保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 大学受験|SNSで推薦組の合格発表を見て落ち込むわが子。親がすべき対応とは

大学受験|SNSで推薦組の合格発表を見て落ち込むわが子。親がすべき対応とは

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

推薦合格の報告がSNSに流れる高3の秋。頑張ってきた受験生ほど、友人の「合格した!」の一言に心が揺れてしまうことがあります。「自分は何のために努力しているんだろう」と気落ちする子どもに、親はどう寄り添えばいいのでしょうか。今回は、東京大学卒・15年以上にわたり受験指導を行ってきた家庭教師の青戸一之先生とともに、SNSで自信を失ってしまった高校生の悩みに向き合いながら、親ができるサポートのあり方を考えます。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

青戸一之先生

監修者

青戸一之先生

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。 著書に『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』(日本能率協会マネジメントセンター)、『家庭教師の技術』(星海社)がある。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

SNSで友人の推薦合格を知り、自信をなくした受験生

35649 (2)

【CASE 041】高校3年生・男子
性格:
周囲の期待に応えようと努力するタイプ。感情を内にため込むため、ストレスが表に出にくい性格。

【今回のお悩み】
ペンネーム:ころころさん(高校3年生 保護者)

真面目で責任感が強く、努力を続けてきた息子が、友人の推薦合格の報告をSNSで見て落ち込んでいます。 「自分は何のために頑張ってきたのか」とショックを受け、それ以来、自室にこもりがちで、食事もほとんどとらず、模試の復習にも手をつけられなくなりました。 励ましの言葉をかけたい気持ちはありますが、今の息子にはプレッシャーになりそうで、ただ見守るしかできません。努力してきた自分自身を否定しているように見える姿が、親としてとてもつらい状況です。

落ち込む子にどう寄り添う?親が最初にできること

SNSを見て落ち込んでしまう子は本当に多い

最近は、SNSが原因で落ち込む受験生が本当に多いと感じます。「受験生はSNS禁止」と言いたくなるほどです。

とはいえ、今やSNSは生活の一部。完全に距離を置くのは簡単ではありません。「もう見ないで」と取り上げようとすれば、「自分の行動を否定された」と受け取られてしまうこともあるでしょう。「SNSを見れば落ち込むこともある」だからこそ、親としてどう支えればいいのかを考えることが大切です。

子どもが友人の推薦合格に落ち込む心理

特に高3の秋は、推薦で合格を決めて受験勉強が終わりを迎えるクラスメートが出てくる時期。その中で自分は頑張り続けなければならないという厳しい状況に、気持ちが折れそうになることもあるでしょう。楽しいことを我慢して努力してきた自分を、少し可哀想に感じてしまうのです。

周りがどんどん解放されていく中で、自分だけが走り続けるのは本当に苦しいこと。頑張ってきた分、友人が先に合格を決めていくのを見るのはつらいはずです。

SNSで落ち込む受験生への親の対応

①子どもの気持ちをそのまま受け止める

最初は、「これまで頑張ってきたからこそ、合格を見るのはつらいよね」と共感を示すことから始めましょう。

共感なしに「大丈夫。あなたならできるよ」と励ましの言葉をかけると、「理解されていない」と感じる可能性があります。まずは、「つらい」という気持ちそのものを受け止めてあげるだけで充分です。

②無理に話を聞き出さず、静かに見守る

子どもが自分の気持ちを親に言わないのは、大人として見られたいという感情によるものです。思春期ならではの、「弱みを見せたくない」「言ってもわかってもらえない」という気持ちもあるかもしれませんね。

そんなときは、無理に気持ちを引き出そうとするのではなく、見守る態度をとるのがよいと思います。食事や睡眠など、生活の基本を整える程度にとどめ、焦らず見守る姿勢を大切にしましょう。

③自分のペースで生活できる環境を整える

例えば、食欲がなさそうなら好きな食べ物を目につく場所に置き、「食べられそうなら温めてね」と一言メモを添えておきましょう。それだけでも、「気にかけてくれているんだな」という気持ちは伝わります。

自分のペースで生活できる環境を整えてあげるだけで、子どもの安心感につながります。強制よりも「食べられるなら」「できるなら」というコミュニケーションを意識するとよいでしょう。

④励ましは「結果」より「プロセス」に向けて

「頑張ってきたからこそ、友だちの合格を見てつらくなる気持ち、よくわかるよ」と共感したうえで、「これまで努力してきたのは立派なことだから、自信を持っていいよ」と、頑張りを認めてあげましょう。

他者に向いている目線を自分のほうに向けてあげることで、自己肯定感の回復につながります。

⑤偶然を装って参考になりそうな情報を見せる

気持ちが少し落ち着いたら、前向きになれそうなエピソードや受験体験談を、さりげなく共有してみましょう。

例えば、「友人の合格に落ち込んだけれど、頑張って自分も合格を勝ち取った」というエピソードに触れると、「自分だけがつらいわけじゃない」と感じられます。同じような経験をした仲間の存在に気づくことで、再スタートに向けて前向きな気持ちが芽生えるでしょう。

このコミュニケーションのコツは、偶然を装うこと。「たまたま見つけたよ」とさりげなく共有しましょう。

つらい経験が成長につながる

近年の大学受験は総合型選抜や学校推薦型選抜が増加傾向にあり、“年内入試”と呼ばれるほど早い段階で合否が決まるのが特徴です。国公立や一般入試を目指す受験生には、プレッシャーの中でも目標を見失わず努力を続ける強さが求められます。

つらい場面もあると思いますが、それだけ心が鍛えられるのも事実。他者と自分との比較は、社会に出てからもついて回るものです。受験期のつらい経験は、きっと将来の糧になります。

成功へ導く賢者からの金言!

35649 (3)

ありのままを受け止め、
見守るスタンスで寄り添う

※塾選調べ:
対象:大学受験をする予定の子どもをもつ保護者50名にアンケートを実施
期間:2025年9月1日~8日実施

Onayami Bnr

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

監修者プロフィール

青戸一之先生
東大卒講師・ドラゴン桜公式noteマガジン編集長
青戸一之先生

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。 著書に『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』(日本能率協会マネジメントセンター)、『家庭教師の技術』(星海社)がある。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す