保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 外外経工佛とは?関西5校の偏差値・序列・就職実績を徹底比較!摂神追桃との違いも

外外経工佛とは?関西5校の偏差値・序列・就職実績を徹底比較!摂神追桃との違いも

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「外外経工佛という大学群を初めて聞いた」「一体、どのような大学が含まれるの?」そのような疑問を持つ高校生や保護者もいるのではないでしょうか。

外外経工佛(がいがいけいこうぶつ)とは、京都外国語大学・関西外国語大学・大阪経済大学・大阪工業大学・佛教大学の5つの私立大学の総称です。いずれも関西圏の準中堅レベルの私立大学です。

この記事では、外外経工佛の偏差値や学費、就職実績を紹介します。同じ偏差値帯の摂神追桃との比較や、入試対策もまとめていますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

外外経工佛とは、京都外国語大、関西外国語大、大阪経済大、大阪工業大、佛教大のこと

外外経工佛とはアイキャッチ

外外経工佛(読み方:がいがいけいこうぶつ)とは、京都外国語大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、佛教大学の5つの大学を総称した大学群で、関西圏の準中堅の私立大学です。

外外経工佛は、どの大学も専門性の高い教育を行っています。

例えば京都外国語大学、関西外国語大学は、留学支援に力を入れ、世界中に協定校があり、奨学金制度も整っているため、留学実績が豊富です。

大阪経済大学や佛教大学は実学に力を入れており、公務員、教職、会計・税務、語学など就職に役立つ資格の取得支援を実施しています。

大阪工業大学は理工系大学として実技教育を重視し、高い就職率を誇ります。

以下は、外外経工佛それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表です。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説します。

外外経工佛それぞれの比較

大学名 特徴/人気学部 偏差値(目安) 学費(4年間の目安) 所在地(主なキャンパス)
京都外国語大学 日本文化の中心×グローバル視点/国際貢献学部 37.5~47.5 約500万円 本キャンパス(京都市右京区)
関西外国語大学 語学と社会科学の二刀流/国際共生学部 42.5~57.5 約500万円 中宮キャンパス(大阪府枚方市)など
大阪経済大学 「人間的実学」に強み/経済学部 37.5~42.5 約200万~500万円 大隅キャンパス
大阪工業大学 安定した就職実績に定評/工学部 42.5~47.5 約220万~400万円 大宮キャンパスなど
佛教大学 仏教精神息づく伝統ある大学/教育学部 37.5~50.0 約450万~700万円 紫野キャンパスなど

外外経工佛の偏差値、序列、就職実績は?

Image Etc

外外経工佛の偏差値

外外経工佛の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。ここでは数値を見ていきましょう。

京都外国語大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
外国語学部 55%~60% 37.5~45.0
国際貢献学部 64%~68% 40.0~47.5

引用:京都外国語大学大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月18日閲覧)

関西外国語大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
外国語学部 58%~68% 42.5~52.5
英語キャリア学部 56%~71% 42.5~57.5
英語国際学部 56%~68% 42.5~50.0
国際共生学部 69%~78% 55.0~57.5

引用:関西外国語大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月18日閲覧)

大阪経済大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
情報社会学部 61%~69% 42.5
国際共創学部 56%~62% 40.0~42.5
経済学部 60%~69% 40.0
経営学部 60%~71% 40.0~42.5
経営(第2部)学部 - 37.5
人間科学部 61%~67% 42.5

引用:大阪経済大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月18日閲覧)

大阪工業大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
知的財産学部 62%~69% 42.5~47.5
工学部 59%~67% 42.5~47.5
ロボティクス&デザイン工学部 58%~65% 45.0
情報科学部 59%~71% 42.5~47.5

引用:大阪工業大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月18日閲覧)

佛教大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 50%~62% 37.5~45.0
教育学部 63%~73% 45.0~50.0
仏教学部 56% 37.5~40.0
歴史学部 66%~68% 42.5~47.5
社会学部 64% 40.0~42.5
社会福祉学部 57% 40.0
保健医療技術学部 66%~67% 42.5~47.5
看護学部 66% 47.5~50.0

引用:佛教大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月18日閲覧)

外外経工佛の序列

外外経工佛の大学群は、それぞれ特定分野に強みがあるため、一概に比較することは難しいものの、偏差値を基準にした5校の序列は次の通りです。

関西外国語大学 >大阪工業大学 > 佛教大学 ≧ 京都外国語大学 > 大阪経済大学

外外経工佛 ピラミッド

外外経工佛は全国的な知名度は高くないものの、特定分野に力を入れており、キャリアにつながる実践的な学びができるため、就職実績が高いです。将来の目標が明確な学生におすすめです。

外外経工佛の就職実績

「外外経工佛の就職実績はどれくらい?」「学歴フィルターで苦労しない?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際、外外経工佛は、高い就職率を誇る大学の集まりです。

以下では、2024年度を中心に外外経工佛の卒業生が就職した先を一覧にしています。

外外経工佛卒業者の一部の就職先

大学 就職先 就職率
京都外国語大学 ミツカングループ、全日本空輸、シャープなど 96.6%(2024年度)
関西外国語大学 YKK、小松製作所、日本銀行、など 96.8%(2024年度)
大阪経済大学 アース製薬株式会社、TOTO株式会社、PwCコンサルティングなど 全学部90%以上(2024年度)
大阪工業大学 ⼤林組、住友林業、三菱電機など 97.8%(2024年度)
佛教大学 京都銀行、日本郵便、大阪府教育委員会など 99.3%(2024年度)

出典:2024年(令和6年)度京都外国語大学卒業生進路一覧(学科別)京都外国語短 期大学2024年度就職状況の概要|京都外国語大学就職DATA|関西外国語大学主な就職先|大阪経済大学情報公開データ|大阪工業大学就職・進学状況一覧[学部]:就職・進学実績|大阪工業大学進路決定状況|佛教大学過去3年間の主な就職先|佛教大学

これらのデータから、外外経工佛の卒業生はさまざまな業界の企業に就職していることがわかります。特にそれぞれの大学で学んだことを生かせる職場に就職している実例が多いです。

外外経工佛の外:京都外国語大学の特徴|日本文化の中心×グローバル視点

京都外国語大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

京都外国語大学のキャンパスは、京都市右京区にあります。同じキャンパス内には、京都外国語短期大学も位置しています。

  • 京都外国語大学キャンパス(京都市右京区):阪急京都線「西院」駅より徒歩で西へ約15分または市バスで5分(「京都外大前」下車)など

出典:交通アクセス(京都外国語大学・京都外国語短期大学へのアクセス)

・創立年

京都外国語大学は、1947(昭和22)年5月に創立されました。終戦直後の環境の中、世界平和や国際理解の促進を目的として、設立された学校です。

建学の精神は「PAX MUNDI PER LINGUAS(言語を通して世界の平和を)」であり、「不撓不屈」の精神で外国語を学ぶことを大切にしています。

出典:建学の精神|京都外国語大学

京都外国語大学の特色

京都外国語大学は、外国語学部と国際貢献学部の2つの学部で構成されています。「国際社会の平和に貢献し、次世代を担うことのできる『人間力』豊かなリーダーの養成」を教育理念とした、外国の言語と文化を学べる大学です。以下3点の教育的特徴があります。

学べる言語は19言語
京都外国語大学で学べる言語は、19言語です。意欲に応じて、さまざまな言語を学べます。

40ヵ国・地域での留学プログラム
169もの海外大学と協定し、アメリカ、中南米、オセアニア、ヨーロッパなど、さまざまな地域への留学プログラムが用意されています。

興味のある分野を学ぶことができる
全学共通科目では、幅広いリベラル・アーツを学ぶことが可能です。

京都外国語大学の学費

京都外国語大学の学費は、外国語学部と国際貢献学部で異なります。ここでは外国語学部の初年度納入金を、確認しましょう。

京都外国語大学外国語学部の初年度納入金

項目 金額
入学金 230,000円
授業料 815,000円
教育充実費 415,000円
学園振興協力費 10,000円
後援会入会金 5,000円
後援会費 10,000円
学生会入会金 1,000円
学生会費 4,000円
合計 1,490,000円

出典:入学時の学費および代理徴収金・納入方法|京都外国語大学

外国語学部と国際貢献学部の学費の違いは、授業料のみで他項目は全て同額です。具体的には、外国語学部の授業料は年間407,500円、国際貢献学部では年間423,750円となっています。

京都外国語大学の入試情報

京都大外国語大学の入試方式には、以下のような種類があります。

入試形式

入試形式 特色
総合型選抜(旧AO入試) 語学検定型、探究型、授業体験型等で実施。
学校推薦型選抜 英語+リスニングの適性検査等を課す方式。
一般選抜 2教科もしくは3教科方式の学力試験。複数学部の併願が可能。
共通テスト利用入試 大学入学共通テストの成績を利用する方式。

出典:受験生NAVI|京都外国語大学

外外経工佛の外:関西外国語大学の特徴|語学と社会科学の二刀流

関西外国語大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

関西外国語大学は、大阪府枚方市に3つのキャンパスを設置しています。メインキャンパスは中宮キャンパスで、御殿山キャンパス・グローバルタウンは、関西外国語大学の国際教育の中心地になっています。

  • 中宮キャンパス(大阪府枚方市):京阪電車 「枚方市」駅より徒歩約20分など
  • 御殿山キャンパス・グローバルタウン(大阪府枚方市):京阪電車 「枚方市」駅より徒歩 約17分など

出典:アクセス(関西外国語大学)

・創立年

関西外国語大学の前身は、終戦3ヶ月後に設立された「谷本英学院」です。「谷本英学院」は語学力だけではなく、高い教養と広い視野を持つ国際人の育成を目的とし、谷本昇・多加子夫妻によって創立されました。

その後、1947年(昭和22年)に「関西外国語学校」、1953年(昭和28年)に「関西外国語短期大学」を開設。そして、1966年(昭和41年)には、4年制大学「関西外国語大学」が大阪府枚方市に設立されました。

関西外国語大学の特色

関西外国語大学の建学の理念は、「国際社会に貢献する豊かな教養を備えた人材の育成」と「公正な世界観に基づき、時代と社会の要請に応えていく実学」です。

以下3点のような教育的特色があります。

多彩な留学プログラムと手厚い留学奨学金
関西外国語大学には、多彩な留学プログラムと手厚い留学奨学金が用意されており、例年1,000人以上の学生を海外に送り出しています。協定校は世界55カ国・地域、協定校数は424大学に上ります。

外国人留学生たちとの触れ合い
関西外国語大学では、世界42カ国・地域から年間約1,000人の留学生を受け入れています。

豊富な就職実績
就職支援に力を入れていることもあり、就職実績が豊富です。例えば、グローバル企業就職率やキャビンアテンダント採用数実績が高く、人気業界での高い就職実績を誇ります。

関西外国語大学の学費

関西外国語大学の学費は、全学部共通です。ここでは初年度に必要な納入金を確認しましょう。

関西外国語大学の初年度納入金

項目 金額
入学金 250,000円
授業料 800,000円
教育充実費 350,000円
学友会費 7,000円
学生教育研究災害 傷害保険加入料 3,300 (4年分) 円
同窓会費 10,000円
合計 1,420,300円

出典:卒業までにかかる入学金、授業料その他納付金|関西外国語大学

授業料・教育充実費・学友会費は、次年度以降も必要です。。授業料・教育充実費は1年目と同額ですが、学友会費は7,000円から4,000円に減額されます。
そのため関西外国語大学の2〜4年時に必要な学費は、年間1,154,000円となります。

関西外国語大学の入試情報

関西外国語大学の入試方式には、以下のような種類があります。

関西外国語大学入試形式

入試形式 特色
総合型選抜 グローバルチャレンジ入試、自己推薦入試を実施。書類選考、面接などで合否を判定。
学校推薦型選抜 公募制推薦、指定校推薦。学力試験は英語のみ実施。英語の資格・検定試験の活用ができる。
一般選抜(前期日程) S方式、A方式、B方式、共通テストプラス方式がある。
一般選抜(後期日程) 英語の学力試験。外部英語検定試験の活用ができる。
共通テスト利用入試 前期・後期で実施。

出典:入試制度一覧|関西外国語大学

外外経工佛の経:大阪経済大学の特徴|「人間的実学」に強み

大阪経済大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

大阪経済大学は、大隅キャンパスなど3つのキャンパスを設置しています。どのキャンパスも大阪の中心地に近く、通学しやすいのが立地です。

  • 大隅キャンパス(大阪府大阪市):阪急京都線「上新庄」駅より徒歩約15分、大阪メトロ今里筋線「瑞光四丁目」駅より徒歩約2分、大阪シティバス「大阪経大前」「大経大正門」で下車すぐ

出典:交通アクセス(大阪経済大学)

・創立年

大阪経済大学は1932(昭和7)年に開設された浪華高等商業学校を前身としています。

同校は諸事情により改組され、当時京都帝国大学教授であった黒正巌博士らが昭和10(1935)年に昭和高等商業学校として再建。その学校は世界大戦時に男子学生が学徒動員され、1944(昭和19)年に大阪女子経済専門学校へと転換しました。

戦後の1946(昭和21)年に男女共学制の大阪経済専門学校になり、1949(昭和24)年に現在の名称である大阪経済大学となりました。

出典:歴史|大阪経済大学

大阪経済大学の特色

大阪経済大学の教学理念は、「人間的実学」です。教職員と学生、活発な研究活動、地域・国際社会とのつながりをそれぞれ重視し、個性的な教育を目指します。このような大阪経済大学の教育的特色は以下3点です。

資格取得
会計・税務分野、法律系、情報系など、多様な資格取得に対応する講座を用意しています。

就職サポート
進路支援部職員と学生の距離が近く、業界・企業分析、履歴書添削、模擬面接など、細やかな支援を行います。

留学サポート
アメリカ、フランス、スウェーデン、中国など、多彩な留学先を用意しています。

大阪経済大学の学費

大阪経済大学の学費は、学部ごとに差があります。具体的には「経済学部・経営学部第1部・情報社会学部」、「人間科学部」、「国際共創学部」、「経営学部第2部」で学費が異なります。ここでは主要学部である「経済学部・経営学部第1部・情報社会学部」で初年度に必要な納入金を確認します。

大阪経済大学の経済学部・経営学部第1部・情報社会学部の初年度納入金

項目 金額
入学金 190,000円
授業料 710,000円
施設設備資金 160,000円
情報機器利用料 40,000円
大阪経大学会費 1,000円
後援会費 4,000円
同窓会費 8,000円
合計 1,113,000円

出典:学費等納付金一覧|大阪経済大学

4年間に必要な学費・諸会費(委託徴収金)の合計金額は、「経済学部・経営学部第1部・情報社会学部」で3,883,000円、「人間学部」で3,943,000 円、「国際共創学部」で4,883,000円、経営学部第2部で2,003,000円となります。

大阪経済大学の入試情報

大阪経済大学の入試方式には、以下のような種類があります。

大阪経済大学の入試方式

入試形式 特色
総合型選抜(旧AO入試含む) スポーツ評価型、資格評価型、学部AOなど。学力試験はなく、高校での成績、活動実績、小論文・面接などを組み合わせて選抜。
学校推薦型選抜 学力試験の結果と調査書の点数で合否を判定する。
一般選抜 A、B、C、D方式がある。学力試験中心。

出典:大阪経済大学 入試情報サイト

外外経工佛の工:大阪工業大学の特徴|安定した就職実績に定評

大阪工業大学の概要

・キャンパスと最寄り駅
大阪工業大学は、大宮キャンパスをはじめ3つのキャンパスと1つの実験場を持っています。

  • 大宮キャンパス(大阪府大阪市):JR大阪駅より大阪シティバス(「中宮」下車)

出典:アクセス|大阪工業大学

・創立年
大阪工業大学の前身は、1922(大正11)年に創立された関西工学専修学校です。。
1940(昭和15)年に開設された関西高等工業学校を経て、現在の大阪工業大学へと発展しました。

建学の精神は「世のため、人のため、地域のため、理論に裏付けられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人を育成する」です。この理念のもと、大阪工業大学では開拓者精神にあふれた専門職業人を育成することに努めています。

出典:学長からのメッセージ、沿革|大阪工業大学

大阪工業大学の特色

大阪工業大学は、2022(令和4)年に創立100周年を迎えた、歴史ある理工系総合大学です。

実就職率(大学院などへの進学者を除いた卒業生における就職者数の割合)は全国の国公私立大学の中でみてもトップクラスとなっており、高い就職実績を誇ります。就職実績が高いのは、以下3点のような特徴があるからです。

実践を重視した教育
実践力が身につくよう、実社会に即応した多様な教育プログラムが組まれています。実践力を重視した教育が、高い就職実績を実現する理由の一つです。

最新の技術と知識を学べる八幡工学実験場
大阪工業大学には、土木・建築の大規模実験ができる八幡工学実験場という設備があります。八幡工学実験場は、西日本有数の工学実験場で、「構造実験棟」「水理実験棟」「高電圧実験棟」の3部門で構成されています。

万全のサポート体制
大阪工業大学では、低年次から手厚い就職サポートが行われています。各学科に就職アドバイザーが配置されており、学生一人あたり10〜20回もの面談を実施するなど、充実した支援が魅力です。

大阪工業大学の学費

大阪経済大学の学費は、学部ごとで異なります。ここでは主要学部である「工学部」で初年度に必要な納入金を確認しましょう。

大阪経済大学の初年度納入金

項目 金額
入学金 250,000円
授業料 1,290,000円
教育充実費 100,000円
委託徴収金 13,700円
教材費 3,000円
合計 1,406,700円

出典:学部の学費|大阪工業大学

入学金は全学部で一律250,000円です。4年間に必要な学費の合計金額は、学部ごとに異なり、「工学部」は3,909,900円、「ロボティクス&デザイン工学部」は3,059,900円、「情報科学部」は2,909,900円、そして「知的財産学部」で2,269,900円です。

大阪工業大学の入試情報

大阪工業大学の入試方式には、以下のような種類があります。

大阪工業大学の入試形式

入試形式 特色
AO入試 「学部学科特色型」「課外活動評価型」など。書類審査・面接で、これまでの活動や、身に付けた能力を多面的に評価する。
学校推薦型選抜 普通科高校特別推薦入試、女子特別推薦入試、公募制推薦入試など。
一般選抜 前期・後期、大学入学共通テスト利用型、独自試験型などがある。

出典:入試情報|大阪工業大学

外外経工佛の佛:佛教大学の特徴|仏教精神息づく伝統ある大学

佛教大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

佛教大学は、京都に紫野キャンパスをはじめとする5つのキャンパスを設置しています。

  • 紫野キャンパス(京都府京都市):JR「京都駅」から市バスで約40分、地下鉄「北大路駅」から市バスで約10分乗車した後、「佛教大学前」「千本北大路」などのバス停下車すぐ

出典:紫野キャンパス

・創立年
佛教大学の前身は、1868(慶応4)年知恩院山内に設置した仏教講究の機関です。1904(明治37)年に浄土宗教大学院、1905(明治38)年に浄土宗大学、1907(明治40)年に宗教大学分校と改称。1912(明治45)年に宗教大学と分離し、専門学校令による「高等学院」を設置したことで開学しました。

1913(大正2)年に佛教専門学校と改称、1949(昭和24)年に学制改革に伴い「佛教大学」は創立しています。

佛教大学の特色

佛教大学は、佛教精神を建学の理念としており、以下3点のような学びの特色があります。

自分らしい学び方
学生一人ひとりの希望に応じた学び方ができるようなカリキュラムを編成しています。1年次はレポート作成やプレゼンテーションを体験しつつ、大学での学び方を理解。「学科専攻科目」や、「関連科目」などで専門性を深めながら、将来のための資格取得も可能です。

少人数制の入門ゼミ
1年次に少人数のゼミ形式で行われる「入門ゼミ」では、4年間の基礎を作るために大学の授業の進め方や成績評価などを理解し、目標を立てます。

少人数制で行われる外国語の授業
外国語の授業は少人数制のクラスで行われるため、実践的なコミュニケーション力を養えます。

佛教大学の学費

佛教大学の学費は、「仏教学部、文学部、歴史学部、社会学部」、「保健医療技術学部」で学費が異なります。ここでは主要学部が集まる「仏教学部、文学部、歴史学部、社会学部」で初年度に必要な納入金を、確認しましょう。

佛教大学(仏教学部、文学部、歴史学部、社会学部)の初年度納入金

項目 金額
入学金 200,000円
授業料 870,000円
教育後援費 20,000円
学友会入会金 1,000円
学友会費 4,500円
合計 1,295,500円

出典:2025(令和7)年度 佛教大学 学費・諸費一覧表

佛教大学の入試情報

佛教大学の入試方式には、以下のような種類があります。

佛教大学の入試形式

入試形式 特色
総合型選抜(自己推薦制) 出願書類、志望理由、小論文・面接などを実施。
学校推薦型選抜(公募制) 高校での成績や基礎学力試験(英語+選択科目:国語 or 数学)を用いる。
一般選抜(A日程 / B日程 / C日程) 学科による科目数(2科目・3科目)や日程が異なる方式。
大学入学共通テスト利用選抜(前期・後期) 前期・後期で実施。

出典:佛教大学入試情報サイト

外外経工佛に合格するための対策は?

image_etc

ここでは、外外経工佛の合格を目指すための勉強法・戦略について、実際の合格者の声を交えて解説します。

毎日の積み重ねを意識する

関西外国語大学に合格した受験生の中には、毎日の自主学習を徹底して習慣化することで合格をつかんだ人もいます。

高2から学習開始時の偏差値45の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:母親(40代)

このように、毎日の積み重ねを大切にし、学習習慣を崩さずに継続する姿勢が、関西外国語大学合格の大きな決め手になりました。

得意科目を伸ばしていく

大阪工業大学に合格した受験生の中には、得意科目を集中して伸ばしていった人もいます。

高3から学習開始時の偏差値45の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:ネオさん(保護者)

このように、自分の得意科目を生かし、過去問対策を徹底した学習姿勢が、大阪工業大学合格の大きなポイントになりました。

外外経工佛合格者の勉強時間は?

実際に外外経工佛に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間をまとめた表です。

外外経工佛合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
京都外国語大学 2.7 2.3
関西外国語大学 2.8 2.3
大阪経済大学 2.4 2.5
大阪工業大学 2.7 2.6
佛教大学 3.4 2,2

引用:京都外国語大学の学校・受験情報|塾選関西外国語大学の学校・受験情報|塾選大阪経済大学の学校・受験情報|塾選大阪工業大学の学校・受験情報|塾選佛教大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、学校以外で1日あたりおよそ5時間の学習時間を確保していた受験生が多数を占めています。

外外経工佛とよく比較検討される大学群

Image Etc (2)

ここでは外外経工佛とよく比較される大学群を紹介します。偏差値で見れば関関同立 > 産近甲龍 > 外外経工佛 ≧ 摂神追桃 ≒ 大東亜帝国といえます。

摂神追桃

摂神追桃(せっしんついとう)とは、関西地方の準中堅私立大学群4校をまとめた大学群の通称です。外外経工佛と比べると、同じか少し下のランクに位置している大学群といえます。

  • 摂:摂南大学
  • 神:神戸学院大学
  • 追:追手門学院大学
  • 桃:桃山学院大学

摂神追桃については、以下の記事で詳しく解説しています。

摂神追桃とは?4校の偏差値、序列、特徴や就職実績を徹底比較!合格者のリアルな声も摂神追桃とは?4校の偏差値、序列、特徴や就職実績を徹底比較!合格者のリアルな声も

産近甲龍

産近甲龍(さんきんこうりゅう)とは、関西の私立大学の中で、関関同立に次ぐレベルとされる中堅大学4校をまとめた大学群の呼び方です。外外経工佛と比べると、1つ上のランクに位置している大学群といえます。

  • 産:京都産業大学
  • 近:近畿大学
  • 甲:甲南大学
  • 龍:龍谷大学

産近甲龍については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

産近甲龍とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!関関同立との違いも解説産近甲龍とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!関関同立との違いも解説

関関同立

関関同立(かんかんどうりつ)とは、関西地方の難関私立大学4校をまとめた大学群の通称です。外外経工佛と比べると、2つほど上のランクに位置している大学群といえます。

  • 関:関西大学
  • 関:関西学院大学
  • 同:同志社大学
  • 立:立命館大学

関関同立については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

関関同立とは?2025年最新版の序列は?4校の偏差値・GMARCHとの比較も関関同立とは?2025年最新版の序列は?4校の偏差値・GMARCHとの比較も

日東駒専

日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群の名称です。外外経工佛と比べると、1つ上のランクに位置している大学群といえます。

  • 日:日本大学
  • 東:東洋大学
  • 駒:駒澤大学
  • 専:専修大学

日東駒専については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

日東駒専とは?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も日東駒専とは?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も

大東亜帝国

大東亜帝国(だいとうあていこく)とは、首都圏の準中堅私立大学5校をまとめた大学群の名称です。地域は違いますが、外外経工佛とほぼ同じレベル帯の大学群といえます。

  • 大:大東文化大学
  • 東:東海大学
  • 亜:亜細亜大学
  • 帝:帝京大学
  • 国:国士舘大学

大東亜帝国については、以下の記事で詳しく解説しています。

大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

まとめ 外外経工佛は関西圏の準中堅私立大学群!

Image Etc

外外経工佛(京都外国語大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、佛教大学)は、関西圏にキャンパスがある準中堅の私立大学群です。

合格を狙いやすい入試難易度でありながら、留学制度や実学教育に力を入れており、就職実績も良いことから、学生に一定の人気があります。大学で学びたいことや将来のキャリアプランが明確な学生に、おすすめです。

志望校を検討している受験生の皆さんは、各大学・各学部の特色やカリキュラム、卒業後の進路をしっかりとリサーチし、自分の興味や目標に合った進学先を選びましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す