保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 国立大学群「5S」とは?5校の偏差値・序列・特徴を解説!就職実績も紹介

国立大学群「5S」とは?5校の偏差値・序列・特徴を解説!就職実績も紹介

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「5Sという大学群、いったい何?」と思っている高校生や保護者も多いのではないでしょうか。

5S(ファイブエス)とは、埼玉大学・信州大学・静岡大学・滋賀大学・新潟大学の5つの地方の準難関国立大学の総称です。頭文字を取り5S大学(ファイブエスだいがく)と呼ばれることもあります。

この記事では、地方国立大学群の一つである5Sについて解説します。最新の序列や偏差値ランキングに加え、合格した人のリアルな声も紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

5Sとは、埼玉大、信州大、静岡大、滋賀大、新潟大のこと

5 Sとは?

5S(読み方:ファイブエス)とは、埼玉大学・信州大学・静岡大学・滋賀大学・新潟大学の5校をまとめた、地方国立大学群の総称です。

「新潟大学の頭文字はNでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし新潟大学は通称「新大(しんだい)」と呼ばれるため、その頭文字Sが用いられ、5Sになっています。

ここでは、2025年度入試における5Sの志願者数と倍率を確認しましょう。

5Sの志願者数と倍率

大学名 受験者数 合格者数 倍率
埼玉大学(前期) 2,725 1,119 約2.4倍
信州大学(前期) 4,871 2,213 約2.2倍
静岡大学(前期) 2,279 1,165 約2.0倍
滋賀大学(経済学部・前期) 1,445 392 約3.7倍
新潟大学 5,345 2,497 約2.1倍

出典:令和7年度 埼玉大学一般選抜実施状況令和7年度信州大学入学者選抜の状況令和7年度入学試験に関する調査資料|静岡大学令和7年度 滋賀大学入学者選抜資料新潟大学データブック2026

※倍率は年度により若干異なる場合があります。

このように、5Sに含まれる各大学には安定した人気があり、毎年一定の志願者数を集めています。

以下に、5Sそれぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。

5Sそれぞれの比較

大学名 特徴/看板学部 偏差値(目安) 所在地(主なキャンパス)
埼玉大学 ワンキャンパスで文理問わず学生が交流/教育学部 47.5~60.0 本キャンパス(埼玉県さいたま市)
信州大学 地域性を生かした教育が魅力/繊維学部 45.0~65.0 松本キャンパスなど
静岡大学 豊かな自然のもと幅広い学習が可能/工学部 45.0~55.0 静岡キャンパスなど
滋賀大学 特色ある学部構成が魅力/データサイエンス学部 42.5~57.5 彦根キャンパスなど
新潟大学 医療系学部に定評/医学部 42.5~65.0 五十嵐キャンパスなど

5Sの偏差値や序列、就職実績はどれくらいか

Image Etc

5Sの偏差値

5Sの大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。

埼玉大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
教養学部 70%~78% 55.0
経済 (昼間) 学部 70%~80% 55.0
教育学部 55%~72% 47.5~52.5
理学部 68%~76% 55.0~60.0
工学部 66%~75% 50.0~55.0

引用:埼玉大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月17日閲覧)

信州大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
人文学部 76~78% -
経法学部 68% 50.0
教育学部 52%~68% 45.0~52.5
理学部 65%~78% 50.0~55.0
工学部 62%~79% 45.0~52.5
繊維学部 60%~73% 45.0~50.0
農学部 60%~74% 47.5~52.5
医学部 59%~84% 47.5~65.0

引用:信州大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月17日閲覧)

静岡大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
人文社会科学部 (昼間) 部 66%~77% 47.5~52.5
教育学部 50%~68% 45.0~50.0
理学部 64%~75% 47.5~55.0
工学部 62%~71% 47.5~55.0
農学部 65%~75% 50.0~55.0
グローバル共創科学部 64%~68% 47.5~52.5
情報学部 62%~78% 45.0~55.0

引用:静岡大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月17日閲覧)

滋賀大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
経済学部 70%~84% 55.0~57.5
教育学部 49%~63% 42.5~45.0
データサイエンス学部 67%~79% 52.5~55.0

引用:滋賀大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月17日閲覧)

新潟大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
人文学部 64%~71% 50.0
法学部 65%~73% 47.5
経済科学部 63%~74% 47.5
教育学部 52%~62% 45.0~50.0
理学部 60%~74% 45
工学部 59%~72% 42.5~47.5
農学部 61%~71% 47.5
医学部 60%~84% 50.0~65.0
歯学部 60%~78% 45.0~55.0
創生学部 62%~66% 47.5~50.0

引用:新潟大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月17日閲覧)

5Sの序列

5Sは、埼玉大学・信州大学・静岡大学・滋賀大学・新潟大学の5つの国立大学を指す大学群です。それぞれ地方の拠点校として存在感を発揮しています。

偏差値を基準にすると、序列はおおむね以下のようになります。

埼玉大学 ≧ 信州大学 ≒ 静岡大学 ≒ 滋賀大学 ≒ 新潟大学

5 S ピラミッド

ただし、大きな差があるわけではなく、学部ごとに特色が異なるため、横並びの評価となるケースも多いです。

5Sの就職実績

「5Sの大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターは大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。

以下は、5S各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。

5Sの一部の就職先

大学 就職先 就職率
埼玉大学 財務省、さいたま市、公立小学校教員など 96%以上
信州大学 JR東海、松本市、NTTドコモ、中部電力など 98.3%(2024年度)
静岡大学 キオクシアシステムズ、日本電気、農林水産省など 96.8%(2024年度)
滋賀大学 日清食品ホールディングス、三井住友銀行、アクセンチュアなど 90%(2024年度)
(卒業生750人のうち675人が就職決定)
新潟大学 ゼンショーホールディングス、野村総合研究所、国土交通省など 98.9%(2024年度)

出典:進路・就職実績|埼玉大学キャリアセンター2024年度信州大学卒業・修了者の進路状況就職実績・⽀援体制|、静岡大学情報学部就職情報・学生支援|静岡大学農学部学部生進路状況|静岡大学卒業後の進路|滋賀大学データサイエンス学部就職情報|滋賀大学経済学部卒業・修了者の進路|滋賀大学進路・就職状況|新潟大学キャリア・就職支援オフィス

これらのデータからもわかるように、5Sの卒業生は金融、製造、建設、サービス、公共機関など幅広い分野で活躍しています。

5Sのひとつ:埼玉大学の特徴|ワンキャンパスで文理問わず学生が交流

埼玉大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

埼玉大学は以下のキャンパスを設置しています。

  • 本キャンパス(埼玉県さいたま市):JR京浜東北線「北浦和駅」西口下車、バス「埼玉大学」ゆき など

出典:アクセスマップ|埼玉大学

・創立年

埼玉大学は1949年(昭和24年)、新制国立大学として旧制浦和高等学校、埼玉師範学校、埼玉青年師範学校を統合して創立されました。

以来70年以上の歴史を重ね、現在は教養学部、経済学部、教育学部、理学部、工学部の5学部と、人文社会科学研究科、教育学研究科、理工学研究科の3研究科を有する総合大学へと発展しています。

出典:学長メッセージ|埼玉大学

埼玉大学の特色

埼玉大学は以下のような基本方針を掲げています。

  • 「知の府」として、普遍的な役割を果たす
  • 現代が抱える課題の解決を図る
  • 国際社会に貢献する

さらに埼玉大学では、教養学部、教育学部、経済学部、理学部、工学部のすべてが一つのキャンパスに集まっています。この一体型キャンパスの利点を生かし、文理融合型の教育・研究を展開している点も大きな特色といえるでしょう。

出典:埼大の魅力基本方針|埼玉大学

埼玉大学の入試情報

埼玉大学の入試方式には、以下の方法があります。

埼玉大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
学校推薦型選抜 理学部、工学部、経済学部(昼間コース)で実施。
総合型選抜 教養学部、教育学部、理学部、工学部で実施。

出典:令和8年度入学者選抜に関する要項|埼玉大学

5Sのひとつ:信州大学の特徴|地域性を生かした教育が魅力

信州大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

信州大学は以下のキャンパスを設置(一部)しています。

  • 松本キャンパス(長野県松本市):JR松本駅お城口(東口)23番のりばから「信大横田循環線」または「浅間線」(アルピコバス)に乗車し、バス停「信州大学前」で下車
  • 長野 (教育) キャンパス(長野県長野市):JR長野駅善光寺口1番のりばでアルピコバス「善光寺大門行(びんずる号)」「善光寺経由宇木行」「善光寺・西条経由若槻東条行」「善光寺・若槻団地経由若槻東条行」のいずれかに乗車し、バス停「花の小路」下車

出典:交通アクセス|信州大学

・創立年

信州大学は、1949年(昭和24年)に県内の7つの高等教育機関を包括・併合して設置されました。統合されたのは、松本医科大学、松本高等学校、長野師範学校、長野青年師範学校、長野工業専門学校、上田繊維専門学校、長野県立農林専門学校です。

創立当初は教職員1,304名、学生総定員3,440名を擁し、その規模は国立大学としては全国屈指でもありました。

出典:大学の歴史|信州大学

信州大学の特色

信州大学は、信州の豊かな自然や歴史、文化、人々の営みを大切にし、その知的資産と活動を通じて自然環境の保全や人々の福祉向上、さらには産業の育成と地域の活性化に貢献することを理念としています。

また、世界の多様な文化や思想を理解し受け入れながら人材を育て、自立した個性を尊重する姿勢を重視しています。研究や学びの成果は、人々の幸せに役立てるものであり、人を傷つけるためには決して用いないという倫理観を掲げている点も特徴です。

出典:理念・目標|信州大学

信州大学の入試情報

信州大学の入試方式には、以下の方法があります。

信州大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
学校推薦型選抜 教育学部、経法学部、医学部、工学部、農学部、繊維学部で実施。
総合型選抜 教育学部、理学部、工学部で実施。

出典:入試要項|信州大学入試要項ポータル

5Sのひとつ:静岡大学の特徴|豊かな自然のもと幅広い学習が可能

静岡大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

静岡大学は以下のキャンパスを設置しています。

  • 静岡キャンパス(静岡県静岡市):JR静岡駅北口のしずてつジャストラインバス8B番乗り場から美和大谷線「静岡大学」行き、「東大谷」(静岡大学経由)行き、「ふじのくに地球環境史ミュージアム」(静岡大学経由)行きに乗車し「静岡大学」または「静大片山」で下車
  • 浜松キャンパス(静岡県浜松市):JR浜松駅から遠鉄バスのりば等 JR東海浜松駅前北口バスターミナル15,16番のりばから 全路線「静岡大学」下車

出典:交通アクセス|静岡大学

・創立年

静岡大学は、旧制の静岡高等学校、静岡第一師範学校、静岡第二師範学校、静岡青年師範学校、そして浜松工業専門学校の5校を統合し、1949年(昭和24年)5月31日に新制大学として設立が認められ、翌6月1日に正式に発足しました。

その後、県立静岡農科大学の移管や、静岡・浜松両キャンパスへの統合移転を経て、学部や教養部の改組・拡充を重ね、現在に至るまで充実を図ってきました。

出典:静岡大学のあゆみ

静岡大学の特色

静岡大学は、前身の一つである浜松高等工業学校が掲げた「自由啓発」という理念を根幹に据えています。これは、試験や賞罰で学生を縛るのではなく、できる限り自由な環境に置き、一人ひとりの個性を尊重しながら才能を伸ばしていくことを目指す教育方針です。

こうした理念は時代を超えて受け継がれ、現在も教育・研究・社会連携・産学連携・国際連携の柱として「自由啓発」を掲げています。加えて、希望ある未来を創り出す「未来創成」に力を注ぐ総合大学として、地域の自然や文化を尊重しながら質の高い教育と研究を実践し、社会の発展に大きく貢献しています。

出典:理念と目標|静岡大学

静岡大学の入試情報

静岡大学の入試方式には、以下の方法があります。

静岡大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
学校推薦型選抜 大学入学共通テストを課すものと課さないものがある。
総合型選抜 大学入学共通テストを課すものと課さないものがある。

出典:入試日程|静岡大学

5Sのひとつ:滋賀大学の特徴|特色ある学部構成が魅力

滋賀大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

滋賀大学は以下のキャンパスを設置しています。

  • 彦根キャンパス(滋賀県彦根市):JR彦根駅西口より直行バスで約10分
  • 大津キャンパス(滋賀県大津市):JR石山駅南口よりバスに乗車、「滋賀大西門」下車など

出典:交通アクセス|滋賀大学

・創立年

滋賀大学は、近江の歴史と文化を背景に、滋賀県師範学校と彦根高等商業学校を母体として昭和24年(1949年)に新制大学として発足しました。

設立以来、大学院や各種センターの設置をはじめとする教育研究組織の整備と発展に力を注いでいます。これまでに多くの有為な人材を社会に送り出し、地域と日本全体の発展に大きく貢献してきた大学です。

出典:滋賀大学憲章

滋賀大学の特色

滋賀大学は、豊かな人間性とグローバルな視野を備えた専門性の高い職業人を育成し、創造的な学術研究への挑戦を通じて人類と社会の持続可能な発展に貢献することを基本理念としています。その理念の根幹には「3C(創造 Creation・協同 Cooperation・貢献 Contribution)」があり、先進的な教育研究、国際的連携の推進、市民的公共心の涵養を柱に、「琵琶湖世界 BIWAKO Cosmos」から世界へとつながる大学を目指しています。

また、国内でも珍しいデータサイエンス学部、国立大学ではトップクラスの規模を誇る経済学部、そして19専攻を擁する教育学部の3学部を設置。データサイエンス、経済学、教育学の各分野で特色ある教育と研究を展開しています。

出典:滋賀大学憲章滋賀大学の特色

滋賀大学の入試情報

滋賀大学の入試方式には、以下の方法があります。

滋賀大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
学校推薦型選抜 地域枠、一般枠、特技枠の3つの枠がある。
総合型選抜 オンライン講座受講型や資格・検定型といった種類がある。

出典:令和8年度(2026 年度)入学者選抜要項|滋賀大学

5Sのひとつ:新潟大学の特徴|医療系学部に定評

新潟大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

新潟大学は以下のキャンパスを設置しています。

  • 五十嵐キャンパス(新潟県新潟市):JR「新潟大学前」駅より徒歩15分
  • 旭町キャンパス(新潟県新潟市):JR「白山」駅より徒歩10分

出典:五十嵐キャンパス旭町キャンパス|新潟大学

・創立年

新潟大学は、昭和24年(1949年)に国立学校設置法の公布に基づいて設置されました。その基盤となったのは、旧制新潟医科大学や旧制新潟高等学校をはじめ、師範学校や各種専門学校など複数の高等教育機関です。これらが統合されて新制大学として誕生し、令和6年(2024年)に創立75周年を迎えました。

出典:沿革・歴代学長|新潟大学

新潟大学の特色

新潟大学は、「自律と創生」を理念に掲げ、教育と研究を通じて地域や世界の発展に貢献することを目的としています。この理念のもと、教育面では豊かな教養と高い専門知識を修得し、時代の課題に柔軟に対応できる人材の育成を目指しています。研究面では、伝統的な学問の知的資産を継承しつつ、分野横断型の取り組みや世界に価値ある創造的研究を推進しています。

また、社会貢献の面では、環日本海地域における教育研究の中心的存在として、産学官連携や医療活動を通じて地域社会や国際社会の発展を支えています。さらに、管理運営においては、国民から信頼される大学として正統性を保持し、不断の改革を進めて最適な運営を実現することを目標としています。

出典:新潟大学の目標(2004年)

新潟大学の入試情報

新潟大学の入試方式には、以下の方法があります。

新潟大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
学校推薦型選抜 大学入学共通テストを課すものと課さないものの種類がある。
総合型選抜 大学入学共通テストを課すものと課さないものの種類がある。

出典:令和8年度入学者選抜要項|新潟大学

5Sに合格するための対策は?

image_etc

ここでは、5Sの合格を目指すための勉強法・戦略について、実際の合格者の声を交えて解説します。

自習室の利用と学習時間の「見える」化

埼玉大学に合格した受験生の中には、学習時間を可視化することで合格を勝ち取った人もいます。

高1から学習開始時の偏差値50の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:めろんさん(生徒)

このように、自習室を徹底的に活用し、モチベーションの維持や学習時間の管理を工夫することが、合格につながりました。

ひたすら過去問演習

信州大学に合格した受験生の中には、過去問演習や課題活用を徹底することで合格を勝ち取った人もいます。

高1から学習開始時の偏差値54の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:はっぴいさん(生徒)

このように、過去問に重点的に取り組み、わからないところをそのままにせず、先生や友人に積極的に質問して克服する姿勢が合格につながりました。

5S合格者の勉強時間は?

実際に5Sに合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間をまとめた表です。

5S合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
埼玉大学 2.9 2.8
信州大学 2.9 2.9
静岡大学 2.9 3.0
滋賀大学 2.6 2.0
新潟大学 3.2 2.9

引用:埼玉大学の学校・受験情報|塾選信州大学の学校・受験情報|塾選静岡大学の学校・受験情報|塾選滋賀大学の学校・受験情報|塾選新潟大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ6時間近く(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。

5Sとよく比較検討される大学群

Image Etc

ここでは5Sとよく比較される大学群を紹介します。偏差値で見れば旧帝大 > 金岡千広 > 5S > STARSといえます。

金岡千広

金岡千広(かねおかちひろ)とは、地方の国公立大学4校を表す大学群です。以下4校の頭文字を取っています。5Sと比べると、ワンランク上に位置する大学群といえます。

  • 金:金沢大学
  • 岡:岡山大学
  • 千:千葉大学
  • 広:広島大学

金岡千広については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

金岡千広とは?4校の偏差値・序列・特徴、TOCKYとの違いも紹介金岡千広とは?4校の偏差値・序列・特徴、TOCKYとの違いも紹介

STARS

STARS(スターズ)とは、地方の国公立大学5校を表す大学群です。以下5校の頭文字を取っています。5Sと比べると、ワンランク下に位置する大学群といえます。

  • S:佐賀大学
  • T:鳥取大学
  • A:秋田大学
  • R:琉球大学
  • S:島根大学

国立大学群「STARS」とは?5校の偏差値・序列・特徴を解説!就職実績も紹介国立大学群「STARS」とは?5校の偏差値・序列・特徴を解説!就職実績も紹介

旧帝大

旧帝大(きゅうていだい)とは、明治時代から第二次世界大戦前までに、日本の帝国によって設立された7つの国立大学の総称です。正式には「旧帝国大学」と呼ばれ、戦後も国内トップレベルの研究機関・教育機関として広く認知されています。5Sと比べると、2ランク、3ランク上の大学群といえます。

旧帝大には、以下の7つの大学が含まれます。

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 北海道大学
  • 東北大学
  • 名古屋大学
  • 大阪大学
  • 九州大学

旧帝大については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

旧帝大とは?7校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介旧帝大とは?7校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

MARCH

MARCH(マーチ)とは、関東に所在する難関私立大学5校の頭文字を取って作られた大学群の総称です。具体的には、以下の5校を指します。5Sと比べると、偏差値では高めですが、科目数や試験の内容も異なるため、一概には比較できません。

  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • C:中央大学
  • H:法政大学

MARCHについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

MARCHとは?5校の偏差値、序列、最近の動向は?合格者の声も紹介MARCHとは?5校の偏差値、序列、最近の動向は?合格者の声も紹介

5Sについてよくある質問(FAQ)

Image Etc (3)

ここでは、5Sについてよくある質問を解説します。

5Sに新潟大学が入っているのはなぜですか?

「新潟大学の頭文字はNでは?」と思う方もいるかもしれません。新潟大学は「新大(しんだい)」と略されるため、その頭文字のSから5Sになっています。

5Sは準難関国立大学ですか?

5Sは国立大学であることから、大学共通テストの受験に加えて個別学力試験の受験も必須です。そのため簡単に入学できる大学群ではありませんが、偏差値の点でみると準難関レベルの大学群といえるでしょう。

まとめ 5Sは安定的な人気を持つ国立大学群!

image_etc

5Sは、埼玉大学・信州大学・静岡大学・滋賀大学・新潟大学の5つの国立大学を指す大学群です。いずれも地域の教育・研究の拠点として発展を続けており、安定的な人気を誇ります。

偏差値的には準難関クラスに位置づけられ、国立大学として大学共通テストや個別試験が課されるため、決して容易ではありません。各大学はそれぞれ独自の強みを持ち、研究分野や教育内容に特色を打ち出しており、受験生は自分の将来像に合った大学を選ぶことが大切です。

そのため、5Sは「安定的に人気を集める国立大学群」として、多くの受験生から支持を受けています。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す