旧六医大とは?6校の偏差値・序列・特徴を解説!カリキュラムも紹介

「医学部志望で『旧六医大』という言葉をよく聞くけれども、具体的なイメージが湧かない」 そのように思っている高校生や保護者も多いのではないでしょうか。
旧六医大とは、千葉大学・岡山大学・金沢大学・熊本大学・新潟大学・長崎大学の6つの国立大学の医学部の総称です。戦前に官立大学(現在の国立大学)として設立された大学の総称で、戦前から各地域の先頭に立ち、現在においても日本の医療に大きな貢献を果たしています。
この記事では、国立大学群の一つである旧六医大の概要や、入試対策について解説します。大学ごとに合格の目安となる偏差値や、特徴、合格した人のリアルな声についても紹介していますので、医学部を目指す人はぜひ参考にしてください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

旧六医大とは、千葉大・岡山大・金沢大・熊本大・新潟大・長崎大の医学部のこと
旧六医大とは、千葉大学・岡山大学・金沢大学・熊本大学・新潟大学・長崎大学の6つの国立大学の医学部の総称です。これらの大学は、1919年の大学令施行により国が設置した旧官立大学のひとつです。
旧官立大学の中でも、医学分野の専門家の育成を目的として医学専門学校を前身とした6つの医科大学が建てられました。
この6大学が「旧六医大」と呼ばれ、現在も日本の医療に大きな貢献を果たしています。
ここで2025年度の入試の旧六医大受験者数と倍率を確認していきましょう。
旧六医大の受験者数と倍率(前期日程)
大学名・学部 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
千葉大学医学部(一般枠) | 226 | 86 | 約2.6倍 |
岡山大学医学部医学科 | 267 | 94 | 約2.8倍 |
金沢大学医学類 | 199 | 80 | 約2.5倍 |
熊本大学医学部医学科 | 445 | 91 | 約4.9倍 |
新潟大学医学部医学科 | 262 | 86 | 約3.0倍 |
長崎大学医学部 | 341 | 81 | 約4.2倍 |
出典:令和7年度 千葉大学入学者選抜実施状況(前期日程)、2025年度 岡山大学入学試験実施状況、令和7年度金沢大学入試状況一般選抜(前期日程)、令和7年度 入学試験実施状況表|熊本大学、新潟大学データブック2026、令和7年度 長崎大学医学部医学科の入学者選抜実施状況
※倍率は年度により若干異なる場合があります。
このように、旧六医大に含まれる各大学には安定した人気があり、毎年一定の志願者数を集めています。
以下に、旧六医大それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説します。
旧六医大それぞれの比較
大学名 | 特徴 | 偏差値(目安) | 所在地(主なキャンパス) |
---|---|---|---|
千葉大学医学部 | 基礎医学や臨床医学分野に強み | 67.5~72.5 | 亥鼻キャンパス |
岡山大学医学部 | 中四国医療の拠点 | 65.0 | 鹿田キャンパス |
金沢大学医学類 | 高齢化社会での研究に強み | 65.0 | 宝町・鶴間キャンパス |
熊本大学医学部 | 地域医療に貢献する人材育成 | 65.0 | 本荘地区 |
新潟大学医学部 | 充実した臨床実習 | 65.0 | 旭町キャンパス |
長崎大学医学部 | 地域医療について深く学べる | 65.0 | 坂本地区キャンパス1・2 |
旧六医大の偏差値はどれくらいか
旧六医大の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。
旧六医大の偏差値
大学 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
千葉大学医学部 | 89%~92% | 67.5~72.5 |
岡山大学医学部 | 86% | 65.0 |
金沢大学医学類 | 83% | 65.0 |
熊本大学医学部 | 84% | 65.0 |
新潟大学医学部 | 84% | 65.0 |
長崎大学医学部 | 82% | 65.0 |
引用:千葉大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net
岡山大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net
金沢大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net
熊本大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net
新潟大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net
長崎大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月26日閲覧)
最低でも偏差値は65.0、共通テストの得点率は82%となっており、かなりレベルが高いことがうかがえます。
旧六医大の序列はどのようになっている?
旧六医大の序列はどのようになっているのでしょうか。ここでは、偏差値をもとにした序列と、科研費(科学研究費助成事業)をもとにした序列を紹介します。
偏差値をもとにした旧六医大の序列
偏差値を基準にすると、旧六医大の序列はおおむね以下のようになります。
千葉大学医学部 > 岡山大学医学部 ≒ 金沢大学医学類 ≒ 熊本大学医学部 ≒ 新潟大学医学部 ≒ 長崎大学医学部
偏差値を基準にした場合、千葉大学医学部が一歩リードしており、ほかの5つの医学部にはそこまで差はありません。
科研費をもとにした旧六医大の序列
序列を考える際、一つの参考になるのが国から各大学に配給されている科研費(科学研究費助成事業)の額です。
科研費は、文部科学省と日本学術振興会が取り組んでいる事業で、国内研究機関の研究をより発展させることを目的としています。
つまり、科研費から多くの額を配分されている研究機関は、研究が盛んに行われており最先端分野として評価されているともいえるわけです。
ここでは科研費の配分額をもとに旧六医大の序列を見ていきます。以下は旧六医大における2024年度の科研費の配分を多い順にまとめた一覧表です。
旧六医大の科研費
大学 | 金額(千円) | 順位 |
---|---|---|
岡山大学 | 2,705,170 | 1位 |
千葉大学 | 2,602,470 | 2位 |
金沢大学 | 2,191,593 | 3位 |
熊本大学 | 1,720,410 | 4位 |
新潟大学 | 1,674,675 | 5位 |
長崎大学 | 1,389,570 | 6位 |
出典:研究者が所属する研究機関別採択件数・配分一(令和6年度)|日本学術振興会
科研費の配分額は、医学部だけではなく大学自体への配分となりますが、十分参考になるでしょう。旧六医大における科研費の配分額のトップは岡山大学です。
次いで、千葉大学、金沢大学、熊本大学、新潟大学、長崎大学の順に続きます。
旧六医大・千葉大学医学部の特徴|基礎医学や臨床医学分野に強み
千葉大学医学部の概要
・キャンパスと最寄り駅
千葉大学医学部の学生は以下のキャンパスで学びます。
- 亥鼻キャンパス(千葉県千葉市):JR各線・京成千葉線 千葉駅 東口7番のバス乗り場より、京成バス「千葉大学病院」行きまたは「南矢作」行きバスに約15分乗車、「千葉大看護学部入口」または「千葉大医学部・薬学部入口」バス停で下車
出典:交通アクセス|千葉大学
・創立年
千葉大学医学部の起源は、明治7年(1874年)に千葉町に設立された共立病院にさかのぼります。その後、明治20年(1887年)に国立へ移管され第一高等中学校医学部となりました。明治27年(1894年)には第一高等学校医学部医学科、明治34年(1901年)には千葉医学専門学校医学科へと発展しています。
さらに大正12年(1923年)に千葉医科大学が設立され、昭和24年(1949年)の学制改革により新制の千葉大学医学部として再編されました。
出典:医学部|千葉大学
千葉大学医学部の学び
千葉大学医学部は「人類の健康と福祉に貢献し、次世代を担う有能な医療人・研究者を育成する」ことを使命とし、その理念を具体化するために、体系的なカリキュラムを編成しているのが特徴です。
1年次は普遍教育科目を通じて幅広い一般教養を学び、同時に基礎医学の導入も始まります。1~3年次で基礎医学、3~4年次で臨床医学、4年次では社会医学を体系的に学修します。その後、4~6年次には診療参加型臨床実習を通じて、実際の医療現場で学びを深めます。
また、医療プロフェッショナリズムや医学英語、生命科学特論(スカラーシップ)は1年次から継続して学ぶことで、倫理観や医療人としての使命感、国際的に活躍できる英語力・コミュニケーション力を養うことが可能です。さらに、研究者として必要なリサーチマインドを育成することも重視しており、将来にわたって医学・医療をリードできる人材の育成を目指しています。
千葉大学医学部の入試情報
千葉大学医学部の入試方式には、以下の方法があります。
千葉大学医学部の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期・後期日程で実施。 |
千葉県地域枠入試 | 学校推薦型選抜の形で実施。 |
出典:令和7年度千葉大学一般選抜学生募集要項、令和8年度(2026 年度)千葉大学医学部医学科(千葉県地域枠入試)学校推薦型選抜 学生募集要項
旧六医大・岡山大学医学部の特徴|中四国医療の拠点
岡山大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
岡山大学医学部の学生は以下のキャンパスで学びます。
- 鹿田キャンパス(岡山県岡山市):岡山駅東口バスターミナル4番乗り場【2H】系統「大学病院」行きに乗車し、「大学病院」(病院構内)で下車
・創立年
岡山大学医学部の起源は、1870年(明治3年)に岡山藩が設置した岡山藩医学館にさかのぼります。その後、第三高等学校医学部や岡山医科大学としての歴史を経て、1949年(昭和24年)の国立学校設置法の施行により岡山大学に包括され、「岡山大学医学部」として新制大学に組み込まれました。
こうして、地域に根ざした伝統を継承しながら、現代に至るまで発展を続けています。
岡山大学医学部での学び
岡山大学医学部医学科では、先進的かつ体系的な教育プログラムを展開しています。入学から1年半は他学部の学生とともに幅広い科目を学び、豊かな人間性や柔軟な社会性を育むとともに、グループ討論を通じて課題探求力を養う「医学セミナー」や「臨床医学入門」、医療現場に触れる「早期体験実習」などを行います。
2〜3年次には基礎医学を中心に生命科学の先端知識を系統的に学び、科学的思考力を培います。また、3年次には3か月間の「医学研究インターンシップ」が実施され、学内外や海外の研究室で知の創出を体験します。
4年次からは臨床講義が始まり、全国共用試験(CBT・OSCE)を経て5年次から臨床実習へ進みます。診療参加型実習(クリニカル・クラークシップ)では、指導医や研修医とチームを組み、実際の診療の一員として実践的に学ぶことができます。こうした段階的なカリキュラムによって、基礎から臨床、研究までを一貫して修得できるのが大きな特色です。
岡山大学医学部の入試情報
岡山大学医学部の入試方式には、以下の方法があります。
岡山大学医学部の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期日程で実施。 |
学校推薦型選抜Ⅱ | 地域枠コースとして募集と選抜を行う。大学入学共通テストを課す。 |
旧六医大・金沢大学医学類の特徴|高齢化社会の医学研究に強み
金沢大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
金沢大学医学類の学生は以下のキャンパスで学びます。
- 宝町・鶴間キャンパス(岡山県岡山市):「金沢」駅からバスに乗車し、「小立野」下車
出典:金沢駅からキャンパスまでのアクセス(北陸鉄道路線バス利用の場合)
・創立年
金沢大学医学類の起源は、1862年(文久2年)に加賀藩が開設した「金沢彦三種痘所」にさかのぼります。その後、養生所(1867年)、医学館(1870年)、金沢病院(1873年)、石川県金沢医学所(1876年)などを経て発展しました。
1887年には第四高等中学校医学部、1894年には第四高等学校医学部として位置づけられ、1901年に金沢医学専門学校へと改組されます。1923年には金沢医科大学となり、戦後の1949年に新制「金沢大学医学部」として発足しました。
出典:歴史と沿革|金沢大学大学院医薬保健学総合研究科・医薬保健学域医学類
金沢大学医学類の学び
金沢大学医学類の教育理念は、「人間性を重視しつつ、高度で総合的な能力を持つ医療人・医学者を育成し、世界の医療・健康・福祉に貢献する」です。その理念のもと、体系的で実践的なカリキュラムが編成されています。
入学直後から「医学入門」や「早期医療体験Ⅰ・Ⅱ」といった導入科目を通じ、医師としてのプロフェッショナリズムを早い段階で意識できるよう工夫されています。また、「基礎医学チュートリアル」などの課題探究型プログラムを取り入れ、科学的理論や方法論の理解に加え、生涯にわたる自己学習の習慣を養うことを重視する方針です。
4年次以降には「基本的臨床手技実習」や「臨床医学チュートリアル」、ケーススタディを通して実際の臨床に段階的に参加し、患者中心の医療を実践できる基盤を構築。さらに夏季研修を中心にした「国際交流プログラム」や海外での臨床実習も取り入れ、世界的に活躍できる医療人材を育てる仕組みが整えられているのも大きな特徴となっています。
出典:教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)|金沢大学医学類
金沢大学医学類の入試情報
金沢大学医学類の入試方式には、以下の方法があります。
金沢大学医学類の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期日程で実施。 |
総合型選抜Ⅱ | 大学入学共通テストを課す。 |
学校推薦型選抜Ⅱ | 大学入学共通テストを課す。 |
A-lympiad選抜Ⅱ | 数学的に特異な才能を持つ受験生に向けた入試。 |
医学類・高大院接続入試[特別枠](研究医枠) | 医学類が求める資質・自主性などについて多面的・総合的に評価 |
出典:令和8(2026)年度(学士課程)入学者選抜要項|金沢大学
旧六医大・熊本大学医学部の特徴|地域医療に貢献する人材育成が強み
熊本大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
熊本大学医学部の生徒は以下のキャンパスで学びます。
- 本荘地区(熊本県熊本市):JR熊本駅から都市バス:第一環状線等(大学病院・大江渡鹿経由)「大学病院前」下車
・創立年
熊本大学医学部の歴史は、宝暦6年(1756年)に肥後藩主・細川重賢が創設した医学寮「再春館」にまで遡ることができます。その後、明治29年(1896年)に「私立熊本医学校」が設立され、本格的な医学教育の基盤が築かれました。
昭和24年(1949年)には新制大学として熊本大学医学部が発足し、附属病院とともに地域医療や医学研究の拠点となりました。これまでに1万人を超える卒業生を輩出し、医学科(6年制)と保健学科(4年制)の2つの教育課程を通じて、医療人材の育成を続けています。
出典:医学科|熊本大学医学部
熊本大学医学部の学び
熊本大学医学部医学科では、強い倫理観を基盤に医学とその関連領域における社会的使命を果たせる人物の育成を目指しています。そのため、科学的で独創性に富む思考力を養い、医師として必要な知識と技術を身につけるとともに、生涯にわたって自己研鑽を続けられる人材の育成に力を注いでいます。
1年次から専門科目の講義と早期臨床体験実習が始まり、学生は早い段階で医療現場に触れることが特徴の一つです。
学内での先端医療に関する実習に加え、学外での実習も積極的に取り入れられており、実際の医療現場を経験する機会が豊富に用意されています。特に5年次には「地域医療総合演習(選択科目)」が設けられ、地域医療の重要性を深く学ぶことができるのも大きな特色です。
出典:各学部等の理念・目的|熊本大学、カリキュラム|熊本大学医学部
熊本大学医学部の入試情報
熊本大学医学部の入試方式には、以下の方法があります。
熊本大学医学部の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期日程で実施。 |
学校推薦型選抜Ⅱ | 大学入学共通テストを課す。 |
出典:令和7年度(2025年度)一般選抜(前期日程・後期日程)学生募集要項|熊本大学、令和7年度(2025年度)学校推薦型選抜Ⅱ(大学入学共通テストを課す)学生募集要項|熊本大学
旧六医大・新潟大学医学部の特徴|充実した臨床実習が強み
新潟大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
新潟大学医学部の学生は以下のキャンパスで学びます。
- 旭町キャンパス(新潟県新潟市):JR「白山」駅から徒歩約10分など
出典:旭町キャンパス|新潟大学
・創立年
新潟大学医学部の歴史は、明治2年(1869年)に新潟市内の正福寺に設けられた施薬院と種痘所に始まります。その後、県立新潟病院医学所や県立甲種新潟医学校を経て、明治末期には官立新潟医学専門学校が設立され、本格的な医学教育の体制が整いました。
大正時代に入ると官立新潟医科大学へと発展し、大正12年(1923年)の関東大震災では救護班を組織して上京し、被災地で活動しました。さらに昭和24年(1949年)、国立大学設置法の公布により総合大学としての新潟大学が発足しています。
新潟大学医学部の学び
新潟大学医学部は「医学を通して人類の幸福に貢献する」という理念に基づき、特徴あるカリキュラムを展開しています。
新潟大学医学部では、1年次に教養教育科目を中心に幅広い知識を学び、医学科の必修科目として「医学序説」や「はじめての医学」などで基礎を固めます。さらに「早期医学体験実習」や「医学入門」を通じて、医療現場の理解や医療倫理、コミュニケーションを身につけることが可能です。
2年次からは解剖学・生理学・生化学など基礎医学を学び、地域医療体験を通じて医療と社会のつながりを理解します。3年次には薬理学や病理学など臨床基礎医学を学びつつ、臓器ごとの病気や治療を学ぶ「臓器別統合コース」が始まります。この時期には医学研究実習も行われ、研究マインドを養う機会が与えられる点も特徴です。
4年次後期からは臨床実習が始まり、OSCEやCBTといった全国共通試験を経て実際の医療現場での実習に進みます。5年次以降は診療参加型臨床実習で、大学病院や関連病院を回りながら臨床力を磨きます。
新潟大学医学部の入試情報
新潟大学医学部の入試方式には、以下の方法があります。
新潟大学医学部の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期日程で実施。 |
学校推薦型選抜Ⅱ | 大学入学共通テストを課す。 |
旧六医大・長崎大学医学部の特徴|立地を生かしたへき地医療を学べる
長崎大学の概要
・キャンパスと最寄り駅
長崎大学医学部は以下のキャンパスで学びます。
- 坂本地区キャンパス1・2(長崎県長崎市):JR長崎本線「浦上駅」下車後、路面電車利用または徒歩(約15分)
・創立年
長崎大学医学部の起源は1857年(安政4年)にまでさかのぼります。オランダ海軍軍医ポンペ・ファン・メールデルフォールトが長崎奉行所西役所で日本人に近代医学の講義を始めたことが、その出発点です。
ポンペは基礎医学から臨床医学に至る体系的な教育を行い、1859年(安政6年)には日本初の系統的人体解剖実習が実施されました。さらに1866年(文久2年)には、日本初の近代的病院である小島養生所が設立され、現在の長崎大学病院へとつながっています。
その後、医学伝習所は精得館、長崎医学校、長崎医学専門学校、長崎医科大学と発展し、1949年(昭和24年)の学制改革で長崎大学医学部として新たに発足しました。
長崎大学医学部の学び
長崎大学医学部医学科は、「医師は自分自身のものではなく、病める人のものである」という精神を建学の基本に据えています。
1992年(平成4年)度からは、教養教育と医学教育を組み合わせた6年一貫教育を導入。入学後は、文教キャンパスで一般教養を学び、幅広い視野と人間性を養います。同時に坂本キャンパスでは医学教育が始まり、1年次の「医と社会」では病院や看護体験を通じてチーム医療や患者の立場を学習します。
2年次以降は基礎医学を体系的に学び、研究室に配属される「医学ゼミ」や「リサーチセミナー」で科学的思考を育成。3〜4年次には疾患理解を深め、4〜5年次には外来・病室実習や離島実習を通じて実践的な知識と使命感を養います。さらに5〜6年次には高次臨床実習が行われ、大学病院や研究機関のスタッフによる包括的教育を受けることが可能です。
長崎大学医学部の入試情報
長崎大学医学部の入試方式には、以下の方法があります。
長崎大学医学部の入試方式
入試方式 | 特徴 |
---|---|
一般選抜 | 前期日程で実施。 |
学校推薦型選抜Ⅱ | 大学入学共通テストを課す。 |
旧六医大に合格するための対策は?
ここでは、旧六医大の合格を目指すための勉強法・戦略について、実際の合格者の声を交えて解説します。
過去問演習を徹底する
岡山大学医学部に合格した受験生の中には、過去問演習を徹底することで合格を勝ち取った人もいます。
小6から学習開始時の偏差値55の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:みんさん(生徒)
このように、過去問を中心に学習し、実際の試験環境を意識した演習を積み重ねることで、本番の緊張感にも慣れ、実力を発揮できる状態をつくることが合格につながったといえます。
学校推薦型選抜をうまく利用
熊本大学医学部に合格した受験生の中には、学校推薦型選抜を突破するために内申や面接、小論文対策まで徹底した人もいます。
高1から学習開始時の偏差値73の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:おのまんさん(保護者)
このように、定期試験や部活動を大切にしつつ学校成績を確保し、共通テストの徹底対策や面接・小論文の練習を重ねたことが合格の決め手となりました。また、推薦入試と並行して一般入試対策も怠らなかった点が安心感につながったといえるでしょう。
旧六医大合格者の勉強時間は?
実際に旧六医大に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間をまとめた表です。
旧六医大合格者の高3時点での勉強時間
学校名 | 自宅での勉強時間 | 塾での勉強時間 |
---|---|---|
千葉大学 | 3.2 | 2.6 |
岡山大学 | 3.1 | 2.9 |
金沢大学 | 2.9 | 2.9 |
熊本大学 | 2.5 | 3.0 |
新潟大学 | 3.2 | 2.9 |
長崎大学 | 3.2 | 2.1 |
引用:千葉大学の学校・受験情報|塾選、岡山大学の学校・受験情報|塾選、金沢大学の学校・受験情報|塾選、熊本大学の学校・受験情報|塾選、新潟大学の学校・受験情報|塾選、長崎大学の学校・受験情報|塾選
上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ5時間以上(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。
旧六医大とよく比較検討される大学群
ここでは、旧六医大とよく比較検討される大学群を紹介します。序列としては、旧帝大 > 旧六医大 > 新八医大 > 旧設医科大 > 新設医科大 > 21世紀新設医科大となります。
旧帝大
旧帝大(きゅうていだい)は、明治時代から第二次世界大戦前までに設立された7つの国立大学の総称です。正式には「旧帝国大学」と呼ばれ、戦後も日本トップレベルの研究機関・教育機関として知られています。
旧帝大には、以下の7つの大学が含まれます。
- 東京大学
- 京都大学
- 北海道大学
- 東北大学
- 名古屋大学
- 大阪大学
- 九州大学
旧帝大については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
新八医大
新八医大(しんはちいだい)とは、戦時中の医師不足という問題を受け、1946~1948年に設立された医学部を持つ大学群です。「新制八医科大」と呼ばれることもあります。
- 東京医科歯科大学(現・東京科学大学)
- 弘前大学
- 群馬大学
- 信州大学
- 鳥取大学
- 徳島大学
- 広島大学
- 鹿児島大学
旧設医科大
旧設医科大(きゅうせついかだい)とは、1947~1950年に設立された「旧設」医学部のことです。以下の20大学が含まれます。
- 国公立:神戸大、岐阜大、三重大、山口大、横浜市立大、名古屋市立大、札幌医科大、福島県立医科大、大阪市立大、奈良県立医科大、和歌山県立医科大
- 私立:順天堂大、昭和大、東京医科大、大阪医科大、久留米大、岩手医科大、関西医科大、東京女子医科大、東邦大、日本大
新設医科大
新設医科大(しんせついかだい)とは、1970年代以降の「医療の地域格差問題」を受けて設立された医学部を持つ大学群です。以下の大学が含まれます。
- 国立:秋田大、山形大、筑波大、富山大、福井大、山梨大、島根大、香川大、愛媛大、高知大、佐賀大、大分大、宮崎大、琉球大、旭川医科大、浜松医科大、滋賀医科大
- 私立:自治医科大、獨協医科大、埼玉医科大、北里大、杏林大、帝京大、東海大、聖マリアンナ医科大、金沢医科大、愛知医科大、藤田医科大、近畿大、兵庫医科大、川崎医科大、福岡大、産業医科大
- 大学校:防衛医科大学校
21世紀新設医科大
21世紀新設医科大とは、21世紀に入って新設された、もっとも新しい医学部を持つ大学群です。
- 東北医科薬科大
- 国際医療福祉大
まとめ 旧六医大は屈指の教育力と研究力を誇る国立医学部!
旧六医大(千葉大学・新潟大学・金沢大学・岡山大学・長崎大学・熊本大学)は、日本の医学教育・研究の発展において大きな役割を果たしてきた伝統ある国立大学群です。
旧帝大に次ぐ歴史と実績を持ち、地域医療の中核として人材を輩出するとともに、基礎医学から臨床医学に至る幅広い研究分野で優れた成果をあげています。
また、地域の医療ニーズに応える実践的教育体制や、世界へとつながる研究拠点としての機能も充実しており、日本の医療・研究を支える存在です。
つまり旧六医大は、教育力・研究力ともに国内屈指の水準を誇る国立医学部群であり、医学を志す受験生にとって非常に魅力的な選択肢だといえるでしょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。