東京一工とは?4校の偏差値・特徴を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介

「東京一工ってよく聞くけど、いったい何?」そう感じている高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか。
東京一工とは、東京大学・京都大学・一橋大学・東京科学大学(旧東京工業大学・東京医科歯科大学)という、日本国内でも特に難関とされる国立大学4校の総称です。
これらの大学は、偏差値・知名度・研究力・就職実績など、あらゆる面でトップクラスに位置づけられています。
本記事では、そんな東京一工とはどのような大学群なのかを詳しく解説します。各大学の偏差値や学費、入試情報から、合格者の勉強法・体験談まで、受験生にとって役立つ情報を網羅していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

東京一工とは、東京大、京都大、一橋大、東京科学大のこと
東京一工(とうきょういっこう)とは、以下の4校から構成される超難関国立大学群のことです。
- 東京大学(東大)
- 京都大学(京大)
- 一橋大学
- 東京科学大学(旧・東京工業大学と東京医科歯科大学が統合)
これらの大学は、ほかの国立大学群とは一線を画す、学力水準・ブランド力・人気・進学実績においてトップクラスの存在です。
各大学一部学部の一般選抜(共通テスト利用形式を除く)の共通テストと偏差値のボーダー
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
東京大学文科一類 | 89% | 67.5 |
京都大学理学部 | 87% | 65.0 |
一橋大学商学部 | 85% | 65.0 |
東京科学大学理学院 | 83% | 65.0 |
引用:東京大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1120/general/border_rate,
京都大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1120/general/border_rate,
一橋大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1120/general/border_rate,
東京科学大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1120/general/border_rate(2025年8月7日閲覧)
表からもわかるように、東京一工の各大学に合格するためには、共通テストで基本的に80%以上の得点率が求められることが一般的です。
偏差値も65以上が目安となっており、全国でも最もハイレベルな大学群であることは明らかです。
以下に、東京一工それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説しています。
東京一工の比較
大学名 | 特徴/看板学部 | 偏差値 | 所在地(主なキャンパス) |
---|---|---|---|
東京大学 | 教養重視・進学選択制度・日本最高峰/文科一類・理科三類 | 67.5〜72.5 | 東京都文京区(本郷) |
京都大学 | 自由な学風・独創性・研究力/理学部・法学部 | 62.5〜72.5 | 京都府京都市左京区(吉田) |
一橋大学 | 社会科学特化・ゼミ中心・少人数精鋭/商学部・法学部 | 65.0〜72.5 | 東京都国立市(国立キャンパス) |
東京科学大学 | 理工医融合・研究重視・高度専門教育/工学院・医学部 | 50.0〜70.0 | 東京都目黒区、大岡山/文京区など |
東京一工の大学受験の偏差値はどれぐらいか
東京一工に合格するための偏差値はどれくらい必要なのでしょうか?
ここでは、最新のデータをもとに、各大学・学部ごとの偏差値と共通テスト得点率の目安を紹介します。
どの大学も難関ですが、学部によって必要な得点率や偏差値に差があるため、自分の志望学部を明確にして目標を定めることが重要です。
東京大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文科一類 | 89% | 67.5 |
文科二類 | 88% | 67.5 |
文科三類 | 87% | 67.5 |
理科一類 | 90% | 67.5 |
理科二類 | 89% | 67.5 |
理科三類 | 93% | 72.5 |
引用:東京大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1120/general/border_rate (2025年8月7日閲覧)
京都大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 87% | 67.5 |
教育学部 | 87% | 65.0~67.5 |
法学部 | 86% | 67.5 |
経済学部 | 87%~88% | 65.0~67.5 |
理学部 | 87% | 65.0 |
工学部 | 85%~89% | 62.5~67.5 |
農学部 | 84%~86% | 62.5~65.0 |
医学部 | 81%~91% | 60.0~72.5 |
薬学部 | 85% | 65.0 |
総合人間学部 | 88%~89% | 65.0~67.5 |
引用:京都大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1120/general/border_rate(2025年8月7日閲覧)
一橋大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
社会学部 | 85% | 67.5 |
法学部 | 85% | 65.0 |
経済学部 | 83%~92% | 65.0~72.5 |
商学部 | 85% | 65.0 |
ソーシャル・データサイエンス学部 | 87%~92% | 67.5~72.5 |
引用:一橋大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net
https://search.keinet.ne.jp/1120/general/border_rate(2025年8月7日閲覧)
東京科学大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
理学院 | 83% | 65.0 |
工学院 | 85% | 65.0 |
物質理工学院 | 81% | 65.0 |
情報理工学院 | 84% | 65.0 |
生命理工学院 | 82% | 65.0 |
環境・社会理工学院 | 85% | 65.0 |
医学部 | 75%~95% | 55.0~70.0 |
歯学部 | 66%~85% | 50.0~60.0 |
引用:東京科学大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1120/general/border_rate(2025年8月7日閲覧)
全体を通じて、東京一工の合格ラインは「おおむね偏差値55以上・共通テスト85%以上」が目安となります。
特に医学部やデータサイエンス系の学部では、偏差値70超え・得点率90%超えが求められるケースもあるため、早期からの対策が欠かせません。
自分の志望校・学部に応じた正確な目標設定と計画的な学習が、合格のカギを握ります。
東京一工の東:東京大学の特徴|日本最高峰の総合大学
東京大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
東京大学のキャンパス
キャンパス名 | 所在地 | 主な所属学部・大学院 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|
本郷キャンパス | 東京都文京区 | 法・文学・教育・理学・工学・医学部など | 東京メトロ南北線「東大前駅」徒歩1分、丸ノ内線「本郷三丁目駅」徒歩8分 |
駒場キャンパス | 東京都目黒区 | 教養学部(前期課程) | 京王井の頭線「駒場東大前駅」直結 |
柏キャンパス | 千葉県柏市 | 先端科学技術研究センター、新領域創成科学研究科など | つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」バス10分 |
東京大学のキャンパスは、立地の良さと歴史ある建築でも知られており、都心でありながら落ち着いた学習・研究環境が整っています。
特に本郷キャンパスは、赤門・安田講堂などの名所もあり、観光地としても人気です。
・創立年
東京大学は、1877年(明治10年)創立の、日本で最も歴史ある国立大学です。
もともとは明治政府が設立した「東京開成学校」と「東京医学校」を母体とし、現在の東京大学へと発展しました。
設立以来、国内外の学術・政治・経済・法曹・官僚・医療・技術分野の中枢を担う人材を多数輩出しています。
東京大学の特色
東京大学のカリキュラムは、「前期課程(1・2年)」と「後期課程(3・4年)」の2段階構成になっており、これは他大学にはない大きな特色の一つです。
東大の一般選抜(前期日程)は、次の6つの「科類」に分かれて実施されます。
- 文科一類・二類・三類
- 理科一類・二類・三類
入学後、1・2年次の学生は全員「教養学部 前期課程」に所属し、文理を問わず幅広い分野の基礎教育を受けることになります。
3年次に進むタイミングで、学生は「進学選択制度(旧・進学振分け制度)」を通じて、法学部・文学部・工学部などの各専門学部に進学します。
これは、東大独自の制度であり、入学時点での配属学部を固定しないことが特徴です。
進学時の学部配属には、以下のような「枠」が設定されています。
- 指定科類枠:特定の科類から優先的に進学できる枠
- 全科類枠:どの科類からでも申し込める共通枠
つまり、「文科三類からでも理学部へ進学可能」といった柔軟性があり、入学後に自分の進路を見直すことができる点が、この制度の魅力です。
進学選択制度は「入学時に決めた夢」に縛られず、「大学に入ってから本当にやりたいことを見つける」ことができる制度です。この自由度こそが、東京大学が多くの受験生に選ばれる理由の一つです。
東京大学の入試情報
東京大学の入試には、主に以下の2つの方式があります。
- 一般選抜(前期日程)
- 学校推薦型選抜
東京大学の一般選抜は、全国の国公立大学と同様に前期日程で実施され、受験生の大多数がこの方式を利用します。
東京大学の一般選抜
特徴項目 | 内容 |
---|---|
試験方式 | 共通テスト + 個別学力試験(2次試験) |
募集単位 | 6科類(文科一類〜三類・理科一類〜三類) |
出願時期 | 毎年1月下旬〜2月上旬 |
試験日程 | 共通テスト:1月中旬2次試験(個別):2月下旬 |
試験内容 | 英語、数学、国語、理科、地歴公民など(科類により異なる) |
合格発表 | 3月中旬ごろ |
東京大学では2016年度入試から学校推薦型選抜を導入しており、学力試験だけでは測れない多様な能力を持つ受験生を対象にしています。
特徴項目 | 内容 |
---|---|
実施学部 | 全学部(ただし枠は極めて少数) |
推薦条件 | 各高等学校から1学科1名まで推薦可能 |
選考方法 | 書類審査、面接、小論文、プレゼンテーション等(学部による) |
評価ポイント | 探究活動・課外活動・英語資格(TOEFL等)・主体性など |
出願時期 | 11月ごろ(前年度) |
合格発表 | 翌年1月中旬ごろ |
東京大学に合格した人はどんな対策をした?
東京大学に合格した先輩たちは、単に勉強時間が長かっただけでなく、戦略的・主体的な学習を徹底していたことが分かります。
高2から学習開始時の偏差値68の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
このように、自分の課題を言語化し、最適な解決策を見出す力を養うことが、東大合格には欠かせません。
塾や予備校のサポートをうまく活用しつつ、「自分で考える力」を育てるのがポイントです。
また、中1から学習開始時の偏差値50の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:ゆうちゃんさん(生徒)
この合格者のように、インプットとアウトプットのバランスを意識したうえで、「繰り返し・定着・応用」のサイクルを作ることが東大対策には必要です。また、過去問の徹底分析は全合格者が口をそろえて挙げる王道対策です。
東京一工の京:京都大学の特徴|自由な学風と探究心を重んじる国立大学
京都大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
京都大学は複数のキャンパスを持っています。中心となるのは京都市左京区にある「吉田キャンパス」です。文系・理系ともに多くの学部がここに集結しています。
京都大学の主なキャンパス
キャンパス名 | 主な学部・研究科 | 所在地 | 最寄り駅・アクセス |
---|---|---|---|
吉田キャンパス | 文学部・法学部・経済学部・工学部など | 京都府京都市左京区 | 京阪電鉄「出町柳駅」徒歩約10分、市バス「京大正門前」下車すぐ |
宇治キャンパス | エネルギー科学研究科・防災研究所など | 京都府宇治市 | JR奈良線「黄檗駅」または京阪電鉄「黄檗駅」から徒歩約10分 |
桂キャンパス | 工学研究科・大学院工学系中心 | 京都府京都市西京区 | 阪急「桂駅」からバス約20分、または京大シャトルバス利用可 |
・創立年
京都大学は、1897年(明治30年)に創立された日本で2番目の帝国大学(旧制大学)です。当初は「理科大学」としてスタートし、その後、法学部・医学部・文学部などが順次設置され、現在では10の学部と大学院研究科を擁する、日本有数の総合大学へと発展しています。
京都大学の特色
京都大学の最大の特徴は、「自由の学風」と「自学自習」という理念にあります。
これは単なるスローガンではなく、創立以来の教育方針そのものとして、大学全体に深く根づいています。
京大は設立当初から「学問の発展」を最優先としており、職業訓練的な学習ではなく、本質的な知の追求を重んじてきました。
学生に課されるルールは比較的緩やかで、時間割や研究テーマ、進路選択においても、自ら選び、自ら行動することが求められるのが特徴です。
この文化が、独創的な研究成果や社会を変える発明・理論の誕生を支えています。
京都大学の特色は、「大学=知の探究の場」という本来の姿を貫いている点にあります。
受験においても、就職においても、すぐに答えの出ない問いに向き合い続ける粘り強さと探究心が尊ばれるため、「自由の中で自分を伸ばしたい」「答えよりも問いを深めたい」人には最適の学び舎です。
京都大学の入試情報
東京大学の入試には、主に以下の2つの方式があります。
- 一般選抜(前期日程)
- 特色入試
京都大学の一般選抜は、全国の国公立大学と同様、前期日程で実施され、受験生の大多数がこの方式を利用します。
また、単なる学力だけでなく「なぜその分野を学びたいのか」「将来どう生かすのか」などが問われる特色入試が設置されています。
京都大学に合格した人はどんな対策をした?
京都大学に合格した先輩たちは、単に成績が良かっただけでなく、日々の学習習慣や生活のリズム作りを早い段階から意識していたことが特徴です。
高2から学習開始時の偏差値73の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
この合格者のように、勉強の時間帯や生活の流れを固定化することで脳と体が受験モードに慣れるという効果が期待できます。
特に京大の試験は午前中から本格的に始まるため、本番と同じリズムで生活するトレーニングは非常に有効です。
東京一工の一:一橋大学の特徴|社会科学に特化したゼミ中心の大学
一橋大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
一橋大学には主に以下の3つのキャンパスがありますが、学部生の多くは「国立キャンパス」に通っています。
一橋大学の主なキャンパス
キャンパス名 | 主な用途・所属 | 所在地 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|
国立キャンパス | 全学部の学部生、大学本部 | 東京都国立市 | JR中央線「国立駅」南口から徒歩約10分 |
小平国際キャンパス | 留学生関連施設、語学研修など | 東京都小平市 | 西武国分寺線「鷹の台駅」徒歩7分 |
千代田キャンパス | 法科大学院(夜間)・社会人向け講座 | 東京都千代田区 | 東京メトロ「九段下駅」徒歩1分 |
・創立年
一橋大学は、1875年(明治8年)創立の、日本で最も伝統ある社会科学系の国立大学のひとつです。
当初は「商法講習所」という名称で、森有礼(のちの初代文部大臣)によって設立されました。
一橋大学の特色
一橋大学の最大の特色は、社会科学に特化した国立大学としては日本でもトップクラスの歴史を持つ研究大学であるという伝統と、ゼミナールを中心とした少人数精鋭の教育体制にあります。
文系に特化しているからこそ、学生一人ひとりの関心やテーマに寄り添った丁寧な学びの設計が可能です。
特にゼミナール(少人数で行うディスカッション中心の授業)は、学部1〜2年次から必修化されており、プレゼンテーション力・論理的思考力・自主性を伸ばす場として高く評価されています。
一橋大学の入試情報
一橋大学の入試方式には、大きく分けて以下の2つがあります。
- 一般選抜(前期日程・後期日程)
- 学校推薦型選抜(公募制推薦)
一橋大学の一般選抜は、全国の国公立大学と同様、前期日程で実施され、受験生の大多数がこの方式を利用します。
また、平成30年度入試から学校推薦型選抜が全学部で実施されています。一橋大学が定めた大学入学共通テストの教科・科目を受験しておく必要があるので注意しましょう。
一橋大学に合格した人はどんな対策をした?
一橋大学に合格した先輩たちの体験談からは、「過去問演習の徹底」が、合格への重要なポイントとして共通して見えてきます。
高2から学習開始時の偏差値68の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:ちんさん(保護者)
一橋大学の入試を突破するためには、過去問から出題傾向や出題形式を分析し、自分の弱点をつぶしていくプロセスが極めて有効なようです。
東京一工の工:東京科学大学の特徴|理工×医の最先端融合
東京科学大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
東京科学大学は、2024年10月に設立された理系総合国立大学です。
この大学は、
- 東京工業大学(理工系総合大学)
- 東京医科歯科大学(医歯学系トップ大学)
という、2つの国立大学の統合によって誕生しました。
統合後の東京科学大学は、以下の3キャンパス体制で運営されています。
東京科学大学の主なキャンパス
キャンパス名 | 旧大学における機能 | 所在地 | 最寄り駅・アクセス |
---|---|---|---|
大岡山キャンパス | 旧・東京工業大学 本部 | 東京都目黒区・大田区 | 東急大井町線/目黒線「大岡山駅」徒歩0分(直結) |
すずかけ台キャンパス | 理学院・物質理工学院など | 神奈川県横浜市緑区 | 東急田園都市線「すずかけ台駅」徒歩5分 |
湯島キャンパス | 旧・東京医科歯科大学 本部 | 東京都文京区湯島 | 東京メトロ千代田線「湯島駅」徒歩3分JR中央線「御茶ノ水駅」徒歩5分 |
・創立年
東京科学大学は、2024年10月1日に創設された国立大学です。東京科学大学という名称は新しいものの、
- 東京工業大学:創立1881年(明治14年)
- 東京医科歯科大学:創立1928年(昭和3年)
というように、旧大学は100年以上の歴史と伝統を持つ研究拠点です。新大学でも、その実績と精神は引き継がれています。
東京科学大学の特色
東京科学大学の最大の強みは、理工学と医学・歯学の垣根を超えた学問融合が可能な点です。
例えば、
- 医療AI、バイオマテリアル、再生医療工学などの「医工連携」
- 数理データサイエンスと疫学を組み合わせた「医療統計」
- 歯学×材料科学の「ナノデバイス研究」
このように、複数分野を横断的に学べる環境は、国内の大学でも非常に稀です。
また、東京科学大学では、従来の座学中心の授業にとどまらず、早期からの研究室配属・プロジェクト型学習(PBL)・独立研究支援など、研究に特化した育成環境が整えられています。
特に以下のような制度が充実しています。
- 大学院進学を前提とした学士・修士一貫教育
- 学部1年から研究室に仮配属できる制度(分野により異なる)
- 修士・博士向けの研究助成金・RA(リサーチアシスタント)制度
東京科学大学の入試情報
東京科学大学では、以下のような入試形式を採用しています。
- 一般選抜
- 総合型選抜
- 学校推薦型選抜
これらの入試形式はいずれも、理数系科目に対する高い理解力・応用力が求められることが大きな特徴です。特に一般選抜では、数学・物理・化学の難問に対応できる記述力と柔軟な思考力が問われます。
また、総合型選抜や推薦型選抜では、学力に加えて研究意欲や主体性、面接・志望理由書での論理的思考が重視される傾向にあります。
東京科学大学に合格した人はどんな対策をした?
東京科学大学の前身となる東京工業大学・東京医科歯科大学に合格した先輩たちの声には、今後の東京科学大学を目指す受験生にも通じるヒントが詰まっています。
高2から学習開始時の偏差値60の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:バンバンさん(生徒)
このように、日頃の学習習慣を軽視せず、基礎の積み重ねを大切にする姿勢は、理工系大学の受験において非常に効果的です。
高3から学習開始時の偏差値65の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:きむきむさん(生徒)
受験生にとっては、「自ら勉強する環境を作る意識」「時間を自分でマネジメントする力」が特に重要です。自習室・通学時間・復習の質を最大限に活用することが重要なようです。
なぜ多くの受験生が東京一工を目指すのか?挑戦する価値と理由
日本を代表する「学歴・ブランド力」の高さ
東京一工は、いずれも国内トップレベルの国立大学として、教育・研究・人材育成において圧倒的な実績を誇っています。
卒業後の進路も非常に優秀で、官僚・研究者・法曹・医師・企業経営者・外資系就職など、あらゆるエリート層に進む人材を多数輩出しています。
専門性が高く、自由度のある学びが実現できる
東京一工の大学は、いずれも「学問そのものを深く追求できる環境」に優れており、特定分野のエキスパートになりたい人にとって理想的な場所です。
「日本最難関レベル」に挑戦することそのものが価値になる
東京一工は、その高い偏差値と試験難易度から「合格すること自体が一種の勲章」といっても過言ではありません。
その理由は、次のような点にあります。
- 合格に必要な学力のレベルが非常に高い
- 自律した学習計画が求められる
- 合格者は“全国上位数%”という強烈な自信と実績を得られる
東京一工は、単なる偏差値の高さだけでなく、「深く学びたい」という知的好奇心と、「将来に挑戦したい」という意志を持った人にとって最適な環境です。
どの大学もそれぞれに個性があり、自分の進路や性格に合った大学選びが可能なのも大きな魅力の一つです。
東京一工に合格するための対策は?
ここでは東京一工に合格するための対策について紹介します。
東京大学への対策
東京大学の入試では、膨大な問題量と処理スピード、総合的な学力が求められます。
例えば英語では、長文読解の分量が非常に多く、リスニング問題もあるため、速読力とリスニング力、さらに記述力の3つをバランスよく鍛える必要があります。
数学や理科は出題範囲が広く、1問あたりの難度も高いため、時間内に「解ける問題を見極める力」と「部分点を確実に取る記述力」が重要です。
理系でも国語が必須であり、現代文・古文・漢文すべてに対応する力が求められます。文系では社会2科目が課され、論述式中心の対策が不可欠です。
加えて、どの科目も「暗記」だけでなく「理解・論理・表現」が問われるのが東大入試の特徴です。
そのためには、全教科をバランスよく計画的に学習し、過去問演習を通じて出題傾向に慣れておくことが何より大切です。
京都大学への対策
京都大学の入試は、東大とは対照的に問題数が少なく、1問1問をじっくり考えさせる出題が特徴です。思考の深さ・粘り強さ・表現力が特に重視されます。
英語では、和訳と英訳が中心となりますが、単なる直訳では評価されません。文構造や文脈の理解に基づいて、自然かつ正確な日本語・英語で表現する力が求められます。
数学では論理的な解答プロセスが評価され、答えに至る過程をいかに丁寧に示せるかがカギとなります。
また、理系でも国語が課され、東大が要約中心なのに対し、京大は解答欄が広く記述量が多いのが特徴です。文章構成力や意見の一貫性を鍛える対策が欠かせません。
一橋大学への対策
一橋大学の入試は、論述力を重視する独自性の高い試験形式が大きな特徴です。
英語では、長文読解に加えて、内容説明や自分の意見を問う設問が多く出題されます。単なる読解力だけでなく、テーマに対する理解をもとに、自分の考えを筋道立てて表現する力が問われます。
また、地歴科目(世界史・日本史・地理)では、100字を超える記述問題が頻出し、知識の暗記にとどまらず、因果関係や背景を踏まえた論理的記述が求められます。
数学についても、一橋大学は文系大学としてはトップレベルの難易度を誇り、応用力・記述力・試行錯誤の粘り強さが試されます。
東京科学大学への対策
東京工業大学と東京医科歯科大学を前身とする東京科学大学では、数学・物理・化学などの理系科目が重視され、入試でも高度な応用力と論理的思考力が問われます。
数学は数学IIIを中心に出題される記述式で、答えだけでなく導出の過程を明確に示すことが求められます。物理・化学においても、目新しい形式や応用問題が多く出題されるため、初見の問題に動じず、本質を見抜く柔軟な対応力が不可欠です。
東京一工合格者の勉強時間は?
東京一工に合格した先輩たちは、高校3年生時にどれくらい勉強していたのでしょうか?
塾選に寄せられた体験データによると、自宅と塾を合わせて1日6〜7時間以上の学習をしていたことがわかります。
東京一工合格者の高3時の勉強時間
大学 | 自宅での勉強時間 | 塾での勉強時間 |
---|---|---|
東京大学 | 3.4 | 2.9 |
京都大学 | 3.4 | 2.9 |
一橋大学 | 2.9 | 2.8 |
東京科学大学(旧・東京工業大学/東京医科歯科大学) | 3.6 | 3.2 |
出典:東京大学の学校・受験情報|塾選、京都大学の学校・受験情報|塾選、一橋大学の学校・受験情報|塾選、東京工業大学の学校・受験情報|塾選、東京医科歯科大学の学校・受験情報|塾選
特に東京科学大学の前身である東京工業大学・東京医科歯科大学では、理系特有の問題演習の多さも影響してか、合計6.8時間と最も勉強時間が長い傾向にあります。
その他の大学群
ここでは、その他の大学群について紹介します。
旧帝大
旧帝大(きゅうていだい)とは、明治時代から第二次世界大戦前までに、日本の帝国によって設立された7つの国立大学の総称です。正式には「旧帝国大学」と呼ばれ、戦後も国内トップレベルの研究機関・教育機関として広く認知されています。
旧帝大には、以下の7つの大学が含まれます。
- 東京大学
- 京都大学
- 北海道大学
- 東北大学
- 名古屋大学
- 大阪大学
- 九州大学
早慶上理
早慶上理(そうけいじょうり)とは、関東の私立大学の中で、特に難関とされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。
具体的には、以下の4校を指します。
- 早:早稲田大学
- 慶:慶應義塾大学
- 上:上智大学
- 理:東京理科大学
特に文系の早慶、理系の理科大は、私立志望の最難関候補として東京一工と併願されるケースも多いです。
GMARCH
GMARCH(ジーマーチ)とは、首都圏にある中堅〜上位の難関私立大学6校をまとめた呼称です。
それぞれの頭文字を取って構成されており、大学受験では私立文系志望を中心に非常に人気があります。
- G:学習院大学
- M:明治大学
- A:青山学院大学
- R:立教大学
- C:中央大学
- H:法政大学
GMARCHは、「早慶には届かないが、有名私大を目指したい」という受験生にとって現実的かつ人気の高い選択肢です。
日東駒専
日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群の名称です。
それぞれの頭文字を組み合わせたもので、一般入試・共通テスト利用入試ともに人気が高い大学群として知られています。
- 日:日本大学
- 東:東洋大学
- 駒:駒澤大学
- 専:専修大学
関関同立
関関同立(かんかんどうりつ)とは、関西地方の難関私立大学4校をまとめた大学群の通称です。
関西では圧倒的な知名度を持ち、難易度・就職実績ともに高い評価を得ています。
- 関:関西大学
- 関:関西学院大学
- 同:同志社大学
- 立:立命館大学
東京一工についてよくある質問 (FAQ)
ここでは、東京一工についてよくある質問について解説します。
東京一工はいつから言われるようになりましたか?
「東京一工」という呼称がいつから定着したのかは明確ではありません。
ただし、東京大学・京都大学・一橋大学・東京工業大学(現・東京科学大学)は、かねてより国公立の最難関校として広く認知されており、それぞれに特化した学問分野・ブランド力を有していました。
こうした背景から、少なくとも2000年代以降には受験業界や予備校、ネット掲示板などで自然発生的に使われるようになったと考えられています。
現在では、難関国立大学群を表す用語として「旧帝大」や「早慶上理」と並び、進学指導・入試分析でも一般的に使われる名称となっています。
東京一工の中で一番偏差値が高いのはどこですか?
東京一工の中で最も偏差値が高いのは、総合的に見て東京大学です。
中でも多くの生徒が医学部に進学する「理科三類」は、共通テスト得点率・偏差値ともに国内最高水準となっています。
東京大学理科三類の共通テスト得点率と偏差値ボーダー
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
理科三類 | 93% | 72.5 |
医学部志望者の中でも、特に学力・学習体力・戦略性すべてが求められる超難関学部といえるでしょう。
東京一工は上位何%ですか?
東京一工は、一般的には全国の高校生のうちおおよそ上位2%程度に相当する大学群とされています。
特に東京大学や京都大学は、偏差値70前後・共通テスト得点率88〜93%とされ、全国的に見ても合格者はごく一部に限られます。
東京一工と早慶上理の違いは何ですか?
東京一工と早慶上理の最大の違いは、「国立か私立か」という設立母体の違いにあります。
東京一工(東京大学・京都大学・一橋大学・東京科学大学)は、国立大学の中でもトップクラスの大学群であり、難易度の高さ・研究力の高さ・学費の安さが特長です。
一方で、早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科大学)は、私立大学の最上位群として知られ、学費は高めですが、都市型キャンパスや就職支援の手厚さ、独自のカリキュラムなどが魅力です。
東京一工と阪大の違いは何ですか?
東京一工(東京大学・京都大学・一橋大学・東京科学大学)と大阪大学(阪大)は、いずれも国立大学であり、全国的にトップレベルの学力が求められる難関校です。
大阪大学は「旧帝大」の一つとして、理系・文系ともに研究・教育の実績が非常に豊富であり、関西圏では京都大学と並ぶ存在感を誇ります。
阪大は全国的にも非常に評価の高い難関大学ですが、「東京一工」の方がより選抜性が高く、偏差値や進学難度の面では一段上と見なされることが多いです。
東京一工の対策で塾に通う必要はありますか?
塾に通わず東京一工に合格する人ももちろんいますが、基本的には塾や予備校の利用をおすすめします。
東京一工の入試は、共通テストだけでなく、難度の高い記述式の二次試験が大きなウェイトを占めます。特に、英語・数学・国語の論述などでは答案構成力や論理力が問われるため、独学だけでは対応が難しいケースも多いです。
塾・予備校を選ぶポイントとしては、以下のようなポイントを確認しましょう。
- 東京一工への合格実績があるか
- 記述力・論述力を鍛える講座や添削指導が充実しているか
- 面談・質問対応・自習室などのサポート体制が整っているか
- 自分の学力レベル・学習スタイルに合っているか
自分の苦手分野を効率よく克服したい人や、学習のペースを整えたい人は、塾や予備校を活用することで合格の可能性を高めることができます。
おすすめの塾については、以下の記事をご覧ください。
まとめ 東京一工は国立大のトップレベル!
東京一工(東京大学・京都大学・一橋大学・東京科学大学)は、難関国立大学の中でも最上位に位置する大学群です。
偏差値、共通テスト得点率、入試の記述力など、どれを取っても非常に高い水準が求められます。
それぞれの大学が持つ特色も魅力です。東京大学・京都大学は総合大学として全国的なブランド力を持ち、一橋大学は社会科学に特化、東京科学大学は理工・医療系の融合型大学として注目されています。
受験対策としては、共通テスト+二次試験の両立が求められ、早い段階からの計画的な学習と志望理由の明確化が合格のカギになります。塾や予備校などの外部リソースを上手に活用することも、学力の底上げにつながるでしょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。