高校受験|内申点が足りない…中3の二学期から塾なしでも挽回できる?親子でできる対策とは

中3の1学期の通知表を見たら、志望校に必要な内申点に届いていなかった…。
本人は真面目に頑張っているし、塾にも行きたくないと言っている。けれど「このまま自分なりの勉強を続けて本当に挽回できるの?」と不安を感じる。
そんな悩みを抱えている保護者は少なくありません。
2学期の成績は、進路を大きく左右する重要な評価材料になります。特に特色化選抜や推薦入試を考える場合、2学期の成績が合否に直結するケースも少なくありません。だからこそ、夏休み明けからの過ごし方が大切になるのです。
今回は、受験指導のプロ・大山雅司先生に「塾なしでも内申点を伸ばすための勉強法」や「親ができるサポート」について伺いました。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

監修者
大山雅司
塾講師として中学・高校・大学受験指導を行っている。2020年にYou Tubeチャンネル「ひのき三軒茶屋」を開設し、主に高校受験に関する内容を配信中。2024年8月には都立高校の口コミ・データサイト「都立合格.com(ドットコム)」の運用を開始。“受験を少しでも面白く乗り越える”手助けを行うことを目標に動画制作を行っている。

中3の1学期の内申点が第一志望に届かない。2学期で挽回するための勉強法は?
【CASE 034】中学3年生・男子
性格:
真面目。自分で臨機応変に行動できる。
【今回のお悩み】
ペンネーム:もとこさん(中学3年生 保護者)
中3の1学期の通知表を見たとき、第一志望校の特色化選抜(※学校ごとに定められた独自の選抜制度で、学力検査に加えて内申点や面接などを総合的に評価する方式)に必要な内申点に届いていないことがわかり、本人はかなりショックを受けていました。でも、そこから自分で「どの教科が足りないか」「どんな勉強をすればいいか」と考え、先生に話を聞きに行ったり、参考書を探したりしていました。「塾には通いたくない」と言うので、図書館で勉強することを提案したのですが、本当にこの方法で十分なのか不安です。
内申点を左右する3つの要素
本人や保護者の方にとっては不安の大きい状況ですが、まずは「内申点がどのように決まるのか」を知ることで、今後の対策が立てやすくなります。
学校の先生は、客観的な材料を集めて内申点をつけています。中3の夏以降でも、内申点が伸びる可能性は十分に考えられるので、諦めずに取り組みましょう。
ここで、内申点で重視される3つの評価ポイントを見てみましょう。
1.知識・技能(定期テスト・小テストの点数)
2.思考・判断・表現(テストや課題の内容)
3.主体的に取り組む態度(提出物・授業や課題への取り組み)
なかでも、特に重視されるのは定期テストです。提出物や授業態度も大切ですが、まずは何より、定期テストの得点を上げる方が近道です。
塾なしで内申点をアップさせる工夫とは?
塾に通わずとも、内申点アップは十分可能です。学校の先生に積極的に質問する、図書館など集中できる環境を活用する、ワークを繰り返し解いて弱点を補強するなど、自主学習の工夫が大切になります。
たとえば、テスト勉強をするときは「授業中に取ったノートを見直す→学校ワークを繰り返す→理解が不十分なところを先生に質問する」という流れをつくると、自然と定期テストの得点向上につながります。
今回の相談者さんのように、自分で情報を集めたり勉強法を考えたりしている姿勢は大きな強みです。親御さんは過度に口を出さず、環境のサポートに徹してあげるのが効果的でしょう。
塾に通うからこそ得られるメリットとは?
もし自力で学校の定期テストの点数アップが難しい場合は、個別指導塾などでテスト対策をサポートしてもらうのも選択肢のひとつです。
塾に通う大きな利点は、その子に必要な情報に絞って入試対策を立てられること。
第一志望に向けてどのような勉強をすればいいか。どうやって成績をあげていくか。仮に塾に通わずに親御さんがインターネットで情報収集をするとなると、かなり多くの時間と労力がかかってしまいます。
たとえば、インターネットで情報収集する場合、そこには万人に向けた膨大な量の情報があるわけです。その中から、自分たちに該当する情報を探し出すだけでも大変なことですよね。
目当ての高校への合格実績がある塾であれば、少なくとも「過去どのような道筋を辿った子が合格していったのか」という情報があります。中3秋の時点で合格圏外だった子を教えた経験を持つ先生が在籍する塾もあるはずです。個別サポートが充実している塾であれば、生徒の現状にあわせた具体的な計画を立ててくれるので、具体的な勉強方法はすべて塾に一任するのも選択肢のひとつです。
情報網を駆使してリサーチしたり悩んだりする時間を軽減し、かつ過去実績に基づいた実現性の高い入試対策を打てるのが塾を活用するメリットといえるでしょう。
親ができる高校受験のサポートとは
子どもの気持ちを尊重し、前向きに支える
今回の相談者さんのケースでは、息子さんが「塾に通いたくない」とのこと。もしかしたら、特色化選抜に気持ちが強く向いているため、塾に行くイメージがしづらいのかもしれませんね。もちろん、無理に塾に通わせる必要はありません。本人がなぜ塾に行きたくないかを聞いたうえで、その理由よりも塾に通うことの方にメリットが感じられるかどうか、お子さんと話し合って決めてあげてください。
気をつけたいのは、本人が特色化選抜に向けて頑張っているときに、その努力を否定するような言葉をかけないことです。
たとえば「内申点が届かないかもしれないから、一般選抜に備えて塾に行ったほうがいい」という言い方は避けた方が、本人にとって受け入れやすいかもしれません。気持ちの面でつらくなることもあると思います。だからこそ「本人の希望を叶えるため」という目的を意識してコミュニケーションしたいですね。
内申点が届かないときに備える!親が準備しておきたい別プラン
お子さんが内申点アップに向けて頑張っている間に、保護者の方に準備いただきたいのは、万が一本人の希望する形が叶えられない場合に備えて別のプランを用意しておくことです。
•志望校の特色化選抜に、英検・漢検などの資格で加点できる制度はあるか
•一般選抜で第一志望を目指す方法はあるか
•現状の内申点で行ける高校はどこか
というように、次の打ち手や別の着地点について、前もって計画を立てておけるといいですね。代替案となるプランは数が多いほど、後々リカバリーが必要になった際に慌てずに済みます。
モチベーションを維持するために、本人が「特色化選抜で第一志望に行くぞ」と頑張っているうちは「志望校下げ」を強いることはしないようにしましょう。本人がいよいよつらくなってきたタイミングで「助け舟」として別プランを提示してあげる形が良いでしょう。受験をサポートするうえで、「子どもは子ども、親は親」と割り切って、親子で違う目線を持つという視点も大切だと思いますよ。
成功へ導く賢者からの金言!
内申点アップは定期テスト勝負。
子の挑戦を信じ、親は静かに備えを。
※塾選調べ:
対象:高校受験に関してお悩みを持っていた保護者50名にアンケートを実施
期間:2025年6月20日~25日実施
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。
監修者プロフィール

塾講師として中学・高校・大学受験指導を行っている。2020年にYou Tubeチャンネル「ひのき三軒茶屋」を開設し、主に高校受験に関する内容を配信中。2024年8月には都立高校の口コミ・データサイト「都立合格.com(ドットコム)」の運用を開始。“受験を少しでも面白く乗り越える”手助けを行うことを目標に動画制作を行っている。