保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【2026年度】数学だけで受験できる大学25選!入試方式と合格戦略を解説

【2026年度】数学だけで受験できる大学25選!入試方式と合格戦略を解説

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「他の科目は苦手だけど、数学は得意。数学だけで受験できる大学はないのか……」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

結論からいえば、数学だけで受験できる大学は存在します。数学1科目で受験可能な入試方式や、数学と外部英語検定を組み合わせた入試方式など、選択肢はさまざまです。

この記事では、数学だけで受験できる日本国内の大学を一覧で紹介します。入試対策や、数学のみで受験することのメリット・デメリットも掲載しているので、志望校を選ぶ際の参考にしてください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

数学だけで受験できる大学一覧

Image Etc

数学だけで受験できる私立大学【関東】

関東にある数学だけで受験できる私立大学は以下のとおりです。

大学名 学部 受験形式 数学の範囲 偏差値目安 備考

上智大学

※ただし2025年度

経済学部経済学科 TEAP利用午後 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列)・C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) 60.0 TEAPスコアが必要

東京理科大学

※ただし2025年度

理学部第一部数学科・応用数学科、創域理工学部数理科学科、経営学部 グローバル方式 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C - 英語外部検定試験のスコアが必要。独自試験の科目を数学のみとし、数学の得点を2
倍したものを得点とする

法政大学

※ただし2025年度

法/法律、政治、国際政治
文/英文
経済/国際経済
社会学部/社会政策科学科 社会学科 メディア社会学科
経営/経営学科 経営戦略学科 市場経営学科
国際文化 国際文化学科
人間環境
現代福祉
キャリアデザイン
GIS(グローバル教養)
スポーツ健康
情報科学 
デザイン工学
理工
生命科学
英語外部利用入試 数学Ⅰ・Ⅱ、数学A・B・C 52.5~62.5 英語外部検定試験のスコアが必要
東京女子大学 現代教養学部情報数理科学科 一般(英語外部検定試験利用型) 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列)・C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) 45.0 英語外部検定試験のスコアが必要
文教大学 情報学部、健康栄養学部、経営学部 C日程 数学Ⅰ・A 40.0~47.5  
文教大学 文学部英米語英米文学科・中国語中国文学科・外国語学科、情報学部情報システム学科・データサイエンス学科・メディア表現学科、健康栄養学部管理栄養学科、国際学部国際理解学科・国際観光学科、経営学部経営学科 B日程 数学Ⅰ・A 35.0~50.0  
東京福祉大学 全学部 1科目型 数学Ⅰ・A 35.0  
帝京平成大学 人文社会学部、健康メディカル学部医療科学科 スポーツサイエンスコース、健康医療スポーツ学部医療スポーツ学科(トレーナー・スポーツコース、アスリートコース、動物医療コース) I~III期 数学Ⅰ・A 35.0~42.5  
秀明大学 学校教師学部数学専修 一般選抜、共通テスト利用選抜 数学IA・ⅡB
※共通テスト利用選抜の場合は『数学Ⅰ,数学 A』『数学Ⅱ,数学 B,数学 C』
40.0~42.5  
千葉科学大学 危機管理学部、薬学部、看護学部 一般選抜後期 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学 A 35.0~47.5(BF除く)  
千葉経済大学 経済学部 C日程複合型 数学Ⅰ・Ⅱ・A 37.5~40.0 グループ型面接必須
麗澤大学 外国語学部、国際学部、経済学部、経営学部、工学部 共通テストプラス 『数学Ⅰ,数学A』、『数学Ⅰ』or『数学Ⅱ,数学B,数学C』 35.0~40.0 共通テストプラス単独での出願はできないため、一般前期と併せての出願必須
日本保健医療大学 保健医療学部 一般選抜(1科目選択型) 数学Ⅰ・A(期待値は除く) 35.0(BF除く)  
ものつくり大学 技能工芸学部 B日程、数学特待生 、C日程 B日程は数学Ⅰ・A、C日程は数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列)・C(ベクトル) 35.0~37.5 B日程においては英語外部検定試験のスコアが必要

参考:2025年度入学試験要項|上智大学2025年度入学試験要項|東京理科大学2025年度入学試験要項|法政大学2026入学試験要項B日程|文教大学2026入学試験要項C日程|文教大学2026入学試験要項|東京女子大学一般選抜|東京福祉大学受験生応援サイト2026年入学試験要項|帝京平成大学2026年入学試験要項|秀明大学2026年度入学試験要項|千葉科学大学2026年度学生募集要項|千葉経済大学2026年度入学試験要項|麗澤大学保健医療学部 一般選抜(1科目選択型)|日本保健医療大学2026年度入学試験要項|ものつくり大学

偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

数学だけで受験できる私立大学【関西】

関西にある数学だけで受験できる私立大学は、以下のとおりです。

大学名 学部 受験形式 数学の範囲 偏差値目安 備考
近畿大学 情報学部 後期独自方式 数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列)・C(ベクトル) 52.5~55.0  
龍谷大学 農学部 理系型農学2科目方式(共通テスト併用方式・中期) 『数学Ⅰ』『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』 40.0~45.0 独自試験は2科目受験する必要があるが、実質的に数学のみで受験可能

参考:令和8年度入学試験要項|近畿大学2026入学試験要項|龍谷大学

偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

数学だけで受験できる国公立大学

ここまで数学だけで受験できる私立大学を紹介してきましたが、国公立大学にも数学だけで受験できる大学が存在します。

数学だけで受験できる国公立大学は以下のとおりです。

大学名 学部 受験形式 数学の範囲 偏差値目安
神戸大学 経済学部  前期(数学受験) 数学Ⅰ・Ⅱ・A・B・C 60.0~62.5

横浜国立大学

※ただし2025年度

経営学部 後期 数学Ⅰ・Ⅱ・A・B・C 65.0~67.5

広島大学

※ただし2025年度

理学部/数学科 後期 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C 50.0~62.5
群馬大学 情報学部 前期 数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数Bあるいは 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 50.0
山口大学 経済学部
理学部/地球圏システム科学科
前期 経済学部は数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列)・C(ベクトル)、理学部は数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列)・C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) 47.5~52.5
山口大学 理学部/数理科学科、物理・情報科学科、化学科、生物学科 前期・後期 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列)・C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) 47.5
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部/数理情報科学科 前期(A方式・B方式) 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列、統計的な推
測)・C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
42.5~52.5
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部/機械工学科・電気工学 科・応用化学科・数理情報科学科・医薬工学科 中期 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列、統計的な推
測)・C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
42.5~52.5
旭川市立大学 経済学部 前期 数学Ⅰ・Ⅱ・A・B 50.0

富山大学

※ただし2025年度

教育学部
経済学部
理学部
前期 教育学部と経済学部は数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列)・C(ベクトル)、理学部は数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列)・C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) 45.0~55.0

参考:令和8年度入学試験要項|神戸大学令和7年度入学試験要項|横浜国立大学令和8年度入学試験要項|群馬大学令和7年度入学試験要項|山口大学令和8年度入学試験要項|山陽小野田市立山口東京理科大学令和8年度入学試験要項|旭川市立大学令和7年度入学試験要項|富山大学令和7年度入学試験要項|広島大学

偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

数学だけで受験できる穴場の大学

数学だけで受験できる大学の中には、その大学のブランド力に比べて、合格難易度が一時的、あるいは相対的に低い学部もあります。以下に、穴場の学部をまとめましたので、志望校選びの参考にしてください。

数学だけで受験できる大学穴場の学部(2025年度入試を参考)

大学名 学部 2025年度入試における倍率 備考
上智大学 経済学部経済学科 2.1 最難関私立大学群・早慶上理の一角
山口大学 理学部化学科・生物学科 化学科1.92
生物学科1.90
国立大学ながら倍率がやや低め

出典:2025年度入学試験データ|上智大学令和7年度入学試験実施状況表|山口大学

数学だけで受験できる大学の入試方式と対策は?

Image Etc (2)

数学だけで受験できる大学は実際に存在しますが、具体的にはどのような入試方式があるのでしょうか。ここでは代表的な方式と、その対策について解説します。

数学1科目だけの入試方式がある

数学だけで受験可能な大学では、「数学1科目だけで合否が判定される」入試試験があります。

英語や国語などの他科目を課さないため、数学が得意な受験生にとっては大きなチャンスとなります。

例えば、東京福祉大学の1科目型では、数学の試験(数学Ⅰ・A)のみで評価されます。

参考:2026年度東京福祉大学昼間部通学課程 募集要項

「数学だけ」でなく「数学重視」の入試方式もある

数学1科目のみではないものの、数学力を重視する入試方式も存在します。例えば、数学の筆記試験に加えて面接や小論文を組み合わせ、総合的に評価するタイプです。

例として、千葉経済大学経済学部(C日程複合型)では、数学とグループ型面接を組み合わせた入試方式を採用しています。

参考:令和8年度(2026年度)学生募集要項|千葉経済大学

純粋な「数学1科目のみの試験」よりも要素は増えますが、数学力を軸に戦える入試形式として有力な選択肢といえるでしょう。

数学に強い塾に通うことを検討

数学1科目での受験を考えている場合は、数学に特化した塾や予備校のサポートを活用するのがおすすめです。

独学でもある程度の得点は狙えますが、入試問題は大学ごとに出題傾向が異なるため、時間配分や記述形式への対策が重要になります。その点、数学に強い塾では、大学別の出題傾向を分析した指導や、記述力・思考力を鍛える演習が受けられます。

数学に強い塾に通うことで得られるメリットの一例は次のとおりです。

  • 難関大・中堅大それぞれに対応したレベル別カリキュラム
  • 大学ごとの過去問分析と添削指導
  • 模試では測れない思考過程や答案構成力の強化
  • モチベーション維持や受験戦略の相談が可能

【2025年最新版】数学の成績UPを叶える数学塾21選|選び方や費用、口コミで徹底比較【2025年最新版】数学の成績UPを叶える数学塾21選|選び方や費用、口コミで徹底比較

数学だけで受験できる大学はどんな人に向いている?

Image Etc (4)

数学だけで受験できる大学は、どのようなタイプの受験生に向いているのでしょうか。ここでは代表的なパターンを紹介します。

数学力に自信がある人

まず挙げられるのは、数学力に自信がある人です。

計算スピードだけでなく、論理的思考力や答案構成力、そして粘り強く考え抜く力を持つ受験生は、数学単科入試で特に実力を発揮しやすいタイプといえます。

英語や社会科のように暗記量がものを言う科目と異なり、数学は思考力と発想力が問われる科目です。自分の得意分野を最大限に生かして合格を狙いたい人にとって、数学だけで受験できる大学は最も戦略的な選択肢となるでしょう。

国語や英語、社会科が極端に苦手な人

国語・英語・社会科が苦手な人にとっても、数学だけで受験できる大学は大きなチャンスになります。

これらの科目は暗記量や読解スピードが求められるため、得意・不得意の差が出やすい分野です。一方、数学は標準的な問題がパターン化されやすく、解法を体系的に身につければ安定して得点できる科目です。
苦手科目の克服に時間をかけるより、得意な数学を伸ばすことで効率よく合格を狙えます。

「英語がどうしても伸びない」「社会の範囲が広すぎて対策が追いつかない」と感じている人は、数学一本で挑める大学を検討してみましょう。解法の型を徹底的に磨くことで、短期間でも得点力を大きく伸ばせる可能性があります。

少ない科目で効率的に受験勉強したい人

できるだけ少ない科目で効率的に受験勉強を進めたい人にも、数学だけで受験できる大学は向いています。

受験科目が多いと、それぞれの科目で基礎固めや演習時間を確保する必要があり、どうしても学習の負担が大きくなります。一方、数学1科目に絞れば、学習リソースを一点集中できるため、限られた時間の中でも高得点を狙いやすくなります。

特に、部活動や検定対策、総合型選抜の準備などと両立したい人にとって、少科目受験は時間効率の良い戦略といえるでしょう。自分の得意分野を明確にし、そこに全力を注ぐことで、他の受験生とは違うアプローチで合格をつかむことができます。

数学だけで受験できる大学を受ける前に知っておきたい注意点と落とし穴

image_etc

数学だけで受験できる大学を紹介してきましたが、実際に受験を検討する前に知っておきたい注意点や落とし穴があります。

ここを理解しておかないと、「思っていたのと違う」と後悔してしまうこともあるため注意しましょう。

数学が得意な人が集まる=競争レベルも激化

数学だけで受験できる入試方式は、当然ながら数学が得意な受験生が集中しやすい傾向にあります。

一般入試では、他教科で差がつくこともありますが、数学1科目型の場合は得点差が生まれにくく、わずかなミスが合否を左右することも珍しくありません。つまり、「数学が得意だから有利」とは限らず、上位層同士の実力勝負になりやすいのが現実です。

出題範囲も標準問題だけでなく、やや思考力を問う応用問題が出される大学も多いため、過去問を分析して出題傾向を把握しておくことが重要です。

数学の出題範囲を要チェック

数学だけで受験できる大学を志望する場合は、出題範囲を必ず確認しておきましょう。
大学によっては「数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」までの範囲にとどまるところもあれば、「数学C」まで含まれる場合もあります。

例えば、「数学Ⅰ・AとⅡ・Bは得意だけど、数学Cが不安」という人にとって、数学Cが出題範囲に含まれる大学では思わぬ苦戦を強いられることになります。
募集要項や過去問をよく確認し、自分の得意・不得意と出題範囲がマッチする大学を選ぶことが大切です。

数学「だけ」と思っていたら、実は英検®などのスコアが必要なことも

「数学だけで受験できる」と紹介されている大学や入試方式の中には、実際には数学1科目だけでは完結しないケースもあります。

代表的なのは次のようなパターンです。

  • 数学試験に加えて小論文や面接が必須の入試方式
  • 外部英語検定のスコア提出が出願条件になっている大学

例えば、東京女子大学現代教養学部情報数理学科では、個別学力試験で実質的に数学1科目での受験が可能です。しかし、これは英語外部検定試験利用型での受験方式に限られます。

つまり、「英語の勉強をしなくてよい」という意味ではなく、英検®やTOEICなどのスコアを活用して数学1科目に見える形式を実現しているのです。

参考:東京女子大学2025年度一般選抜入学試験要項

このように、実際には小論文・面接・外部検定などが追加で必要になる場合もあります。
「数学だけで受験できる」と思い込まず、出願前に必ず大学公式の入試要項を確認して、条件を正確に把握しておきましょう。

まとめ 数学だけで受験できる大学はある!自分の強みを生かした戦略を取ろう

image_etc

ここまで、数学だけで受験できる大学や入試方式、向いている人の特徴、注意点を紹介してきました。

改めて整理すると、数学1科目だけで受験できる方式や、数学を重視する方式は確かに存在し、数学が得意な受験生にとっては大きなチャンスになります。

一方で、実際には面接や外部検定が必要なケースや、同じように数学が得意な受験生が集まるため競争が激しくなるといった注意点もあります。

数学を武器にすれば他科目で苦戦していても合格を狙うことができるので、ぜひ本記事を参考に、自分に合った受験戦略を立ててください。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す