保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「GMARCHってよく聞くけど、いったい何?」そう感じている高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

GMARCHとは、学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の6つの私立大学の総称です。首都圏の私立大学群の中でも、偏差値や人気の面で難関といわれています。

この記事では、私立大学群の一つであるGMARCHについて解説。大学ごとに合格の目安となる偏差値や、特徴、合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

GMARCHとは、学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大のこと

Gmarchとは?

GMARCH(ジーマーチ)とは、学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の6校からなる、首都圏を代表する難関私立大学群のことです。

この6大学は、いずれも長い歴史と伝統を持ち、教育の質・研究実績・就職支援など多方面で高い評価を得ています。私立大学の中では、「早慶上理(早稲田・慶應・上智・東京理科)に次ぐレベル」とされており、毎年多くの受験生が目指す人気大学群です。

GMARCHは、一般的に「難関私大」として括られることも多く、入試倍率や偏差値も高水準。志望するには十分な学力と対策が必要とされます。

GMARCHの看板学部の倍率は、以下のようになっています。(一般選抜・共通テスト利用形式を含まない)

GMARCHの看板学部の倍率

大学・学部 受験者 合格者 倍率
学習院大学文学部 7,066 1,609 約4.4倍
明治大学商学部 8,486 1,459 約5.8倍
青山学院大学文学部・英米文学科 1,895 462 約4.1倍
立教大学経営学部 2,521 440 約5.7倍
中央大学法学部 4,752 1,323 約3.6倍
法政大学法学部(A方式) 4,138 827 約5.0倍

出典:2025年度 学習院⼤学⼊学者選抜結果2025年度 一般選抜結果|明治大学2025年度 入学者選抜結果|青山学院大学2025年度入試結果|立教大学2025年入試データ|中央大学一般選抜データ|法政大学

以下に、GMARCHそれぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。

GMARCHそれぞれの大学の特徴比較

大学名 特徴/看板学部 偏差値(目安) 学費(4年間の目安) 所在地(主なキャンパス)
学習院大学 少人数教育・伝統・落ち着いた校風/文学部 52.5〜57.5 約500万〜550万円 英東京都豊島区(目白)
明治大学 実力主義・就職に強い・活気ある雰囲気/商学部、政治経済学部 57.5~67.5 約520万〜750万円 東京都千代田区(駿河台)ほか
青山学院大学 国際性・キリスト教教育・ブランド力/文学部、国際政治経済学部 52.5〜65.0 約500万〜800万円 東京都渋谷区(青山)
立教大学 おしゃれ・国際教育・キリスト教精神/経済学部、社会学部 55.0〜65.0 約500万〜700万円 東京都豊島区(池袋)
中央大学 法学部の伝統・実直・実務志向/法学部 52.5~62.5 約500万〜700万円 東京都八王子市(多摩)
法政大学 多様性・自由・改革志向/法学部、国際文化学部 52.5~62.5 約500万〜700万円 東京都千代田区(市ヶ谷)ほか

GMARCHの大学受験の偏差値・序列は?

Image Etc

GMARCHの偏差値

GMARCHの大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。ここでは数値を見ていきましょう。

各大学の学部と偏差値は以下のとおりです。

学習院大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 78%~84% 55.0~57.5
国際社会科学部 82% 55.0~57.5
国際文化交流学部 - 52.5
法学部 83%~84% 55.0~57.5
経済学部 74%~79% 55.0~57.5
理学部 77%~79% 55.0~57.5

引用:学習院大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2293/general/border_rate(2025年8月7日閲覧)

明治大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 84%~88% 57.5~67.5
国際日本学部 80%~87% 60.0~62.5
法学部 80%~85% 60.0~62.5
政治経済学部 80%~88% 60.0~67.5
経営学部 85%~88% 62.5
商学部 82%~83% 62.5
総合数理学部 78%~86% 57.5~62.5
理工学部 80%~87% 57.5~62.5
農学部 80%~83% 57.5~62.5
情報コミュニケーション学部 84%~88% 60.0~62.5

引用:学習院大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2293/general/border_rate(2025年8月7日閲覧)

青山学院大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 78%~88% 57.5~65.0
教育人間科学部 81%~84% 60.0
総合文化政策学部 82%~87% 60.0
地球社会共生学部 82%~83% 57.5
国際政治経済学部 80%~88% 60.0~65.0
法学部 77%~85% 57.5~60.0
経済学部 81%~84% 60.0~62.5
経営学部 73%~86% 57.5~60.0
理工学部 80%~89% 52.5~57.5
コミュニティ人間科学部 79%~82% 55.0
社会情報学部 83%~87% 57.5~60.0

引用:青山学院大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2293/general/border_rate(2025年8月7日閲覧)

立教大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 78%~86% 55.0~62.5
現代心理学部 77%~86% 60.0~62.5
異文化コミュニケーション学部 85%~90% 65.0
社会学部 80%~87% 60.0~62.5
観光学部 77%~82% 57.5
コミュニティ福祉学部 75%~81% 55.0
法学部 80%~85% 60.0
経済学部 78%~84% 57.5~60.0
経営学部 84%~89% 62.5~65.0
理学部 77%~83% 55.0~57.5
スポーツウェルネス学部 76%~82% 55.0
環境学部 80%~83% 60.0

引用:立教大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2293/general/border_rate(2025年8月7日閲覧)

中央大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 81%~87% 52.5~62.5
法学部 78%~88% 55.0~62.5
総合政策学部 79%~86% 57.5~60.0
経済学部 80%~86% 57.5~62.5
国際経営学部 76%~89% 60.0
商(フレックス)学部 78%~87% 57.5~60.0
基幹理工学部 80%~85% 55.0~60.0
社会理工学部 81%~86% 55.0~60.0
先進理工学部 80%~86% 55.0~60.0
国際情報学部 80%~87% 57.5

引用:中央大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2293/general/border_rate(2025年8月7日閲覧)

法政大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 70%~87% 55.0~62.5
グローバル教養学部 90% 60.0
社会学部 69%~83% 52.5~62.5
現代福祉学部 69%~80% 52.5~60.0
国際文化学部 85% 60.0~62.5
法学部 73%~84% 57.5~60.0
経済学部 71%~79% 52.5~60.0
経営学部 74%~83% 57.5~62.5
デザイン工学部 75%~84% 55.0~57.5
理工学部 72%~80% 52.5~57.5
生命科学部 69%~74% 52.5~57.5
スポーツ健康学部 71%~79% 52.5~57.5
キャリアデザイン学部 72%~84% 52.5~57.5

引用:法政大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2293/general/border_rate(2025年8月7日閲覧)

GMARCHの序列

全体的な序列としては、GMARCHの序列は以下のようになっています。

明治大学 ≒ 青山学院大学 > 立教大学 ≧ 中央大学 > 法政大学 ≧ 学習院大学

偏差値ベースで見ると、GMARCHの中で最も高い水準にあるのは明治大学です。特に政治経済学部や商学部などは、早慶に迫る難易度となっています。続いて、青山学院大学や立教大学も高偏差値帯で推移しており、オシャレで国際的なイメージも人気の一因です。

中央大学は全体の偏差値としてはやや下がる傾向にありますが、法学部は全国トップクラスの実績と難易度を誇り、GMARCHの中でも別格扱いされることもあります。法政大学と学習院大学は、比較的偏差値帯が安定しているものの、学部や方式によっては高難度になることもあります。

ただし、GMARCHの序列は、あくまで偏差値や傾向をもとにした参考指標に過ぎません。受験において本当に大切なのは、「自分に合った大学・学部かどうか」「学びたい分野がその大学で深められるか」という視点です。

同じGMARCHの中でも、雰囲気や学びのスタイルは大きく異なります。序列に惑わされず、自分の志望や将来像に合う進路を見つけることが、後悔しない大学選びにつながります。

GMARCHのG:学習院大学の特徴|伝統と品格、少人数教育が光る大学

学習院大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

学習院大学のキャンパスは、東京都豊島区目白に位置しています。

  • キャンパス名:目白キャンパス(本部所在地)
  • 最寄り駅:JR山手線「目白駅」から徒歩約1分

目白駅から徒歩すぐという、非常にアクセスの良い立地が特徴です。駅前の静かな街並みと緑豊かなキャンパスが融合し、都心にありながら落ち着いた学習環境が整っています。池袋駅や新宿駅などの主要ターミナル駅にも近く、通学の利便性は非常に高いといえるでしょう。

・創立年

学習院大学の創立は1949年ですが、そのルーツはさらにさかのぼり、学習院の前身は1847年(弘化4年)に京都で創立された学問所にあります。明治時代には、皇族・華族の教育機関として東京に移転し、宮内省(現在の宮内庁)の所管となるなど、格式と伝統ある教育機関として発展してきました。

1949年の学制改革により、現在の「学習院大学」として再編され、文系・理系を問わない文理融合型の私立総合大学へと進化しました。

そのため、実質的には170年以上の歴史を持つ伝統校として、国内外で高い評価を受けています。

学習院大学の特色

学習院大学の特色としては、以下のようなポイントが挙げられます。

文理融合×少人数教育による主体性重視

文系・理系を問わず学問の幅を持つ教育システムの中で、約70%以上の授業が30名以下の少人数形式で行われています。教員との距離が近く、主体性のある学びを促す環境が整っています。

革新的な副専攻や全学共通科目の充実

「宇宙利用論」や「生命社会学」といった文理融合の先進的科目が導入されているほか、「データサイエンス」や「日本語教師養成」などに対応した副専攻制度も用意されています

国際交流とグローバル教育の豊富な機会

学部間の国際交流だけでなく、67カ国・地域にわたる海外協定校との連携や、国際社会科学部による海外研修など、グローバルリーダー育成への取り組みも充実しています。

学習院大学の学費

学習院大学の学費は以下のようになっています。なお、金額は2025年度時点のものであり、学科により若干の差があります。

学習院大学の学費

項目 文系 理系
入学検定料(受験費用) 3.5万円(※共通テスト利用入試を除く) 3.5万円(※共通テスト利用入試を除く)
入学金 20万円 20万円
授業料(第1期分) 約45.8万円〜57.8万円 約66.5万円
施設設備費+研究実験費等 約32.2万円〜35.4万円 約38.2万円〜46.2万円
合計(初年度) 約101.5万円〜113.5万円 約128.2万円〜136.2万円

学習院大学の入試情報

学習院大学では、受験生の多様な背景や学力特性に応じて、以下の入試方式を設けています。いずれの方式も丁寧な選抜と公正性が意識された設計になっており、幅広い学生に門戸が開かれています。

学習院大学の入試方式(一部)

入試方式 概要
一般選抜 ・コア試験:主要科目を中心とした基本パターン
・プラス試験:英語資格を活かせる試験
・大学入学共通テスト利用入学者選抜:共通テストの得点で判定される方式
学校推薦型選抜 高校の推薦を受けて出願する方式で、調査書や面接、小論文などにより総合的に評価されます。
総合型選抜(旧AO入試) 学力だけでなく、活動実績・志望理由・プレゼンテーションなどを評価する多面的な選抜方式です。学習意欲や個性を重視します。

学習院大学に合格した人はどんな対策をした?

学習院大学に合格した受験生には、「地道な基礎力」と「反復学習」を徹底している人が多い傾向にあります。

高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:ちささん(保護者)

ただ問題を解くだけでなく、「人に説明できるレベルまで理解する」という学習スタイルが、合格に直結していることがわかります。また、英語外部試験(英検®など)を活用して入試に有利なポジションを取る戦略も、多くの受験生が実践しています。

GMARCHのM:明治大学の特徴|GMARCHトップクラスの志願者数とブランド力

明治大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

明治大学は、4つの主要キャンパスを持ち、それぞれの学部が分かれています。以下に各キャンパスと最寄り駅をまとめます。

キャンパス名 主な学部 所在地 最寄り駅
駿河台キャンパス 法・商・政治経済・経営・文学部など 東京都千代田区 JR「御茶ノ水駅」徒歩約3分・東京メトロ「新御茶ノ水駅」徒歩約5分
和泉キャンパス 教養課程(1・2年生)中心 東京都杉並区 京王線「明大前駅」徒歩約5分
生田キャンパス 理工学部・農学部 神奈川県川崎市多摩区 小田急線「生田駅」徒歩約10分
中野キャンパス 国際日本学部・総合数理学部 東京都中野区 JR・東京メトロ「中野駅」徒歩約8分

・創立年

明治大学の創立は1881年(明治14年)です。近代日本の黎明期に、3人の法律家によって「明治法律学校」として設立されました。当時は西洋法の導入が急務とされる中で、市民のための法学教育を行う私塾として出発し、その理念は現在の法学部にも引き継がれています。

その後、大学令によって1920年に「明治大学」となり、文系・理系の総合大学へと発展。現在では、10学部・16研究科・付属中高・法科大学院・専門職大学院などを擁する、日本有数の私立総合大学となっています。

明治大学の特色

建学の精神は「権利・自由」「独立・自治」

明治法律学校として1881年に誕生した明治大学は、一人ひとりの「個」を育む教育を重視し、個人の権利や学問の自由を尊重する精神が創立以来の理念として受け継がれています。

少人数ゼミや学部間共通講座による主体的学習

ゼミナールや学部横断型の共通講座を通して、幅広い視野・思考力・問題発見能力などを養う教育体制が整っています。

情報化・外国語教育・留学支援など、多彩な教育支援

情報機器やeラーニングなどを活用したユビキタス教育、語学教育の強化、海外留学支援など、学生の学びを多角的に支援する環境が整備されています。

明治大学の学費

明治大学の学費は、学部・学科ごとに大きく異なります。以下は、一部学部における、2026年度入学生向けの1年次納入金(入学金・授業料・諸費用を含む)の一覧です。

明治大学の一部学部の学費

学部・学科名 初年度納入金(年額)
法学部 約1,382,300円
理工学部(数学科を除く) 約1,881,000円
農学部(食料環境政策学科) 約1,672,000円
総合数理学部(先端メディアサイエンス・ネットワークデザイン) 約1,881,000円

出典:明治大学 学費等一覧(2026年度入学者用)

文系学部の学費は約138万円台が相場ですが、理系・情報系などは180万円台と高めになっています。

明治大学の入試情報

明治大学では、全国から多様なバックグラウンドを持つ学生を受け入れるため、複数の入試方式を採用しています。志望者の学力だけでなく、個性・実績・主体性なども評価する制度が整っています

明治大学の入試方式(一部)

入試方式 概要
一般選抜 学力重視の試験方式。
・全学部統一入試(複数学部・学科の同時出願可能)
・学部別入試(各学部独自の出題)
・大学入学共通テスト利用入試(センター試験に代わる試験を活用)
学校推薦型選抜(公募制・指定校制) 高校からの推薦が必要。主に調査書・面接・小論文などで総合的に評価されます。成績や志望理由の一貫性が重視されます。
総合型選抜(旧AO入試) 志望動機・活動実績・プレゼンテーションなどを評価する個別選抜方式。特定学部(国際日本学部・総合数理学部など)で実施されています。

明治大学に合格した人はどんな対策をした?

明治大学に合格した受験生のなかには、「過去問の徹底活用」と「反復による定着」をカギとして挙げた人もいました。

高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記には、以下のような記述があります。

このように、「問題演習→解説→再演習」というループを日常の学習サイクルに組み込むことで、学習内容の定着と応用力の向上が図られていることがわかります。

GMARCHのA:青山学院大学の特徴|洗練されたキャンパスと語学教育が魅力

青山学院大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

青山学院大学は、東京都と神奈川県に2つのメインキャンパスを持っています。それぞれのキャンパスとアクセス情報は以下のとおりです。

青山学院大学のメインキャンパス

キャンパス名 所在地 最寄り駅・アクセス 主な学部
青山キャンパス 東京都渋谷区

東京メトロ「表参道駅」B1出口より徒歩5分

JR・東京メトロ・私鉄各線「渋谷駅」より徒歩10分

文学部など
相模原キャンパス 神奈川県相模原市 JR横浜線「淵野辺駅」より徒歩7分 理工学部など

・創立年

青山学院大学の創立は1949年(新制大学としての設立年)ですが、源流は19世紀に米国のメソジスト監督教会の宣教師によって創設された3つの学校にまでさかのぼります。

その後、女子小学校・中学校、神学部、英学部などを備えた複合教育機関「青山学院」が形成され、1949年に新制大学「青山学院大学」として現在の形に再編されました。

青山学院大学の特色

青山学院大学の特色としては、以下のようなものが挙げられます。

全学共通教育「青山スタンダード」

学部・学科を越えて、一定の教養・技能を全学生が身につける教育システムです。「教養コア科目」「技能コア科目」に加えて、「テーマ別科目」や「ウェルカム・レクチャー」「フレッシャーズ・セミナー」「キャリアデザイン・セミナー」などの多様なプログラムにより、主体的・対話的な学びを促進します。

社会貢献とサーバント・リーダーの育成

中長期ビジョン「AOYAMA VISION」に基づき、奉仕型リーダー(サーバント・リーダー)の育成を目指した教育改革が進められています。また、SDGsや社会課題解決に取り組む「シビックエンゲージメントセンター」も設置されています。

青山学院大学の学費

青山学院大学の学費は、学部・学科によって異なります。以下は、主な学部における初年度納入金(入学金+授業料+諸費用などを含んだ金額)の目安です。

青山学院大学の一部学部の学費

学部・学科名 初年度納入金(年額)
文学部英米文学科 約1,412,200円
総合文化政策学部 約1,435,000円
理工学部 約1,924,000円

出典:2025年度入学者学費等一覧|青山学院大学

文系学部(文学部・総合文化政策学部)の初年度納入金は約140万円前後。理工学部は文系と比較して約50万円ほど高額で、初年度だけでも約190万円を超える設計となっています。

青山学院大学の入試情報

青山学院大学では、受験生の多様な強みや資質に対応するため、主に以下の入試方式を導入しています。

青山学院大学の入試方式(一部)

入試方式 主な評価方法 特徴
一般選抜 学力試験(共通テスト・独自試験) 最も受験者が多く、全国型の学力勝負。共通テストのみ、独自試験併用など複数形式あり。
学校推薦型選抜 調査書、評定平均、小論文、面接など 高校での成績や活動を重視。出願には高校の推薦が必要
総合型選抜(旧AO入試) 志望理由書、活動実績、面接、小論文、プレゼンなど 個性・意欲・課外活動などを多面的に評価。英語外部試験スコアを活用する学部もあり。

青山学院大学に合格した人はどんな対策をした?

青山学院大学に合格した受験生の中には、「生活管理力」と「継続力」を合格のポイントとして挙げた人もいます。

高卒生から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記には、以下のような記述があります。

合格体験記のアイコン青山学院大学の合格体験記

部活動にも力を入れてメリハリのある生活を意識した。引退まではほぼ毎日部活がある中、塾との併用。夏休みは特に時間を作るようにし、塾、図書館などで勉学に励んだ。 内申も取れるように、当たり前の事だか日々こなした。遅刻、忘れ物、提出物などを守る事で内申も良い点を取る事が出来た。塾の先生達のアドバイス、サポートがあり娘の励みともなった。塾選びも時間をかけて選んだ事が良く、通う事で確実に成果を出す事が出来、目にも見えてたので励みになりました。学校の先生方のサポートも手厚く心強かったです。

受験年度:2023年度 / 開始偏差値:50

限られた時間を効率的に使う工夫をしながら、部活後の勉強時間の確保や学習場所の分散を取り入れるなど、生活にリズムを持たせていたことがわかります。また、塾・学校両方のサポートをうまく活用し、モチベーションを維持したことも合格への後押しとなったことが伺えます。

GMARCHのR:立教大学の特徴|キリスト教精神と国際感覚が息づく名門私大

立教大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

立教大学は、東京・池袋と埼玉・新座の2つのキャンパスを中心に運営されています。

立教大学のキャンパス

キャンパス名 所在地 最寄り駅・アクセス 主な学部
池袋キャンパス 東京都豊島区 JR・東京メトロ・私鉄「池袋駅」西口から徒歩約7分 文学部、経済学部、法学部、社会学部、異文化コミュニケーション学部など
新座キャンパス 埼玉県新座市 東武東上線「志木駅」南口からバス約7分 または 徒歩約25分 観光学部、コミュニティ福祉学部など

・創立年

立教大学の創立は1874年(明治7年)です。アメリカ聖公会の宣教師によって、東京・築地に「立教学校」として設立されたのがその始まりです。

設立当初は神学教育を中心とした小規模な学校でしたが、その後、教育機関としての体系化・拡充が進み、1922年に大学令により「立教大学」として認可。戦後の学制改革により、1949年に新制大学「立教大学」として再スタートしました。

立教大学の特色

立教大学の特色としては以下の通りです。

リベラル・アーツ教育の伝統と深化

立教大学は1874年の創立以来、リベラル・アーツを教育理念として掲げており、知性・感性・身体のバランスを重視した「全人格的教育」を提供しています。これは、「専門知に立つ教養人」の育成を目指すものであり、単なる専門家ではなく、批判的思考力や総合的判断力、自律性を備えた人材を育てる仕組みが設けられています。

また、「全学共通科目」(全カリ)として、全学生が履修する普遍的教養科目を通じ、専門教育と教養教育が有機的に結びつくカリキュラムを実現しています。

RIKKYO Learning Style

立教大学では、学生が自らの興味・目的に応じて学びを設計できるよう、「RIKKYO Learning Style」という学習モデルを導入しています。

これは10の学びカテゴリ(専門科目・海外プログラム・インターン・正課外活動など)から自由に選べ、自律的な学びを促進するシステムです。

さらに、学修は「導入期」「形成期」「完成期」の3段階に分けて進められ、段階的・体系的な成長が支援されます。学生の学びを記録・振り返る e‑ポートフォリオ(立教時間)も併設しています。

立教大学の学費

立教大学では、学部や学科によって学費に差があり、特に理系は高めの設定となっています。以下は、2025年度入学者向けの主な学部・学科の初年度納入金(概算)です。

立教大学の一部学部の学費

学部・学科名 初年度納入金(概算)
文学部 約1,381,500円
理学部(化学科) 約1,838,000円

出典:2025 年度の学費について|立教大学

立教大学の入試情報

立教大学では、受験生の多様な資質や進路選択に対応するために、以下のような複数の入試方式が用意されています。

立教大学の入試方式(一部)

入試方式 主な内容・評価方法 特徴 出願条件
一般選抜 学力試験(大学独自の個別試験) 学部ごとに試験科目や配点が異なる。最も受験者数が多く、全国的にスタンダードな方式。 特になし(高校卒業見込みなど基本条件を満たせば出願可能)
大学入学共通テスト利用入試 共通テストの成績のみで判定 共通テストの高得点が求められる。個別試験がなく、負担軽減の一方、得点の正確性が重視される。 共通テストの受験が必須
自由選抜入試(いわゆる推薦型) 書類審査、小論文、面接など 高校での活動や学力・意欲・適性を総合的に評価。 高校の推薦書が必要(公募制・指定校あり)

立教大学に合格した人はどんな対策をした?

立教大学に合格した受験生の中には、早期からの志望校決定と徹底的な過去問演習、日常的な暗記習慣の構築によって着実に学力を伸ばした人が見受けられます。

小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記には、以下のような記述があります。

GMARCHのC:中央大学の特徴|MARCH屈指の法学の名門

中央大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

中央大学は、東京都に複数のキャンパスを展開しており、学部によって通学先が異なります。以下は主要キャンパスの一覧です。

中央大学のキャンパス(一部)

キャンパス名 所在地 最寄り駅・アクセス 主な学部
多摩キャンパス 東京都八王子市 京王相模原線「中央大学・明星大学駅」直結 経済学部、商学部など
後楽園キャンパス 東京都文京区 都営三田線・大江戸線「春日駅」徒歩1分、東京メトロ「後楽園駅」徒歩5分 理工学部など
市ヶ谷田町キャンパス 東京都新宿区 JR・東京メトロ「市ヶ谷駅」徒歩10分 国際情報学部など

・創立年

中央大学の創立は1885年(明治18年)です。当初は「英吉利法律学校(いぎりすほうりつがっこう)」という名称で開校し、日本での西洋法(英米法)教育の先駆けとして誕生しました。

創設の中心となったのは、司法省出身の若手法律家たちで、彼らは「法の支配」「自由・民主主義」を柱に、近代国家に必要な法律家の育成を目指しました。これがのちに「中央大学」として発展を遂げ、特に法学部の名門校としての地位を築く原点となっています。

中央大学の特色

中央大学の特色として、以下のようなポイントが挙げられます。

「実学教育」を柱にした学び

中央大学は、現代社会で活躍できる教養と専門知識を兼ね備えた人材育成をめざす「実学教育」を掲げています。

ファカルティリンケージ・プログラム(FLP)による学部横断教育

各学部の枠を越えて学ぶ「FLP」では、環境・ジャーナリズム・地域政策などのテーマに基づいた教育プログラムを提供し、多様な視点から問題に取り組む機会を創出しています。

AI・データサイエンス全学プログラムの導入

文系・理系問わず、全学生がAIやデータサイエンスを基礎から応用まで体系的に学べる「AI・データサイエンス全学プログラム」を展開し、現代社会で求められるスキルを育成しています。

中央大学の学費

中央大学の学費は、学部によって大きく異なります。特に理工系学部(基幹理工・社会理工・先進理工)は高めの設定になっています。

中央大学の一部学部の学費

学部名 初年度納入金(概算)
法学部 1,391,100円
基幹理工学部 1,897,300円
社会理工学部 1,897,300円
先進理工学部 1,897,300円
総合政策学部 1,654,000円

中央大学の入試情報

中央大学では、学部ごとの特色や受験生のニーズに応じて、以下のような多様な入試方式を設けています。受験戦略を立てるうえで、方式ごとの特徴と評価方法をしっかり把握することが重要です。

中央大学の入試方式(一部)

入試方式 概要 特徴 対象学部
5学部共通選抜 法・経済・商・文・総合政策の5学部で共通問題を使用し、同一日程で受験できる方式 1回の受験で最大5学部に出願可能。 法、経済、商、文学、総合政策
学部別選抜(一般方式) 中央大学が独自に作成した筆記試験による選抜 出題傾向を熟知しておくと有利。 全学部
学部別選抜(英語外部試験利用方式) 英検®、TOEFL、IELTSなどのスコアを出願時に利用 解力や総合英語力を外部スコアでカバーできる。 法・経済・商・国際情報など(学部により異なる)
学部別選抜( 大学入学共通テスト併用方式) 共通テスト+中央大学独自試験のハイブリッド形式 得点のバランスが必要だが、共通テスト対策も生かせる 多くの学部が対象
大学入学共通テスト利用選抜(単独方式) 共通テストの得点のみで合否判定 個別試験なし。全国からの受験者に人気 全学部(一部学科を除く)

中央大学に合格した人はどんな対策をした?

中央大学に合格した受験生の中には、過去問を繰り返し解くことを核にした学習戦略で、学力だけでなく思考力・対応力・集中力を身につけていた人もいます。

高3から学習開始時の偏差値55の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:kazuさん(保護者)

このように、中央大学合格者は単に「解いて終わり」ではなく、「理解・反復・応用」までを意識した過去問学習を重ねています。

GMARCHのH:法政大学の特徴|個性を尊重する教育方針と幅広い学びが魅力

法政大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

法政大学は、学部ごとに異なる3つのキャンパスを展開しており、それぞれが都心・郊外型キャンパスのメリットを持っています。

法政大学の主なキャンパス

キャンパス名 所在地 最寄り駅・アクセス 所属学部
市ヶ谷キャンパス 東京都千代田区 JR・東京メトロ・都営地下鉄「市ヶ谷駅」徒歩10分、JR「飯田橋駅」徒歩10分 法学部、文学部、経済学部など
多摩キャンパス 東京都町田市 JR横浜線「相原駅」よりバス約10分 社会学部、現代福祉学部など
小金井キャンパス 東京都小金井市 JR中央線「東小金井駅」徒歩約15分 理工学部、生命科学部など

 ・創立年

法政大学の創立年は1880年(明治13年)です。

その前身は「東京法学社」という法律学校で、日本の近代法体系の整備と法曹育成を目的として設立されました。

創立当初は法学教育に特化した単科大学でしたが、その後は商学、政治学、経済学、文学、理工学など多様な学問分野に拡大し、現在では13学部を擁する総合大学へと成長しています。

法政大学の特色

法政大学の特色としては、以下のようなポイントが挙げられます。

現場で学ぶ実践的教育(フィールド学習)

国内外の様々な現場に身を置き、そこで実際に生活し学ぶことで、理論だけでなく「現実の課題」を肌で感じ取る教育機会が豊富に用意されています。

総合大学としての広い教養教育

15学部を擁する幅広い学系横断的な教育により、専門知識にとどまらず、多角的な視野や思考力を養うための教養科目にも力を入れています。

学生主体の学びの伝統

「学生による学びを学生自身が創る」という創設以来の伝統を受け継ぎ、正課やサークル活動など正課・正課外双方で学生主体の教育が行われています。

法政大学の学費

法政大学の学費は、学部の性質(文系・理系・国際系)によって大きく異なります。特に国際文化学部や理工学部といった専門性・実習を要する学部では、初年度納入金が比較的高く設定されています。

法政大学の一部学部の学費

学部名 初年度納入金(概算)
法学部 1,314,600円
国際文化学部 1,621,000円
理工学部機械工学部(機械) 1,824,000円

出典:2025年度学費一覧(学部学費)|法政大学

法政大学の入試情報

法政大学では、以下のような複数の入試方式を設けています。それぞれの方式の特徴を理解し、自分に合った戦略を立てることが合格への近道です。

法政大学の入試方式(一部)

入試方式 概要 特徴
一般方式 法政大学が独自に実施する筆記試験 学部ごとに試験日・配点が異なる。併願がしやすく、複数学科の受験が可能なケースもある
大学入学共通テスト利用入試 共通テストの得点のみで合否判定 個別試験なしで全国からの出願が可能。共通テスト対策を活かした受験ができる。
自己推薦入試(総合型選抜) 書類選考、面接、小論文など 学力の一面だけでなく、課外活動や志望動機も重視。主体的な学びを評価されやすい。
公募推薦入試(学校推薦型選抜) 高校の推薦を受けて出願 指定校制・公募制の2種類あり。評定平均や学校活動での実績が重視される。

法政大学に合格した人はどんな対策をした?

法政大学に合格した受験生の中には、塾や自習室を積極的に活用しながら、過去問を中心とした反復学習に取り組んだ人もいます。

高2から学習開始時の偏差値45の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

このように、自分で考えて戦略的に行動できる環境を作ることが、合格への大きなカギとなっています。

なぜ多くの受験生がGMARCHを目指すのか?挑戦する価値と理由

image_etc

「なぜGMARCHを志望する受験生が多いのか?」それは、GMARCHには学力・将来性・通いやすさなど、多くの面で魅力が詰まっているからです。

難易度と合格可能性のバランスがよい

GMARCHは、いずれの大学も偏差値60前後~65程度の難関私立ではありますが、早慶と比べて手が届きやすい現実的な目標として人気です。

GMARCHレベルの大学に合格することで、「高学歴」とされる社会的評価も得やすく、学力・難易度・合格可能性のバランスがちょうどよいため、多くの受験生が志望校に設定しています。

首都圏の好立地とアクセスの良さ

学習院大学(目白)、明治大学(御茶ノ水・中野)、青山学院大学(渋谷)、立教大学(池袋)、中央大学(多摩・茗荷谷)、法政大学(市ヶ谷)など、いずれもアクセス抜群の立地。

通学のしやすさに加え、アルバイト・インターン・就活活動にも便利で、大学生活の自由度が高いのが特徴です。

知名度・ブランドが全国区で安心感がある

地方の受験生や保護者からも「名前を聞いたことがある」「進学して安心できる」と評価される、全国的に通用するブランド力があります。

入試方式が多様でチャンスが多い

GMARCHの各大学は、共通テスト利用・複数学科併願・英語外部試験利用など、出願方式が多様であり、効率よく複数合格を狙える設計となっています。

また、併願戦略として早慶とのバランス受験をする受験生や、安全校として日東駒専を併願するケースも多く、GMARCHを基軸にした受験計画が非常に立てやすいという利点があります。

GMARCHに合格するための対策は?

image_etc

GMARCHに合格するにはどうすればよいのでしょうか。ここではGMARCHへの対策と、実際にGMARCHに合格した人の勉強時間について見ていきます。

英語の長文読解で差がつく!GMARCH英語攻略のカギ

GMARCHレベルの英語入試では、文法や単語の知識だけでは不十分です。実際に多くの大学で出題されるのが、ボリュームのある長文読解問題。この長文読解の出来が、合否を大きく左右するポイントです。

以下のような対策を取り入れることで、長文読解力を鍛えることができます。

  • 毎日1題、長文演習を習慣化
  • 「時間制限あり」で本番を意識
  • 精読+音読で理解を深める
  • SDGs、ジェンダー論、AI倫理、グローバル社会などの頻出テーマに慣れる

このように、英語長文は反復と精読が攻略のカギです。

現代文・古文・小論文の対策ポイント

GMARCHの入試では、多くの学部で国語が必須科目として課されており、特に文系受験生にとっては配点比率も高いため、得点源にできるかどうかが合否に直結します。

以下に、科目別の具体的な対策ポイントを紹介します。

現代文対策

  • 評論・小説の読解に慣れる
  • 設問ごとの解き方をパターン化
  • 語彙・キーワードの理解を強化

古文対策

  • 古文単語・文法は基礎を固める
  • 主語の把握と訳の流れに注目する
  • 品詞分解と現代語訳の練習

小論文対策

  • 志望学部の出題テーマを確認
  • 構成力・論理力を磨く
  • 時事問題や社会テーマに敏感になる

現代文・古文・小論文はいずれも「解法パターンを知っているか」「演習をどれだけ積んだか」が得点力に直結します。暗記だけではなく、思考力・読解力・表現力を育てる意識が必要です。早めの基礎固めと反復が、GMARCHレベルの問題を突破するカギとなるでしょう。

共通テスト利用型は狙い目?出願戦略でチャンスを広げる

GMARCHを目指す受験生にとって、「一般選抜(各大学独自の個別試験)」だけが合格ルートではありません。大学入学共通テストの結果を利用して出願する「共通テスト利用型」も、非常に有効な選択肢です。

特に近年は、共通テスト対策を軸に複数の私立大学へ同時出願する戦略が広がっており、「共テ型は併願に便利」「時間的・体力的な負担が少ない」といったメリットもあります。

また、個別試験が課されないため、得点次第では複数の学部に合格することも十分可能。中には、1月の共通テスト終了後に自己採点をもとに出願先を選べるため、柔軟な戦略が立てられる点も魅力です。

共通テスト利用については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

共通テストと一般入試の違いとは?どっちが向いてる?併願のコツも解説【2026年度対応】共通テストと一般入試の違いとは?どっちが向いてる?併願のコツも解説【2026年度対応】

GMARCHの過去問はどう使う?

GMARCHに合格するためには、過去問演習をどれだけ効果的に活用できるかがカギとなります。単なる演習として消費するのではなく、「戦略的な分析と反復」ができるかどうかで、得点力に大きな差がつきます。

まずは、志望度が高い学部・学科の過去問を5〜10年分集め、最低でも3周は解くことをおすすめします。1回目は実力チェック、2回目で理解、3回目で定着を図るという目的で行いましょう。

また、必ず本番と同じ制限時間内で解くようにします。試験慣れと集中力が身につき、時間配分ミスを防ぐ練習にもなります。

解いたあとは「なぜ正解だったのか」「なぜ間違えたのか」を根拠とともに振り返ることが、最も重要です。特に英語や国語などの読解問題では、本文中の根拠をマーカーなどで明示しておくと復習がしやすくなります。

GMARCHの勉強時間は?

実際にGMARCHに合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。

GMARCHに合格した人の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
学習院大学 3.2 2.5
明治大学 3.2 2.9
青山学院大学 3.1 2.9
立教大学 3.1 2.8
中央大学 3.1 2.7
法政大学 3.0 2.7

引用:学習院大学の学校・受験情報|塾選明治大学の学校・受験情報|塾選青山学院大学の学校・受験情報|塾選立教大学の学校・受験情報|塾選中央大学の学校・受験情報|塾選法政大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、1日あたりおよそ5〜6時間(学校以外での学習時間)を確保していた受験生が多数を占めています。

そのほかの私立大学群

Image Etc

GMARCH以外にも、受験生の間でよく知られている私立大学群があります。大学名を略称でまとめたこれらのグループは、それぞれ偏差値帯や特色に応じて分類されており、志望校選びの参考になります。

早慶上理

早慶上理(そうけいじょうり)とは、関東の私立大学の中で、特に難関とされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。

具体的には、以下の4校を指します。

  • 早:早稲田大学
  • 慶:慶應義塾大学
  • 上:上智大学
  • 理:東京理科大学

これらの大学はいずれもGMARCHよりも難易度が一段上とされており、偏差値・倍率・学力水準ともに全国トップクラス。特に早稲田・慶應の2校は「早慶」とまとめて語られることも多く、私立大学の頂点に位置づけられる存在です。

SMART

SMART(スマート)とは、関東地方の私立大学群を示す略称で、以下の5つの大学の頭文字を取って構成されています。

  • S:上智大学(Sophia University)
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • T:東京理科大学

この5大学はいずれも、首都圏を代表する難関・上位私立大学であり、進学先として非常に人気があります。SMARTは、「早慶上理」ほどの最難関ではないものの、GMARCHと同等か、それ以上の難易度を持つ大学群とされています。

関関同立

関関同立(かんかんどうりつ)とは、関西地方の難関私立大学4校をまとめた大学群の通称です。

関西では圧倒的な知名度を持ち、難易度・就職実績ともに高い評価を得ています。

  • 関:関西大学
  • 関:関西学院大学
  • 同:同志社大学
  • 立:立命館大学

関関同立は、首都圏のGMARCHに匹敵する難易度を誇り、関西圏では「関関同立 VS GMARCH」という構図で語られることも多い大学群です。

日東駒専

日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群の名称です。

それぞれの頭文字を組み合わせたもので、一般入試・共通テスト利用入試ともに人気が高い大学群として知られています。

  • 日:日本大学
  • 東:東洋大学
  • 駒:駒澤大学
  • 専:専修大学

イメージとしては、GMARCHのワンランク下の難易度帯に位置する大学群です。

GMARCHについてよくある質問(FAQ)

Image_etc

ここでは、GMARCHについてよくある質問を解説します。

GMARCHのワンランク上、下の大学群はどこですか?

GMARCHの上位に位置づけられるのが、「早慶上理」です。これは、以下の4校からなる難関私立大学群を指します。

  • 早:早稲田大学
  • 慶:慶應義塾大学
  • 上:上智大学
  • 理:東京理科大学

近年では、「SMART(スマート)」という新たな分類も注目されています。これは上智・明治・青学・立教・理科大を含んだ、GMARCHの一部上位学部+難関校を組み合わせたグループです。

SMARTは、難関・高偏差値・都市型・国際性に優れた大学群として人気が高まっています。

一方で、GMARCHのやや下に位置づけられるのが、「日東駒専」という大学群です。

  • 日:日本大学
  • 東:東洋大学
  • 駒:駒澤大学
  • 専:専修大学

GMARCHと日東駒専はどちらが上ですか?

結論からいえば、GMARCHの方が偏差値・難易度・知名度など多くの面で上位に位置づけられる大学群です。

一方で、日東駒専は学びやすさ・受験しやすさ・面倒見の良さなどの点で高い支持を得ています。

志望校選びでは、単なる偏差値だけでなく、「自分が学びたい学部があるか」「大学の雰囲気が合うか」「将来の進路に直結するか」といった観点から総合的に判断することが大切です。

GMARCHの対策で塾に通う必要はありますか?

結論からいえば、GMARCHを目指す受験生は塾に通うことをおすすめします。

ただし、「絶対に通わなければ受からない」というわけではありません。塾に通うことで得られるメリットと、自学自習でカバーできる場合のポイントを理解したうえで、自分に合った学習環境を選ぶことが大切です。

塾では、GMARCHの出題傾向やレベルに合ったカリキュラムが用意されているため、効率よく対策を進めることができます。とくに以下のような点で、塾は大きな力となるでしょう。

  • 大学別・学部別に特化した演習や添削が受けられる
  • 受験スケジュールの管理やメンタルサポートが得られる
  • 模試や過去問演習を通して、自分の実力を客観的に把握できる
  • 周囲にライバルがいることで、モチベーションの維持につながる

GMARCH合格に強い塾については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

「GMARCH合格」に強い塾・予備校おすすめ13選。合格実績や入試対策内容も紹介!「GMARCH合格」に強い塾・予備校おすすめ13選。合格実績や入試対策内容も紹介!

まとめ GMARCHは全国でも人気・実績ともに高い大学群

Image Etc

GMARCHとは、学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の6校を指す私立大学群で、首都圏における中堅〜難関私大の代表格として広く認知されています。

いずれの大学も偏差値・人気・就職実績ともに高い評価を得ており、全国の受験生から安定して人気のある進学先となっています。

各大学は、それぞれに長い歴史や独自の学風、個性あるキャンパス環境を持ち、学部の特色もさまざまです。文系・理系問わず、幅広い分野で質の高い教育が受けられる点も、GMARCHが選ばれる理由のひとつです。

GMARCHはひとくくりにされがちですが、大学ごとに教育方針や学生の雰囲気、入試方式などには大きな違いがあります。「どこでもいい」ではなく、「自分に合う大学」「将来につながる学びができる大学」を選ぶことが、後悔のない進学につながります。

この記事で紹介した各大学の特徴や入試傾向、合格者の対策法などを参考にしながら、ぜひ志望校選びのヒントにしてみてください。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す