保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【2026年度】数学と理科だけで受験できる国立大学はある?理系3教科で挑める国公立大学14選

【2026年度】数学と理科だけで受験できる国立大学はある?理系3教科で挑める国公立大学14選

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「数学と理科だけで受験できる国公立大学はあるの?」そう疑問に思う受験生も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、一般選抜では数学と理科だけで受験できる国立大学は非常に限られています。共通テストでは英語や国語が必須科目となっており、二次試験でも英語を課す大学が多いのが現状です。

とはいえ、一部の大学・学部では数学と理科の2教科で受験できる方式も存在します。ただしその数は少なく、選択肢を広げるには、理系3教科(英語・数学・理科)で受験できる国公立大学もあわせて検討するのがおすすめです。

この記事では、数学と理科だけで受験できる数少ない国公立大学や、理系3教科で受験できる国公立大学を紹介し、英語や国語が苦手な受験生でも現実的に目指せる進路の選択肢を解説します。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

数学と理科だけで受験できる国公立大学

Image Etc (4)

一般選抜では英語や国語を課す大学が多く、数学と理科だけで受験できる国立大学はごく少数です。
それでも、実際に数学と理科の2教科のみで受験できる大学も一部存在します。

以下は、数学と理科だけで受験できる国公立大学をまとめた表です。

大学名・学部 二次試験の科目 備考
筑波技術大学 保健科学部
筑波技術大学 共生社会創成学部共生社会創成学科(視覚障害コース/聴覚障害コース)(前期)
小論文、面接、書類審査 視覚障害者あるいは聴覚障害者のための国立大学
秋田公立美術大学 美術学部美術学科(前期) 鉛筆デッサン必須、
「着彩表現」「色彩表現」「立体表現」「小論文」から選択
 
群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部(後期) 面接(日本語・英語)、調査書点 数学あるいは理科の1科目でも受験可能
名桜大学 人間健康学部健康情報B方式(前期) 調査書点(二次試験で学力検査なし)  

参考:令和8年度(視覚障害系)学生募集要項|筑波技術大学令和8年度(聴覚障害系)学生募集要項|筑波技術大学令和8年度入学者選抜要項|秋田公立美術大学2026 年度入学者選抜要項(国際コミュニケーション学部)|群馬県立女子大学令和8年度入学者選抜要項|名桜大学

表からもわかるように、数学と理科の2教科のみで受験できる国公立大学の数は限られています。そのため、理系3教科(英語・数学・理科)で受験できる国公立大学も視野に入れるのが現実的です。英語があまり得意でなくても、理数科目を中心に実力を発揮できる入試方式が多くあります。

次の章では、理系3教科で受験可能な国公立大学を紹介します。自分の得意科目を生かせる大学を見つけていきましょう。

理系3教科で受験できる国公立大学

Image Etc

それでは、実際に理系3教科で受験できる国公立大学を見ていきましょう。大学入学共通テスト(共通テスト)の配点や科目パターンは大学によって異なりますが、英語・数学・理科を中心に受験できる学部も少なくありません。

ここでは、2025年度入試に対応した理系3教科受験が可能な国公立大学を紹介します。

なお、入試科目や配点は大学によって異なる場合があります。正確な受験情報を得るためには、志望校の公式サイトや募集要項を必ず自分の目でチェックしてください。

理系3教科で受験できる国立大学

ここでは、理系3教科で受験できる国立大学を紹介します。

大学名・学部 共通テストの科目 二次試験の科目 偏差値
東京海洋大学 海洋工学部流通情報工学科(後期) 数学①②・理科・英語 英語 55.0
金沢大学 理系一括(前期) 数学①②・英語 理科(『物理基礎,物理』,『化学基礎,化学』から1) 52.5
広島大学 理学部(前期) 数学①②・理科・英語 数学 50.0~55.0
信州大学 人文学部人文学科(前期) 数学①②・理科・英語(英語が必須だが、ほかの科目は国語・社会でも可) 総合問題と調査書 -
和歌山大学 経済学部(後期) 数学①②・理科・英語など(英語が必須だが、ほかの科目は国語・社会でも可) 小論文 -

参考:令和8(2026)年度入学者選抜要項|東京海洋大学令和8(2026)年度入学者選抜要項|金沢大学令和8年度入学者選抜要項|広島大学令和8年度入学者選抜要項|信州大学令和8年度入学者選抜要項|経済学部

偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

理系3教科で受験できる公立大学

ここでは、理系3教科で受験できる公立大学を紹介します。

大学名・学部 共通テストの科目 二次試験の科目 偏差値
高崎経済大学 経済学部(中期) 数学①or②・理科・英語など(英語が+国語・社会から選択可) 英語・数学(国・地歴公民・数学・英語から2つ選択) 52.5
石川県立大学 生物資源学部(後期) 数学①②・理科・英語 理科 47.5~50.0
公立小松大学 生産システム科学部生産システム科学科(中期) 数学①②・理科・英語 理科(物理) 42.5
公立諏訪東京理科大学 工学部情報応用工学科(前期B方式) 数学①②・物理・英語 数学 -
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科(前期B方式) 数学①②・物理・英語 数学・物理 42.5
公立諏訪東京理科大学 工学部機械電気工学科(中期) 数学①②・物理・英語 数学 47.5
公立諏訪東京理科大学 工学部情報応用工学科情報システムコース(中期) 数学①②・物理・英語 数学 50.0
公立諏訪東京理科大学 工学部情報応用工学科知能情報通信コース(中期) 数学①②・物理ともう1つ理科・英語 数学 47.5
大阪公立大学 理学部物理学科(後期) 数学①②・物理・英語ともう一つ理科 数学・物理 62.5
大阪公立大学 理学部生物学科(後期) 数学①②・理科・英語 生物 62.5
下関市立大学 経済学部(中期) 数学①②・理科・英語 英語 45.0
下関市立大学 データサイエンス学部(中期) 数学①②・理科・英語 数学 47.5
周南公立大学 経済経営学部経済経営学科(前期) 数学①②・理科・英語(英語必須) 英語・数学 45.0
高知工科大学 システム工学群(前期B方式) 数学①②・理科・英語(高得点3科目) 数学・理科 42.5
高知工科大学 情報学群(前期B方式) 数学①②・理科・英語(高得点3科目) 数学・理科 42.5
高知工科大学 データ&イノベーション学群(前期B方式) 数学①②・理科・英語(高得点3科目) 英語or理科から1つと数学 45.0
高知工科大学 理工学群(後期) 数学①②・理科・英語 なし -
北九州市立大学 国際環境工学部環境化学工学科(前期B方式) 数学①②・化学・英語 数学・理科 40.0
北九州市立大学 経済学部(後期) 数学①②・理科・英語 小論文 -

参考:令和8(2026)年度入学者選抜要項|高崎経済大学令和8(2026)年度入学者選抜要項|石川県立大学令和8(2026)年度入学者選抜要項|公立小松大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|公立諏訪東京理科大学令和8(2026)年度入学者選抜要項|大阪公立大学令和8(2026)年度入学者選抜要項|下関市立大学令和8(2026)年度入学者選抜要項|周南公立大学令和8(2026)年度入学者選抜要項|高知工科大学令和8(2026)年度入学者選抜要項|北九州市立大学

偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

理系3教科で国公立大学を受験するメリット

Image Etc

理系3教科で国公立大学を受験するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、その主なメリットを紹介します。

科目数が少なく勉強の負担を減らせる

理系3教科で受験できる大学を選べば、必要な科目数を大幅に絞れるため、勉強の負担を軽くできるのが大きなメリットです。

扱う科目が少ない分、1日の学習スケジュールを無理なく組みやすくなります。
例えば、英語・理科・数学の3教科に集中すれば、授業や模試に追われすぎず、基礎の復習や演習の反復により多くの時間を割けるようになります。

得意科目に集中できて得点力を伸ばしやすい

3教科入試の最大の強みは、自分の得意科目を中心に得点戦略を立てられることです。

例えば、数学が得意な受験生なら、数学を確実な得点源として固めたうえで、英語の失点を最小限に抑える学習計画を立てられます。
理科が得意な場合も、選択科目を徹底的に極めることで、共通テスト本番でも安定した高得点を狙えるでしょう。

得意分野を軸に勉強を進めることで、モチベーションを維持しやすく、限られた時間でも効率的に得点力を高めることができます。

私立大学との併願プランが立てやすい

3教科受験には、私立大学との併願プランを立てやすいという大きなメリットもあります。

国公立大学の入試科目が3教科に絞られているため、共通テスト対策と私立大学の一般入試対策を同じ科目軸で進められるのが利点です。

例えば、「英語・数学・理科」で受験できる国公立大学を志望していれば、MARCHや関関同立などの私立大学とも併願しやすく、学習内容の重複を最小限に抑えられます。

また、共通テスト後の日程で私立大学を受験する場合でも、3教科型であれば得意科目の感覚を保ったまま本命の国公立大学に臨めます。
私立大学の合否を確認してから、国公立の二次試験に挑める点でも、受験スケジュール、リスク分散の面で有効な戦略といえるでしょう。


【2026年対応】3教科受験ができる理系私立大学25選!穴場学部と合格戦略【2026年対応】3教科受験ができる理系私立大学25選!穴場学部と合格戦略

受験勉強のスタートが遅れても巻き返せる可能性がある

理系3教科受験は、受験勉強のスタートがやや遅れてしまった人でも巻き返しを狙いやすいのが特徴です。

対策すべき科目が少ない分、限られた期間でも重点的に学習を進めやすく、短期間で知識を整理・定着させやすいという強みがあります。

もちろん、短期間で成果を出すには日々の積み重ねが欠かせませんが、科目数を絞ることで効率的に学習を進められる可能性があるのは、3教科受験ならではのメリットといえるでしょう。

理系3教科で国公立大学を受験する前に知っておきたい落とし穴

Image Etc

ここまでは、理系3教科で国公立大学を受験するメリットを紹介してきました。
一方で、3教科型の入試には注意しておきたいポイントやリスクも存在します。

ここでは、受験を検討する前に知っておきたい理系3教科入試の落とし穴を具体的に解説します。

受験する大学・学部の幅は狭くなる

理系3教科で国公立大学を受験する場合、どうしても受験できる大学や学部の幅が限られてしまう点に注意が必要です。

多くの国公立大学では共通テストで6教科8科目を課す方式を採用しており、3教科のみで出願できる大学は一部にとどまります。

行きたい分野や将来の進路が明確に決まっている場合は問題ありませんが、まだ迷っている場合は「行ける大学の中から選ぶ」形になりやすい傾向があります。

志望校を決める際は、学びたい内容と受験方式の両方を確認し、選択肢を狭めすぎないように意識することが大切です。

倍率が高くなるケースが多い

理系3教科で受験できる国公立大学は、科目数が少なく受験しやすい理由から、毎年人気が集まりやすい傾向があります。

受験者層も「得意科目を生かしたい」「勉強量を抑えて国公立を目指したい」という受験生が多く、得点差がつきにくく競争が激しくなりやすい点にも注意が必要です。

「科目数が少ない=簡単に合格できる」というわけではありません。
受験しやすさだけで志望校を選ぶのではなく、自分の得点力や過去の倍率を踏まえて出願戦略を立てることが大切です。

1教科の失敗が合否に直結しやすい

3教科受験では、各科目の比重が大きくなるため、1教科での失点が合否に直結しやすいというリスクがあります。

例えば、1日目の英語で大きく点数を落とすと、2日目の数学や理科で挽回しなければならず、精神的なプレッシャーが大きくなります。
5教科型のように他教科でカバーしにくいため、1つの教科のミスが全体の結果を左右しやすいのが3教科型の特徴です。

3教科受験を選ぶ場合は「得意科目をさらに伸ばす」だけでなく、苦手科目を足を引っ張らない科目にする意識が重要です。
苦手を放置せず、安定して得点できる土台を整えることが合格への近道になります。

いざ志望校を変更しようとしてもリスクが大きい

理系3教科で受験できる大学を志望している場合、途中で志望校を変更しようとするとリスクが大きくなる点に注意が必要です。

3教科受験に絞って勉強を進めていると、他大学で必要とされる国語や社会の対策が手つかずのままになることがあります。
その状態で出願直前に「もう少しレベルを上げたい」「別の学部も受けてみたい」と思っても、短期間で新しい科目を仕上げるのは現実的に難しいでしょう。

また、3教科型で受験できる大学は数が限られているため、志望校を変更すると受験日程や併願スケジュールが崩れるリスクもあります。

3教科受験を選ぶ際は、「本当に自分が行きたい大学・学部なのか」を早めに見極め、方向転換が必要にならないよう慎重に計画を立てることが大切です。

まとめ 理系3教科で受験できる国公立大学はある!自分の得意を生かそう

Image Etc

一般選抜では、数学と理科だけで受験できる国立大学は多くありません。しかし、ごくわずかではあるものの、数学と理科の2教科で受験できる大学も確かに存在します。

さらに、理系3教科(英語・数学・理科)で受験できる国公立大学まで視野を広げれば、選択肢は一気に広がります。科目数が比較的少ない分、得意分野を中心に学習を進められるため、効率よく実力を伸ばせるのが魅力です。

もちろん、受験できる大学や学部は限られるため、自分の得意科目を最大限に活かせる大学・学部を見極めることが大切です。

ごくわずかでも「理数だけで挑戦できる道」があることは、理系科目を得意とする受験生にとって大きなチャンスです。自分の強みを信じて、理系3教科受験で国公立合格を目指しましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す