保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 共通テストの受験票はいつ届く? 2026年度からは自分で取得する仕組みに!

共通テストの受験票はいつ届く? 2026年度からは自分で取得する仕組みに!

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「共通テストの受験票っていつ届くの?」と心配していませんか?

2026年度(令和8年度)入試からは、大学入学共通テストの受験票は郵送ではなく、自分で取得する方式に変わりました。受験票は、2025年12月10日(水)10:00から大学入試センターの「受験者マイページ」でダウンロードできます。

これまでのように自宅に届くことはありません。自分でログインして、受験票を印刷・確認する必要がある点に注意しましょう。

本記事では、大学入学共通テストの受験票を取得する方法・印刷した後に確認すべきポイントをわかりやすく解説します。

制度が変わって初めての共通テストを安心して迎えられるように、今のうちからしっかり準備しておきましょう。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

【重要】2026年度から共通テストの受験票は郵送されません

Image Etc

受験票は自分で取得しよう

2026年度(令和8年度)の大学入学共通テスト(以下、共通テスト)から、受験票の受け取り方法が大きく変わりました。これまでのように郵送で自宅や学校に届くことはありません。

新制度では、受験生自身が大学入試センターの「受験者マイページ」にログインし、自分で受験票を取得・印刷する必要があります。

つまり、「まだ届かない……」と感じている場合でも、発送が遅れているのではなく、自分でダウンロードする必要があるということです。

受験票を取得する手順

受験票は、2025年12月10日(水)10:00から大学入試センターの「受験者マイページ」で取得できます。以下の手順でダウンロード・印刷を行いましょう。

  1. 共通テスト出願サイト「受験者マイページ」にアクセス(出願時に登録したメールアドレス・パスワードでログイン)
  2. メニュー内の「受験票の取得」ボタンをクリック
  3. PDF形式で受験票をダウンロード
  4. A4サイズで印刷(白黒でも可)
  5. 受験票の内容を確認し、試験当日まで大切に保管

参考:令和8年度「受験案内」(独立行政法人大学入試センター)(2025年10月30日閲覧)

スマートフォンでもマイページの閲覧できますが、受験当日は印刷した紙の受験票が必要です。スマホなどでの画面の提示では受験できませんので、必ず印刷を済ませておきましょう。

共通テストの受験票を取得したら必ず確認すべき5項目

Image Etc

共通テストの受験票をダウンロードしたら、必ず内容を確認しましょう。受験票には、試験当日に必要な情報がすべて記載されています。ここで間違いや漏れがあると、当日にトラブルになるおそれもあります。

以下では、受験票を受け取った後にチェックすべき5つのポイントを紹介します。

共通テストの受験票5項目

試験会場の場所とアクセス

まず確認したいのが、試験会場の住所と名称です。受験票には受験会場名(大学名やキャンパス名、建物名など)が明記されています。

記載されている試験会場名が希望通りの地域かどうかを確認し、アクセス方法や所要時間を事前に調べておくことが大切です。

特に注意したいのが次のポイントです。

  • 同じ大学でもキャンパスが複数ある場合(例:本キャンパス/分校など)
  • 公共交通機関でのアクセスが複雑な会場
  • 試験当日の交通規制や遅延の可能性

また、試験会場の変更は原則できないため、注意しましょう。

受験できる科目・登録内容

次に確認すべきなのが、受験する教科・科目です。受験票の「受験教科名」欄には、あなたが出願時に登録した教科に「○」が表示されています。

この「○」が付いている教科のみ受験可能で、「―」が表示されている教科は受験できません。

また、数学の欄は少し特殊です。受験票では「数学①」と「数学②」がまとめて表示されており、「数学」に○が付いている場合は、数学①グループまたは数学②グループのいずれか、あるいは両方の受験が可能を意味します。

さらに、「地理歴史」「公民」「理科」などの教科では、備考欄に登録科目数が表示されます。例えば、「地理歴史、公民」の備考欄に「登録科目数 2」と記載されていれば、「地理歴史、公民の中から2科目を受験する」という意味です。

登録した科目数や受験教科は、試験当日に変更することはできません。

氏名・生年月日など個人情報

受験票には、氏名・生年月日などの個人情報が記載されています。まずはこれらの情報が、出願時に入力した内容と正しく一致しているかを確認しましょう。

また、受験番号も記載されています。受験番号は試験当日の座席指定やマークシート記入などで必要になるため、番号を控えておくと安心です。

試験日・時間・集合時刻

受験票には、あなたが受験する試験期日・時間帯・そして科目ごとの受験順序が記載されています。出願時に登録した科目によって、試験を受ける日や時間が異なるため、必ず確認しておきましょう。

特に、科目の組み合わせによって試験時間が前後する場合があります。例えば、理科を2科目受験する場合は、試験時間や休憩時間が1科目のみ受験する場合と異なります。自分の受験票に記載された時間割をもとに、当日のスケジュールを事前に把握しておくことが大切です。試験日ごとの詳細な時刻も見落とさないようにしましょう。

なお、今年度(令和8年度大学入学共通テスト)の本試験は 2026年1月17日(土)・18日(日) に実施される予定です。

印刷した時の状態

受験票をダウンロードしたら、印刷の状態も必ず確認しましょう。共通テストでは、印刷した紙の受験票を当日持参する必要があります。スマートフォンやタブレットの画面表示だけでは受験できません。

印刷時のチェックポイントは次のとおりです。

  • A4サイズで印刷されているか
  • 白黒印刷でも問題なし(カラーでも可)
  • 文字や顔写真が鮮明で、かすれや欠けがないか
  • 裏面は白紙になっているか(メモや印刷をしない)

印字が不鮮明だと試験会場で本人確認に支障をきたすおそれがあるため、必要であれば再印刷しましょう。

また、受験票を折ったり、汚したりしないようにクリアファイルなどに入れて保管しておくのがおすすめです。また、予備として2部印刷しておくと安心です。

共通テストの受験票でよくある質問(FAQ)

Image Etc (3)

ここでは、共通テストの受験票でよくある質問を解説します。

共通テストの受験票をなくしてしまいました

受験票を紛失した場合でも、再発行は可能です。2026年度からの新制度では、受験票は「受験者マイページ」から自分で取得できるようになりました。

そのため、なくしてしまっても、マイページに再ログインしてすぐに再印刷できます。

これまでは、大学入試センターや高校を通して再発行を依頼する必要があり、手続きに時間がかかるうえ、郵送で届くまで日数も必要でした。しかし現在は、インターネット環境さえあれば、その場で新しい受験票を発行できます。

念のため、受験票は複数枚印刷しておきましょう。1枚を持参用、もう1枚を予備としてファイルや自宅に保管しておけば、万が一の紛失にもすぐ対応できます。

共通テストの受験票は、印刷しなくても大丈夫ですか?

共通テストでは、紙の受験票を試験当日に持参することが必須です。スマートフォンやタブレットなどの画面に受験票を表示するだけでは、受験できないため注意しましょう。

共通テストの受験票は、カラー印刷にすべきですか?

白黒印刷でも問題ありません。

共通テストの受験票は、カラー・白黒どちらでも有効ですが、名前や受験番号などの文字がはっきり読めることが重要です。

インクが薄かったり、印字がかすれていると本人確認の際に支障が出る可能性があります。

印刷時は、以下の点を確認しておきましょう。

  • 白黒印刷でも文字や写真が鮮明に見えること
  • A4サイズで印刷されていること
  • 裏面は白紙であること

家庭用プリンターで印刷する際は、モノクロ設定でも構いませんが、トナー切れやインク残量に注意してください。不安な場合は、コンビニのプリントサービスなどで印刷すると安心です。

共通テストの受験票を印刷した後、氏名のミスに気づきました。どうすればよいですか?

受験票に表示されている内容のうち、「氏名」と「生年月日」だけは取得後に訂正が可能です。訂正できる期間は、令和7年12月10日(水)10:00から令和8年1月8日(木)17:00までとなっています。

訂正を行う場合は、大学入学共通テスト出願サイトの「受験者マイページ」にログインし、メニュー内の「出願内容の確認・訂正」から修正を行ってください。

この期間を過ぎると、受験票の訂正は一切できません。訂正を行った場合は、令和8年1月13日(火)10:00以降に再度受験票を取得し、印刷し直す必要があります。

参考:令和8年度「受験案内」(独立行政法人大学入試センター)(2025年10月30日閲覧)

まとめ 共通テストの受験票は自分で取得・印刷することを忘れない!

Image Etc (8)

2026年度(令和8年度)の共通テストから、受験票は郵送されず、自分で取得する方式に変わりました。これまでのように「届くのを待つ」のではなく、大学入試センターの「受験者マイページ」にログインして自分でダウンロード・印刷する必要があります。

取得開始日は 2025年12月10日(水)10:00からです。この日以降であれば、すぐに受験票を取得できます。印刷した受験票は内容を確認し、試験当日まで大切に保管しましょう。

なお、今年度(令和8年度)の本試験は2026年1月17日(土)・18日(日)に実施予定です。

制度が変わった初年度だからこそ、早めの確認と準備が大切です。「受験票が届かない」と慌てる前に、マイページをチェックしておきましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す