小学生の読書感想文を手伝う親が65%!それでもAI活用には6割が抵抗感

夏休みが近づくと、多くの保護者の頭を悩ませる宿題の一つが「読書感想文」ではないでしょうか?
「どうやって書かせたらいいの?」といった疑問に加え、「そもそもどこまで手伝っていいのだろう?」と、その関わり方に迷う声もよく耳にします。
そこで塾選ジャーナルでは、小学生の子どもを持つ保護者100名を対象に、読書感想文に関する調査を実施。保護者がどのように読書感想文に関わり、どのようなサポートをしているのか、具体的な手伝いの内容や、さらにはAI活用への考えまで、そのリアルな実態に迫ります。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

小学生の読書感想文、手伝う保護者が65%!関わり方の実態
「子どもが読書感想文を書くのを手伝いましたか?」という質問に対し、65%もの保護者が「はい」と回答しました。 この結果から、子どもが読書感想文を一人で書き上げることが難しいと感じている保護者が多いことが分かります。
宿題として出される読書感想文は、子どもたちにとって大きなハードルとなることが少なくありません。文章構成の難しさや、自分の考えを言葉にする難しさに直面する子どもに対し、多くの保護者がサポートをしている実態が明らかになりました。
読書感想文サポートで最も多いのが、誤字脱字・表現のチェック
保護者が具体的にどのような手伝いをしているのか、その内容について詳しく見ていきましょう。
※本アンケートは複数回答形式のため、合計が100%を超える場合があります。
最も多くの保護者が行った手伝いは「誤字・脱字、表現のチェック」で58.5%を占めました。
また、「全体の構成やまとめ方についてのアドバイス」と「子どもの感想や意見を引き出すための質問をしたり一緒に考えた」がともに49.2%と高い割合を占めています。
これは、単なる文章の添削だけでなく、感想文の核となる「自分の意見や感想」を形にするために、保護者が対話を通じて子どもの内面を引き出そうと努力している様子がうかがえます。
さらに、「本選びを手伝った」保護者も36.9%おり、感想文作成の最初のステップから関わっていることもわかりました。
子どもが興味を持ち、かつ感想を書きやすい本を選ぶことは、その後の原稿作成のスムーズさに大きく影響するため、保護者にとっても重要なサポートの一つと言えるでしょう。
子どもが選んだ本を自身も読んだという保護者が半数以上。その理由とは?
「子どもが選んだ本を読みましたか?」という質問には、51%の保護者が「はい」と回答。 読書感想文の題材となる本を、子どもだけでなく保護者自身も読むケースは少なくないことが分かりました。
この行動からは、子どもがどのような内容の本に興味を持ち、何を伝えたいと考えているのかを深く理解しようとする保護者の姿勢の表れが感じ取れます。
保護者自身が本を読むことで、子どもとの対話がより深まり、読書感想文のサポートや気づきにもつながっているようです。
読書感想文にAI活用はあり?抵抗感アリが6割超え
近年、急速に進化するAI技術は、私たちの生活のあらゆる側面に浸透し始めています。子どもの宿題である読書感想文においても、AIの活用が話題になることがありますが、保護者はこの新しいツールをどのように捉えているのでしょうか?
読書感想文にAIを利用することに対する保護者の考えを探ったところ、半数以上の53%が「使ったことはないし、使うことに抵抗感がある」と回答しました。また、「使ったことはあるが、使うことに抵抗感がある」と回答した12%を含めると、約65%の保護者がAI利用に何らかの抵抗感を抱いていることが明らかになりました。
読書感想文の書き方、AIを参考にしたのはわずか5%
読書感想文を書く際に「参考にしたもの」について尋ねたところ、最も多かったのは「読書感想文の書き方の本(38%)」、次いで「インターネット上の記事など(32%)」でした。これに対し、AIを参考にしたと回答したのはわずか5%にとどまっています。
※本アンケートは複数回答形式のため、合計が100%を超える場合があります。
現時点では、読書感想文の書き方について、AIを参考にするケースはごく少数にとどまっているようです。
AI活用、どこまでが許容範囲?保護者の複雑な本音
読書感想文にAIを活用することについて、保護者は具体的にどのような考えを持っているのでしょうか。寄せられたコメントからは、「子どもの学びの機会を奪いたくない」という強い思いと、「効率化への期待」という二つの側面が見えてきます。
「子どもの成長を妨げる」懸念と「本来の目的」の重視
AIが読書感想文を代わりに書いてしまうことに対し、多くの保護者が「子どもの成長の機会を奪う」という強い懸念を抱いていることが明らかになりました。読書感想文の「本来の目的」は、子ども自身の思考力や表現力を育むことにあると考えている保護者が大多数です。
【保護者の声】
「読書感想文の本来の目的は、本を深く読み込み、自分の頭で考え、感じたことを自分の言葉で表現する力を育むことだと考えています。AIに書かせてしまうと、この思考プロセスや表現力を養う機会が失われてしまいます。」
「読書感想文の目的は、『完成された文章を提出すること』以上に、『一冊の本と向き合い、心を動かし、自分自身の言葉で表現しようと四苦八苦する経験そのもの』にあると考えているからです。」
「AIを使うことで便利さ、楽さを覚えてしまうと、自分で考えて読書感想文を書くという作業を一切しなくなりそうだというのが理由です。」
これらの声からは、読書感想文を単なる宿題としてではなく、子どもが自らの頭で考え、感じ、表現する力を養うための重要な「学びの場」と捉えている保護者の思いが強く伝わってきます。
AIへの過度な依存によって、子どもの成長機会を奪うのではないかという危機感が背景にあると考えられます。
「参考程度ならアリ」効率化と補助ツールとしての可能性
一方で、AIを全く使わないのではなく、使い方によっては有効なツールになり得ると考えている保護者もいます。特に、文章の構成や表現のヒントを得る補助的な役割としてのAI活用に期待が寄せられています。
【保護者の声】
「この本の読者感想文作って。などの使い方だと問題があると思います。文を訂正してもらったり誤字脱字のチェックなんかにはいいかもしれません。」
「参考にする程度なら使ってみてもいいかなと思います。」
「AIが表現の例や言い回しを提示してくれるので、それを参考に書けばわかりやすいと思うからです。」
「自分の思いをどう言語化すればいいか分からないとき、AIが表現の例を出してくれるのは助けになると思うからです。」
「文章校正のために使っていますが、書き方を美しくするための、良い例になると見ています。」
これらの意見からは、AIを「完成品の生成ツール」としてではなく、「思考や表現の補助ツール」として捉えることで、効率的な学習を促せる可能性を見出していることが分かります。
特に、語彙力や表現力に課題を持つ子どもにとって、AIが適切な言葉のヒントを与えてくれることは、助けになるという見方もあるようです。
「将来を見据えたAI活用」と「親の負担軽減」という現実的な視点
さらに、社会のAI化が進む中で、子どもも早いうちからAIに慣れるべきだという考えや、多忙な保護者の負担軽減に役立つなら活用を検討したいという現実的な意見も存在します。
【保護者の声】
「これからの将来、AIに頼ることが多くなると思うので、少しでも使えるようになっていたら便利だと思うため、使っても良いと感じています。」
「今後はAIが主流になるので、早いうちに使い方になれるのがいいのと、文章の構成の仕方が抜群にうまいので、参考程度に見るのであればAIもありなのではないかと思うからです。ただ、すべてに頼ると考える力が育たないのであくまで参考程度です。」
「この宿題のためにたくさんの時間を割いたため、簡単になるのであれば検討したい。」
「親と子供ともに、読書感想文が苦手な方も沢山いらっしゃると思います。AIに頼って、少しでも苦手な気持ちが楽になるなら良いのではと思います。」
これらのコメントからは、AIが教育現場にもたらす変化への適応や、保護者の負担を軽減するツールとしてのAIへの期待がうかがえます。ただし、あくまで「使い方次第」であり、子どもの学びを阻害しない範囲での活用を前提としている点が共通しています。
小学生の読書感想文、どこでつまずく?よくある課題と解決のコツ
読書感想文は、読んだ内容を理解し、自分の心を動かされた点を見つけ、それを文章として表現するという、複数のステップを要する複雑な作業です。そのため、多くの子どもたちが様々なポイントでつまずきを感じています。
ここでは、保護者のリアルな声から見えてきた、子どもがつまずきやすいポイントと、解決のコツを紹介します。
つまづき① 「何を書けばいい?」感想文の概念への戸惑い
多くの保護者が子どものつまずきポイントとして挙げたのは、「何を書いたらいいか分からない」「感想って何?」といった、感想文の根本的な概念に対する子どもの戸惑いです。
【保護者の声】
「何を書いたらいいか、また『感想って何?』状態だったので、感想文の概念の理解に苦労していた。」
「何を書いたらいいのか分からないとよく言っていました。そのため、本のどの部分が好きなのかを話し合い、話しながらメモを取って、それを参考に書いていきました。」
「何を書いていいか分からないという点です。本を読み終わっても、あらすじは言えても、自分の感想や考えを言葉にするのが難しいようでした。」
解決のコツ① 心の変化を言葉にするサポートを
子どもたちが「何を書けばいいか分からない」と悩む背景には、「自分の感情をどう言葉にしたら良いか分からない」という表現の難しさがあります。それには、本を読んで心がどのように動き、何を考えたのか、それをどう言葉にするのかをサポートするのが有効です。
感想の「見える化」を促す工夫: 「心が動いた」「面白いと感じた」など、何かを感じたページに付箋を貼るよう促し、その理由を問いかけることで具体的な「心が動いた点」を引き出しましょう。読みながら印象に残った場面や言葉をメモするのも有効です。
「感情」に焦点を当てた問いかけ: 「どう思った?」だけでなく、「この登場人物が〇〇した時、どんな気持ちになった?」「もしこの状況だったら、どうする?」など、具体的な質問で子どもの感情や思考を深掘りします。
「口頭での整理」で言語化をサポート: いきなり書かせるのではなく、まずは保護者と話す時間を取り、話しながらメモを取ることで、子どもは自分の考えが整理され、言葉として形にしやすくなります。
つまづき②「書き方が分からない...」文章の構成力と表現力の壁
何を書きたいかが決まっても、それをどのように文章として構成し、表現すれば良いのかという点でつまずく子どもも少なくありません。
【保護者の声】
「どうやって書くのが1番いいのだろうと困っていたので、家にある子どもが読んだことがある本の感想文を書いてお手本を見せた。」
「どのような構成するかを1番悩んでいました。あとは、文を整えること(改行や句読点)が苦手なので、苦戦してました。」
「まだ、文章の構成を理解出来ていないため、感想が箇条書きのようになってしまい、理解しづらいものになりがちだった。」
解決のコツ② 論理的な文章構成の学びのサポートを
感想を抱いても、それを読み手に伝わるように組み立てるのが読書感想文の醍醐味であり、難しい点でもあります。書き出しから結びまで、一貫性のある文章にするためには、構成の理解が不可欠です。
構成の型を理解させる: 学校で配られるプリントや、インターネット上の例文を活用し、基本的な構成(導入・あらすじ・最も印象に残った場面と感想・まとめ)の流れを理解させましょう。「最初、真ん中、終わり」のように、簡単な言葉で各部分の役割を説明するのも有効です。
「お手本」を示す: 保護者が書いた簡単な感想文や、子どもが読んだことのある本の感想文を例として見せることで、具体的に「どのように書けばよいのか」をイメージしやすくなります。
スモールステップで書き始める: いきなり原稿用紙に向かわせるのではなく、「書き出しだけ」「一番心に残った場面についてだけ」など、小さな目標を設定して書き始めさせると、心理的なハードルが下がります。
文章表現のサポート: 「面白かった」「悲しかった」で終わってしまう場合は、「なぜそう感じたのか」を深掘りするよう促します。類語を一緒に探したり、別の言い方を提案したりして、語彙力を増やすサポートも有効です。
つまづき③「本を読むのが苦手」「集中力が続かない」読書への苦手意識
そもそも読書自体に苦手意識があったり、集中力が続かなかったりする子どもは、読書感想文に取り組む以前の段階でつまずきを感じています。
【保護者の声】
「読書が嫌いなので本を読む事自体に苦戦していました。」
「あまり本を読むのが得意ではなく、集中力が続かない為静かなところで取り組ませました。」
「指定図書の本が難しくて、内容を理解するのに時間がかかっていました。」
「本をなかなか読まないし、読み終えるのに数日がかかるから本人があらすじを覚えていないこと。」
解決のコツ③ 楽しさを見つけるきっかけのサポートを
読書感想文は、子どもにとって読書そのものを楽しむきっかけとなる可能性も秘めています。読書への苦手意識を克服し、本の世界に触れる楽しさを感じられるような工夫が大切です。
「本選び」から楽しませる: 子どもが心から興味を持てる本を選ぶことが、読書への第一歩です。好きなジャンルを尊重し、書店で一緒に選ぶ時間を設けるのも良いでしょう。無理に難しい本を選ばず、レベルに合った本から始めるのがおすすめです。
集中できる環境とサポート: 静かで集中できる環境を整えることも重要です。長時間の読書を強制せず、タイマーを使って短時間でも毎日読む習慣をつけることから始めましょう。
内容理解のサポート: 本の内容が難しい場合は、分からない言葉の意味を一緒に調べたり、物語の背景や登場人物の気持ちを話し合ったりすることで、子どもの理解を深められます。時には、保護者が一部を音読したり、一緒に読み進めたりするのも効果的です。
サポートは簡単じゃない?親が直面するリアルな悩み
読書感想文のサポートは、子どもから率直な感想を引き出し、それを文章として構成し、さらに保護者自身の時間も確保するという、多岐にわたる課題に直面している保護者が少なくないようです。
ここでは、調査結果をもとに、読書感想文サポートで保護者が特に苦労するポイントと、その背景にある課題を深掘りします。
子どもの「心の声」を引き出す難しさ
多くの保護者が、子どもが「面白かった」「悲しかった」といった一言で感想を終えてしまい、そこから具体的な感情や思考を掘り下げるのに苦労していると話しています。
これは、子ども自身が自分の思いを深く見つめ、それを言葉にする経験が少ないことから生じる課題とも読み取れます。
【保護者の声】
「一番大変だったのは、子ども自身の感想を言葉にしてもらうことでした。本の内容は理解できているようでしたが、どう思ったかや、どんな場面が印象に残ったか聞いても、最初は『面白かった』『よかった』などの一言で終わってしまいました。」
「感想がおもしろかったや、たのしかった、良かったしか出てこず、こういう事書いて欲しいなと親が思う事がなかなか出てこないのが大変だった。」
「本人から素直な感想を聞いて、文章にするところをサポートしようと考えたが、特に感想がないという感じで、感想を引き出すまで苦労した。」
感情を引き出す「問いかけ」と「傾聴」が鍵
子どもが感想を一言で済ませてしまうのは、大人と比べて自分の感情を深く掘り下げて言葉にする経験が少ないことや、自分の感情を表現する語彙が少ないことが背景にあります。
保護者には、子どもが心に抱いている「もやもや」とした感情を、具体的な言葉に落とし込むためのサポートが求められます。
具体的な質問で思考を深める: 「なぜそう感じたの?」「その登場人物の気持ちはどうだったと思う?」「もし自分が同じ状況だったらどうする?」など、「なぜ」「どうして」「もし」をキーワードに問いかけることで、子どもの思考を深掘りします。
共感と傾聴の姿勢: 子どもが話したことに対し、「それ、すごくいい感想だね」「〇〇ちゃんのそういう考え、面白いね」などと肯定的に受け止め、じっくりと耳を傾けることで、安心して自分の気持ちを話せる雰囲気を作ることが重要です。
「子どもらしさ」を保ちつつ、文章を「磨き上げる」指導の壁
子どもの率直な感想を引き出せたとしても、それを「読書感想文」という形に整える段階で、多くの保護者が新たな壁に直面します。特に「親が書きすぎないように」「子どもらしい表現を残す」という点に悩む声が多く聞かれました。
【保護者の声】
「表現方法を子どもらしくするにはどうすれば良いか悩みました。大人がアドバイスすると考え方が偏るのではないかと不安になりました。」
「なるべく親の文章にならないように書く内容や構成を教えることが難しかった。」
「子供の文章では本を読んだ事のない人には感想が伝わらない文章があったため訂正したけれど、私が考えた文章は大人過ぎたため、子供らしい文章に落とし込むのに苦労しました。」
「登場人物の気持ちなどがわからないと言うのでアドバイスしていたら子どもではなく親が書いた感想文になった。」
「ついつい教えたくなるが、教えすぎると自分で考えた感想文ではなくなってしまうこと。」
指導の「さじ加減」が求められる文章サポート
読書感想文は、子どもが「書く力」を育む大切な機会です。保護者が手伝いすぎると子どもの学びの機会を奪ってしまう一方で、全く手伝わないと子どもが挫折してしまう可能性があります。このバランスを見極め、適切な「さじ加減」でサポートすることが求められます。
構成の「型」を明確に伝える: 「起承転結」といった概念が難しい場合は、「書き始め、真ん中(感想の中心)、終わり(まとめ)」のように、より分かりやすい言葉で構成の要素を伝えます。学校から配布される「書き方プリント」なども積極的に活用しましょう。
「子どもの言葉」を尊重する: 表現が拙くても、まずは子どもが書いた言葉を尊重します。大人の言葉遣いに直すのではなく、「もっと伝わるようにするにはどうしたらいいかな?」と問いかけ、子ども自身に考えさせる余地を残します。
親の「時間」と「忍耐力」が試されるサポートの実態
読書感想文のサポートは、決して短時間で終わるものではありません。子どもに本を読ませることから、書き終えるまで、保護者自身の時間や労力、そして忍耐力が求められる場面が多くあります。
【保護者の声】
「アドバイスするにはその本を自分も読まないといけなかったので、時間を作るのが何よりも大変でした。」
「仕事や家事がある中で課題の本を読む時間を作る事が大変でした」
「読んだ内容を本人が理解してないことが多く、こちらも読んで内容を把握することが面倒だった。」
「集中力が続かないので、構成を考えて、文章を規定量まで書くまで、1日では終わらない。集中力がきれたあとに作業を続けさせるのが大変だった。」
「仕事や家事がある中で課題の本を読む時間を作る事が大変でした。」
限られた時間で「効率」と「寄り添い」を両立する工夫
読書感想文の作成は、子どもにとっても保護者にとっても時間と労力が必要な課題です。保護者が課題図書を読む時間を捻出することや、子どものモチベーションを維持させることに工夫している実態が見えてきます。
計画的な取り組みと区切り: 夏休みに入ってすぐに本を読み始める、数日に分けて少しずつ書くなど、早めに着手し、無理のないスケジュールを立てることが重要です。一日で全てを終わらせようとせず、集中力が続く範囲で区切りをつけましょう。
保護者自身の負担軽減: 全てを完璧にこなそうとせず、保護者自身の負担を減らす工夫も必要です。例えば、本を読み込むのが難しい場合は、あらすじサイトを活用したり、子どもとの対話に注力したりするなど、効率的なサポートを検討しましょう。
読書感想文、短期間で集中!モチベーション維持の秘訣と効果
読書感想文は時間がかかる大変な宿題、というイメージを持つ保護者は多いかもしれません。しかし、今回の調査では、意外にも短期間で書き上げている子どもが多いことが明らかになりました。
その一方で、子どもたちのやる気をいかに引き出し、最後まで集中力を保たせるかという、モチベーション維持に大きな課題があることも浮き彫りになりました。
完成までの日数の最多は2〜3日!意外と短期集中型?
「読書感想文の本を決めてから書き終えるまでの日数は?」という質問に対し、最も多かった回答は「2~3日」で33%でした。次いで「4~5日」と「6~7日」がそれぞれ21%、「1日以内」も11%いることが分かります。
この結果から、多くの小学生は比較的短期間で読書感想文を書き上げている実態が見えてきます。長期休みの終盤に慌てて取り組むケースも少なくないかもしれませんが、計画的に数日で集中して取り組む家庭が多いとも言えるでしょう。
短期決戦を制する!モチベーション維持のための保護者の工夫
読書感想文を早く完成させるためには、子どものやる気をいかに保つかが非常に重要です。多くの保護者が、子どもが集中力を切らしたり、書くことに飽きてしまったりしないよう、様々な工夫を凝らしていました。
目標を細分化!小さな達成感で進捗を見える化
「いざ書こうとしても何から手をつければいいか分からない」「長文を書くことに抵抗がある」といった子どもの負担を軽減するため、読書感想文の作成プロセスを小さなステップに分け、一つずつクリアしていく方法が多くの保護者から実践されていました。
【保護者の声】
「まずは、小さな目標を設定するようにしました。今日は好きな場面を3つメモするだけでOK。など、いきなり全部書こうとせずに、少しずつ進めることで達成感を感じられるようにしました。」
「一気にやるのではなく今日は印象に残った場面だけ、明日はなぜ印象に残ったかの理由など数日に分けて取り組んだ」
「読書感想文という一つの大きな課題を、すごろくのような細切れの『クエスト』に分解することで、モチベーションを維持しました。そして、一つクリアするごとに、息子自身にシールを貼らせたり、スタンプを押させたりして、進捗が目に見えるように工夫しました。」
これらのコメントから、読書感想文を一度に終わらせようとせず、「細かく区切って進めること」が、子どもの負担を減らし、小さな達成感を積み重ねる上で有効な方法であることが分かります。これにより、子どもは「これならできるかも」と前向きな気持ちで取り組めるようになるでしょう。
集中力アップ!効果的な休憩と「ご褒美」の活用
長時間机に向かうのが難しい子どもにとって、適度な休憩や「ご褒美」は、集中力を維持し、モチベーションを高める強力なツールとなります。
【保護者の声】
「1日で全部やろうとすると、達成できずに本人自身がイライラしてくるので、『別に今日中に終わらせなくてもいいんだよ』とさらっと声掛けをした。」
「まず本を最後まで読む、など短期的な目標を設定し『終わったらアイス食べに行こう』などご褒美を用意した。」
「30分読書感想文に取り組んだら、30分ゲームをしてもいいというルールを設定しました。」
「夏休みだったので感想文書き終わったら旅行に連れて行くと約束しモチベーションをあげさせました」
休憩やご褒美は、子どもの集中力が途切れないようにするだけでなく、「これを終えれば楽しい時間が待っている」という期待感を持たせることで、前向きに取り組む原動力となります。
物質的なご褒美だけでなく、「友達と遊ぶ時間」「好きなことに没頭する時間」など、子どもの希望に合わせて設定することが成功の鍵と言えるでしょう。
保護者の「ポジティブな声かけ」と「伴走する姿勢」
何よりも子どものモチベーションを左右するのは、保護者の声かけや関わり方です。子どもの頑張りを認め、励まし、時には共に苦労することで、子どもは安心して取り組むことができます。
【保護者の声】
「誤字を書き直すと途端にやる気をなくすので、モチベーションが下がったら次の日に持ち越してリフレッシュさせてから書きました。」
「できるだけ怒らないようにして、少しでもきちんとした答えが返ってきたら、たくさん褒めてあげました。」
「読書感想文を書いている隣で、自分自身も文章を書いたり仕事をしたり、同じように机に向かって作業していました。」
「怒らない」「褒める」「寄り添う」といった保護者の姿勢は、子どもが前向きに読書感想文に取り組む土台となります。また、保護者も同じように机に向かったり、本の内容を共有したりすることで、子どもは孤独感なく課題に取り組むことができるでしょう。
まとめ:小学生の読書感想文、親子で乗り越えるためのヒント
今回の調査を通じて、小学生の読書感想文は、保護者の関わりが不可欠な課題であることが明らかになりました。約65%の保護者が手伝い、その内容は多岐にわたります。
子どもがつまずくポイントは、「何を書けばいいか分からない」という根本的な部分から、文章構成、読書への苦手意識まで様々。そして、そのサポートには、保護者の寄り添いとつまずきに合わせた効果的な指導法が求められます。
読書感想文を「嫌な宿題」で終わらせず、子どもにとって有意義な学びの時間にするためには、以下のポイントが重要です。
子どもの「心の声」を引き出す対話: 「なぜ?」「どう思った?」といった問いかけを通じて、子ども自身の感情や思考を深く掘り下げましょう。感想を口頭で整理する時間を作ることも有効です。
「書くプロセス」を明確にする: 感想文の構成を簡単な言葉で説明し、書き出しやまとめ方のヒントを与えましょう。完璧を目指すのではなく、子どもらしい言葉を尊重し、小さな進歩を褒めることが大切です。
モチベーション維持の工夫: 一度に終わらせようとせず、小さな目標設定や適度な休憩、そして「ご褒美」の活用で、子どものやる気を引き出しましょう。保護者も一緒に取り組む姿勢を示すことで、子どもは安心して課題に向き合えます。
AIは「補助ツール」として活用: AIを丸写しの手段ではなく、文章表現のヒントや構成の参考として使うなど、あくまで子どもの思考を助ける補助ツールと捉えましょう。最終的には、子ども自身の言葉で表現することが、読書感想文の最も大切な目的です。
読書感想文は、子どもが本と向き合い、自分の心を言葉にする力を育む貴重な機会です。子どもがこの課題を乗り越えた先に成長につながると信じ、温かくサポートしてあげてください。
アンケート調査概要
調査対象:小学生の子どもを持つ保護者(有効回答数100名)
調査時期:2025年6月
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットを使用した任意回答
調査レポート名:「小学生の読書感想文2025」についての調査
※掲載しているグラフや内容を引用する場合は「塾選ジャーナル調べ:「小学生の読書感想文2025」についての調査」と明記し、『塾選ジャーナル』の記事(https://bestjuku.com/shingaku/s-article/26428/)へのリンク設置をお願いします。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。