?

25646 1

【CASE 025】高校3年生・男子

性格:
一言でいうと、真面目なタイプ。

【今回のお悩み】
ペンネーム:NNさん(高校3年生 保護者)

最近、子どもが「もう無理かも…」とポツリと漏らすことが増えました。模試の結果が思うように伸びず、自信をなくしている様子です。友達が推薦で進学を決める中、「自分だけ取り残されている気がする」と落ち込んでいました。親として励ましたいのですが、「大丈夫だよ」と言うと逆にプレッシャーになるのでは…と悩んでいます。また、夜遅くまで勉強していて朝起きるのがつらいようで、体調を崩さないかも心配です。

模試の結果に一喜一憂しないために。受験生を支える「プロセス重視」の関わり方

受験に対してプレッシャーを感じる2つの原因

いよいよ受験本番が近づく高校3年生になると、プレッシャーから「受験と向き合うのがつらい」と感じやすくなります。プレッシャーの原因としては、大きく2つのパターンが考えられます。

1.周囲と自分を比較している

「クラスのあの子はもう進路を決めているのに、自分は志望校すらも絞り切れていない」「自分はみんなほど勉強が進んでいない気がする」などと、周囲と自分を比べて落ち込むケースは受験期にある心の揺れです。

特に高校3年生の秋以降は、周囲の本気度が高まりやすく、焦りが加速しがちです。

一方で、周りの友達が全く受験モードに入っていないと、「自分だけが勉強している」というジレンマを感じていることもあるでしょう。

2.目標と現状のギャップを感じている

「志望校に偏差値が届かない」「思ったように結果が出ない」など、目標や自分の期待と現実にずれを感じたときにも、プレッシャーを感じるでしょう。

プレッシャーを感じるのは、受験生として自然な反応です。受験生ならではの真面目さや責任感の裏返しともいえるからです。適度な緊張感であれば、勉強を頑張ろうというモチベーションとなりますが、気分転換ができず、過度なストレスを抱えてしまっているようであれば危険信号。まずやるべきは、心の負担を軽くしてあげることです。

受験のプレッシャーを克服する方法。親にできる3つの対処法は?

では、子どもがプレッシャーを克服するために、保護者としてどのように向き合い、コミュニケーションを心がけるとよいのでしょうか。3つのポイントを紹介します。

1.「結果」ではなく「プロセス」に目を向けさせる

周りの友人や他の受験生たちのことはいったん忘れて、自分自身に意識を向けることから始めましょう。そのためには、「結果」ではなく「プロセス」に目を向けることが大切です。

模試の点数や偏差値など、受験期はどうしても「結果」である、目の前の数字に目が向きがちです。そんなときは、「数字は目標に届かなかったかもしれないけれど、毎日あなたが頑張っていることは分かっているよ。今の努力は、受験に限らず将来の学びや仕事に必ず役立つよ」と伝えてあげてください。

気を付けたいのは、「頑張ってるんだから、次はいい点取れるるよ。大丈夫だよ」というように次の結果を期待するような言葉はいわないこと。逆に「結果を出さなくては…」というプレッシャーを与えてしまいます。

もし、子どもがが過剰に気にしているようならば、保護者としては結果にこだわらない姿勢を見せてあげるのが理想的です。もちろん志望校に受かるのが、望ましい結果ではありますが、「合格してもしなくても、今あなたが頑張っていることが一番うれしいよ。結果は気にしないよ」と伝えることが、子どもにとっての安心感につながります。

「毎日机に向かっていて偉いね」「眠い中でもよく頑張っているね」といった声かけで、日々の積み重ねをしっかり認めてあげましょう。

2. 勉強に“終わり”を設定する

真面目な子ほど、自分のやるべきことが際限なくあるように感じがちです。結果、「もっとやらなければ」と自分を追い詰めたり、ストレスがたまったり、夜遅くまでだらだらと勉強を続けてしまったりすることも。

多くを抱え込んでしまうタイプであれば、1日の勉強を「時間」で区切るのではなく、「量」で区切るのも一つの手です。例えば、「問題集をここまでやったら終わりにする」「この単語を○個覚えたらOK」というように、1日の学習に無理なく終えられる“区切り”をつけてあげるとよいでしょう。生活の中に区切りを持たせることで、学習にメリハリがつき、気分転換の習慣が身につくようになります。

また、日中の勉強の集中力を高めるためにも、十分な睡眠をとることはとても大事です。もし、朝つらそうにしているようであれば、睡眠時間の確保を勧めてあげてください。

プレッシャーに対して「自分はこれだけ頑張っているんだから、大丈夫だ」と安心感を得たいがゆえに、睡眠時間を削って勉強しているケースも考えられます。健康であってこそ最後まで走り切ることができるので、無理をしている様子が見えたらブレーキをかけてあげましょう。

3.家では“受験以外の会話”を心がける

受験生がいるご家庭では自然と受験に関する話題が多くなるとは思いますが、保護者からは、なるべく受験の話をしないようにしましょう。「模試どうだった?」「今日はどれくらい勉強したの?」と聞かれると、それがプレッシャーとなって、かえって子どもを追い詰めてしまうこともあります。

子どもから受験の話をしてきたのであれば、「聞いてほしい」「相談したい」という気持ちがあるため、じっくり話を聞いてあげる必要がありますが、そうでなければ「今日の夕飯は何食べたい?」「最近どんな動画見てるの?」など、日常的な話題を振ってあげてください。

家庭がプレッシャーのない場所だと感じられれば、それだけでも心の安定につながります。

「頑張っているね」のひと言が、明日の力になる

受験のプレッシャーをゼロにすることはできません。それでも、保護者の言葉や態度一つで、家を子どもにとっての“安全地帯”にすることはできます。ナイーブになっている時期だからこそ、不要な「不安」や「焦り」を手放せるように、「頑張っていることは分かってるよ」と、温かい励ましの声をかけてあげてくださいね。


成功へ導く賢者からの金言!

25646 2

プレッシャーを和らげる言葉は、
「次は大丈夫」ではなく、「今頑張ってるね」と認めること!

※塾選調べ:
対象:大学受験をする予定の子どもをもつ保護者50名にアンケートを実施
期間:2025年3月5日~12日実施

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

Onayami Bnr

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

監修者プロフィール

青戸一之先生
東大卒講師・ドラゴン桜公式noteマガジン編集長
青戸一之先生

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。 著書に『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』(日本能率協会マネジメントセンター)、『家庭教師の技術』(星海社)がある。

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す