大学受験|高2の冬「塾をやめたい」と言い出した子どもを前向きに支えるには?
勝負の一年を目前に控えた高2の冬に「塾をやめたい」と言い出したわが子。
思わず戸惑い、焦ってしまうのが親の本音ではないでしょうか。
無理に続けさせるべきか、それとも一度距離を置かせるべきか。
東京大学卒・15年以上にわたり受験指導を行ってきた家庭教師の青戸一之先生に、子どもの本音の受け止め方と、前向きなサポートのヒントを伺いました。
編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。
監修者
青戸一之先生
1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。 著書に『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』(日本能率協会マネジメントセンター)、『家庭教師の技術』(星海社)がある。
高2の冬、模試の結果に落ち込み「塾をやめたい」と言い出した子ども

【CASE 043】高校2年生・男子
性格:
まじめで一度決めたことは最後までやり遂げる性格。
周りの目を気にしやすく、プレッシャーに弱い一面もある。感情をあまり表に出さないタイプ。
【今回のお悩み】
ペンネーム:テンテンさん(高校2年生 保護者)
部活と勉強を両立しながら頑張ってきた息子。秋に受けた大手予備校の模試の結果が振るわず、自信を失ったようでした。その頃から「塾をやめたい」と言い出し、塾に行く回数や課題への取り組みも減少。「どうせ無理」と弱気な言葉も増え、部屋にこもることが多くなりました。話しかけても上の空で、元気のなさが目立ちます。
親としては、「このまま受験を諦めてしまっていいのか」「無理に続けさせるのはどうなのか」と迷ってしまいます。強く励ませば反発されそうで、放っておくのも心配…。どう接するのがよいのでしょうか。
“塾をやめたい”は本音? その言葉の裏にある子どものサイン
高2の冬。「せっかくここまで頑張ってきたのに、なぜ今?」。親としては戸惑い、心配になりますよね。
しかし、その言葉をそのまま“やる気のなさ”と受け止めるのは、まだ早いかもしれません。
「塾をやめたい」という言葉の裏には、子どもなりの悩みや葛藤が隠れていることがあります。
本気で塾をやめたいというより、模試の結果にショックを受けて気持ちが落ち込んでいるだけの場合もあります。期待していた分、結果を見てつらくなったのでしょう。一生懸命取り組んだのに、成果が出なければ自信をなくすのも不思議ではありません。模試はあくまで現状を知るための目安。ほかの受験生たちの出来や出題内容が影響して、思うような判定が出ないこともあります。そんなときこそ、「ここまでよく頑張ったね」と努力を認めてあげることが大切です。
焦る必要はありません。高2の冬はまだ十分に挽回できる時期です。模試の結果に一喜一憂するより、これからの勉強方法を一緒に考えるほうが建設的です。
現役生は、高3の夏に部活を引退したあとに学力が伸びるケースも多いです。部活と勉強を両立してきた経験は、今後の成長につながります。焦らず、落ち着いて立て直す機会を見守ってあげてください。
「塾をやめたい」と言う子どもに、どう寄り添えばいい?
子どもが「塾をやめたい」と口にしたとき、親にできる最初の対応は“寄り添い”です
ここでは、気持ちを受け止めながら前向きに支えるための3つのステップを紹介します。
気持ちを否定せずに共感する
最初のアプローチは、“共感”すること。「やめないほうがいいよ」といった励ましやアドバイスは必要ありません。「そうか。塾をやめたいんだね」と気持ちを受け止めて、そのまま言葉を返してあげましょう。相手と同じ言葉を口にすることで、「気持ちをわかってもらえた」という安心感につながります。
結果ではなくプロセスに目を向けさせる
次に、「これまで頑張ってきたことは知っているし、順位や偏差値、判定結果よりも頑張るという行為そのものが大事なんだよ」ということを伝えましょう。結果よりも過程のほうに目を向けさせることで、これまでの自分の頑張りを否定しないよう促すことが大切です。
塾に子どもの現状を共有し、対応を相談する
塾に「模試の結果を受けて落ち込んでいる」という状況を共有しましょう。
塾や先生の中には、「受験=競争」と意識させてやる気を引き出す指導を行うところもあります。この方法は競争心の強い子には効果的ですが、プレッシャーを感じやすい子には負担になることもあります。
まずは子どもの様子を伝え、「どんな声かけやフォローができそうか」を先生と一緒に考えてみましょう。塾の先生も、子どもの変化を知ることでサポートの仕方を工夫してくれます。保護者と塾が協力して見守ることで、子どもにとって安心できる学習環境が整いやすくなります。
「塾をやめたい」と言われたとき、どう判断すればいい?
まずは、すぐに結論を出さずに状況を整理しましょう。
「何がつらいのか」「なぜそう感じたのか」を丁寧に聞くことで、解決の糸口が見えてきます。
やめる・続けるの二択ではなく、子どもに合った学び方を一緒に考えることが大切です。
現在の塾が合っているかを確かめる
指導方針や先生との相性が合わないことが原因で、やる気をなくす子も少なくありません。
競争意識を高める指導が合う子もいれば、プレッシャーに弱い子もいます。
塾の雰囲気や先生の関わり方を一度見直し、気になる点は塾に相談してみましょう。
相談しても改善が難しい場合は、転塾を含めた見直しを検討してもかまいません。
指導スタイルを見直す
集団指導は仲間と切磋琢磨できる反面、周囲と比べて焦りを感じる子もいます。
一方で個別指導は自分のペースで学べるのが利点です。
どちらが合うかは性格や目的によって異なります。体験授業などで個別指導の雰囲気を確認し、安心して学べる環境を選びましょう。
自学・家庭学習という選択も
「塾をやめて自分で頑張りたい」と言う場合は、いったん任せてみるのも選択肢です。オンラインで授業動画を視聴できるアプリや、受験の技術を教えるYouTube、わかりやすく解説された参考書など、独学に便利なツールはたくさんあります。
ただし、すべてを独学で進めるのは難しい科目もあります。例えば解き方にコツのある数学や英語は、独学よりもプロのメソッドを借りるほうが楽かもしれません。
やってみて、自学は難しいと判断したら、再び塾や家庭教師の力を借りるのもよいでしょう。
判断のポイント
「塾をやめたい」という言葉の背景には、環境の不一致だけでなく、疲れや自信の喪失も隠れています。
感情的に判断せず、次の3点を意識してみてください。
- 子どもの本音を把握する(原因は成績・人間関係・疲れのどれか)
- 環境を見直す(塾・先生・スタイルの相性を確認)
- 新しい学び方を検討する(転塾・個別・家庭学習など)
無理に続けさせるより、「前向きに取り組める形」に調整することが、長期的な学力と自信につながります。
子どもに合った学習環境を整えることが大切
勉強を続けるかどうかで迷ったときは、「何を続けるか」ではなく「どんな環境なら続けられるか」を考えてみましょう。塾を変える・指導法を見直す・家庭学習を取り入れるなど、選択肢は一つではありません。
高2の冬は、まだ十分に立て直せる時期です。環境を整え、子どもが「もう一度頑張ろう」と思えるきっかけを一緒につくっていきましょう。

成功へ導く賢者からの金言!
塾をやめるか・やめないかではなく、
学びを続ける道を一緒に探すことが大事!
※塾選調べ:
対象:大学受験をする予定の子どもをもつ保護者50名にアンケートを実施
期間:2025年9月1日~8日実施
執筆者プロフィール
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。
監修者プロフィール
1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。 著書に『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』(日本能率協会マネジメントセンター)、『家庭教師の技術』(星海社)がある。
