保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【2026年度】国語と英語の2科目で受験できる大学24選!メリット・デメリットも解説

【2026年度】国語と英語の2科目で受験できる大学24選!メリット・デメリットも解説

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「他の科目は苦手だけれど、国語と英語は得意。国語と英語だけで受験できる大学はあるのだろうか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、国語と英語の2科目だけで受験できる大学や入試方式は実際に存在します。

この記事では、早稲田大学や青山学院大学など「国語と英語の2科目で受験できる有名大学」の一覧を紹介します。さらに、それぞれの入試方式の特徴や勉強のポイント、実際に2科目で受験した先輩の体験談も取り上げます。

得意科目を生かして効率的に合格を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

国語と英語の2科目だけで受験できる国公立大学

Image Etc

大学名・学部 二次試験の科目 備考
富山大学 芸術文化学部(後期募集区分a) 実技検査(鉛筆デッサン)  
東京芸術大学 音楽学部作曲科、声楽科、器楽科、指揮科、オルガン・弦楽器・管打楽科、邦楽科 実技検査、面接が設定されるところも 大学入学共通テストの成績は最終判定に用いられ、個別学力検査等の成績が重視される
筑波技術大学 保健科学部、
共生社会創成学部共生社会創成学科視覚障害コース/聴覚障害コース(前期)
小論文、面接、書類審査 視覚障害者あるいは聴覚障害者のための国立大学
秋田公立美術大学 美術学部美術学科(前期) 鉛筆デッサン必須、
「着彩表現」「色彩表現」「立体表現」「小論文」から選択試験
 
国際教養大学 国際教養学部(C日程) 英語小論文 英語1科目で受験可能
群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部(後期) 面接(日本語・英語)、調査書点 国語あるいは英語の1科目でも可能
長岡造形大学 造形学部(前期選択A) 「平面構成」あるいは「鉛筆描写」から1つ選択  
長岡造形大学 造形学部美術・工芸学科(中期) 「デッサン」あるいは「立体造形」から1つ選択・面接  
新潟県立大学 国際地域学部国際地域学科(C日程) 小論文、調査書点など  

参考:2026年度(令和8年度)入学者選抜要項|富山大学2026年度(令和8年度)入学者選抜要項|東京芸術大学令和8年度(視覚障害系)学生募集要項|筑波技術大学令和8年度(聴覚障害系)学生募集要項|筑波技術大学令和8年度入学者選抜要項|秋田公立美術大学2026年度(令和8年度)入学者選抜要項|国際教養大学2026 年度入学者選抜要項(国際コミュニケーション学部)|群馬県立女子大学一般選抜|長岡造形大学2026年度(令和8年度)入学者選抜要項|新潟県立大学

国語と英語の2科目だけで受験できる有名私立大学

image_etc

ここでは国語と英語の2科目だけで受験できる有名私立大学を関東と関西に分けて紹介します。

国語と英語だけで受験できる有名私立大学【関東】

ここでは、国語と英語だけで受験できる関東の有名私立大学を一覧で紹介します。

大学名 学部 備考 偏差値目安
早稲田大学 スポーツ科学部(一般入試) 共通テストで国語・英語を使用。総合問題を受験する必要あり -
慶應義塾大学 一般入試:
・総合政策学部
・環境情報学部
英語を使用。小論文対策をする必要あり 70.0
青山学院大学 文学部英米文学科(C方式)   62.5
青山学院大学 文学部日本文学科(B方式) 共通テストで英語を使用。独自試験は国語のみ 60.0
青山学院大学 教育人間科学部(個別学部日程) 共通テストで国語・英語を使用。小論文対策をする必要あり -
青山学院大学 国際政治経済学部国際政治学科(B方式) 英語は検定試験のスコアが必要。独自問題は国際政治分野に関する日本語・英語の文章が出題 -
青山学院大学 国際政治経済学部国際コミュニケーション学科(B方式) 英語は検定試験のスコアが必要。独自問題については英語メイン 65.0
青山学院大学 コミュニティ人間科学部(個別学部日程) 共通テストで国語・英語を使用。 -
中央大学 総合政策学部(一般方式)   60.0
中央大学 総合政策学部(英語外部試験利用方式) 英語外部検定試験のスコアが必要。 57.5
中央大学 国際経営学部(一般方式)   60.0
中央大学 国際経営学部(英語外部試験利用方式) 実質国語のみ。英語外部検定試験のスコアが必要。 60.0
中央大学 国際情報学部(一般方式)   60.0
中央大学 国際情報学部(英語外部試験利用方式) 実質国語のみ。英語外部検定試験のスコアが必要。 60.0
法政大学 法学部、文学部哲学科・英文学科・史学科・心理学科、経済学部、社会学部、経営学部、国際文化学部、人間環境学部、現代福祉学部、キャリアデザイン学部、スポーツ健康学部(いずれもT日程)   57.5~62.5
法政大学 法学部、文学部英文学科、経済学部国際経済学科、社会学部、経営学部、国際文化学部、人間環境学部、現代福祉学部、キャリアデザイン学部、スポーツ健康学部(いずれも英語外部試験利用) 実質国語のみ。英語外部検定試験のスコアが必要。 60.0~62.5
成蹊大学 経済学部現代経済学科、経営学部、法学部、文学部、国際共創学部国際日本学専攻(いずれも2教科型全学部統一入試<E方式>)   55.0~57.5
成城大学 S方式:社会イノベーション学部、文芸学部、経済学部、法学部   50.0~55.0
成城大学 社会イノベーション学部、文芸学部(A方式2教科型)   50.0~55.0
成城大学 文芸学部ヨーロッパ文化学科(B方式後期) 共通テストの成績のみを利用。 -
明治学院大学 経済学部国際経営学科(共通テスト利用入試後期) 共通テストの成績のみを利用。 -
獨協大学 全学部(一般入試全学科統一前期)   45.0~55.0
獨協大学 外国語学部(一般入試学科別) 外検+制度の利用も可能 45.0~50.0
獨協大学 全学部(一般入試 全学科統一 後期英語・国語型or共通テスト併用型)   -
獨協大学 外国語学部、経済学部、法学部(共通テスト利用入試 前期2科目型) 共通テストの成績のみを利用。 -
獨協大学 全学部(共通テスト利用入試 英語資格) 英語外部検定試験のスコアが必要。 -
東京女子大学 現代教養学部人文学科哲学専攻・英語圏文化専攻・心理学科(3月期) 文学科哲学専攻は小論文が必要 50.0
神田外語大学 外国語学部・GLA学部一般入試(2月選考、3月選考2科目型) 外国語学部は資料記入、GLA学部は面接必須 37.5~50.0
神田外語大学 外国語学部・GLA学部共通テスト利用(2月選考、3月選考2科目型) GLA学部は面接必須 -

参考:2026年度入学試験要項|早稲田大学2025年度入学試験要項|青山学院大学2025年度入学試験要項|中央大学2025年度入学試験要項|法政大学2026年度入学試験要項|成蹊大学2025年度入学試験要項|成城大学2026年度入学試験要項|明治学院大学2026年度入学試験要項|東京女子大学2026年度入学試験ガイド|神田外語大学

偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

国語と英語だけで受験できる有名私立大学【関西】

ここでは、国語と英語だけで受験できる関西の有名私立大学を一覧で紹介します。

大学名 学部 偏差値目安 備考
関西大学 総合情報学部一般入試英国型 52.5  
関西大学 外国語学部一般入試(英語+1教科選択方式) 57.5  
関西大学 人間健康学部(共通テスト利用入試[併用]1科目型) 50.0 共通テストで英語、国語のうち得点が高い方を採用。独自試験は英語・国語の2科目
関西大学 総合情報学部(共通テスト利用入試[併用]2科目型、英語あるいは英語or数学型) 55.0 共通テストで英語、国語を利用。独自試験は英語の1科目
同志社大学 神学部(共通テスト利用入試) - 共通テストで英語を使用。小論文対策をする必要あり
立命館大学 産業社会学部、国際関係学部、文学部、経営学部、政策科学部、総合心理学部、映像学部(後期分割方式) なし  
甲南大学 文学部、経済学部、法学部、経営学部、マネジメント創造学部、グローバル教養学環(一般選抜中期日程) 47.5~52.5 英語外部検定試験のスコアを活用可能。
甲南大学 文学部英語英米文学科(共通テスト併用方式前期日程) 47.5 共通テストで英語、国語を利用。独自試験は英語の1科目
関西外国語大学 全学部(一般入試[前期日程〈A方式〉]) 42.5~52.5 英語外部検定試験のスコアを活用可能
京都外国語大学 全学部(A・B日程2教科方式) 37.5~47.5  

参考:2026年度入学試験要項|関西大学2026年度入試ガイド|同志社大学2025年度入学試験要項|立命館大学2026年度入学試験要項|甲南大学一般入試[前期日程<A方式>・<B方式>・<共通テストプラス方式>]|関西外国語大学Information 2026|京都外国語大学

偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

国語と英語の2科目だけで大学を受験するメリット

Image Etc

ここでは、国語と英語の2科目だけで大学を受験するメリットを解説します。

科目数が少なく勉強の負担を減らせる

受験で必要な科目が少ないということは、それだけ勉強時間と範囲を大幅に絞れるということです。

通常、私立文系の一般入試では「英語・国語・社会」の3科目が基本ですが、2科目受験ではこのうち1科目分の勉強を省略できるため、1科目あたりにかけられる時間を倍増させられます。

結果として、苦手科目に時間を取られず、得意科目に集中できるため、効率よく得点力を伸ばしやすいのが2科目受験の大きな強みです。

英語外部試験を活用できる

英語と国語の2科目受験では、英語にじっくり時間をかけられるため、英検®やTOEIC、TEAPなどの英語外部検定試験のスコアアップも狙いやすくなります。

多くの大学では、これらの外部試験のスコアを入試の英語得点に換算したり、一定の基準を満たすことで英語試験を免除したりする制度を設けています。

例えば、英検準1級以上を取得していれば、大学によっては「英語満点扱い」となるケースもあり、実質的に国語1科目の対策で受験できる大学も存在します。

英語外部試験を上手に活用すれば、受験勉強の効率をさらに高めることが可能です。


大学受験で英検®が利用できる大学一覧|出願資格・試験免除の仕組みも解説【2026年入試】大学受験で英検®が利用できる大学一覧|出願資格・試験免除の仕組みも解説【2026年入試】

国語と英語の2科目だけで大学を受験する前に知っておきたい落とし穴

Image Etc

ここまでは、国語と英語の2科目だけで受験するメリットを紹介してきました。一方で、2科目受験には注意しておきたいポイントや思わぬ落とし穴もあります。

ここでは、受験を検討する前に必ず知っておきたい注意点を具体的に解説します。

受験する大学・学部の幅は狭くなる

国語と英語の2科目だけで大学を受験する場合、どうしても受験できる大学や学部の幅は限られてしまいます。

行きたい分野や将来の進路がはっきりしている場合は問題ありませんが、「とにかく2科目で受けられる大学の中から選ぶ」という形になってしまうケースも少なくありません。

志望校を決める際は、学びたい内容と受験方式の両方を照らし合わせることが重要です。
「受験科目が少ない=楽」とは限らないため、将来の目標から逆算して大学を選ぶ意識を持つようにしましょう。

倍率が高くなるケースが多い

国語と英語の2科目だけで受験できる入試方式は、科目数が少なく準備しやすいことから、毎年多くの受験生に人気が集まる傾向があります。

特に、MARCHや関関同立などの有名私立大学では、2科目入試枠に志願者が集中しやすく、倍率が高くなるケースが少なくありません。

また、受験者層も「英語・国語が得意」「科目を絞って集中的に対策してきた」という人が多いため、得点差がつきにくく、競争が激しくなりやすい点にも注意が必要です。

「科目数が少ない=簡単に合格できる」というわけではなく、むしろ狭き門になる場合もあることを理解しておきましょう。その上で、出願戦略を慎重に立てることが合格への近道です。

1教科の失敗が合否に直結しやすい

国語と英語の2科目受験では、1教科ごとの比重が非常に大きくなります。そのため、どちらか1教科で失点してしまうと、合否を大きく左右する結果につながりやすいというリスクがあります。

3教科入試であれば、他の科目で挽回することも可能ですが、2教科入試ではカバーできる余地がほとんどありません。

特に、得意科目で想定外の出題があった場合や、時間配分を誤った場合に失点が響きやすい点は要注意です。

このリスクを減らすためには、模試や過去問演習で安定して得点できる状態を作ることが何よりも重要です。得意を安定した得点源に変える意識で対策を進めましょう。

入学後に他教科の知識不足で苦労するおそれも

国語と英語の2科目だけで受験できる大学は魅力的ですが、入学後に他教科の知識不足が原因で学びに苦労するおそれもあります。

例えば、社会学・経済学・教育学などの分野では、高校で学ぶ数学や社会の基礎知識を前提にした授業が多く、その知識がないと内容の理解に時間がかかることがあります。

また、大学の一般教養科目では理科や数学の要素を扱うこともあり、思っていた以上に幅広い教養が求められる場合もあるでしょう。

受験科目を絞ること自体は悪いことではありませんが、合格はゴールではなく学びのスタートです。興味のある分野の基礎知識だけでも、事前に軽く触れておくと安心です。

実際に国語と英語の2科目だけで大学に合格した人の体験談

Image Etc (5)

ここでは、実際に国語と英語の2科目だけでの大学合格を目指すための勉強法・戦略について、実際の合格者の声を交えて解説します。

早稲田大学スポーツ科学部に合格した受験生の中には、過去問対策に重点的に取り組んだ人もいます。

高3から学習開始時の偏差値55の、早稲田大学スポーツ科学部に合格した受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:父親(50代)

このように、出題傾向に合わせた過去問対策が重要だったようです。

国語と英語の2科目での大学受験でよくある質問(FAQ)

Image Etc (3)

ここでは、国語と英語の2科目での大学受験でよくある質問を解説します。

国語1科目だけで受験できる大学はありますか?

国語1科目だけで受験できる大学はあります。

例えば、國學院大學文学部 日本文学科・中国文学科(B日程・後期)では、国語1科目のみで受験することが可能です。

ただし、このような1科目入試は日程や学部が限定されているケースが多く、「募集人員が少ない」「難易度が変動しやすい」といった特徴もあります。

最新の入試要項を必ず確認したうえで、他大学の受験方式と併せて検討することをおすすめします。


【2026年最新版!】国語だけで受験できる大学18選!入試方式と合格戦略を解説【2026年最新版!】国語だけで受験できる大学18選!入試方式と合格戦略を解説

英語1科目だけで受験できる大学はありますか?

英語1科目だけで受験できる大学もあります。

例えば、青山学院大学文学部英米文学科一般選抜B方式では、筆記試験の科目が英語のみとなっており、実質1科目入試として受験が可能です。

こうした入試方式は、英語が得意な受験生にとって大きなチャンスとなる一方で、科目数が少ない分、1問のミスが合否に直結しやすいという側面もあります。
英語力を得点源として確実に生かすためには、過去問研究と時間配分の練習が重要です。

英語1科目だけで受験できる大学については、以下の記事で詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

英語だけで受験できる大学一覧|入試方式・英検®活用・対応学部全まとめ【2026年対応】英語だけで受験できる大学一覧|入試方式・英検®活用・対応学部全まとめ【2026年対応】

国語と英語の2科目入試を理解して、戦略的に志望校を選ぼう

Image Etc (4)

国語と英語の2科目だけで受験できる大学や入試方式は、存在します。
早稲田大学や青山学院大学など有名私立大学の中にも2科目受験で挑戦できるチャンスがあります。

ただし、出願できる大学・学部が限られており、倍率が高くなる傾向もあります。そのため、「科目が少ないから簡単に受かる」と油断せず、得意科目を最大限に伸ばす戦略を立てることが大切です。

また、2科目受験は「苦手を避ける受験」ではなく、得意を武器にする受験です。英語・国語の2科目で勝負することを決めたら、徹底的にその2教科を磨き上げましょう。

自分の強みを生かせる入試方式を上手に選び、後悔のない受験プランを立ててください。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す