保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. シュタイナー教育とは?特徴・費用・メリットとデメリット、進学への影響を詳しく解説!

シュタイナー教育とは?特徴・費用・メリットとデメリット、進学への影響を詳しく解説!

更新日:
アイキャッチ画像

シュタイナー教育とは、子どもの発達段階に合わせて芸術や体験を重視し、テストや成績に縛られない学びを実践する教育法です。

創造性や人間性を育む一方で、「大学進学や就職に不利にならない?」「学費はどれくらいかかるの?」といった不安を抱く保護者も少なくありません。特に、日本のシュタイナー学校には「一条校(学校法人)」と「各種学校・無認可校」が混在しており、卒業資格や公的支援の有無が異なる点が大きな懸念となります。

本記事では、シュタイナー教育の理念や特徴、メリット・デメリット、学校教育との違い、費用や補助金制度、そして進学・就職を含む将来への影響まで詳しく解説します。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

シュタイナー教育とは?

36058 Eye (11)

シュタイナー教育は、オーストリアの思想家ルドルフ・シュタイナーが提唱した教育法です。子どもの発達段階に応じて、身体・心・頭をバランス良く育むことを目的としています。1919年にドイツで始まり、現在では世界約60か国に広がっています。

日本でも一部の教育機関で導入されており、テストの成績よりも個性や創造性を伸ばす学びとして注目されています。

シュタイナー教育の基本的な考え方

シュタイナー教育では、人間を「思考・感情・意志」の三方向から捉えます。どれか一つに偏らない、いわゆる全人教育(ぜんじんきょういく)を重視します。

教科を教えるだけでなく、芸術・音楽・手仕事などの体験を通して内面を育てる点が特徴です。点数や競争よりも、学ぶ喜びや自分らしさを大切にします。

シュタイナー教育が注目される背景

近年、子どもの個性や心の成長を重んじる教育への関心が高まっています。これは、社会の変化が激しく、求められる力が「知識量」よりも「考える力・表現する力」へ移っているためです。

例えば2024年4月に、北海道シュタイナー学園(石狩市)が日本で初めて高等専修学校として認可を受け、「大学入学資格付与指定校」に指定されました

この動きは、シュタイナー教育が独自の理念を保ちながらも、正式な教育制度の中で評価されたことを示しています。幼児から高校まで一貫して個性を伸ばす学びとして、社会的な注目が高まっています。

参照:学校法人北海道シュタイナー学園 「プレスリリース

シュタイナー教育の特徴

Image Etc (6)

シュタイナー教育の特徴は、子どもの発達段階に合わせた柔軟なカリキュラムと、芸術・体験を重視する学びにあります。テストの点数や競争ではなく、感性や意志、思考のバランスを育てる教育です。知識の習得だけでなく、社会で役立つ「生きる力」を育む教育として注目されています。

発達段階を「7年周期」で3段階に分けて教育する

シュタイナー教育では、人の成長を「7年周期」という独特の考え方で捉えます。この周期に基づき、成長を「0〜7歳」「7〜14歳」「14歳以降」の3つの発達段階に分け、それぞれの時期にふさわしい学びを行います。

36058 Eye (8)

無理なく成長に寄り添うことで、子どもが自分の内面を理解し、学ぶことへの主体的な意欲を育てていきます。

芸術や表現活動を重視するカリキュラム

シュタイナー教育の中心は芸術的表現です。絵画・音楽・詩・演劇などを通して感性や協調性を育てます。

算数や理科といった教科にも芸術的要素を取り入れ、色や形の表現を通して概念を体感的に理解していくのが特徴。代表的な活動は、「オイリュトミー」と「フォルメン」です。

36058 Eye (9)

音楽を中心とした「オイリュトミー」

オイリュトミーは、言葉や音楽、詩などのリズムを身体の動きで表現する芸術活動です。単なるダンスではなく、音と言葉の響きを「形」として表現します。これにより、心・身体・意志の調和を育てます。

子どもたちは動きを通して音楽を“感じる”力を養い、集中力や自己表現力、他者との共感性を自然に身につけていきます。

芸術を中心とした「フォルメン」

フォルメンは、直線や曲線などの形を繰り返し描きながら、リズムやバランスを体感する芸術的学びです。美しい線の流れを意識して描くことで、観察力・空間認識力・集中力が高まります。幼少期から継続的に行うことで、思考の土台となる秩序感や創造的発想を養い、学習全体への集中と理解を深めます。

シュタイナー教育と学校教育との違い

シュタイナー教育と一般的な学校教育(公立・私立問わず、日本の学習指導要領に基づく教育)との主な違いは、教育目標・カリキュラム構造・評価方法の3点に集約されます。

36058 Eye (10)

学校教育が「学力の均質化」と「社会的基礎力の習得」を重視するのに対し、シュタイナー教育は「個々の発達段階に応じた人格形成」が目的です。学習内容は芸術や体験を中心に構成され、評価や点数よりも成長の過程を大切にします。

シュタイナー教育とモンテッソーリ教育との違い

シュタイナー教育とモンテッソーリ教育はいずれも、子どもの主体性を尊重する教育として知られていますが、重視する視点が異なります。

36058 Eye (12)

シュタイナー教育は、発達段階に応じた内面的成長と創造力の育成を目的とし、芸術や体験を通して心と意志を育てることを重視します。一方でモンテッソーリ教育は、子ども自身の自立と日常生活の実践力を育むことを目的とし、秩序ある環境の中で自主的に学ぶ姿勢を促します。

どちらも知識の詰め込みではなく、子どもを自ら学び成長する主体として尊重している点で共通しています。

シュタイナー教育のメリット

Image Etc

シュタイナー教育の最大の魅力は、子どもの創造性と自主性を伸ばすことです

<シュタイナー教育の主なメリット>

項目 内容
創造性を育む 算数では絵や物語を使い、数の概念を「感じて理解」します。理科も観察や実験を中心に行い、知識を体験として身につけます。
自主性と探究心を伸ばす 教科書やテストに頼らず、自分でノートをまとめ、考えたことを表現します。教師は点数ではなく、子どもの成長過程を丁寧に見守ります。
感性・共感力を育てる 芸術・音楽・演劇・手仕事など、表現活動を通して他者とのつながりを感じ、協調性や思いやりが育ちます。
生きる力を養う 知識よりも「なぜそうなるのか」「自分はどう考えるか」を重視。社会に出ても学び続ける姿勢と課題解決力が身につきます。

知識を一方的に教え込むのではなく、体験を通して自ら考える力を育てます。「自分で考えて行動する」習慣を身につけることで、社会に出てからも柔軟に対応できる力が成長します。

シュタイナー教育に期待される教育的な影響

シュタイナー教育では、テストや順位づけを行わないため、子どもは失敗を恐れずに挑戦できる環境が整えられています。さらに、8年間同じ担任が受け持つ「クラス担任制」を通じて、教師と生徒の間に深い信頼関係が育まれ、一人ひとりの成長を長期的に見守ることが可能です。

授業は芸術を中心に構成され、絵画や音楽、手仕事などを通して創造的な思考力と集中力を養います。算数や理科でも体験的な学びを取り入れ、知識の暗記ではなく理解と納得を重んじるのが特徴です。

こうした学びの積み重ねが、子どもにとって「学ぶこと=楽しいこと」という感覚を根づかせ、やがて生涯にわたって学び続ける姿勢へとつながっていきます。

シュタイナー教育のデメリットと注意点

Image Etc

シュタイナー教育には注意しておきたい課題もあります。

進学への戸惑い

学習内容が公立校と異なるため、標準的な学力テストや受験に対応しにくいです。小中学校ではテストがほとんど行われないので、進学を意識した学習への切り替えに戸惑うケースが想定されます。

学校数と費用

全日制の学校数が少ないため、地域によっては通学が難しい場合があります。加えて、学費が私立並みにかかることも現実的なハードルです。教育方針が家庭内で一致していないと、子どもの学び方に不安を感じる家庭もあるでしょう。

保護者が注意すべきポイント

シュタイナー教育を検討する際は、教育理念への理解と家庭の団結が大切です

学力よりも人間的な成長を重視する教育なので、短期間で成果を求める家庭には合いません。学びの進度が緩やかで、そのぶん子どもが自分のペースで力を伸ばせる環境です。

また学校によって運営方針や学費、進学支援の体制も異なります。入学を検討する際は、説明会や授業見学に参加して、教育内容や保護者の関わり方を確認すると安心です。

シュタイナー教育を実践する主な学校

Image Etc

日本では現在、シュタイナー学校が全国で約10数校、幼児教育施設を含めると約350〜400か所の関連団体や園があります。

<主なシュタイナー学校>

地域 学校名 所在地 運営形態と特徴(修正・詳細化)
北海道 北海道シュタイナー学園 石狩市 学校法人/高等専修学校として認可された「大学入学資格付与指定校」。全国初の高等部設置校。
宮城県 おひさまの丘宮城シュタイナー学園 仙台市 NPO法人運営の各種学校。東北地方で唯一のシュタイナー学校。小中一貫の教育を実践。
東京都 東京賢治シュタイナー学校 立川市 NPO法人運営の各種学校。ユネスコスクール認定校。小・中・高の一貫教育を実施。
神奈川県 学校法人シュタイナー学園 藤野町 学校法人(各種学校扱い)。日本で最初に設立された全日制シュタイナー学校。小・中・高の一貫教育を実施。
神奈川県 横浜シュタイナー学園 横浜市 NPO法人運営の各種学校。9年間一貫のカリキュラムを実施。芸術教育に力を入れる。
千葉県 千葉シュタイナー学園グリーンスクール 長生郡 任意団体運営(フリースクール形態)。自然体験と農的学びを重視した地域密着型の学校。小学1年生~中学3年生まで。
愛知県 愛知シュタイナー学園 日進市 認定NPO法人運営の各種学校。中部地方で唯一のシュタイナー学園。幼小中高一貫教育を提供。
京都府 京田辺シュタイナー学校 亀岡市 NPO法人運営の各種学校。芸術と農業を融合した独自のカリキュラムが特徴。
和歌山県 わかやまシュタイナー学園 和歌山市 一般社団法人運営の各種学校。地域と協働しながら「生きる力」を育む教育を展開。
広島県 ふくやまシュタイナー学園 福山市 一般社団法人運営の各種学校。少人数制で一人ひとりの個性を丁寧に育む学びを実践。
福岡県 福岡シュタイナー学園 那珂川市 NPO法人運営の各種学校。幼小中の一貫教育を行い、自然と調和した学びを重視。
鹿児島県 どんぐり自然学校 鹿児島市 NPO法人運営の各種学校。自然体験を中心に心と体を育てる教育を実施。

参照:日本シュタイナー学校協会「組織構成」より抜粋。

これらの学校は、学校法人・高等専修学校・各種学校(NPO法人運営など)など複数の形態で運営されており、法的な位置づけや卒業資格の扱いは学校によって異なります。

例えば、北海道シュタイナー学園は文部科学省の認可を受けた高等専修学校で、「大学入学資格付与指定校」に指定されています。

一方で東京賢治シュタイナー学校や横浜シュタイナー学園などは、各種学校やNPO法人として運営されており、制度上の区分や進路の仕組みの違いは入学前に確認しておくことが大切です。

シュタイナー教育と大学進学

Image Etc (4)

シュタイナー教育は、創造性や人間性を重視する独自の教育ですが、「一般的な進学に対応できるのか」「将来の就職に不利ではないのか」という不安を抱く保護者も少なくありません。

実際には、国内外で大学進学や社会での活躍実績があり、制度的にも少しずつ整備が進んでいます。シュタイナー教育を受けた子どもも、一般の高校や大学へ進学できますが、学校の運営形態によって「卒業資格」の扱いに注意が必要です

例えば、北海道シュタイナー学園は文部科学省に認可された高等専修学校であり、「大学入学資格付与指定校」に指定されています。卒業と同時に大学受験資格を得られます。

一方で東京賢治シュタイナー学校やシュタイナー学園などのいわゆる「各種学校」では、高校卒業資格は得られません。多くの生徒は通信制高校とダブルスクールや、高卒認定試験を通じて大学受験資格を取得します。

シュタイナー教育にかかる費用

Image Etc

シュタイナー教育にかかる学費は、年間でおおむね50万〜80万円前後、初年度に支払う入学金は20万〜45万円が目安です。 学校によっては、暖房費や教材費、施設維持費、NPO会員費などの運営協力金が別途かかります。

兄弟割引や分納制度を設けている学校が多く、家庭の事情に合わせた支援体制が整いつつあります。なお北海道シュタイナー学園については、高等学校等就学支援金制度の対象です

一部自治体では独自の支援制度があり、多くのシュタイナー学校は家計状況に応じた減免・分納制度を設けています。詳しくは各校の入学要項、あるいは学校に直接問い合わせて確認しましょう。

<主なシュタイナー学校の学費等>

学校名 学費(授業料・参加費・運営費等)/年間 入学金/初年度 その他
北海道シュタイナー学園 初中等部 57.6万円
高等部 69.6万円
初中等部 20万円/高等部 25万円 暖房費など
おひさまの丘宮城シュタイナー学園 57.6万円 要問い合わせ 子どもの人数により変動あり
東京賢治シュタイナー学校 67.2万円 25万~30万円 NPO会員費など
学校法人シュタイナー学園 9年生まで 64.8万円
10~12年生 57.48万円
45万円 要問い合わせ
横浜シュタイナー学園 69.6万円 40万円 積立金、施設準備金など
千葉シュタイナー学園グリーンスクール 48万円 6万円 教材費など
愛知シュタイナー学園 66万円 76.5万円 NPO法人会員費など
京田辺シュタイナー学校 69.12万円 55万円~ 法人会員費など
わかやまシュタイナー学園 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ
ふくやまシュタイナー学園 54万円 40万円 修繕積立金、その他
福岡シュタイナー学園 79.2万円 55万円 施設協力金など
どんぐり自然学校 48万円 9万円 施設管理費など
沖縄シュタイナー学園 50.4万円 25万円 備品費など

参照:いずみの学校「入園・入学のお知らせ」/北海道シュタイナー学園いずみの⾼等専修学校「募集要項」/おひさまの丘 宮城シュタイナー学園「入学案内」/東京賢治シュタイナー学校「入学をご希望の方へ」/学校法人シュタイナー学園「入学・転編入学について」/横浜シュタイナー学園「学費について」/千葉シュタイナー学園グリーンスクール「フリースクール等民間施設情報提供シート」/愛知シュタイナー学園「費用について」/京田辺シュタイナー学校「入学・編入学をご検討の方へ」/ふくやまシュタイナー学園「入学・見学について」/福岡シュタイナー学園「参加費について」/どんぐり自然学校「小・中学部への入学・転入」/沖縄シュタイナー学園「2025 年度 新入学 及び 転入学 募集要項

かかる費用は決して安くはありませんが、「少人数で一人ひとりを丁寧に見る教育」「手仕事や芸術など体験中心の授業」が行われており、教育環境への投資といえます。

シュタイナー学校に通う場合の手続き

Image Etc (8)

シュタイナー教育を実践する学校は、一般の公立校とは制度の位置づけが異なります。そのため学籍の扱いや出席認定、自治体への届出など、就学前に確認すべき手続きがいくつかあります。

学籍と出席扱い制度

日本のシュタイナー学校の多くは、「学校教育法」で定められた学校(一条校)ではありません。各種学校やフリースクールとして運営されています。法律上では一般的な小中学校と扱いが違うので、入学するときは「学籍の取り扱い」を確認しましょう

多くの家庭では、地域の公立校に籍を置いてシュタイナー学校に通い、出席扱いを受ける形をとっています。出席扱い制度は自治体ごとに運用が異なりますが、文部科学省は特定の教育施設で学んだ場合でも出席扱いと見なすケースがあると示しています。

\詳しくはこちらの記事でチェック/
オルタナティブ教育とは?学校教育との違い・種類・進学や学費・メリットとデメリットを解説

届出と相談の流れ

シュタイナー教育の学校に通う場合、まず確認すべきは就学義務の扱いです。公立校に在籍したまま通う場合は、在籍校への連絡と自治体への相談が必要になります。

36058 Eye (13)

公立校への在籍をやめて各種学校としてのシュタイナー校へ正式に入学する場合は、転出・転入届が必要です。自治体によっては就学援助や交通費補助の対象外となることもあるので、教育委員会や在籍校と連携して、就学状況を確認してください。

シュタイナー教育についてよくある質問

Image Etc (3)

 シュタイナー教育は大学進学に不利ですか?

進学に不利となるわけではありません。北海道シュタイナー学園のように「大学入学資格付与指定校」に認定されている学校もあり、そのほかの学校でも通信制高校との併修や高卒認定試験を経て大学受験が可能です。卒業生の多くが、芸術・教育・デザイン・国際分野などで活躍しています。

参照:いずみの学校(北海道シュタイナー学園)「卒業生の進路

シュタイナー教育は宗教と関係がありますか?

シュタイナー教育は特定の宗教とは無関係です。創始者ルドルフ・シュタイナーは哲学者であり、教育の基盤は「人間を心・身体・精神の全体として捉える人間学」にあります。

シュタイナー教育が「やばい」といわれるのはなぜ?

学校教育と方針が大きく異なるため、誤解されることがあります。テストや競争を行わないことから「学力がつかないのでは」という不安が語られますが、実際は「考える力」「集中力」「自己表現力」を重視した教育であり、世界60か国以上で広く実践されている国際的な教育法です。

シュタイナー教育を受けた有名人はいますか?

俳優の斎藤工さんが有名です。神奈川県の学校法人シュタイナー学園で幼少期から学び、 「競争ではなく自分の表現と向き合う体験が、今の仕事の原点になっている」と語っています。

参照:学校法人シュタイナー学園 卒業生インタビュー

シュタイナー教育は、理念と現実を見極めて選びたい学びの選択肢

Image Etc

シュタイナー教育は、子どもの心・身体・頭の調和を育み、創造性や感性を伸ばすことを目的とした教育です。

一方で日本では、一条校(学校法人)と各種学校・無認可校等が混在しており、無認可校では高校卒業資格が得られません。大学進学には、高卒認定試験や通信制高校との併修が必要になる場合があります。また多くの学校は私立や自主運営のため学費が高く、公的支援の対象外となることもあります。保護者の協力が求められる点も特徴です。

学びの進度が独自であるため、転校や受験を考える際には十分な準備が必要です。理念への共感と家庭の理解があれば、シュタイナー教育は子どもの個性を生かす豊かな選択肢となるでしょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

この記事を読んだ方におすすめ

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す