国立大学群「STARS」とは?5校の偏差値・序列・特徴を解説!就職実績も紹介

「STARSという大学群、いったい何?」と思っている高校生や保護者も多いのではないでしょうか。
STARS(スターズ)とは、佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学の5つの地方国立大学の総称です。STARS大学(スターズだいがく)と呼ばれることもあります。
この記事では、地方国立大学群の一つであるSTARSについて解説します。最新の序列や偏差値ランキングに加え、合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

STARSとは、佐賀大、鳥取大、秋田大、琉球大、島根大のこと
STARS(読み方:スターズ)とは、佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学の5校をまとめた、地方国立大学群の総称です。
ここでは、2025年度入試におけるSTARSの志願者数と倍率を確認していきましょう。
STARSの志願者数と倍率(前期日程)
大学名 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
佐賀大学 | 1,544 | 811 | 約1.9倍 |
鳥取大学 | 1,410 | 762 | 約1.9倍 |
秋田大学 | 1,033 | 572 | 約1.8倍 |
琉球大学 | 2,306 | 1,179 | 約2.0倍 |
島根大学 | 1,364 | 639 | 約2.1倍 |
出典:令和7年度学部別状況|佐賀大学、令和7年度 鳥取大学入学試験状況(一般選抜(前期日程・後期日程))、令和7年度 秋田大学入学試験状況調(総表)、令和7年度 琉球大学 入学試験実施状況 前期日程、令和7年度島根大学入試実施状況
※倍率は年度により若干異なる場合があります。
このように、STARSに含まれる各大学には安定した人気があり、毎年一定の志願者数を集めています。
以下に、STARSそれぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。
STARSそれぞれの比較
大学名 | 特徴/看板学部 | 偏差値(目安) | 所在地(主なキャンパス) |
---|---|---|---|
佐賀大学 | 地域性を生かした学びが魅力/農学部 | 42.5~62.5 | 本庄キャンパスなど |
鳥取大学 | 地域に目を向けつつグローバルの視点も追求/農学部 | 40.0~62.5 | 鳥取キャンパスなど |
秋田大学 | 専門性を重視した教育が魅力/国際資源学部 | 40.0~62.5 | 手形キャンパスなど |
琉球大学 | 緑豊かで広大なキャンパス/人文社会学部 | 37.5~62.5 | 千原キャンパスなど |
島根大学 | 山陰の自然と文化が息づく大学/法文学部 | 40.0~62.5 | 松江キャンパスなど |
STARSの偏差値や序列、就職実績はどれくらいか
STARSの偏差値
STARSの大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。
佐賀大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
経済学部 | 61%~70% | 42.5~45.0 |
教育学部 | 53%~68% | 42.5~50.0 |
理工学部 | 54%~64% | 42.5~50.0 |
農学部 | 56%~68% | 45.0~50.0 |
コスメティックサイエンス学環 | 54%~64% | 42.5~47.5 |
医学部 | 56%~83% | 62.5 |
芸術地域デザイン学部 | 58%~68% | 47.5 |
引用:佐賀大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月18日閲覧)
鳥取大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
地域学部 | 53%~70% | 42.5~45.0 |
工学部 | 51%~60% | 40.0~45.0 |
農学部 | 55%~76% | 45.0~60.0 |
医学部 | 60%~82% | 47.5~62.5 |
引用:島根大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月18日閲覧)
秋田大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
教育文化学部 | 50%~71% | 42.5~50.0 |
情報データ科学部 | 55%~65% | 40.0~45.0 |
国際資源学部 | 52%~62% | 40.0~42.5 |
総合環境理学部 | 45%~56% | 40.0~42.5 |
医学部 | 53%~87% | 42.5~62.5 |
引用:秋田大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月18日閲覧)
琉球大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
人文社会学部 | 55%~68% | 40.0 |
国際地域創造 (昼間主) 学部 | 60%~66% | 45.0~47.5 |
国際地域創造 (夜間主) 学部 | 55%~60% | 45.0 |
教育学部 | 45%~61% | 42.5~47.5 |
理学部 | 49%~66% | 40.0~45.0 |
工学部 | 46%~62% | 37.5 |
農学部 | 48%~59% | 40.0~45.0 |
医学部 | 64%~87% | 47.5~62.5 |
引用:琉球大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月18日閲覧)
島根大学の偏差値
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
法文学部 | 62%~73% | 45.0~47.5 |
教育学部 | 50%~62% | - |
材料エネルギー学部 | 51%~61% | 40.0 |
総合理工学部 | 53%~60% | 45.0 |
生物資源科学部 | 53%~63% | 47.5 |
医学部 | 56%~81% | 62.5 |
人間科学部 | 65%~78% | 50.0 |
引用:島根大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月18日閲覧)
STARSの序列
STARSは、佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学の5つの国立大学をまとめた呼称です。いずれも地方に根差しながらも、地域の拠点校として教育・研究に貢献している大学群です。
偏差値を基準にすると、序列はおおむね以下のようになります。
鳥取大学 ≒ 島根大学 ≧ 佐賀大学 ≒ 秋田大学 ≧ 琉球大学
とはいえ、大きな差があるわけではなく、学部や専攻ごとに強みや特色が異なるため、横並びの評価になるケースも少なくありません。受験生は単純な序列にとらわれず、志望する学部や将来の進路に合わせて大学を選ぶことが大切です。
STARSの就職実績
「STARSの大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターは大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。
以下は、STARS各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。
STARSの一部の就職先
大学 | 就職先 | 就職率 |
---|---|---|
佐賀大学 | 国公私立学校教員、九州電力、佐賀県庁など | 99.5%(2024年度) |
鳥取大学 | 中国電力、ダイキン工業、鳥取銀行など | 98.5%(2023年度) |
秋田大学 | 秋田銀行、アイリスオーヤマ、トヨタ自動車東日本など | 99.8%(2024年度) |
琉球大学 | 沖縄JTB、沖縄県庁、沖縄県立病院など | 94.8%(2024年度) |
島根大学 | 朝日新聞出版、島根大学医学部附属病院、味の素AGFなど | 97.4%(2024年度) |
出典:就職データ|佐賀大学、主な就職先|佐賀大学、卒業(修了)者数及び進路状況|鳥取大学、各学科の進路・就職状況|鳥取大学工学部・大学院工学研究科/工学専攻、就職先・進学先|鳥取大学工学部 化学バイオ系学科工学専攻 化学バイオコース工学研究科、令和6年度就職関係各種データ|秋田大学、主な就職先|秋田大学、令和6年度 学部卒業者の進路状況|琉球大学、令和6年度 学部別就職先一覧|琉球大学、就職(業種別)・進路状況|島根大学、主な就職・進学先|島根大学
これらのデータからもわかるように、STARSの卒業生は金融、製造、建設、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。
STARSのS:佐賀大学の特徴|地域性を生かした学びが魅力
佐賀大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
佐賀大学は以下のキャンパスを設置(一部)しています。
- 本庄キャンパス(佐賀県佐賀市):JR長崎本線「佐賀」駅からバスで約15分
- 鍋島キャンパス(佐賀県佐賀市):JR長崎本線「佐賀」駅からバスで約25分
出典:交通アクセス|佐賀大学
・創立年
佐賀大学は、1949年(昭和24年)5月31日に国立学校設置法の公布に基づき設立されました。前身となる旧制佐賀高等学校、佐賀師範学校、佐賀青年師範学校を統合して、新制大学として誕生し、文理学部と教育学部の2学部体制でスタートしました。その際、附属施設として附属図書館が設置され、教育学部には附属小学校と附属中学校が併設されています。
その後、平成15年(2003年)10月には佐賀大学と佐賀医科大学が統合され、新しい「佐賀大学」が発足しました。
出典:沿革|佐賀大学
佐賀大学の特色
佐賀大学は、文・教育・経済・理・医・工・農といった幅広い分野の教育研究を基盤に、地域の文化や伝統を背景としながら、地域とともに未来へ発展し続けることを目指しています。
その理念は「佐賀大学憲章」として示され、「魅力ある大学」「創造と継承」「教育先導大学」「研究の推進」「社会貢献」「国際貢献」「検証と改善」といった柱を掲げています。
出典:佐賀大学憲章
さらに佐賀大学では2025年4月に「コスメティックサイエンス」という新しい学環を創設予定です。この学環では、化学や生物学といった理系分野から、心理学やマーケティングなどの文系分野までを横断的に学ぶことで、コスメティックサイエンスを専門的に探究できます。
特にコスメティック産業が盛んな佐賀県の立地を生かし、製造や開発の現場と連携した学びのプロジェクトも数多く準備されています。これにより、理論だけでなく実践的な学びを通じて、国内外のコスメ業界を多様なかたちでリードできる人材の育成を目指している点が大きな特徴です。
佐賀大学の入試情報
佐賀大学の入試方式には、以下の方法があります。
佐賀大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・後期日程で実施。 |
学校推薦型選抜 | 大学入学共通テストを課すものと課さないものがある。 |
総合型選抜 | 大学入学共通テストを課すものと課さないものがある。 |
佐賀県推薦入学入試 | 医学部医学科独自の制度。 |
出典:入試概要|佐賀大学
STARSのT:鳥取大学の特徴|地域に目を向けつつグローバルの視点も追求
鳥取大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
鳥取大学は以下のキャンパスを設置しています。
- 鳥取キャンパス(鳥取県鳥取市):鳥取大学前駅から徒歩3分
- 米子キャンパス(鳥取県米子市):米子駅から徒歩約15分
・創立年
鳥取大学は、1949年(昭和24年)に国立学校設置法の制定を受けて設立されました。前身となるのは、米子医科大学、米子医学専門学校、鳥取農林専門学校、鳥取師範学校、鳥取青年師範学校で、これらを包括する形で新制大学として発足しました。
設置当初は学芸学部、医学部、農学部の3学部体制で、附属図書館をはじめ、学芸学部には附属小学校・中学校、医学部には附属病院や看護婦養成所、農学部には附属農場や附属演習林などの施設が整備されました。
鳥取大学の特色
鳥取大学は、基本理念として「知と実践の融合」を掲げています。これまで実学を中心に、地域とともに歩みながら世界へと展開してきた伝統を大切にしており、今後も知識を深め理論を修得するだけでなく、実践を通じて地域から国際社会にまで広く貢献することを重視しています。その過程で、知識を単なる情報にとどめず、より高度な智恵へと昇華させていくことを目指しています。
つまり、理論と実践を相互に刺激し合うことで新たな問題解決や知的創造を行う「知と実践の融合」を核とし、教育・研究・社会貢献に積極的に取り組んでいるのが鳥取大学の大きな特色です。
出典:鳥取大学憲章
また鳥取大学には日本で唯一の乾燥地教育研究機関である「乾燥地研究センター」が設置されています。このセンターは、砂漠化や干ばつといった乾燥地が抱える課題を解決し、持続可能な開発に貢献することを目的に活動しています。
さらに共同利用・共同研究拠点「乾燥地科学拠点」として認定され、国内外の研究者とのネットワークを形成しながら研究を推進しているのが特徴の一つ。気候変動の重要性が増す現代において、このセンターの活動はSDGsの達成にも直結しており、地球規模の課題解決に向けて大きな役割を果たしています。
鳥取大学の入試情報
鳥取大学の入試方式には、以下の方法があります。
鳥取大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・後期日程で実施。 |
学校推薦型選抜 | 大学入学共通テストを課すものと課さないものがある。 |
総合型選抜 | 大学入学共通テストを課すものと課さないものがある。 |
STARSのA:秋田大学の特徴|専門性を重視した教育が魅力
秋田大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
秋田大学は以下のキャンパスを設置(一部)しています。
- 手形キャンパス(秋田県秋田市):JR「秋田」駅からバスで「秋田大学前」下車
- 本道キャンパス(秋田県秋田市):JR「秋田」駅からバスで「大学病院前」下車
出典:アクセス|秋田大学
・創立年
秋田大学は、1949年(昭和24年)5月に学芸学部と鉱山学部の2学部からなる新制国立大学として設立されました。その後、学芸学部は1967年(昭和42年)に教育学部へ改称され、1998年(平成10年)には教育文化学部へと改組されました。また1970年(昭和45年)には医学部を新設し、鉱山学部も同じく1998年(平成10年)に工学資源学部へ改組された後、2014年(平成26年)に理工学部へ改組されるとともに国際資源学部が新設されました。
こうして、秋田大学は国際資源学部、教育文化学部、医学部、理工学部の4学部体制となり、2019年(令和元年)には創立70周年を迎えています。
秋田大学の特色
秋田大学は、学則第1条において「学術や文化の中心として幅広く知識を授け、専門的な学術を深く教授・研究し、知的・道徳的・応用的能力を育み、平和文化の進展に寄与する人材の育成」を目的としています。この理念に基づき、教育と研究の両面から人材育成に取り組んできました。
さらに大学としての方向性を示す3つの基本理念を掲げています。3つの基本理念は以下のとおりです。
- 国際的な水準の教育・研究を遂行します。
- 地域の振興と地球規模の課題の解決に寄与します。
- 国の内外で活躍する有為な人材を育成します。
出典:秋田大学の教育システム、基本理念 中期目標・中期計画 年度計画|秋田大学
また秋田大学の大きな特色の一つが、日本で唯一の「国際資源学部」の存在です。この学部は、資源探査や開発から環境リサイクルまでを体系的に学べる教育の拠点として設立されました。
文系・理系の枠を超えた文理融合のカリキュラムを導入しており、資源経済や地球科学技術、資源政策を横断的に学ぶことができます。さらに全学生が約4週間の海外資源フィールドワークに参加することを必修としており、資源開発の最前線を体験しながら、国際的に通用する実践力を培える点も大きな魅力です。
出典:5つの特色|国立大学法人 秋田大学国際資源学研究科・国際資源学部
秋田大学の入試情報
秋田大学の入試方式には、以下の方法があります。
秋田大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・後期日程で実施。 |
学校推薦型選抜 | 大学入学共通テストを課すものと課さないものがある。 |
総合型選抜 | 大学入学共通テストを課すものと課さないものがある。 |
STARSのR:琉球大学の特徴|緑豊かで広大なキャンパス
琉球大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
琉球大学は以下のキャンパスを設置しています。
- 千原キャンパス(沖縄県中頭郡):モノレール首里駅じゃらバス「琉大北口駐車場」下車
- 西普天間キャンパス(沖縄県宜野湾市):新城バス停から徒歩5分
出典:アクセス|琉球大学
・創立年
琉球大学は、1950年(昭和25年)に首里城跡に創設されました。戦後復興と教育再興を強く望む住民の声を受け、当時の米軍政府が設立を認めたことにより、琉球列島で初めての大学となりました。
その後、1966年(昭和41年)に琉球政府立大学となり、1972年(昭和47年)の日本復帰と同時に国立大学へ移行。さらに1977年(昭和52年)には、西原町・宜野湾市・中城村の接点地域に広がる新キャンパスへ移転し、2004年(平成16年)には国立大学法人として新たな体制へと移行しました。
出典:琉球大学憲章
琉球大学の特色
琉球大学は、建学の精神である「自由平等、寛容平和」を受け継ぎ、「真理の探求」「地域・国際社会への貢献」「平和・共生の追求」を基本理念としています。沖縄という多様な自然環境と独自の歴史を持つ地域において、人々の強い願いに支えられて設立された総合大学であり、創設以来一貫して地域の学術文化の中心的な役割を果たしてきました。
また沖縄の固有の文化や歴史、周辺諸国との交流を踏まえた地域特性を生かし、学修者本位の教育を展開することで、社会に貢献できる優れた人材の育成に力を注いでいます。琉球大学は、地域とともに歩みながら国際的な発展にも寄与する大学として成長を続けているのです。
出典:理念・目標|琉球大学
琉球大学の入試情報
琉球大学の入試方式には、以下の方法があります。
琉球大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・後期日程で実施。 |
学校推薦型選抜 | 大学入学共通テストを課すものと課さないものがある。 |
総合型選抜 | 大学入学共通テストを課すものと課さないものがある。 |
STARSのS:島根大学の特徴|山陰の自然と文化が息づく大学
島根大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
島根大学は以下のキャンパスを設置しています。
- 松江キャンパス(島根県松江市):JR山陰本線「松江」駅からバス、「島根大学前」下車
- 出雲キャンパス(島根県出雲市):JR山陰本線「出雲市」駅からバス、「島根大学病院」下車
・創立年
島根大学は、旧制松江高等学校、島根師範学校、島根青年師範学校を母体として、1949年(昭和24年)5月31日に創立されました。発足当初は文理学部と教育学部の2学部体制でしたが、その後の発展を経て、現在では6学部5研究科を有する総合大学へと成長しました。
教育・研究・医療、そして地域貢献を通して地域に生き、世界に輝く大学を目指しており、学生と教職員が協同しながら、共に学び共に育つ大学づくりを推進しています。
島根大学の特色
島根大学は、特に「平和な国際社会の発展と社会進歩に寄与する人材の育成」を使命とし、地域に根差しながら世界に向けて発信する「地域に根ざし,地域社会から世界に発信する個性輝く大学」を目指しています。実現に向け、島根大学憲章では以下の5つの要素を取り上げています。
- 豊かな人間性と高度な専門性を身につけた,自ら主体的に学ぶ人材の養成
- 特色ある地域課題に立脚した国際的水準の研究推進
- 地域問題の解決に向けた社会貢献活動の推進
- アジアをはじめとする諸外国との交流の推進
- 学問の自由と人権の尊重,社会の信頼に応える大学運営
出典:島根大学憲章
また島根大学の大きな特色の一つに教育学部の「1000時間体験学修」があります。これは、基礎体験領域で640時間、学校教育体験領域で360時間、合計1000時間にわたる体験活動を通じて教育現場を深く理解するプログラムです。卒業要件として800時間以上の認定が必要とされ、実践的な教育力を培う仕組みが整えられています。
島根大学の入試情報
島根大学の入試方式には、以下の方法があります。
島根大学の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・後期日程で実施。 |
学校推薦型選抜 | 大学入学共通テストを課す。 |
総合型選抜(へるん入試) | 調査書、クローズアップシートなどから合否を判断。 |
STARSに合格するための対策は?
ここでは、STARSの合格を目指すための勉強法・戦略について、実際の合格者の声を交えて解説します。
集中力を切らさない工夫をする
鳥取大学に合格した受験生の中には、集中力を高める工夫を徹底したことで合格を勝ち取った人もいます。
中2から学習開始時の偏差値40の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:カイトさん(生徒)
このように、学習環境を徹底的に整え、自分を前向きに保つ工夫を重ねたことが合格へとつながったようです。
学習習慣の定着と過去問演習
琉球大学に合格した受験生の中には、日々の学習習慣と徹底した復習の繰り返しで合格を勝ち取った人もいます。
高3から学習開始時の偏差値51の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:父親(50代)
このように、規則正しい学習リズムと計画的な復習を積み重ねたことが、合格へとつながったようです。
STARS合格者の勉強時間は?
実際にSTARSに合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた、合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。
STARS合格者の高3時点での勉強時間
学校名 | 自宅での勉強時間 | 塾での勉強時間 |
---|---|---|
佐賀大学 | 3.1 | 2.7 |
鳥取大学 | 2.8 | 2.9 |
秋田大学 | 3.2 | 2.7 |
琉球大学 | 3.3 | 3.0 |
島根大学 | 3.1 | 3.0 |
引用:佐賀大学の学校・受験情報|塾選、鳥取大学の学校・受験情報|塾選、秋田大学の学校・受験情報|塾選、琉球大学の学校・受験情報|塾選、新潟大学の学校・受験情報|塾選
上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ6時間近く(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。
STARSとよく比較検討される大学群
ここではSTARSとよく比較される大学群を紹介します。偏差値で見れば金岡千広 > 5S > STARSといえます。
金岡千広
金岡千広(かねおかちひろ)とは、地方の国公立大学4校を表す大学群です。以下4校の頭文字をとっています。STARSと比べると、2ランク上に位置する大学群といえます。
- 金:金沢大学
- 岡:岡山大学
- 千:千葉大学
- 広:広島大学
金岡千広については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
5S
5S(ファイブエス)とは、地方の国公立大学5校を表す大学群です。以下4校の頭文字をとっています。STARSと比べると、ワンランク上に位置する大学群といえます。
- S:埼玉大学
- S:信州大学
- S:静岡大学
- S:滋賀大学
- S:新潟大学
まとめ STARSは手が届きやすい地方国立大学群!
STARS(佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学)は、いずれも地域に根差し、社会や国際社会に貢献することを目標とした地方国立大学群です。偏差値的には極端な差がなく、幅広い受験生にとって挑戦しやすい大学群といえます。しかし、それぞれの大学が持つ独自の強みや研究分野を生かし、地域課題の解決や国際交流に力を入れている点は大きな魅力です。
例えば、地域社会と連携した研究や教育活動は、ほかの難関大学群にはない実践的な学びの機会を提供しています。また海外との交流プログラムや特色ある学部・学科も充実しており、将来のキャリアにつながる学びが可能です。
つまりSTARSは、偏差値だけでは語れない価値を持つ大学群です。地域とともに歩み、世界に向けても活躍できる人材を育成する「魅力ある選択肢」として、自信を持って目指すべき大学群だといえるでしょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。