保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【2026年度】共通テストだけで受験できる国公立大学34選!受験するメリットと合格戦略

【2026年度】共通テストだけで受験できる国公立大学34選!受験するメリットと合格戦略

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「共通テストだけで入れる国公立大学はあるのだろうか」と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。

結論からいえば、共通テストだけで合否が決まる国公立大学は実際に存在します。
通常、国公立大学では共通テストと大学独自の二次試験(筆記・面接など)の総合評価で合否を判断しますが、なかには共通テストの得点のみで判定を行う大学・学部もあるのです。

本記事では、2026年度入試に対応した「共通テストだけで入れる国公立大学」を一覧で紹介します。あわせて、共通テストのみで受験できる学校推薦型選抜や、実際にこの方式で合格した受験生の体験談も掲載しています。志望校選びや勉強戦略を立てる際の参考にしてください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

共通テストだけで受験できる国公立大学一覧

Image Etc

ここでは、共通テストだけで受験できる国公立大学を一覧で紹介します。

共通テストだけで受験できる国公立大学【前期】

大学名 学部 科目 共通テスト目安
北見工業大学 工学部 6教科8科目(国・数・理・英・情報必須、地歴公民から1科目) 42%
埼玉大学 理学部物理学科・基礎化学科 6教科8科目(国・数・理・英・情報必須、地歴公民から1科目) 70%~73%
旭川市立大学 経済学部 5教科5科目(数学は1科目、理科と情報のうちから1科目) 56%
釧路公立大学
※ただし2025年度
経済学部 3教科3科目(国・英必須、そのほかから1科目) 45%
都留文科大学 文学部国文学科・英文学科、教養学部学校教育学科・国際教育学科 3教科3科目(国・英必須、そのほかから1科目) 74%~79%
都留文科大学 教養学部地域社会学科・比較文化学科 2、3教科3科目(英語必須、そのほかから2科目) 71%~74%
長野大学 社会福祉学部、地域経営学部 3、4教科4科目(国・英必須、そのほかから2科目) 65%~70%
長野大学 共創情報科学部 5教科7科目(国・数・英・情報必須、そのほかから1科目) 70%
島根県立大学 地域政策学部 3、4教科4科目(国・英必須、そのほかから2科目) 58%~62%

参考:令和8(2026)年度工学部一般選抜学生募集要項|北見工業大学令和8年度入学者選抜に関する要項|埼玉大学2026(令和8)年度入学者選抜要項|旭川市立大学令和7年度学生募集要項|釧路公立大学2026(令和8)年度入学者選抜要項|都留文科大学2026(令和8)年度入学者選抜要項|長野大学2026(令和8)年度入学者選抜要項|島根県立大学

※ボーダーラインはあくまでも入試の難易度を表したものであり、各大学の教育内容や社会的位置づけを示したものではありません。

共通テスト目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

共通テストだけで受験できる国公立大学【中期】

大学名 学部 科目 共通テスト目安
長野県立大学 グローバルマネジメント学部グローバルマネジメント学科 3教科3科目(国・英必須、そのほかから1科目) 76%

参考:2026年度入学者選抜要項|長野県立大学

※ボーダーラインはあくまでも入試の難易度を表したものであり、各大学の教育内容や社会的位置づけを示したものではありません。

共通テスト目安・偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

共通テストだけで受験できる国公立大学【後期】

大学名 学部 科目 共通テスト目安
小樽商科大学 商学部(昼) 6、7教科7科目(国・数・英必須、そのほかから3科目) 76%
室蘭工業大学 理工学部(昼)・(夜) 6教科8科目(国・数・理・英・情報必須、そのほかから1科目) 46%~57%
山形大学 理学部・農学部 6教科8科目(国・数・理・英・情報必須、そのほかから1科目) 66%~74%
埼玉大学 教育学部
(学校教育コース乳幼児教育専修)
6教科8科目あるいは7教科8科目(国・数・英・情報必須、そのほかから3科目) 72%
お茶の水女子大学 理学部数学科 3教科5科目(数・理・英) 84%
お茶の水女子大学 理学部物理学科 6教科8科目(国・数・理・英・情報必須、そのほかから1科目) 82%
新潟大学 経済科学部 6教科8科目あるいは7教科8科目(国・数・理・英・情報必須、そのほかから2科目) 74%
和歌山大学 観光学部 6教科7科目(国・数・理・英・情報必須、そのほかから1科目) 72%
香川大学 農学部 3教科4科目(数・理・英) 74%
鹿児島大学 理学部理学科、共同獣医学部共同獣医学科 6教科8科目(国・数・理・英・情報必須、そのほかから1科目) 70%~82%
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 5教科6科目(国・数・理・英・情報) 63%
青森公立大学 経営経済学部 2教科2科目(数学①と英語) 68%~70%
富山県立大学 工学部、情報工学部 5教科6科目(国・数・理・英・情報) 64%~69%
山梨県立大学 国際政策学部 3教科3科目(国・英必須、そのほかから1科目) 77%~79%
愛知県立大学 外国語学部 3教科3科目(国・英必須、地歴公民から1科目) 79%~84%
愛知県立大学 日本文化学部、教育福祉学部 5教科5科目(国・数・理・英必須、地歴公民から1科目) 75%~79%
京都府立大学 農学食科学部農学生命科学科 3教科5科目(数・理・英) 84%
京都府立大学 生命理工情報学部生命化学科、環境科学部森林科学科 5教科7科目(国・数・理・英・情報) 78%~82%
大阪公立大学 経済学部 6~7教科8科目(国・数・理・英・情報必須、地歴公民から2科目) 76%~83%
大阪公立大学 商学部 3教科4科目(国・数・英) 83%
大阪公立大学 農学部緑地環境科学科 5教科7科目(国・数・理・英・情報) 80%
神戸市外国語大学 外国語学部、外国語学部第2部 4~5教科5科目(国・英・情報必須、そのほかから2科目) 76%~85%
兵庫県立大学 環境人間学部環境人間学科 6教科7科目(国・数・理・英・情報必須、地歴公民から1科目) 75%
岡山県立大学 保健福祉学部栄養学科 6教科7科目(国・数・理・英・情報必須、地歴公民から1科目) 69%
高知工科大学 経済・マネジメント学群 4教科4科目(国・数・英必須、地歴公民or理科から1科目) 69%
高知工科大学 システム工学群、情報学群 4教科5科目(数・理・英・情報) 65%~69%
高知工科大学 理工学群 3教科5科目(数・理・英) 62%
高知工科大学 データ&イノベーション学群 5教科5科目(数・理・英必須、そのほかから2科目) 70%

参考:2026年度入学者選抜要項|小樽商科大学令和8年度入学試験概要|室蘭工業大学令和8年度入学者選抜要項|山形大学令和8年度入学者選抜要項|埼玉大学令和8年度入学者選抜要項|お茶の水女子大学令和8年度入学者選抜要項|新潟大学令和8年度入学者選抜要項|和歌山大学令和8年度入学者選抜要項|香川大学令和8年度入学者選抜要項|鹿児島大学令和8年度入学者選抜要項|公立はこだて未来大学令和8年度入学者選抜要項|青森公立大学令和8年度入学者選抜要項|富山県立大学令和8年度入学者選抜要項|山梨県立大学令和8年度入学者選抜要項|愛知県立大学令和8年度入学者選抜要項|京都府立大学令和8年度入学者選抜要項|大阪公立大学令和8年度入学者選抜要項|神戸市外国語大学令和8年度入学者選抜要項|兵庫県立大学令和8年度入学者選抜要項|岡山県立大学令和8年度入学者選抜要項|高知工科大学

※ボーダーラインはあくまでも入試の難易度を表したものであり、各大学の教育内容や社会的位置づけを示したものではありません。

共通テスト目安・偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

共通テストだけで学校推薦型選抜を受験できる国公立大学

ここまで、共通テストだけで受験できる国公立大学を紹介してきましたが、実は共通テストだけで学校推薦型選抜を受験できる国公立大学も存在します。それでは、どのような大学・学部があるのか詳しく見ていきましょう。

大学名 学部 科目 備考
名古屋大学 農学部 6教科8科目(国・数・理2つ・英・情報、地歴公民1つ) 英語力を示す各種試験のスコアなどが任意書類として提出可能
東京農工大学 農学部 5教科7科目(国・数・理2つ・英・地歴公民1つ) 共同獣医学科は地学選択不可
東京農工大学 工学部生体医用システム工学科、化学物理工学科 3教科5科目(数・英・理)、あるいは4教科6科目(数・英・理・情報)  
東京農工大学 工学部応用化学科 5教科7科目(国・数・英・理2つ・情報)  
大阪公立大学 経済学部、商学部 5教科6科目(国・数・英・地歴公民・情報) 評定基準3.5以上が条件
横浜市立大学 国際教養学部、国際商学部、理学部 6教科8科目(国・数・英・理2つ地歴公民1つor理1つ地歴公民2つ・情報)  
岐阜薬科大学
※ただし2025年度
薬学科 6教科8科目(国・数・英・理2つ地歴公民1つ・情報) 学校推薦型選抜B
東京海洋大学 海洋生命科学部海洋政策文化学科 6教科8科目(国・数・英・理2つ地歴公民1つ・情報、国・数・英・理1つ地歴公民2つ・情報) 英検準2級以上など、英語外部検定のスコアが必要
京都工芸繊維大学 一般プログラム、地域創生Tech Program 6教科8科目(国・数・英・理2つ地歴公民1つ・情報) 地域創生Tech Programは京都府内に所在地を置く高等学校に在籍する現役生、あるいは京都府内に在住する現役生が対象
小樽商科大学 商(昼間)学部 英語、数学①②、国語から最も得点の高い1教科の成績を採用 評定は全体の学習成績が4.0以上、もしくは全体が3.8以上かつ、国語、数学、外国語いずれかの学習成績の状況が4.3以上
宮崎公立大学 人文学部国際文化学科 3教科3科目(国・英必須、そのほかから1科目) 評定基準が4.0以上で英語の成績が4.3以上、もしくは英検準2級以上の取得が条件

参考:2026年度入学者選抜要項|名古屋大学令和8(2026)年度学校推薦型選抜学生募集要項|東京農工大学2026年度入学者選抜要項|大阪公立大学公募制学校推薦型選抜|横浜市立大学令和7年度学校推薦型選抜B学生募集要項|岐阜薬科大学令和8(2026)年度学校推薦型選抜学生募集要項|東京海洋大学2026年度入学試験科目|小樽商科大学2026年度入学者選抜要項|宮崎公立大学

※ボーダーラインはあくまでも入試の難易度を表したものであり、各大学の教育内容や社会的位置づけを示したものではありません。

共通テストだけで国公立大学を受験するメリット

Image Etc

ここでは、共通テストだけで国公立大学を受験することによる主なメリットを紹介します。

個別試験対策が不要になる

共通テストだけで入れる国公立大学を受験する最大のメリットは、大学独自の二次試験の対策が不要になる点です。その分、共通テスト対策に集中でき、学習計画をシンプルに立てることができます。

二次試験は大学ごとに出題傾向や対策方法が異なり、時間と労力がかかるもの。共通テストのみで合否が決まる大学を選べば、限られた時間を共通テスト対策に全力で注げるという大きな利点があります。

私立大学との併願プランが立てやすい

共通テストだけで受験できる国公立大学を選ぶと、私立大学との併願計画が立てやすいというメリットもあります。

国公立大学を第一志望にしながら、私立大学では共通テスト利用入試を選べば、各私立大学の過去問演習や独自科目の対策を行う必要がありません。共通テストの結果をもとに複数の大学へ出願できるため、効率的に併願戦略を組み立てられるのが大きな特徴です。

共通テストだけで国公立大学を受験する前に知っておきたい落とし穴

Image Etc (4)ここまで、共通テストだけで国公立大学を受験するメリットを紹介してきました。
しかし実際には、注意しておきたいポイントや思わぬ落とし穴もあります。

ここでは、共通テストだけで受験する際に知っておきたい代表的な注意点を解説します。

受験する大学・学部の幅は狭くなる

「共通テストだけで国公立大学を受験する」場合、出願できる大学や学部の選択肢が限られるというデメリットがあります。

共通テストの得点のみで合否を判定する方式を採用している大学は多くありません。
そのため、志望分野が限定されている受験生にとっては選択肢が少なく、「受けたい学部が共通テストのみ方式に対応していない」というケースもあるでしょう。

出願前に、各大学の最新募集要項を確認し、受験方式・科目数・配点の詳細を必ずチェックしておくことが重要です。

倍率が高くなるケースが多い

共通テストだけで受験できる国公立大学では、二次試験がない分、受験者が集まりやすく倍率が高くなる傾向があります。

特に、共通テストの得点だけで合否が決まる方式は「受験しやすい」「リスクが少ない」と感じる受験生が多く、毎年人気が集中しやすいです。

出願の際は、「共通テストのみ=合格しやすい」とは限らないことを理解し、得点率や過去の合格ライン、倍率の推移を事前に確認しておきましょう。

マークミスに要注意

共通テストだけで受験する場合、1点の差が合否を左右するケースも少なくありません。
大学独自の試験がないため、マークミスや記入ミスがそのまま結果に直結してしまう点には十分注意が必要です。

特に、マークシートのずれや解答欄の飛ばし、選択肢の塗り間違いは、誰にでも起こりうるミスです。本番では、解答番号とマーク位置をこまめに確認する習慣をつけておきましょう。

また、模試や過去問演習の段階からマークシートを使用し、本番と同じ形式で練習することで、ケアレスミスを防ぐ意識が自然と身につきます。

受験する科目ミスに要注意

共通テストだけで受験する場合、出願時に指定されている科目を正しく受験しているかを必ず確認しましょう。
大学や学部によって、利用される教科・科目の組み合わせが異なり、科目選択を間違えると出願自体が無効になるケースもあります。

出願前には、志望学部の科目指定・配点・受験科目の対応関係をチェックし、模試や共通テスト本番で受験する教科と照らし合わせておくことが重要です。

いざ志望校を変更しようとしてもリスクが大きい

共通テストだけで国公立大学を受験する場合、志望校を途中で変更しようとしてもリスクが大きい点に注意が必要です。

共通テストの結果を見て「やはり別の大学に出願したい」と思っても、二次試験対策をしていないと新しい志望校の個別試験に間に合わない可能性があります。そのため、結果的に「共通テストだけで受験できる大学の中から選ぶしかない」という状況に陥ることもあります。

出願前から、共通テストのみ方式の併願候補を複数リストアップしておくなど、リスクを想定した準備が大切です。

実際に共通テストだけで国公立大学に合格した人の体験談

Image Etc (5)

ここでは、共通テストだけで国公立大学に合格した受験生の勉強法や戦略を紹介します。
実際に合格をつかんだ先輩の体験談を通して、勉強の進め方や意識すべきポイントを見ていきましょう。

共通テストだけで島根県立大学地域政策学部に合格した人のなかには、部活動と勉強を両立しながら、自分の将来をしっかり考えて合格を勝ち取った人もいます。

高1から学習開始時の偏差値55の、島根県立大地域政策学部に合格した人の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:やおやさん(生徒)

このように、共通テスト一本で挑む場合でも、日々の生活リズムを大切にしながらモチベーションを保つ工夫が合格につながっています。部活動や趣味などとのバランスをとりつつ、限られた時間で計画的に勉強を進めることが重要です。

まとめ 共通テストだけで受験できる国公立大学はある!うまく活用して合格をつかもう

image_etc

共通テストだけで受験できる国公立大学は、確かに存在します。二次試験がない分、共通テスト対策に集中して効率的に合格を目指せるという大きなメリットが特徴です。

一方で、出願できる大学や学部が限られたり、倍率が高くなったりするなどの注意点もあります。
そのため、自分の得点率・志望分野・地域などを踏まえて、出願戦略を立てることが重要です。

また、学校推薦型選抜でも共通テストを利用できる大学があります。こうした制度を上手に組み合わせることで、チャンスを広げることができます。

自分の得点を最大限に生かせる大学を見つけ、共通テストを武器に合格をつかみ取りましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す