保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 都立高校御三家とは?日比谷・西・国立の偏差値から学校の魅力まで解説!

都立高校御三家とは?日比谷・西・国立の偏差値から学校の魅力まで解説!

更新日:
高校受験
アイキャッチ画像

「都立高校で進学実績が特に高い学校を知りたい」「都立高校御三家が、どのような学校なのか詳しく知りたい」

都立高校御三家とは、都立高校の中でも進学実績が特に高い日比谷高校、西高校、国立高校のことです。東京都の進学指導重点校に選ばれるなど、教育と進学に力を入れています。

本記事では、「都立高校御三家」の特徴や合格に必要な勉強時間を徹底解説。また、多くの学校を比較できるように、ほかの有名御三家についても紹介します。

都立高校御三家をはじめ、有名進学校への進学を検討している人は、ぜひご一読ください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

都立高校御三家とは、日比谷・西・国立のこと|3校の共通点

Image Etc

都立高校御三家とは、日比谷高校と西高校、国立高校の3つを指します。東京都立高校の中でも、特に東大や医学部、難関大への進学実績の高い3校の総称です。

3校とも難関校で、都立高校の偏差値ランキングではトップ3に君臨しており、ほかにも以下のような共通点があります。

東大・京大など難関大への高い進学実績

都立高校御三家の東京大学合格者数は、下表のとおりです。

都立高校御三家の東京大学合格者数

学校名 合格者数(※高卒生を含む)
日比谷高校 81人
西高校 19人
国立高校 13人

出典:東京都立日比谷高等学校 令和7 (2025)年度入試  大学別合格者(延べ数),令和7年度大学入試 主な大学の合格者数,2023~2025年度入試 東京都立国立高等学校 大学合格者数

特に日比谷高校の東大合格者数は多く、全国の高校で5本の指に入ります。

東京都の「進学指導重点校」指定校

「進学指導重点校」は、東京都教育委員会が2001年に創設した制度です。大学進学実績向上を図るために、特に組織的・計画的な進学指導を行う都立高校を指定しています。

選定基準は、共通テストの試験結果や現役難関国立大学への進学実績です。

2025年時点で指定を受けているのは、日比谷高校・西高校・国立高校・八王子東高校・戸山高校・青山高校・立川高校です。進学指導重点校では、東京都からの予算や人材支援を受けながら、最難関大学進学を見据えた特色ある教育プログラムが展開されます。

都立高校御三家「日比谷」「西」「国立」の高校受験の偏差値はどれぐらいか

image_etc

首都圏の中学3年生向けに実施する高校入試模擬試験「V模擬」によると、2025年度の都立高校御三家の偏差値は下表のとおりです。

都立高校御三家の偏差値

学校名 偏差値
日比谷 72
西 71
国立 70

出典:2025年度入試用 東京都立高校 普通科・専門学科 80%合格基準偏差値

都立高校御三家は、都立高校偏差値ランキングで上位3つの学校でもあります。

また都立高校の場合、偏差値だけでなく中学の内申点も考慮して志望校を選ばなくてはいけません。都立高校御三家に合格するためには、58~65と高いレベルの換算内申が必要です。

都立高校御三家はほかの都立高校に比べ、内申よりも学力検査を重視する傾向があります。しかし、内申が一定基準に達していなければ、挑戦できません。

東京都では、中学3年4月から12月までの内申を入試で使用します。都立高校御三家合格のためには、中学3年時に良い内申が取れるよう考慮し、中学校生活を送る必要があります。

都立高校御三家「都立日比谷高校」の特徴

Image Etc

都立日比谷高校の進学実績

都立日比谷高校の卒業生が過去2年(2025年・2024年)に合格した主な難関大学と合格者数は下表のとおりです。

※合格者数は高卒生を含んだ人数です。

大学名 2025年 2024年
東京大学 81名 60名
京都大学 9名 11名
東京科学大学 15名 12名
一橋大学 19名 16名
早稲田大学 217名 201名
慶応義塾大学 134名 158名
上智大学 56名 83名

出典:東京都立日比谷高等学校 令和7 (2025)年度入試  大学別合格者(延べ数)

日比谷高校の東大合格者数は、過去5年間で見ても50人を下回った年がありません。都立高校御三家の中でも、群を抜いた進学実績を誇ります。

都立日比谷高校の特色

日比谷高校は東京都の公立トップ高校であり、全国の公立高校の中でも東大合格者数1位を誇る進学校です。国会議事堂がある永田町駅近くに位置しています。

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)・GE-NET20(グローバルエデュケーションネットワーク20)の指定を受けており、レベルの高い理系、英語教育の受講が可能です。

例えばSSH教育としては東京大学など研究機関と連携し、研究者の助言や指導、講義を受けられる機会が設けられています。

GE-NET20では、海外派遣研修や国際理解教育を実施。具体的にはオンライン英会話やケンブリッジ英検対策、海外派遣研修、グローバルリーダー育成研修などを行っています。

都立日比谷高校の概要

・最寄駅

最寄駅は半蔵門線・有楽町線の永田町駅、銀座線・南北線の溜池山王駅、丸ノ内線の赤坂見附駅、千代田線の国会議事堂前駅です。どの駅からも徒歩7〜8分でアクセスできます。

・創立年

日比谷高校は、1878年9月26日に「東京府第一中学」として創立されました。その後、幾度かの移転と名称変更を経て、1950年1月26日に現在の東京都立日比谷高等学校となりました。現在の永田町の校舎に移転したのは1929年です。

・建学の精神・校風

日比谷高校は知の日比谷として、将来グローバルリーダーとして活躍できる人材の育成を目指しています。

進学実績から勉強に重きを置いた学校に思えますが、文武両道を掲げています。部活動の加入率は95%を超え、文化祭などの学校行事は生徒主体で実施するのが特徴です。

また「自主自律の精神」を大切にしており、校則は厳しくありません。自由な校風のもと、勉強に励める学校といえます。

・総生徒人数

日比谷高校の1学年の生徒数は320名程度で、1学年は8クラスに分けられます。全校生徒は950名程度です。

都立日比谷高校に実際に合格した人の体験記

2022年度高校受験で都立日比谷高校に合格した人の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

幼少から通っていた公文式の勉強方法が身についており、毎日の学習を欠かさず実践できていたこと。学校の授業を優先にしていたが、学校だけの学習では物足りなさを感じるようで、通塾することで、同じ学習レベルのお子さんと机を並べて高いレベルの学習をすることができた。また、よい関係を築くことができ、更に良きライバルとして競い合うことで、成績を伸ばすことができた。

通塾の中でライバルを見つけたことが、合格へのモチベーションアップにつながったようです。

都立高校御三家「都立西高校」の特徴

Image Etc

都立西高校の進学実績

都立西高校の卒業生が過去2年(2025年・2024年)に合格した主な難関大学と合格者数は下表のとおりです。

※合格者数は高卒生を含んだ人数です。

都立西高校の進学実績

大学名 2025年 2024年
東京大学 19名 17名
京都大学 20名 19名
東京科学大学 9名 6名
一橋大学 14名 13名
早稲田大学 145名 134名
慶応義塾大学 82名 79名
上智大学 103名 61名

出典:令和7年度大学入試 主な大学の合格者数

西高校も日比谷高校に並び、国立、難関私大に多くの生徒を送っています。特徴としてはほかの都立高校御三家に比べ、京大への進学者が多いことです(現役13名、既卒生7名)。

また日比谷高校ほど東大志向が強くなく、京大・一橋・旧帝大の中の北海道大や東北大を目指すなど、進学先の幅が広い傾向にあります。

西高校は、個性を重視する校風です。そのため進路に関しても、「人それぞれ」を大切にしている印象を受けます。

都立西高校の特色

都立高校御三家の中でも特に「自主的な学び」や「個性の尊重」を重んじる校風です。制服がなく私服登校など、生徒の主体性を大切にした学校運営が特徴です。

学習面では探求学習を重視しています。例えば三宅島での野外実習や、大学訪問を実施。理科の実験も豊富で、科学的素養を身につけることが可能です。

また英語教育にも力を入れており、英語でのディベートやオンライン英会話、技能検定試験も校内で実施しています。

学校行事や部活動が盛んで、部活動の数は同好会・サークルも含めると50以上です。個性の尊重と文武両道が、西高校の特色といえるでしょう。

都立西高校の概要

・最寄駅

最寄駅は京王井の頭線「久我山」駅です。駅から徒歩10分でアクセスできます。

またバスを利用すれば、JR中央線「荻窪」駅、JR中央線「西荻窪」駅の利用も可能です。

JR中央線「荻窪」駅からは関東バス宮前3丁目行き「宮前4丁目」から徒歩3分、JR中央線「西荻窪」駅からは南北バスすぎ丸「久我山駅」行き「西高校西門前」下車すぐでアクセスできます。

・創立年

1937年1月22日に、東京府立第十中学校として設立され、同年4月に開校。その後1948年4月1日に学制改革により「東京都立第十新制高等学校」となり、1950年1月28日には「東京都立西高等学校」に校名が改称されました。

・建学の精神・校風

教育理念は、「文武二道」「自主自律」です。教養や知識を幅広く学び、学校だけでなく課外活動にも積極的にチャレンジすることを推奨しています。また東京都教育委員会から、「進学指導重点校」「東京グローバル10」「理数研究校」「Society5.0研究事業校」の指定を受けている高校です。DX時代を見据え、タブレットやPCを活用した授業を行っています。

校則は最小限で、制服もありません。生徒の主体性を重んじる校風で、生徒会活動や文化祭も生徒主導で運営されます。

・総生徒人数

都立西高校の1学年の人数は320名程度、3学年合わせて約950名となっています。1学年は8クラス編成で、1クラスの人数は40名程度です。

都立西高校に実際に合格した人の体験記

2021年度高校受験で都立西高校に合格した人の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

生活リズムが崩れないように心がけた

 やれる事は必要最低限やりました。ただやりすぎは良くないと考えてましたので必要最低限です。あとは過保護にしない事。勉強をやれやれと言わない事、自主的に勉強するように環境を整えて集中して学ぶ力を身につける事ができました。

保護者としてあれこれ干渉するのではなく、ある程度は本人に任せ、伴走するスタイルをとったことが合格につながったようです。

都立高校御三家「都立国立高校」の特徴

image_etc

都立国立高校の進学実績

都立国立高校の卒業生が過去2年(2025年・2024年)に合格した主な難関大学と合格者数は下表のとおりです。

都立国立高校の進学実績

大学名 2025年 2024年
東京大学 13名 17名
京都大学 16名 7名
東京科学大学 16名 12名
一橋大学 18名 19名
早稲田大学 109名 93名
慶応義塾大学 74名 63名
上智大学 44名 60名

出典:2023~2025年度入試 東京都立国立高等学校 大学合格者数

旧帝大・一工・医学部クラスに毎年多数の合格者がいます。早慶の合格者も多いです。

理系・文系に関わらず、国公立・難関私大への進学に強い学校といえるでしょう。

国立高校では各定期考査前に、卒業生に学習相談ができるサポートティーチャーという取り組みを実施。勉強の質問や進路相談などで多数の生徒が利用しており、学習サポートの手厚さが進学実績に反映されていると推察できます。

また京都大学や東京大学への見学ツアーを実施するなど、難関大学合格に向けたサポート体制が充実しています。

都立国立高校の特色

国立高校は文教地区に位置する落ち着いた環境と、自由闊達な校風を持ち合わせた高校です。

進学校でありながらも文武両道を重んじ、部活動や学校行事に力を入れています。校則は緩やかで、制服はありません。生徒の自己決定を大切にする校風です。

「授業を大切に」の方針に沿って、日々の授業を充実させることを目標としています。また長期休業中の講習や、小論文の個別添削指導を行うなど、学習サポートが手厚いです。

英語教育にも力を入れており、クラスを半分に分けての英作文添削や英語でのプレゼン授業を実施しています。アメリカへの研修旅行もあるので、留学に興味のある生徒にもおすすめです。

都立国立高校の概要

・最寄駅

最寄駅はJR中央線国立駅、JR南武線谷保駅になります。JR中央線国立駅からは徒歩15分、JR南武線谷保駅からは徒歩10分でアクセス可能です。JR中央線国立駅から発車するバスを利用すると、徒歩3分程でアクセスすることもできます。

・創立年

都立国立高校は、1940年に「東京府立第十九中学校」として開校。その後、学制改革により1948年に「東京都立国立新制高等学校」となり、1950年には「東京都立国立高等学校」と改称されました 。

・建学の精神・校風

校訓は「清く、正しく、朗らかに」です。自主性を養い、社会に貢献できる人を育てることを目標としています。文武両道を重んじており、勉強、部活動、学校行事の全てをやり抜くよう推奨しています。特に生徒主体で行われる文化祭は、国立高校の名物行事です。

校則は厳しくありません。制服がないので、私服での登校になります。

・総生徒人数

都立国立高校の1学年の生徒数は315名程度です。全校生徒数は950名程度となっています。1学年は8〜9クラス編成のため、1クラスの人数は35〜40名程度と考えられるでしょう。

都立国立高校に実際に合格した人の体験記

2022年度高校受験で都立国立高校に合格した人の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったことについて

受験勉強というよりは、定期テストで良い点をキープできるよう、日頃から学校の勉強を大切にした。塾は同じようなレベルの子が集まるので、切磋琢磨して学力が伸びたと思う。また週1日の間にしっかりとペースを作り、3年から週3でもこなせるようにした。

日ごろから学校の勉強を大切にしつつ、塾での学習を組み合わせたことが合格につながったようです。

都立高校御三家の学費について

都立高校では、全ての高校で授業料が同額です。都立高校御三家についても、ほかの都立高校と同じ授業料になります。ただ授業料以外の費用(制服代、教材、副教材、行事費など)は学校によって異なります。

都立高校の授業料は年間118,000円ですが、2024年度から実質無償化となっています。それまでは世帯年収約910万円未満の生徒が無償化対象でしたが、所得に関係なく授業料は全額免除になりました。

それでは都立高校御三家に通う場合に、どのような費用が必要なのでしょうか。学校ごとによって異なりますが、以下のような費用になるかと思います。

  • PTA会費
  • 生徒会費
  • 教材費・副教材費
  • 修学旅行積立金
  • 制服(日比谷高校のみ)
  • 指定品

現在、都立高校御三家の上記費用について具体的な金額は公開されていませんが、初年度納入金は10万円程のようです。

比較対象として、東京都が調査した都内所在の私立高等学校(全日制)における初年度納付金(総額)の平均額をお伝えします。

都内所在の私立高等学校(全日制)における初年度納付金(総額)の平均額は、987,437円です。(参照:令和7年度 東京都内私立高等学校(全日制)の学費の状況について

都立高校御三家は充実した教育を受けられる環境でありながら、授業料は実質無償となっているため、学費が安いのも大きなメリットといえますね。

無理をしてでも都立高校御三家へ入学する意味

Image Etc

偏差値、内申換算点共に高いレベルが求められる都立高校御三家への挑戦は、決して簡単ではありません。しかし無理をしてでも入学する意味は、十分にあるといえます。

まず都立高校御三家へ入学する最大のメリットは、費用対効果の高さです。公立である都立高校御三家では、私立の最難関校に匹敵する、質の高い教育を安価な学費で受けられます。

特にいずれの高校も指導重点校やSSHやGE-NET20など、国や東京都が実施する様々な教育活動の指定校です。国や東京都の支援のもと充実した教育活動、進路指導が実施されています。

次に、都立高校御三家の3校には、高い学習意欲を持つ生徒たちが集まっています。そのため生徒同士が互いに刺激し合い、能力を高め合える環境が備わっているといえるでしょう。

都立高校御三家は、どの学校も「文武両道」を掲げています。そのため単に成績を競い合うだけでなく、部活動や学校行事を一緒にやり遂げることで、協調性やリーダーシップも身につけていきます。

これらのメリットを総合的に考えると、都立高校御三家への入学は、十分な価値がある選択肢といえます。

都立高校御三家合格者の勉強時間は?

image_etc

 本章では中学1年生〜中学3年生の学年別に、都立高校御三家合格者の勉強時間について解説します。

都立高校御三家合格者の中1時の勉強時間

塾選に寄せられた口コミによれば、都立高校御三家合格者が中学1年生のときに確保した平均的な勉強時間は以下のとおりです。

都立高校御三家合格者の中1時の勉強時間

学校名 塾での勉強時間 塾以外の勉強時間
日比谷高校 1.5 1.9
西高校 1.3 1.4
国立高校 0.8 1.5
平均勉強時間 1.2 1.6

出典:東京都立日比谷高等学校の受験情報,東京都立西高等学校の受験情報,東京都立国立高等学校の受験情報

塾では1.2時間、塾以外では1時間半の勉強時間を確保しています。

中学1年時は塾での勉強時間よりも、塾以外の勉強時間の方が長いです。

中学1年生の通塾率は、高くありません。入学直後で、受験勉強よりもまずは中学校生活に慣れることや、部活動を優先する家庭も多くあります。

都立高校御三家を目指す場合、通塾する、しないに関わらず、中学1年生から毎日の学習習慣をしっかりと作ることが大切です。

塾に通うと、都立高校受験に精通した講師に勉強をサポートしてもらえるメリットがあります。集団塾や個別指導塾など、生活スタイルと費用に合わせて塾を選びましょう。

都立高校御三家合格者の中2時の勉強時間

塾選に寄せられた口コミによれば、都立高校御三家合格者が中学2年生のときに確保した平均的な勉強時間は以下のとおりです。

都立高校御三家合格者の中2時の勉強時間

学校名 塾での勉強時間 塾以外の勉強時間
日比谷 1.4 2.3
西 1.6 1.6
国立 1.7 1.7
平均 2.6 1.87

出典:東京都立日比谷高等学校の受験情報,東京都立西高等学校の受験情報,東京都立国立高等学校の受験情報

塾では1.2時間、塾以外では1時間半の勉強時間を確保しています。

中学1年時は塾での勉強時間よりも、塾以外の勉強時間の方が長いです。

中学1年生の通塾率は、高くありません。入学直後で、受験勉強よりもまずは中学校生活に慣れることや、部活動を優先する家庭も多くあります。

都立高校御三家を目指す場合、通塾する、しないに関わらず、中学1年生から毎日の学習習慣をしっかりと作ることが大切です。

塾に通うと、都立高校受験に精通した講師に勉強をサポートしてもらえるメリットがあります。集団塾や個別指導塾など、生活スタイルと費用に合わせて塾を選びましょう。

都立高校御三家合格者の中3時の勉強時間

塾選に寄せられた口コミによれば、都立高校御三家合格者が中学3年生のときに確保した平均的な勉強時間は以下のとおりです。

都立高校御三家合格者の中3時の勉強時間

学校名 塾での勉強時間 塾以外の勉強時間
日比谷 3.3 3.6
西 2.9 2.3
国立 3.1 3.1
平均 3.1 3.0

出典:東京都立日比谷高等学校の受験情報,東京都立西高等学校の受験情報,東京都立国立高等学校の受験情報

塾では3.1時間、塾以外では3.0時間の勉強時間を確保しています。

中学3年生ではほとんどの生徒が塾に通い、塾のサポートを受けながら受験勉強をします。

中学2年生よりも勉強時間が伸びているのは、塾の授業時間や宿題が増えるだけでなく過去問対策も始まるからでしょう。

中3の多くが夏までに部活動を引退するため、部活動にあてていた時間も勉強に費やせるようになります。

都立高校入試では、中学3年4月から12月までの内申が入試に利用されます。そのため中学3年生時は、定期テスト対策が特に重要です。

地元の塾などでは定期テストの過去問を先輩から入手し、学校ごとに合わせた定期テスト対策を行う塾もあります。

そのような塾を活用し、効率の良い定期テスト対策、都立高校入試対策ができると良いですね。

その他の御三家

image_etc

中学受験において、人気の中学校を指す「御三家」には、女子御三家のほかにも5つの御三家があります。

  • 都立中高一貫御三家
  • 男子御三家
  • 女子御三家
  • 男子新御三家
  • 女子新御三家
  • 神奈川男子御三家
  • 神奈川女子御三家
  • 千葉御三家
  • 西の御三家

本項では、都立高校御三家以外の中学受験御三家を解説します。

都立中高一貫御三家

都立御三家と言われる中高一貫校は、小石川、武蔵、両国の3校です。進学実績の高い、都立中高一貫校を総称しています。全て共学校で、小石川中のみ完全中高一貫制で高校からの入学ができません。武蔵、両国は高校受験でも入学できます。

都立中学御三家とは?小石川・武蔵・両国の偏差値から学校の魅力まで解説!都立中学御三家とは?小石川・武蔵・両国の偏差値から学校の魅力まで解説!

男子御三家

男子御三家とは、首都圏の私立男子中学校において、難関とされる開成中学校・麻布中学校・武蔵中学校の3校を指します。いずれも、伝統と実績を兼ね備えた名門校です。

開成中学校は、質実剛健な校風と圧倒的な大学進学実績で、全国にその名が知られています。他の御三家と比較しても、圧倒的にトップの地位を誇っています。

一方、自由な校風と生徒の自主性を重んじる教育が特徴の麻布中学校では、多様性の中で、個性豊かな人格を育んでいけるでしょう。

また、武蔵中学校では、少人数教育と自然科学教育に力を入れており、生徒たちが自然と探究心を培っていける点が魅力です。

男子御三家の3校は、偏差値だけでなく、教育内容や校風においてもそれぞれ異なる特徴を持っており、中学受験における文句なしの最高峰です。

男子御三家とは?開成・麻布・武蔵の最新情報や受験対策も!男子御三家とは?開成・麻布・武蔵の最新情報や受験対策も!

女子御三家

一般的に女子御三家とは、桜蔭中学校と女子学院中学校、雙葉中学校の3つを指します。

3校すべてが東京にあるため、東京の御三家や関東の御三家と呼ばれることも少なくありません。女子御三家の特筆すべき点は、高い学力を持った生徒が集まっている点です。

東京大学をはじめ、京都大学や早慶上智など高い学力が必要とされる大学に、女子御三家の高校から複数名の合格者を輩出しています。

女子御三家とは?桜蔭、女子学院、雙葉の偏差値から学校の魅力まで解説!女子御三家とは?桜蔭、女子学院、雙葉の偏差値から学校の魅力まで解説!

男子新御三家

男子新御三家とは、東京にある駒場東邦中学校、海城中学校、巣鴨中学校の3校です。東大合格率や医学部医学科合格率が高いことで、近年人気を集めている難関中学校です。

駒場東邦中学校と海城中学校は、完全中高一貫制の学校です。巣鴨中学校は、巣鴨高校に入学する生徒と、高校入学時に合流して3年間を過ごします。

駒場東邦中学校の入試日は2月1日のみですが、海城中学校や巣鴨中学校は複数の入試日を設けています。そのため、男子御三家や駒場東邦中学校の併願先としても人気です。

男子「新御三家」とは?駒場東邦・海城・巣鴨の偏差値から学校の魅力まで解説!男子「新御三家」とは?駒場東邦・海城・巣鴨の偏差値から学校の魅力まで解説!

女子新御三家

女子新御三家とは、東京にある豊島岡女子学園中学校、鷗友学園女子中学校、吉祥女子中学校の3校です。※近年は女子御三家の倍率を超える年もあるほど、人気が上昇している中学校です。

女子新御三家は3校ともに完全中高一貫制です。中高6年間を通して、生徒が主体的に学べる環境を整えている点が、女子新御三家に共通する特徴です。

女子新御三家の3校は複数の入試日を設けているため、女子御三家の併願先としても受験できます。

【中学受験】女子「新御三家」とは?豊島岡・鴎友・吉祥の特徴など徹底解説!【中学受験】女子「新御三家」とは?豊島岡・鴎友・吉祥の特徴など徹底解説!

神奈川御三家

男子校の神奈川御三家は聖光学院中学校、栄光学園中学校、浅野中学校の3校です。3校とも全国屈指の東大合格者を輩出している点が特徴です。特に、聖光学院高校の2024年の東大合格者数は100名で、東京御三家にも匹敵するほどの進学実績をあげています。

神奈川御三家とは?聖光学院・栄光学園・浅野の偏差値から学校の特徴まで解説!神奈川御三家とは?聖光学院・栄光学園・浅野の偏差値から学校の特徴まで解説!

神奈川女子御三家

女子校の神奈川御三家は、フェリス女学院中学校、横浜雙葉中学校、横浜共立学園中学校の3校です。いずれもキリスト教精神に基づく人格教育が特徴です。横浜雙葉中学校や横浜共立学園中学校の偏差値は、ほかの御三家と比較すると高くはありませんが、校風や伝統に魅力を感じた生徒が集まる中学校です。

神奈川女子御三家とは?フェリス・横浜共立・横浜雙葉の偏差値から学校の魅力まで解説!洗足学園との比較も!神奈川女子御三家とは?フェリス・横浜共立・横浜雙葉の偏差値から学校の魅力まで解説!洗足学園との比較も!

千葉御三家

千葉御三家とは、千葉県にある渋谷学園幕張、市川学園、東邦大学付属東邦の3校です。千葉県内で東大や医学部など、難関大学への進学実績が高い学校を総称しています。

千葉御三家は、全て共学校です。渋谷学園幕張は首都圏の共学校の中で最も偏差値が高く、最難関レベルの偏差値を有します。

千葉県入試は1月に東京、神奈川に先駆けて行われます。そのため東京御三家を目指す子が前受け校として、千葉御三家を受験するケースも多いです。

千葉御三家とは?渋谷幕張・市川・東邦の偏差値から学校の特徴まで解説!千葉御三家とは?渋谷幕張・市川・東邦の偏差値から学校の特徴まで解説!

西の御三家

西の御三家は、兵庫県の灘中学校、鹿児島県のラ・サール中学校、愛媛県の愛光中学校の3校です。

いずれの学校もそれぞれの都道府県における東大合格者数は1位と、地域の中で圧倒的に高い学力を誇っています。関東の御三家のほとんどが完全中高一貫制であるのに対して、西の御三家ではいずれも高校入試を実施しています。また愛光中学校は御三家の中では唯一、男女共学の学校です。

都立御三家におすすめの併塾(塾の掛け持ち)リスト

-進学個別指導のTOMAS(トーマス)

Tomas Logo2

進学個別指導のTOMASは生徒1人に対して講師が1人付く、完全マンツーマンの個別指導が特徴です。授業時間中は講師を独占できるため、密度の濃い学習を深められるでしょう。開成中学の図形問題対策や桜蔭中学の記述対策、そして麻布中学の特殊算対策なども可能のため、難関中学受験対策をしたい子どもにもおすすめです。

【特徴】

完全個別指導のため、あらゆる子どもの学習ニーズに対応しています。一人ひとりの理解度やスピードに合わせて授業が進んでいくため、分からないところを分からないままにすることは決してありません。

中学受験を目指す場合、まずは志望校から選びます。偏差値ではなく子どもが本当に入りたいと思う学校を志望校に設定することで、合格に向けた受験勉強のモチベーションをしっかり高めることが可能です。授業は講師による一方的な解説ではなく、議論を取り入れているのが特徴です。生徒自身が考える機会が多く、思考力も高められるでしょう。

【料金】

授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料や夏期講習費用は他塾と比べて高い?塾生129名に授業料や成績変化の実態を聞いてみた!進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料や夏期講習費用は他塾と比べて高い?塾生129名に授業料や成績変化の実態を聞いてみた!

【サポート体制】

進学個別指導のTOMASでは授業を行う講師とは別に、担任が子ども一人ひとりに付きます。効果的に学習成果をアップさせるためには講師の指導力だけでなく、子どもと保護者、そして講師が互いに連携し合わなければいけません。担任はそれぞれの間に入って、連絡や調整などのマネジメントを行います。生徒面談や保護者面談、電話連絡、課題の共有などを通して、子どもの学習をバックアップしてくれます。

【合格実績】

合格実績については、こちらをご覧ください。

-個別教室のトライ

Try Logo2

個別指導と「トライ式学習法」で、確かな学力を身につけられるのが個別教室のトライです。120万人の指導実績に基づいて体系立てられたトライ式学習法は、これまで多くの子どもたちを志望校合格や目標達成に導いてきました。ムリ・ムダなく、自分に合った授業を受けたいと考えている子どもにおすすめです。

【特徴】

日本全国に600以上の直営教室を運営しており、授業は完全マンツーマン指導で、生徒との双方向性のやり取りを重視しています。特徴の一つは、120万人もの指導実績によって作られた「トライ式学習法」です。生徒自身が講師に学習項目を説明する「ダイアログ学習法」、毎回の授業で反復を行う「エピソード反復法」、勉強してから1時間以内に復習をする「トライ式復習法」などを通して、確実な学力を身につけます。

個別教室のトライでは、中学受験対策・学習習慣の定着・苦手科目克服などの学習課題に合わせた、学習プランや勉強方法を提案しています。現状分析結果や最新の受験情報を基にしながら、オリジナルカリキュラムを作成し、子どもを志望校合格に導いてくれるでしょう。

【料金】

授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

個別教室のトライの料金や夏期講習費用は実際いくら?学年ごとの費用を徹底解説!個別教室のトライの料金や夏期講習費用は実際いくら?学年ごとの費用を徹底解説!

【サポート体制】

AIによる科学的な分析教室長兼教育プランナーが作成する学習プランには、授業以外の日にやるべきことも細かく記載。自主学習までしっかりカバーします。

【合格実績】

合格実績については、こちらをご覧ください。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別教室のトライの紹介ページはこちら

-プロ家庭教師の名門会

Meimonkai Logo Daigaku

名門会は関東・関西地方を中心に北海道から鹿児島まで、講師を全国各地に派遣しています。自習室完備の教室も全国に多数あるので、授業がない日でも、いつでも学習が可能です。

【特徴】

名門会は志望校や生徒の課題に合わせた個別のカリキュラムを用いる点で、授業の難易度や学習進捗を生徒一人ひとりに合わせるのが困難な集団指導塾とは異なります。今やるべき対策を見失うことがないため志望する中学校が難関校であっても、着実に合格点をとることができる実力を身に付けることが可能です。

在籍する講師は、指導経験・合格実績共に優れたプロ講師のみ。さらに、合格のための総合マネジメントを行う教務担任が生徒一人ひとりに付くため、受験のプロによる包括的なサポートをあらゆる面で受けることができます。

名門会の最大の特徴は、灘、開成、筑駒等、最難関校への合格が豊富な点です。蓄積されたノウハウと確かなシステムに基づいた完全マンツーマン指導で、入れる中学校ではなく、行きたい中学校への進学を実現します。

【料金】

授業料については以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

名門会の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?名門会の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【サポート体制】

名門会Onlineではインターネットとパソコンなどの通信機器があれば、日本全国どこからでもプロ教師による学習指導を受けることが可能です。独自開発型のオンラインシステムを採用することで、対面授業と変わらないハイクオリティな指導が受けられます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

プロ家庭教師の名門会の紹介ページはこちら

-スクールIE

Schoolie Logo2

スクールIEの教室は全国47都道府県に多数開設されています。オンライン授業システムも完備されているため、近くに教室がなくても、どこでもスクールIEのきめ細やかな個別指導を受講することが可能です。

【特徴】

スクールIEは、自発的に勉強する姿勢を生徒に身に付けさせ、確実な志望校合格や苦手克服、成績アップを実現します。生徒一人ひとりの学力はもちろん、性格にも対応した個別指導システムで、無理なく効率の良い中学受験対策を行うことが可能です。

指導は生徒一人ひとりの理想を現実にするオーダーメイドカリキュラムに基づいて行われます。このカリキュラムにはスクールIEオリジナルの個性診断テスト「ETS」で分析した、生徒の性格や個性も反映されているため、学習のモチベーションを落とさず、効率の良い学習が可能です。

【料金】

授業料は12,500円~となっています。
以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。

スクールIEの料金や夏期講習の費用を徹底解説!193名に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声、他塾との費用比較も紹介スクールIEの料金や夏期講習の費用を徹底解説!193名に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声、他塾との費用比較も紹介

【サポート体制】

スクールIEでは、年3回の保護者面談や定期的な連絡により、学習状況や志望校の悩みにきめ細かく対応しています。入塾前には教室見学や無料体験授業で不安を解消でき、講師との相性に不安がある場合も変更の相談が可能です。また、教室長が授業を巡回し、適切なサポートを行います。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

スクールIEの紹介ページはこちら

-個別指導学院フリーステップ

Freestep Logo2

東京都や埼玉県、千葉県、大阪府、奈良県、兵庫県などに教室を持っているのが、個別指導学院フリーステップです。

【特徴】

個別指導学院フリーステップは講師1名に対して生徒が2名で個別指導をおこなっている学習塾。一人の生徒が講師から解説を受けている間、もう一人の生徒は学んだことをベースに問題演習へ取り組みます。

小学生向けに「中学受験コース」を開設しており、それぞれの学力や志望校のレベルに合った学習指導が展開。独自の研究機関となる「フリーステップ教育技術研究所」が各中学校の入試問題を徹底的に研究し、研究結果をオリジナルツールや教材作成に生かしています。さらに学習プランナーによる個別の学習カリキュラム作成など、最短距離で中学受験合格を目指せるのが特徴です。

【料金】

授業料については以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

【2025年最新】個別指導学院フリーステップの料金や夏期講習費用を徹底解説!授業料や成績変化、リアルな声も紹介【2025年最新】個別指導学院フリーステップの料金や夏期講習費用を徹底解説!授業料や成績変化、リアルな声も紹介

【サポート体制】

フリーステップでは、塾生に無料の自習スペースを提供し、自宅で集中しにくい生徒も学習に取り組みやすい環境を整えています。年3回以上の三者面談で家庭と情報共有を行い、効果的な学習支援を実施。また、各受験に対応した説明会や勉強合宿などの独自イベントも開催しています。


東京都の高校についてよくある質問(FAQ)Image_etc

ここでは、東京都の高校についてよくある質問を解説します。

都立高校のトップ10はどこですか?

都立高校のトップ10には、以下の学校が挙げられることが多いです。

  • 日比谷高校
  • 西高校
  • 国立高校
  • 八王子東高校
  • 戸山高校
  • 青山高校
  • 立川高校
  • 新宿高校
  • 小山台高校
  • 国分寺高校

それぞれの学校の特色については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

都立高校偏差値ランキング上位校を徹底解説!現役塾講師が教える、高校選びのポイント都立高校偏差値ランキング上位校を徹底解説!現役塾講師が教える、高校選びのポイント都立高校偏差値ランキング中上位校を徹底解説! 現役塾講師が教える、自分にあう高校の選び方都立高校偏差値ランキング中上位校を徹底解説! 現役塾講師が教える、自分にあう高校の選び方

東京都の最難関高校はどこですか?

東京都の最難関高校として広く知られているのは、開成高校、筑波大学附属駒場高校、都立日比谷高校の3校です。

  • 開成高校は、全国屈指の進学校として知られ、東京大学合格者数トップを誇ります。
  • 筑波大学附属駒場高校は、国立の男子校で少数精鋭の教育が特徴。毎年のように東大や医学部医学科への高い合格実績を出しています。
  • 都立日比谷高校は、都立高校の中で最難関とされており、東大や一橋、東工大など難関国公立大学への進学実績を伸ばしています。

これらの高校はいずれも入試難易度が非常に高く、内申点・入試得点・面接・記述力などの総合力が求められるため、早期からの対策と強い志望動機がカギになります。

まとめimage_etc

本記事では都立高校御三家である、日比谷高校、西高校、国立高校について詳しく解説しました。

都立高校御三家の3校は東大をはじめ、国立大・難関私立大学へ毎年多くの合格者を出す進学校です。また進学指導重点校やSSHなどの指定校であり、東京都や国の支援を受けながら、充実した教育と進学指導を受けられます。

どの高校も文武両道と自主性を大切にしているので、勉強だけでなく部活や学校行事を楽しみたい人、校則に縛られたくない人にもおすすめの学校です。

都立高校御三家を受験する際には学力だけでなく、高い内申点も求められます。そのため塾選びの際には、都立高校入試対策だけでなく中学の定期テスト対策も行ってくれる塾を選びましょう。

部活動で忙しいけれども、都立高校御三家を目指したい人には、時間の融通がきく個別指導塾もおすすめですよ。

都立高校御三家合格のため、自分に合う塾選びをしたい人は、弊社おすすめの塾に問い合わせて頂けたらと思います。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す