評定平均の対象期間は、高校1年生から高校3年生2学期までである。○か×か|受験・教育の今がわかる!クイズ一問一答 Vol.3

「最近の教育って難しそう」「受験制度は複雑すぎてよくわからない」そんなふうに感じている保護者の方も、きっと少なくないはずです。
でも実は、子どもの進路や学びの環境を考えるうえで、“知っておいて損はない”ことがたくさんあります。
とはいえ、いきなり難しい話を読んだり、制度を丸暗記したりするのはちょっとハードルが高いですよね。
そこで今回は、「教育アップデート」をもっと身近に、もっと気軽に体験していただくために――“クイズ形式”で楽しく学べる記事をお届けします!
正解してスッキリ、知らなかった事実に「へぇ〜」と驚いたり、思わず子どもと話してみたり……、そんな発見がきっとあるはず。
ぜひ、クイズにチャレンジしてみてください!

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

Q.評定平均の対象期間は、高校1年生から高校3年生2学期までである。○か×か
A.×。評定平均は高校1年生から高校3年生1学期までの成績が対象。
評定平均の基礎知識
評定平均とは、「高校1年生から高校3年生の1学期までの成績を平均し、数値で示したもの」のことです。学習姿勢や基礎学力を評価するための重要な指標とされています。
計算方法は以下の通りです。
① 各教科の評定(5段階) × その教科の単位数 = 評定ポイント
② 全教科の評定ポイントを合計
③ 合計を総単位数で割る
例)評定合計150 ÷ 単位合計40 = 評定平均3.75
評定平均を上げるには?
評定平均を改善するための最も直接的な方法は、定期テストの得点を上げることです。定期テストは、各教科の理解度を数値で評価する重要な要素とされています。
まずは、テスト範囲を正確に把握しましょう。次に、出題されやすい単元を優先して復習すると効果的です。苦手な単元は放置せず、早めに取り組むことがポイントです。学校のワークや授業ノート、過去のテストを活用して、出題傾向に慣れておきましょう。
また、実技教科や提出物も見落とさないように注意が必要です。特に家庭科など、提出物の評価が評定に直結する教科もあるため、計画的に仕上げておくことが求められます。
自力での対策が難しいと感じた場合は、塾の活用も一つの手段です。効率よく理解を深めることで、短期間でも成果につながる可能性があります。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。