保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 男子「新御三家」とは?駒場東邦・海城・巣鴨の偏差値から学校の魅力まで解説!

男子「新御三家」とは?駒場東邦・海城・巣鴨の偏差値から学校の魅力まで解説!

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像

「中学受験を考えている子どもがいる」「中学受験をするなら、新御三家のような上位校を目指してほしい」と考えて検索されたのではないでしょうか?

中学受験における男子新御三家とは、東京都にある駒場東邦中学校、海城中学校、そして巣鴨中学校を指します。

3校ともに長い歴史を持ち、充実した学校生活と高い目標の実現にむけた環境が整っている学校として知られています。将来、社会で活躍したい男子小学生にとって魅力的な新御三家ですが、偏差値や倍率が非常に高いため、一朝一夕の受験勉強で合格するのは極めて難しいのが現実です。

今回は、新御三家の各学校の概要や、新御三家合格者の勉強時間について詳しく解説します。ぜひ志望校選びの参考にしてください。

\塾選独自調査を実施!/
男子新御三家に見事合格したご家庭の体験談や“ホンネ”を大公開!どんな塾に通い、どうやって志望校を決めたのか?ヒアリングしているので、ぜひ参考にしてみてください。

小4〜小6の勉強時間はどれくらい?

通っていた塾はどこ?その決め手は?

かけもち(併塾)していた?どんな組み合わせ?

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

男子新御三家とは、駒場東邦・海城・巣鴨のこと

Image Etc

一般的に男子新御三家とは、駒場東邦中学校、海城中学校、そして巣鴨中学校の3校を指します。同じく御三家とくくられる開成中学校、麻布中学校、そして武蔵高等学校中学校とは区別して呼ばれます。

男子新御三家の特筆すべき特徴は、高い学力を持った生徒が集まっている点です。

男子新御三家の2024年度の東京大学合格者数は、下表のとおりです。

学校名 合格者数(高卒生を含む)
駒場東邦 44名
海城 49名
巣鴨 5名

東京大学をはじめ、京都大学や早慶上智など高い学力が必要とされる大学に、男子新御三家の高校から複数名の合格者を輩出されています。中学入学から6年後に、難関大学に合格できるだけの高いポテンシャルを持つ小学生が集まるのが男子新御三家の特長です。

将来の進路を具体的に考えている小学生にとって、ハイレベルな入試に合格した学力の高い仲間と勉強に励める男子新御三家への入学は、魅力的な選択肢の一つといえるでしょう。

男子新御三家「駒場東邦」「海城」「巣鴨」の中学受験の偏差値はどれぐらいか

Image Etc

中学受験専門塾の日能研が2024年12月12日に発行した「2025年 中学入試 予想R4(※1)一覧(※2)」によると、駒場東邦、海城、巣鴨の各中学校の受験偏差値は下表のとおりです。

学校名 偏差値
駒場東邦 65
海城 65~67
巣鴨 55~63

(※1)『R4とは』…合格可能性を示す数値で、偏差値による合格率の各段階(RANGE=レンジ)を示し、『R4=80%、R3=50%、R2=20%』を意味します。引用:R4一覧 【予想】|日能研
(※2)出典:2025年中学入試 予想R4一覧(2024年12月12日参照)

男子新御三家「駒場東邦」「海城」「巣鴨」の三校のうち、「駒場東邦」と「海城」は完全中高一貫教育を採用している学校です。そのため、入学できるのは中学受験のみとなります。

男子新御三家の合格可能性を80%以上にするためには、中学受験における偏差値が上表の数値を上回ることが1つの基準になります。

男子新御三家「駒場東邦中学校」の特徴

Image Etc

駒場東邦中学校(駒場東邦高校)の進学実績

駒場東邦高校の卒業生が過去2年(2024年・2023年)に合格した主な難関大学と合格者数は下表のとおりです。

大学名 2024年 2023年
東京大学 44 72
京都大学 8 11
一橋大学 7 13
東京科学大学 4 8
早稲田大学 93 127
慶應義塾大学 74 105
上智大学 9 20
東京理科大学 44 77

※合格者数は高卒生を含んだ人数です。

東大をはじめとした、難関大学への進学実績が豊富であることが特徴となっています。

駒場東邦中学校の特色

学習方針は、すべての教科で「自分で考え、答えを出す」習慣をつけることです。

そのために入学当初からレポート作成の課題を通じて、自分の頭で考え、物事を探求していく姿勢を培っていきます。中3研究旅行レポートは、中学学習の集大成として位置づけられています。

また、教科によっては分割授業を積極的に取り入れ、少数教育による理解の徹底と学習の充実を図っている点も特徴です。 

駒場東邦中学校の概要

最寄駅

最寄駅は東急田園都市線の池尻大橋駅で、徒歩約10分です。加えて、京王井の頭線の駒場東大前駅からも徒歩約10分と、複数路線を利用できる利便性の高い立地です。

創立年と建学の精神

駒場東邦中学校・高等学校は、1957年(昭和32年)に創立されました。

創立当初は中学80名・高校263名の生徒と22名の教職員でスタートしましたが、1971年(昭和46年)には高校募集を停止し、中高一貫の教育体制を確立しました。以来、60年以上「自主独立の気概」と「科学的精神」を教育の柱に、生徒一人ひとりの主体性を重んじる教育を続けています。

中学・高校の教材を有機的かつ系統的に整理した独自のカリキュラムを採用し、6年間の一貫教育で学習の効率化と深化を図っています。特に英語・数学・理科実験では少人数教育を実施し、生徒一人ひとりにきめ細かな指導を行う体制です。

すべての教科において重視されるのは、「自分で考え、答えを導き出す」思考習慣の養成です。また、文系・理系に偏ることなく、バランスの取れた学力を身につけることを目指し、知識の習得にとどまらない、応用力や論理的思考力を育てる教育が行われています。

総生徒人数

駒場東邦中学校の1学年の生徒数は約250人です。3学年合わせて730人前後となっています。

駒場東邦中学校の学費

駒場東邦中学校の学費は、年額492,000円です。

2025年度の初年度納入金は、次のようになっています。

項目 金額
入学金 300,000円
授業料 492,000円
施設費 48,000円
後援会費 270,000円
生徒会費・PTA会費など 17,000円

なお、中学から高校への内部進学の際も150,000円の納付が必要になります。

駒場東邦中学校の学校の雰囲気や様子

塾選独自のアンケートで、駒場東邦中学の卒業生・在学生の保護者に学校の雰囲気や様子を調査しました。

調査対象:駒場東邦中・海城中・巣鴨中に通っている(通っていた)本人または保護者(有効回答数38名)調査時期:2025年5月 調査機関:自社調査 調査方法:インターネットによる任意回答 調査レポート名:駒場東邦中・海城中・巣鴨中に通っている(通っていた)本人または保護者向けアンケート!

駒場東邦中学校の雰囲気は、自由でありながらも学問への意欲が高い印象を受けました。生徒同士の関係は穏やかで、切磋琢磨しながら成長していく環境が整っていると感じます。先生方も生徒の自主性を尊重しながら指導を行い、授業のレベルは非常に高いです。(みのん・保護者)
駒場東邦は自由でのびのびした雰囲気ですが、生徒一人ひとりの自主性がしっかり尊重されている印象です。先生は熱心で丁寧に指導してくれて、勉強面だけでなく生活面の相談にも乗ってくれます。生徒同士は競争だけでなく協力する姿勢も見られ、明るく活発な校風です。部活動も運動系、文化系ともに種類が豊富で、どの生徒も自分のペースで充実した学校生活を送っています。(Nilly・保護者)
駒場東邦中は、とても落ち着いた雰囲気で、先生たちも優しくて熱心です。子どもたちもみんな礼儀正しくて、勉強にしっかり取り組んでいる印象です。部活も盛んで、スポーツや文化活動に一生懸命取り組んでいる子が多いですね。自由な校風なので、のびのびと自分らしく過ごせるところがいいなと思います。(ゆで卵・保護者)
駒場東邦は一言でいえば「自由だけど、甘くない」。生徒に裁量がある分、自分で考えて行動できないと厳しいです。先生は熱心で、質問にはしっかり向き合ってくれます。生徒同士も高いレベルで刺激し合っていて、競争心のある子には向いています。部活も種類豊富ですが、学校としては「部活より学業優先」という空気は正直あります。楽な学校ではありません。けれど、だからこそ、成長できる環境です。(hellen・保護者)

駒場東邦中学校に実際に合格した人の体験記

2022年度中学受験で駒場東邦中学校に合格した人の合格体験記には、以下のような記述があります。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったことについて

毎日の継続的な学習、塾からの課題の地道な積み重ね、テストでまちがえた問題の解き直しなど。塾から受け取る参考雑誌の熟読。塾の送り迎えの最中の会話。授業内容やテストの結果を聞いたりアドバイスしたりした。帰宅した後、食事をしながらリラックスする時間を持つことができた。

毎日コツコツと勉強し、地道な積み重ねが合格につながったようです。

男子新御三家「海城中学校」の特徴

Image Etc

海城中学校(海城高校)の進学実績

大学名 2024年 2023年
東京大学 49 43
京都大学 7 7
一橋大学 20 10
東京科学大学 11 12
早稲田大学 141 143
慶應義塾大学 132 111
上智大学 34 37
東京理科大学 67 119

難関私立大学を中心に、東大や一橋大などの進学実績が豊富です。

海城中学校の特色

中学1・2年生は「学習習慣を確立する時期」、中学3年と高校1年生は「基礎学力を確立する時期」、高校2・3年生は「大学受験にも対応する学力を完成する時期」と位置づけ、それぞれの段階に応じた内容の濃い授業を行っています。

級友と切磋琢磨し、集団として成長してほしいという意図のもと、習熟度別授業は行っていません。授業は大学入試そのものを目標として行ってはいませんが、その内容の濃さから、結果として大学受験に十分対応できるものとなっています。

海城中学校の概要

最寄駅

最寄駅はJR山手線の新大久保駅で、徒歩約5分でアクセスできます。地下鉄副都心線の西早稲田駅(3番出口)から徒歩約8分、JR中央総武線の大久保駅から徒歩約10分です。さらにJR山手線と地下鉄東西線の高田馬場駅や、地下鉄副都心線・大江戸線の東新宿駅からも徒歩圏内で、いずれも徒歩12分程度です。複数路線が利用可能で、都内各方面からの通学に便利な立地といえます。

創立年と建学の精神

海城中学校は、1891年(明治24年)11月、古賀喜三郎氏が私財を投じて創設した「海軍予備校」を前身としています。戦後の教育制度改革に伴い、1947年(昭和22年)に新制中学校としての海城中学校が発足し、翌1948年(昭和23年)には新制高等学校としての海城高等学校が設立されました。2011年(平成23年)には高校からの募集を停止し、完全な中高一貫教育体制を確立しました。

建学の精神として、「国家・社会に有為な人材の育成」「新しい人間力」「新しい学力」をかかげています。時代の変化に対応しながら学校改革を積み重ね、国際社会でリーダーシップを発揮できる人間の育成を重視していることが特徴です。その教育の核となるのが、独自の体験学習プログラムや探究型の総合学習です。

特に注目されるのが「ドラマエデュケーション」と呼ばれる体験型学習で、生徒たちは自己表現や他者理解を深めながら、主体性や協働性を育んでいきます。習熟度別のクラス編成は行わず、すべての生徒が同じ教室で学び合い、級友と切磋琢磨する中で、集団としての成長を目指しています。

このような教育方針のもと、海城中学校は、知性と人間性の双方を兼ね備えた次世代のリーダーを育てることに力を注いでいます。

総生徒人数

海城中学校の1学年の生徒数は約330人です。3学年合わせて990人前後となっています。

海城中学校の学費

項目 金額
入学金 300,000円
授業料 516,000円
施設費 180,000円
教育充実費 50,000円
生徒会費・PTA会費など 21,255円

上記金額のほかに、遠足・修学旅行・教材等で使用する積立金(月額15,500円)があります。

海城中学校の学校の雰囲気や様子

塾選独自のアンケートで、海城中学の卒業生・在学生の保護者に学校の雰囲気や様子を調査しました。

海城中学校は自由な校風で、生徒の自主性をとても重んじている学校です。先生方は熱心で、勉強面だけでなく生活面や進路についても親身に相談に乗ってくれます。生徒たちは明るく、礼儀正しい子が多い印象です。部活動も活発で、文化部・運動部ともに種類が豊富。放課後は図書室や自習室も利用可能で、学習環境も整っています。定期的に講演会や課外授業もあり、知的好奇心を刺激する機会が多いのも魅力です。(Jenny・保護者)
海城は「自由×真面目」のバランスが絶妙!生徒たちは元気だけど騒がしすぎず、先生たちはしっかり生徒を見てくれてる印象です。授業はテンポよく進んで、レベルは高め。でも、ただガリガリ勉強するだけじゃなくて、考える力を大事にしてる感じ♪ 部活も活発で、特に文化部も充実してるのがうれしいポイント!学校全体に「やるときはやる!」という空気があります!(レン・保護者)
校風は自由で、生徒の自主性がとても尊重されています。先生方は熱心で、授業外でも気軽に質問できる雰囲気があります。部活も活発で、文化部・運動部ともに力を入れている印象です。生徒は真面目な子が多く、意識が高い人たちに囲まれて学ぶことで刺激になりました。(ともやん・通っていた本人)
海城は、いい意味で「自由でのびのび」してる感じです。校則もそんなにガチガチじゃなくて、生徒が自分で考えて行動することが求められてます。クラスの雰囲気も明るくて、真面目だけどフレンドリーな人が多い印象。先生たちも熱心で、相談もしやすいです。部活も種類が多くて、みんな勉強と部活をバランスよく頑張ってます。朝読書があったり、落ち着いた時間もあって、知的な雰囲気がちょっとだけ大人っぽい学校です。(ぽん・保護者)

海城中学校に実際に合格した人の体験記

2022年度中学受験で海城中学校に合格した人の合格体験記には、以下のような記述があります。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったことについて

塾に通うことの意義を伝えることで、自らが勉強しないといけないと思わせることができたと考えている。特に同じ塾に通うお友だちと切磋琢磨することで、もっと勉強しなければという自覚が芽生えた。あとは先生にいろいろと仕掛けてもらうことでさらなる自覚につながったものと思っている。

子どもが自発的に勉強に向かうような環境を作ったことが合格につながったようです。

男子新御三家「巣鴨中学校」の特徴

image_etc

巣鴨中学校(巣鴨高校)の進学実績

大学名 2024年
(卒業者数:231名)
2023年
(卒業者数:228名)
東京大学 5 3
京都大学 0 2
一橋大学 1 2
東京科学大学 0 0
早稲田大学 28 45
慶應義塾大学 26 35
上智大学 17 7
東京理科大学 48 60

駒場東邦高校、海城高校と比べると、国立大学への進学実績は少ないですが、私立大学への進学実績は安定しているといえます。

巣鴨中学校の特色

各教科を早い進度で進める「英才早教育」を実践、着実な学力の養成を行い、中3からは数学の成績による独自のクラス編成が行われます。

巣鴨中学校の概要

最寄駅

最寄駅は都電荒川線(東京さくらトラム)の巣鴨新田駅で、徒歩約8分でアクセスできます。JR山手線大塚駅と東武東上線北池袋駅からは徒歩約10分、JR・地下鉄各線が乗り入れる池袋駅からも徒歩約15分と、複数路線・駅からの通学が可能です。利便性の高い都心立地でありながら、落ち着いた環境の中で学ぶことができます。

創立年と建学の精神

巣鴨中学校は、1910年に文学博士・遠藤隆吉氏が創立した私塾「巣園学舎」をはじまりとしています。

硬教育(努力主義)による男子英才教育を実践しており、「親心」に基づいた家庭的温情

や厳しさで生徒たちを磨いていく教育が特徴的です。

総生徒人数

巣鴨中学校の1学年の生徒数は約280人です。3学年合わせて730人前後となっています。

巣鴨中学校の学費

項目 金額
入学金 330,000円
授業料 480,000円
施設費 200,000円

そのほかにも、「巣園会費」として25,000円などがかかります。

巣鴨中学校の学校の雰囲気や様子

塾選独自のアンケートで、巣鴨中学の卒業生・在学生の保護者に学校の雰囲気や様子を調査しました。

巣鴨は"硬派"ってイメージが強いけど、実際に通ってみると、意外と明るくて楽しい雰囲気です。先生たちはしっかりしてて、ちょっと厳しいときもあるけど、生徒思いなのが伝わってきます。生徒同士は仲が良くて、面倒見のいい子が多い印象。運動部がすごく盛んで、体育会系な雰囲気もありつつ、文化部もゆるくていいバランス。男子校ならではのノリの良さもあって、毎日それなりに充実してると思います。(nakayama・保護者)
巣鴨中学校の校風は非常に落ち着いており、伝統と格式が感じられます。先生方は誠実かつ丁寧に指導してくださり、生徒たちは互いに尊重し合いながら学業に励んでいます。礼儀作法が重視されているため、学校全体に品格ある空気が漂っております。部活動も文化・体育ともに充実しており、個々の才能や興味に応じた多様な選択肢が用意されているのが印象的でございます。(KJ・保護者)
巣鴨中は落ち着いた雰囲気で、礼儀正しさが自然に身につく学校だと感じました。先生方は親身に教えてくださり、生徒同士も穏やかで助け合う空気があります。勉強はしっかりしていますが、部活や学校行事も充実していて、オンとオフのメリハリがきちんとある環境です。生徒たちの表情からも充実感が伝わってきます。(たけ・保護者)
一人ひとりの個性を大事にされた教育方針なんですね。生徒のみなさん、いきいきと学園生活を送っていました。先生方も爽やかでマナーがしっかりしており、この学校なら子供を任せられる、とすぐに肌で感じました。部活動についても活気があり、こちらの学校は文武両道といった印象を強く受けました。(すずか・保護者)

巣鴨中学校に実際に合格した人の体験記

2024年度中学受験で巣鴨中学校に合格した人の合格体験記には、以下のような記述があります。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったことについて

学校説明会に親子で参加し、必ず学校を直接見るようにした。また、説明会に行くときは、通学と同じルートで行き来した。志望の高い学校は、父親・母親の両方が見るようにした(説明会に複数回参加した)。学校のイベントの様子などをホームページや口コミを調べて把握するようにした。

受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたことも合格につながったようです。

男子新御三家へ入学する意味

Image Etc

男子新御三家に合格するためには、中学受験に向けた勉強をきちんとして望むことが重要です。小学校生活の中で、楽しみを我慢して目標のためにがんばることが求められるかもしれません。

中高一貫校の強みは当たり前のことながら「高校受験がない」ことです。中学のカリキュラムを高校受験に向けた仕上げから逆算して組む必要がないというところは強みです。

また、自分と同じように目標に向けて努力して入学してきた友人たちと、6年間切磋琢磨し合えるというのも大きな魅力です。隣の席の友人が「〇〇になりたいから東大行く」と当たり前に言う環境に身を置くことで、自分の夢の発見とその実現に向けても大きな力となるでしょう。

男子新御三家合格者の勉強時間は?

Image Student

弊社のアンケートでは、男子新御三家合格者に小学4年生から小学6年生までの平日・休日の平均的な勉強時間を調査しました。

本項では小学4年生~小学6年生の学年別に、男子御三家合格者が確保した勉強時間について平日・休日別に解説します。

男子新御三家合格者の小4時の勉強時間

男子新御三家合格者が小学4年生のときに確保した平均的な勉強時間をまとめました。

平日と休日共に、小4時の勉強時間は1時間~2時間

【平日】男子新御三家合格者の小4時の勉強時間 (1)

【休日】男子新御三家合格者の小4時の勉強時間

男子新御三家の受験に向けて、平日・休日ともに1時間~2時間の勉強時間を確保した子どもが30%以上いる一方で、特に勉強時間を設けず過ごした子どもや、1時間未満だった子どもも一定数見られました。

中学受験専門塾では、小学4年生から受験対策コースを設置するケースが一般的です。小学4年生は男子新御三家を目指すために受験勉強をスタートさせる子どもと、まだ受験を意識せずに過ごす子どもが混在する学年といえるでしょう。

男子新御三家合格者の小5時の勉強時間

男子新御三家合格者が小学5年生のときに確保した平均的な勉強時間をまとめました。

小5時の勉強時間は全員1時間以上を確保!

【平日】男子新御三家合格者の小5時の勉強時間

【休日】男子新御三家合格者の小5時の勉強時間

小学4年生のときと比較すると、全体的に勉強時間が伸びている点が特徴です。

小学5年生になると、すべての子どもが平日・休日ともに1時間以上の勉強時間を確保していました。

男子新御三家を受験する生徒にとって、小学5年生は受験勉強を本格的にスタートさせる分岐点といえるでしょう。

男子新御三家合格者の小6時の勉強時間

男子新御三家合格者が小学5年生のときに確保した平均的な勉強時間をまとめました。

小6時の勉強時間は平日2時間以上、休日3時間以上がもっとも多い!

【平日】男子新御三家合格者の小6時の勉強時間

【休日】男子新御三家合格者の小6時の勉強時間

受験を迎える小学6年生になると、ほとんどの子どもが平日・休日ともに2時間以上の勉強時間を確保しています。

調査対象の中には、休日に大学受験生と同程度の勉強時間を確保している子どももいます。男子新御三家の合格を目指す人は、平日には2時間以上、休日には4時間以上の勉強に向き合えるだけの体力を徐々につけていく必要があるでしょう。

男子新御三家を目指す人はどこの塾に通っている?

男子新御三家合格者に人気の塾

男子新御三家を目指す人の多くは、中学受験専門塾に通っています。

とはいえ、これから塾選びをする人は「どのような基準で塾を選んだらよいのか?」や「実際に塾に通ってみて、中学受験指導に満足できたか?」など気になるポイントがあるのではないでしょうか?

本項では、以下の内容について解説します。

  • 男子新御三家を目指す人の通っている塾
  • その塾に決めた理由
  • 実際に通ってみた感想

実際に塾に通ってみると、中学受験塾の授業のほかに苦手の克服や、わからない部分の復習をする機会が必要と感じる人もいます。そういった場合におすすめなのが、個別指導との併塾です。

本項では、併塾におすすめな個別指導塾も9つ紹介します。 

男子新御三家を目指す人の通っている塾

男子新御三家を目指す人が通っていた塾

弊社が実施したアンケートで、男子新御三家を目指した人が通った塾と有効回答数に占める各塾の通塾者の割合は上図のとおりです。

本アンケートでは、SAPIX YOZEMI グループが運営する「SAPIX小学部」に通塾して男子新御三家に合格した小学生が7割以上を占めていました。ほかにも「早稲田アカデミー」「日能研」「四谷大塚」「栄光ゼミナール」などの中学受験に特化したカリキュラムのある塾を利用した人の割合が大きく、SAPIX小学部へ通塾した人の割合も合わせると全体の92.1%にのぼります。

その塾を選んだ理由

本アンケートの調査対象者が子どもを通わせた中学受験塾を選んだ理由を、塾ごとにまとめました。

【SAPIX】

難関校への合格実績が非常に高く、特に海城中学校をはじめとする男子御三家・準御三家に強い塾だと感じたからです。また、教材の質やカリキュラムがしっかりしており、毎週の確認テストや復習システムが充実していた点も魅力的でした。周囲の保護者からの評判も良く、子ども自身も体験授業を受けて「授業がわかりやすく、面白い」と感じたため、最終的にSAPIXに決めました。(海城中学校受験・Jenny・保護者)
本人が「ここが一番楽しかった」って言ったのが決め手でした。いくつか体験授業に行ったけど、ここの授業が一番ノリが合ったっぽいです。あと、親としてもあんまりギスギスしてない雰囲気だったのが好印象。詰め込みよりも「考える力をつける」って感じのスタイルで、駒東の問題と相性が良さそうだなと思って決めました。あとは、先生がわりとフレンドリーで、質問しやすいってのも大きかったみたいです。(駒場東邦中学校受験・M・保護者)
受験を控える中で、確かな実績と信頼のあるSAPIXを選択いたしました。特に自由が丘校は講師陣の指導力に定評があり、学習環境も整っているため、安心して通わせることができました。指導内容は厳しくも体系的で、思考力を鍛える授業スタイルが我が子の学力向上に大いに寄与したと感じております。加えて、通学の便も良かったことが決め手となりました。(巣鴨中学校受験・KJ・保護者)
SAPIXは難関校合格実績が高いことで知られていて、授業内容もしっかりしているので選びました。白金台校は自宅から通いやすく、雰囲気も明るくて通いやすかったです。体験授業で子どもが「わかりやすい」と言ったのも決め手でした。授業はレベルが高く、子どものやる気を引き出してくれる環境が整っていると思います。(巣鴨中学校受験・たけ・保護者)

【早稲田アカデミー】

御茶ノ水校は、交通の便が良く、都内広範囲から通いやすい立地です。また、長年の実績と優秀な講師陣が揃っており、難関校への合格実績も豊富です。静かで落ち着いた環境で、集中して学習に取り組める点も魅力だと感じています。(海城中学校受験・ゆうや・保護者)
徹底した指導と、本気の空気感。それが理由です。子どもが流されやすい性格だったので、「やる時はやる」雰囲気の中に身を置かせたかった。早稲アカは、競争心を刺激してくれる環境です。時には厳しい言葉もありますが、それを乗り越えられれば、本番に強くなれると信じて通わせました。(駒場東邦中学校受験・hellen・保護者)
当時周りの優秀な子がみんな通っていたのと自分も楽しそうと言っていたみたいなのもあります。(巣鴨中学校受験・DAIEZZ・保護者)

【日能研】

最初は大手ならどこでも…って思ってたんですけど、日能研の体験授業を受けたら、先生の雰囲気が良くてすごく合ってる感じがしました。テキストも分かりやすくて、自分のペースで進められる雰囲気が気に入ったみたいです。それと、家から通いやすい場所にあったのも大きかったですね。あと、塾の説明会で「楽しく学ぶ」っていうスタンスを強調してて、それが親としても安心感がありました。(巣鴨中学校受験・nakayama・保護者)
偏差値や実績だけで塾を選ぶと、子どもが合わないケースもあると思い、まず体験授業を受けて、本人が「ここならやれる」と言った日能研に決めました。派手さはありませんが、地に足がついた指導をしてくれる印象で、親としても安心感がありました。最終的には本人の相性が一番大事です。(海城中学校受験・Y・保護者)
最初はいくつか体験に行きました。正直、どこもそれなりに良くて迷いました。でも最終的に「子どもが安心して通える場所」っていう基準で選びました。日能研の先生は、知識だけでなく子どもへの声かけや接し方がとても丁寧で、親の不安にもきちんと向き合ってくれました。受験って情報戦でもあるけれど、メンタル勝負でもありますよね。だからこそ、うちは"安心してがんばれる場所"を優先しました。(巣鴨中学校受験・hiro・保護者)

【四谷大塚】

正直、家から近くて通いやすいっていうのが最初の決め手です。でも実際通ってみたら、教材や授業のペースがうちの子に合っていて、「行きたくない」ってあまり言わなかったのが一番良かったなと思ってます。通いやすいって、地味だけど本当に大事。(巣鴨中学校受験・まるちゃん・保護者)
体験授業に参加したとき、先生たちがとても元気で楽しそうだったので「ここなら合いそうだな」と感じました。教材もわかりやすく、自分のペースで進められるところが気に入りました。親も面倒見が良さそうだと言っていて、安心感がありました。友達も何人か通っていて、一緒に頑張れる環境だったことも大きな決め手でした。(海城中学校受験・海・保護者)

【栄光ゼミナール】

まず教材の質の高さが印象的でした。カリキュラムがしっかり組まれており、演習量も豊富で、受験対策として安心感がありました。特に、駒場東邦中学校を目指す生徒が多く、対策が充実していた点も魅力でした。講師の先生も親身になってくれる方が多く、質問しやすい環境だったのが良かったです。(駒場東邦中学校受験・みのん・保護者)

中学受験の中でも男子の難関校といわれる男子新御三家受験を目指す人は「実績」「評判」「知名度」を基に、塾選びをしたことがわかりました。中には「男子新御三家に合格できそうか?」という観点だけでなく、授業風景や指導スタイルなども判断材料にした人も。

より高い学習効果を得るには、中学受験塾の勉強スタイルが子どもに合っているかどうかが重要なポイントになります。入塾前に子どもと一緒に授業を見学して、授業スタイルや雰囲気をチェックしてから入塾するとよいでしょう。

実際に通ってどうだった?

本アンケートの調査対象者が子どもを通わせた中学受験塾の「ここが良かった」と感じた点を、塾ごとにまとめました。

【SAPIX】

難関校への合格実績が豊富なので、安心感と信頼性が高いです。繰り返し復習を行うので、知識の定着が早く効率的に学べました。学校の授業とは違い褒めて伸ばすため、自宅学習にも積極的になって良かったです。クラス替えが頻繁なので、生徒同士の交流や友達作りにもなりモチベーションが上がっていました。家での勉強を一人で自発的に行うようになった事で、親としても負担が減って良かったです。夏期講習の試験対策は質が高いですね。(巣鴨中学校受験・ゆうい・保護者)
授業がとにかく面白かったらしくて、子どもが嫌がらずに通ってくれたのが何より良かったところです。特に国語と理科が「ただ覚える」じゃなくて、「なんでそうなるの?」ってところを深掘りしてくれるから、自然と考えるクセがついたようです。あと、先生との距離が近くて、ちょっとしたことでも相談できる感じが安心でした。質問タイムとかもちゃんとあって、授業後も「わかるまで教えてくれる」と言ってました。課題はそれなりに出るけど、詰め込みってほどじゃなく、家庭の負担もそこまで大きくなかったのが親としてもありがたかったです。あと、クラスの雰囲気も良くて、変なピリピリ感がなく、のびのびやれたのが最後まで続けられた理由だと思います。(駒場東邦中学校受験・M・保護者)
SAPIXの最も良い点は、毎回の授業で配布される教材の質が非常に高いことです。単なる知識の暗記にとどまらず、思考力や読解力を重視した問題構成になっていて、受験だけでなくその後の学びにも役立つ力が身につきます。また、授業のテンポが速く、子どもたちが常に緊張感を持って取り組める環境が整っています。講師陣も優秀で、質問にも丁寧に対応してくれました。さらに、保護者向けの面談や情報会が充実しており、最新の受験情報を得られることで、親としても不安を軽減できました。模試の結果も詳細に分析され、弱点を的確に把握できたのもありがたかったです。(駒場東邦中学校受験・moko・保護者)
受験対策が体系的に構築されている点にあります。講師陣の指導は厳密かつ的確で、授業内容は学力向上に直結しやすい構成となっております。定期的に行われる模試により、子どもの現状把握と課題の抽出が明確に行えたことは非常に有益でした。また、保護者向けのフォローアップも充実しており、進捗状況の報告や学習面の助言が細やかに行われました。こうした総合的な支援体制が子どもの受験成功に大いに寄与したと感じております。さらに、校舎の学習環境も集中力を高めるのに適しており、学習意欲の維持に繋がりました。(巣鴨中学校受験・ほんだ・保護者)

【早稲田アカデミー】

早稲田アカデミーの良かった点はいくつかありますが、特に印象的だったのは、熱意あふれる講師陣です。単に知識を教えるだけでなく、生徒一人ひとりの個性や理解度を把握し、きめ細やかな指導をしてくれました。質問にも丁寧に答えてくれ、授業外でも相談に乗ってくれるなど、生徒との距離が近いのが魅力でした。(海城中学校受験・ゆうや・保護者)
早稲田アカデミーの良さは、とにかく「熱」です。先生たちが本気だから、子どもも自然と本気になります。授業のテンポも速くて濃い。サボっていればすぐに置いていかれますが、逆にちゃんと向き合えば、必ず力がつくカリキュラムでした。週テストやNN志望校別コースも含め、受験に向けてやるべきことが明確にされていて、迷いがなかったです。甘えが許されない分、実力は着実についていきました。「できない子にも優しく」ではなく、「できるようにするために本気でぶつかる」姿勢に、私は信頼を置いていました。(駒場東邦中学校受験・hellen・保護者)
わからないとこは徹底的にわかるまで教えて頂けて何度もやるのでしっかり刻むぐらいに教えてもらえました。今はゲームとかで間違ったのは後でわかりやすくゲームの記憶として残り後でやったりできるのですが、当時はそういうものがなかったのですが、アカデミーはわからない事に対して分析してもらいどこでつまづいてわからないのかを先生方が考えて下さってそこをわかりやすくおぼえやすく教えて頂けたのが、今思っても当時からすごく高い意識で学ばせてもらえてたのだと思ってすごいなと思います。(巣鴨中学校受験・DAIEZZ・保護者)

【日能研】

日能研の一番良かったところは、「無理なく続けられる」ってところです。うちの子はマイペースなタイプだったんですが、先生が個々に合わせた声かけをしてくれたり、やる気を引き出すのがすごく上手で、苦手科目でも投げ出さずに取り組めました。特に理科は、実験や身近なテーマと結びつけた授業が多くて、「勉強=面白い」って気持ちにさせてくれていたと思います。また、毎週のテスト結果を元に個人面談があったり、保護者向けのフィードバックもこまめで、こちらも状況を把握しやすかったです。競争だけじゃなく、本人のペースを大事にしてくれる雰囲気が本当にありがたかったです。(巣鴨中学校受験・nakayama・保護者)
日能研の良かったところは、「自分で考える力」を重視していたところです。知識を詰め込むのではなく、なぜそうなるかを考えさせる授業スタイルだったので、思考力を養うのに役立ちました。また、クラス担任がいて、成績だけでなくメンタル面にも配慮してくれたのは心強かったです。派手さはないものの、誠実に子どもと向き合ってくれる雰囲気がありました。大手の中では落ち着いた空気感で、わが家のように「詰め込み型に疲れた」タイプの子には合っていたと思います。親との面談も定期的にあり、先生の言葉に助けられる場面も多かったです。(海城中学校受験・Y・保護者)
日能研は、授業でしっかり「考えさせる」ことを大事にしていた印象です。単なる知識の詰め込みじゃなく、「なぜそうなるのか」を子ども自身が納得できるような仕掛けがあるんです。教材の量もちょうどよく、復習しやすい構成になっていて、親がフォローしやすかったのもありがたかったです。 それと、先生との距離が近いのが魅力でした。うちの子は自分から質問するタイプではなかったけれど、先生の方から「最近ちょっと疲れてる?」みたいに声をかけてもらえたことがあり、本当に心強かったです。本人が「塾が嫌だ」と一度も言わなかったのは、あの環境のおかげだったと思っています♪(巣鴨中学校受験・hiro・保護者)

【四谷大塚】

四谷大塚のいいところは、週テストがあることで自然と復習の流れができる点です。本人の理解度にあわせてレベルを調整できるので、「わかんない…」って投げ出すことが少なかった気がします。それに先生たちもすごくフレンドリーで、「質問しても大丈夫」っていう安心感がありました。クラスの雰囲気もピリピリしてなくて、頑張ってる子もそうでない子も、なんとなく居場所がある感じでした。完璧じゃなくても、前に進もうって思える空気があったのが良かったです。(巣鴨中学校受験・まるちゃん・保護者)
授業がとにかく飽きませんでした。先生の例え話が面白く、笑ってしまうこともありましたが、逆にそれが記憶に残る要因にもなっていました。質問にも丁寧に答えてくれて、「来てくれてうれしいよ」と言ってくれる姿勢が励みになりました。テスト対策のプリントも質が高く、実際にそこから出題されることもあって驚きました。進路相談では、自分に合った学校を一緒に考えてくれて、「海城、絶対合ってるよ」と力強く背中を押してもらえたことが忘れられません。温かく、サポート体制がしっかりしている塾だったと思います。(海城中学校受験・海・保護者)

【栄光ゼミナール】

栄光ゼミナールで勉強していて良かったと感じたのは、先生の指導の丁寧さでした。授業の進め方が分かりやすく、質問にも気軽に応じてくれる雰囲気がありました。また、演習量が豊富で、駒場東邦中対策にしっかり取り組めたのも魅力でした。特に、弱点を克服できるようなフォローが充実していて、苦手科目に対する不安が軽減されたのが嬉しかったです。塾内の雰囲気も落ち着いており、集中できる環境が整っていたのが印象的でした。(駒場東邦中学校受験・みのん・保護者)

子どもが理解できるまで講師が向き合い、丁寧に指導してもらえたことを評価する感想が目立ちます。また授業の面白さを良かった点として挙げたコメントもありました。

男子新御三家に合格するのに併塾は必要?

中学受験では、併塾したほうが高い学習効果が得られる子どももいます。併塾する場合は個別指導塾を選ぶのがベストです。

次のような状況の子どもは、個別指導塾を併用すると学習効果が得られる可能性が高いです。

①極端に苦手な教科がある

男子新御三家の入試はハイレベルとなるため、苦手科目が合否を左右する可能性があります。

またほとんどの中学受験塾では、レベル別のクラス編成を取り入れています。苦手科目が足を引っ張り、得意科目の学力レベルよりも下位クラスになった場合は十分な学習効果を得られない恐れがあります。

個別指導塾では1科目から受講できるため、併塾して苦手科目の克服に努めるとよいでしょう。

②質問に答えられる人が身近にいない

子どもの質問に答えられる人が中学受験塾の講師以外にいない場合は、併塾を考える必要があるでしょう。

弊社が実施したアンケートの「塾でわからない場合は誰がどのように対策をしていましたか?」の質問に対する回答をいくつかピックアップしました。

  • 大学に通ったいる親戚のお子さんに勉強を見てもらっていた。(巣鴨中学校受験・すずか・保護者)
  • わからない問題はまず塾の先生に質問し、理解が難しい場合は家庭で親が科目ごとに担当を分けて丁寧に教えました。特に算数は父親がサポートし、国語は母親が文章読解の指導を担当していました。(駒場東邦中学校受験・KID・保護者)
  • わからない問題はスマホで撮って家族LINEに送信していました。母が国語担当、父が算数担当で、理科や社会はそのとき対応できる方が見てくれるスタイルでした。とにかく前向きに、「わからない=伸びしろ」と考えるようにしていました。(海城中学校受験・海・保護者)

家族の中に中学受験の内容に対して回答できる人がいれば、併塾の必要性は低いでしょう。

しかし、気軽に質問できる人が身近にいないと、わからない内容がどんどん増える恐れがあります。

中学受験では、わからない内容を気軽に質問できる環境づくりも合格に重要な要素です。

授業時間以外に中学受験塾の講師に質問したり、家族に教えてもらったりできる環境ではない場合には、併塾を検討してください。

併塾におすすめの塾リスト

-四谷大塚

Yotsuyaotsuka Logo2

四谷大塚は、幼児教育から大学受験まで幅広く手掛けるナガセグループが運営する中学受験専門塾です。
開成・桜蔭など、毎年最難関中学への合格者を多数輩出しており「SAPIX」「日能研」「早稲田アカデミー」と並び、首都圏の中学受験四大塾と言われています。

【特徴】

四谷大塚を代表するのはベストセラーとなったオリジナル教材「予習シリーズ」です。「予習シリーズ」は「中学受験のバイブル」と称され、早稲田アカデミーをはじめとする多くの中学受験塾で採用されています。この徹底した予習主義が生徒自身が問題に向き合い試行錯誤する経験を通し、想像力や思考力を磨きます。

またWebコンテンツが豊富で、効果的に毎週の学習を進められます。例えば、四谷大塚が誇る一流講師陣の映像授業は「予習ナビ」を通じて、理解できるまで何度でも視聴可能です。文章構成力・表現力を磨く「今日のコラム」や算数と国語のトレーニングができる「高速基礎マスター」などのWebコンテンツを活用できます。

生徒自らが予習をした内容の定着度は、毎週のテストで確認可能です。また5週に一度の組分けテストでは、生徒の学力に合わせてコース変更が実施されます。S・C・B・Aのレベル別クラスで、現在の学力から無理なく第一志望校への合格を目指すことができます。

四谷大塚は通信教育も行っており、自宅でも四谷大塚の授業・テストを受講できます。そのため、中学受験専門の進学塾が近隣にない人や習い事で忙しく、通塾時間が取れない人にもおすすめです。

【料金】

授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

四谷大塚の料金はどれくらい?ここだけのリアルな口コミや無料体験授業などお得な情報も紹介!四谷大塚の料金はどれくらい?ここだけのリアルな口コミや無料体験授業などお得な情報も紹介!

【サポート体制】

四谷大塚の講師は、常に生徒一人ひとりの良いところを見つけて「その場で」「具体的に」ほめることを徹底。生徒の「もっと努力しよう」という気持ちを引き出しながら指導を行っています。また、保護者との密なコミュニケーションをとることにより、個別サポートも充実しています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

四谷大塚の紹介ページはこちら

-進学個別指導のTOMAS(トーマス)

Tomas Logo2

進学個別指導のTOMASは生徒1人に対して講師が1人付く、完全マンツーマンの個別指導が特徴です。授業時間中は講師を独占できるため、密度の濃い学習を深められるでしょう。開成中学の図形問題対策や桜蔭中学の記述対策、そして麻布中学の特殊算対策なども可能のため、難関中学受験対策をしたい子どもにもおすすめです。

【特徴】

完全個別指導のため、あらゆる子どもの学習ニーズに対応しています。一人ひとりの理解度やスピードに合わせて授業が進んでいくため、分からないところを分からないままにすることは決してありません。

中学受験を目指す場合、まずは志望校から選びます。偏差値ではなく子どもが本当に入りたいと思う学校を志望校に設定することで、合格に向けた受験勉強のモチベーションをしっかり高めることが可能です。授業は講師による一方的な解説ではなく、議論を取り入れているのが特徴です。生徒自身が考える機会が多く、思考力も高められるでしょう。

【料金】

授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料や夏期講習費用は他塾と比べて高い?塾生129名に授業料や成績変化の実態を聞いてみた!進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料や夏期講習費用は他塾と比べて高い?塾生129名に授業料や成績変化の実態を聞いてみた!

【サポート体制】

進学個別指導のTOMASでは授業を行う講師とは別に、担任が子ども一人ひとりに付きます。効果的に学習成果をアップさせるためには講師の指導力だけでなく、子どもと保護者、そして講師が互いに連携し合わなければいけません。担任はそれぞれの間に入って、連絡や調整などのマネジメントを行います。生徒面談や保護者面談、電話連絡、課題の共有などを通して、子どもの学習をバックアップしてくれます。

【合格実績】

合格実績については、こちらをご覧ください。

-中学受験 個別指導のSS-1

Ss 1 Logo2

個別指導のSS-1は関東・関西に8教室を展開しており、プロの講師がクオリティの高い個別授業を提供する中学受験専門の塾です。

【特徴】

個別指導のSS-1は完全マンツーマンでの個別授業で、質問がしやすく疑問点を解消できます。専門講師が徹底した志望校対策を行い、中学受験対策に最適の塾といえます。またオンライン授業も展開しているため、生徒に合わせた学習スタイルを選ぶことが可能です。

さらに学習塾には珍しく「保護者の授業見学がいつでも可能」であり、個別指導のSS-1のユニークな特徴となっています。高い指導力に裏付けられた自信の表れといってもよいかもしれません。

生徒の97%はSAPIXや馬渕教室、進学館といった大手進学塾にも通っているため、SS-1には各塾の受験ノウハウも蓄積されています。自習室の環境もよく、最短で成績アップを目指している難関中学受験希望の生徒にとっては、高い費用対効果が得られそうです。

【料金】

授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

中学受験 個別指導のSS-1の授業料の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?中学受験 個別指導のSS-1の授業料の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

【サポート体制】

指導レポートや月例面談、週例コールなどの家族への状況・進捗報告、生徒の課題や解決法の共有によって授業と家庭学習のトータルサポートを行っています。結果としてこの対応が成績アップ・目標達成への近道と考え、効率のよい指導につなげています。

【合格実績】

合格実績については、こちらをご覧ください。

-個別教室のトライ

Try Logo2

個別指導と「トライ式学習法」で、確かな学力を身につけられるのが個別教室のトライです。120万人の指導実績に基づいて体系立てられたトライ式学習法は、これまで多くの子どもたちを志望校合格や目標達成に導いてきました。ムリ・ムダなく、自分に合った授業を受けたいと考えている子どもにおすすめです。

【特徴】

日本全国に600以上の直営教室を運営しており、授業は完全マンツーマン指導で、生徒との双方向性のやり取りを重視しています。特徴の一つは、120万人もの指導実績によって作られた「トライ式学習法」です。生徒自身が講師に学習項目を説明する「ダイアログ学習法」、毎回の授業で反復を行う「エピソード反復法」、勉強してから1時間以内に復習をする「トライ式復習法」などを通して、確実な学力を身につけます。

個別教室のトライでは、中学受験対策・学習習慣の定着・苦手科目克服などの学習課題に合わせた、学習プランや勉強方法を提案しています。現状分析結果や最新の受験情報を基にしながら、オリジナルカリキュラムを作成し、子どもを志望校合格に導いてくれるでしょう。

【料金】

授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

個別教室のトライの料金は実際いくら?学年ごとの費用を徹底解説!個別教室のトライの料金は実際いくら?学年ごとの費用を徹底解説!

【サポート体制】

AIによる科学的な分析教室長兼教育プランナーが作成する学習プランには、授業以外の日にやるべきことも細かく記載。自主学習までしっかりカバーします。

【合格実績】

合格実績については、こちらをご覧ください。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別教室のトライの紹介ページはこちら

-プロ家庭教師の名門会

Meimonkai Logo Daigaku

名門会は関東・関西地方を中心に北海道から鹿児島まで、講師を全国各地に派遣しています。自習室完備の教室も全国に多数あるので、授業がない日でも、いつでも学習が可能です。

【特徴】

名門会は志望校や生徒の課題に合わせた個別のカリキュラムを用いる点で、授業の難易度や学習進捗を生徒一人ひとりに合わせるのが困難な集団指導塾とは異なります。今やるべき対策を見失うことがないため志望する中学校が難関校であっても、着実に合格点をとることができる実力を身に付けることが可能です。

在籍する講師は、指導経験・合格実績共に優れたプロ講師のみ。さらに、合格のための総合マネジメントを行う教務担任が生徒一人ひとりに付くため、受験のプロによる包括的なサポートをあらゆる面で受けることができます。

名門会の最大の特徴は、灘、開成、筑駒等、最難関校への合格が豊富な点です。蓄積されたノウハウと確かなシステムに基づいた完全マンツーマン指導で、入れる中学校ではなく、行きたい中学校への進学を実現します。

【料金】

授業料については以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

名門会の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?名門会の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【サポート体制】

名門会Onlineではインターネットとパソコンなどの通信機器があれば、日本全国どこからでもプロ教師による学習指導を受けることが可能です。独自開発型のオンラインシステムを採用することで、対面授業と変わらないハイクオリティな指導が受けられます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

プロ家庭教師の名門会の紹介ページはこちら

-スクールIE

Schoolie Logo2

スクールIEの教室は全国47都道府県に多数開設されています。オンライン授業システムも完備されているため、近くに教室がなくても、どこでもスクールIEのきめ細やかな個別指導を受講することが可能です。

【特徴】

スクールIEは、自発的に勉強する姿勢を生徒に身に付けさせ、確実な志望校合格や苦手克服、成績アップを実現します。生徒一人ひとりの学力はもちろん、性格にも対応した個別指導システムで、無理なく効率の良い中学受験対策を行うことが可能です。

指導は生徒一人ひとりの理想を現実にするオーダーメイドカリキュラムに基づいて行われます。このカリキュラムにはスクールIEオリジナルの個性診断テスト「ETS」で分析した、生徒の性格や個性も反映されているため、学習のモチベーションを落とさず、効率の良い学習が可能です。

【料金】

授業料は12,500円~となっています。
以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。

スクールIEの料金や夏期講習の費用を徹底解説!193名に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声、他塾との費用比較も紹介スクールIEの料金や夏期講習の費用を徹底解説!193名に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声、他塾との費用比較も紹介

【サポート体制】

スクールIEでは、年3回の保護者面談や定期的な連絡により、学習状況や志望校の悩みにきめ細かく対応しています。入塾前には教室見学や無料体験授業で不安を解消でき、講師との相性に不安がある場合も変更の相談が可能です。また、教室長が授業を巡回し、適切なサポートを行います。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

スクールIEの紹介ページはこちら

-個別指導学院フリーステップ

Freestep Logo2

東京都や埼玉県、千葉県、大阪府、奈良県、兵庫県などに教室を持っているのが、個別指導学院フリーステップです。

【特徴】

個別指導学院フリーステップは講師1名に対して生徒が2名で個別指導をおこなっている学習塾。一人の生徒が講師から解説を受けている間、もう一人の生徒は学んだことをベースに問題演習へ取り組みます。

小学生向けに「中学受験コース」を開設しており、それぞれの学力や志望校のレベルに合った学習指導が展開。独自の研究機関となる「フリーステップ教育技術研究所」が各中学校の入試問題を徹底的に研究し、研究結果をオリジナルツールや教材作成に生かしています。さらに学習プランナーによる個別の学習カリキュラム作成など、最短距離で中学受験合格を目指せるのが特徴です。

【料金】

授業料については以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

【2025年最新】個別指導学院フリーステップの料金や夏期講習費用を徹底解説!授業料や成績変化、リアルな声も紹介【2025年最新】個別指導学院フリーステップの料金や夏期講習費用を徹底解説!授業料や成績変化、リアルな声も紹介

【サポート体制】

フリーステップでは、塾生に無料の自習スペースを提供し、自宅で集中しにくい生徒も学習に取り組みやすい環境を整えています。年3回以上の三者面談で家庭と情報共有を行い、効果的な学習支援を実施。また、各受験に対応した説明会や勉強合宿などの独自イベントも開催しています。

男子新御三家に通っている子どもを持つ保護者に聞いた塾選びのポイント

image_etc

「駒場東邦」「海城」「巣鴨」へ子どもを通学させた経験のある保護者または、通学した本人にアンケートを実施したところ、塾選びに重要なポイントは「合格実績」と「声かけなどメンタルサポート」でした。

中学受験塾を選ぶ際のポイント

  • 男子新御三家の圧倒的な合格実績
  • 声かけなどメンタルサポートが充実

男子新御三家の圧倒的な合格実績

中学受験塾を選ぶ際に、過去の合格実績は1つの重要なポイントになります。

弊社のアンケートで、合格実績を中学受験塾選びの判断基準の1つにした保護者は全体の約50%に及びました。

男子新御三家の合格実績に優れている中学受験塾は、各中学校の入試問題の傾向を把握した上で入試対策を行っている証拠ともいえます。中学受験塾は、男子新御三家の合格実績を判断基準の1つにして塾選びをするとよいでしょう。

声かけなどメンタルサポートが充実

塾を選ぶ際のポイントの1つとして、中学受験に挑む上で、児童への声かけなどメンタルのサポートにも注目することをおすすめします。

弊社のアンケートで男子新御三家を受験した保護者から寄せられたコメントを紹介します。

「保護者向けの説明会や面談が充実しており、家庭での学習のアドバイスや精神面のサポートも受けられました。(海城中学校受験・駒形・保護者)」

「勉強だけでなく、メンタル面のサポートも充実しており、受験期を乗り越える力をつけてくれました。(駒場東邦中学校受験・KID・保護者)」

男子新御三家を目指す子どもたちは高い志があるとはいえ、メンタル面が不安定なこともあるでしょう。「知識だけでなく、受験に向かう子どもたちのメンタルサポートが充実しているか」も中学受験塾選びをする際のポイントにすべきでしょう。

男子新御三家以外でどこを受験した?

image_student

弊社アンケートにおいて、調査対象となる男子新御三家の受験生は御三家以外に下表の中学校を受験していました。

  • 本郷中学校
  • 聖光学院中学校
  • 青山学院中学校
  • 芝中学校
  • 早稲田中学校 など

中学受験専門塾の日能研が令和6年12月12日に発行した「2025年 中学入試 予想R4(※1)一覧(※2)」によると、いずれの中学校も偏差値が58~67の難関中学校です。

その他の御三家

Image Etc

男子御三家

男子御三家とは、東京にある開成中学校、麻布中学校、そして武蔵高等学校中学校の3校です。西の御三家校と区別をするために、東京の御三家と呼ばれる場合もあります。

いずれの学校も長い歴史と伝統を持つ人気校です。東京大学をはじめとする難関大学に、毎年数多くの合格者を輩出している点も3校に共通する特徴です。

女子御三家

女子御三家とは、東京にある桜蔭中学校、女子学院中学校、そして雙葉中学校の3校です。神奈川の御三家と区別するために、東京の女子御三家と呼ばれる場合もあります。

いずれの学校にも奥ゆかしい伝統や校風があり、それらに憧れを持って合格を目指す生徒もいます。東京大学をはじめとする難関大学や医学部医学科に毎年数多くの合格者を輩出している点も女子御三家の特徴です。

女子新御三家

女子新御三家とは、東京にある豊島岡女子学園中学校、鷗友学園女子中学校、そして吉祥女子中学校の3校です。
※近年は女子御三家の倍率を超える年もあるほど、人気が上昇している中学校です。

女子新御三家は3校ともに完全中高一貫制です。中高6年間を通して、生徒が主体的に学べる環境を整えている点が、女子新御三家に共通する特徴です。

女子新御三家の3校は複数の入試日を設けているため、女子御三家の併願先としても受験できます。

都立御三家

高校の都立御三家とは、東京にある日比谷高校、西高校、そして国立高校の3校です。また、中学校の都立御三家として、小石川中学校、武蔵中学校、そして両国中学校が挙げられます。

神奈川男子御三家

男子校の神奈川御三家は聖光学院中学校、栄光学園中学校、そして浅野中学校の3校です。3校とも全国屈指の東大合格者を輩出している点が特徴です。特に、聖光学院高校の2024年の東大合格者数は、100名で、東京御三家にも匹敵するほどの進学実績を挙げています。

神奈川女子御三家

女子校の神奈川御三家は、フェリス女学院中学校、横浜雙葉中学校、そして横浜共立学園中学校の3校です。いずれもキリスト教精神に基づく人格教育が特徴です。横浜雙葉中学校や横浜共立学園中学校の偏差値は、ほかの御三家と比較すると高くはありませんが、校風や伝統に魅力を感じた生徒が集まる中学校です。

西の御三家

西の御三家は、兵庫県の灘中学校、鹿児島県のラ・サール中学校、そして愛媛県の愛光中学校の3校です。

いずれの学校もそれぞれの都道府県における東大合格者数は1位と、地域の中で圧倒的に高い学力を誇っています。関東の御三家のほとんどが完全中高一貫制であるのに対して、西の御三家ではいずれも高校入試を実施しています。また愛光中学校は御三家の中では唯一、男女共学の学校です。

千葉御三家

千葉御三家は、渋谷教育学園幕張中学校、市川中学校、そして東邦大学付属東邦中学校の3校です。

他の御三家と比べると、いずれの学校も男女共学校であり、比較的創立が新しいところが特徴です。

併塾におすすめの7選

-四谷大塚

Yotsuyaotsuka Logo2

四谷大塚は、幼児教育から大学受験まで幅広く手掛けるナガセグループが運営する中学受験専門塾です。
開成・桜蔭など、毎年最難関中学への合格者を多数輩出しており「SAPIX」「日能研」「早稲田アカデミー」と並び、首都圏の中学受験四大塾と言われています。

【特徴】

四谷大塚を代表するのはベストセラーとなったオリジナル教材「予習シリーズ」です。「予習シリーズ」は「中学受験のバイブル」と称され、早稲田アカデミーをはじめとする多くの中学受験塾で採用されています。この徹底した予習主義が生徒自身が問題に向き合い試行錯誤する経験を通し、想像力や思考力を磨きます。

またWebコンテンツが豊富で、効果的に毎週の学習を進められます。例えば、四谷大塚が誇る一流講師陣の映像授業は「予習ナビ」を通じて、理解できるまで何度でも視聴可能です。文章構成力・表現力を磨く「今日のコラム」や算数と国語のトレーニングができる「高速基礎マスター」などのWebコンテンツを活用できます。

生徒自らが予習をした内容の定着度は、毎週のテストで確認可能です。また5週に一度の組分けテストでは、生徒の学力に合わせてコース変更が実施されます。S・C・B・Aのレベル別クラスで、現在の学力から無理なく第一志望校への合格を目指すことができます。

四谷大塚は通信教育も行っており、自宅でも四谷大塚の授業・テストを受講できます。そのため、中学受験専門の進学塾が近隣にない人や習い事で忙しく、通塾時間が取れない人にもおすすめです。

【料金】

授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

四谷大塚の料金はどれくらい?ここだけのリアルな口コミや無料体験授業などお得な情報も紹介!四谷大塚の料金はどれくらい?ここだけのリアルな口コミや無料体験授業などお得な情報も紹介!

【サポート体制】

四谷大塚の講師は、常に生徒一人ひとりの良いところを見つけて「その場で」「具体的に」ほめることを徹底。生徒の「もっと努力しよう」という気持ちを引き出しながら指導を行っています。また、保護者との密なコミュニケーションをとることにより、個別サポートも充実しています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

四谷大塚の紹介ページはこちら

-進学個別指導のTOMAS(トーマス)

Tomas Logo2

進学個別指導のTOMASは生徒1人に対して講師が1人付く、完全マンツーマンの個別指導が特徴です。授業時間中は講師を独占できるため、密度の濃い学習を深められるでしょう。開成中学の図形問題対策や桜蔭中学の記述対策、そして麻布中学の特殊算対策なども可能のため、難関中学受験対策をしたい子どもにもおすすめです。

【特徴】

完全個別指導のため、あらゆる子どもの学習ニーズに対応しています。一人ひとりの理解度やスピードに合わせて授業が進んでいくため、分からないところを分からないままにすることは決してありません。

中学受験を目指す場合、まずは志望校から選びます。偏差値ではなく子どもが本当に入りたいと思う学校を志望校に設定することで、合格に向けた受験勉強のモチベーションをしっかり高めることが可能です。授業は講師による一方的な解説ではなく、議論を取り入れているのが特徴です。生徒自身が考える機会が多く、思考力も高められるでしょう。

【料金】

授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料や夏期講習費用は他塾と比べて高い?塾生129名に授業料や成績変化の実態を聞いてみた!進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料や夏期講習費用は他塾と比べて高い?塾生129名に授業料や成績変化の実態を聞いてみた!

【サポート体制】

進学個別指導のTOMASでは授業を行う講師とは別に、担任が子ども一人ひとりに付きます。効果的に学習成果をアップさせるためには講師の指導力だけでなく、子どもと保護者、そして講師が互いに連携し合わなければいけません。担任はそれぞれの間に入って、連絡や調整などのマネジメントを行います。生徒面談や保護者面談、電話連絡、課題の共有などを通して、子どもの学習をバックアップしてくれます。

【合格実績】

合格実績については、こちらをご覧ください。

-中学受験 個別指導のSS-1

Ss 1 Logo2

個別指導のSS-1は関東・関西に8教室を展開しており、プロの講師がクオリティの高い個別授業を提供する中学受験専門の塾です。

【特徴】

個別指導のSS-1は完全マンツーマンでの個別授業で、質問がしやすく疑問点を解消できます。専門講師が徹底した志望校対策を行い、中学受験対策に最適の塾といえます。またオンライン授業も展開しているため、生徒に合わせた学習スタイルを選ぶことが可能です。

さらに学習塾には珍しく「保護者の授業見学がいつでも可能」であり、個別指導のSS-1のユニークな特徴となっています。高い指導力に裏付けられた自信の表れといってもよいかもしれません。

生徒の97%はSAPIXや馬渕教室、進学館といった大手進学塾にも通っているため、SS-1には各塾の受験ノウハウも蓄積されています。自習室の環境もよく、最短で成績アップを目指している難関中学受験希望の生徒にとっては、高い費用対効果が得られそうです。

【料金】

授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

中学受験 個別指導のSS-1の授業料の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?中学受験 個別指導のSS-1の授業料の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

【サポート体制】

指導レポートや月例面談、週例コールなどの家族への状況・進捗報告、生徒の課題や解決法の共有によって授業と家庭学習のトータルサポートを行っています。結果としてこの対応が成績アップ・目標達成への近道と考え、効率のよい指導につなげています。

【合格実績】

合格実績については、こちらをご覧ください。

-個別教室のトライ

Try Logo2

個別指導と「トライ式学習法」で、確かな学力を身につけられるのが個別教室のトライです。120万人の指導実績に基づいて体系立てられたトライ式学習法は、これまで多くの子どもたちを志望校合格や目標達成に導いてきました。ムリ・ムダなく、自分に合った授業を受けたいと考えている子どもにおすすめです。

【特徴】

日本全国に600以上の直営教室を運営しており、授業は完全マンツーマン指導で、生徒との双方向性のやり取りを重視しています。特徴の一つは、120万人もの指導実績によって作られた「トライ式学習法」です。生徒自身が講師に学習項目を説明する「ダイアログ学習法」、毎回の授業で反復を行う「エピソード反復法」、勉強してから1時間以内に復習をする「トライ式復習法」などを通して、確実な学力を身につけます。

個別教室のトライでは、中学受験対策・学習習慣の定着・苦手科目克服などの学習課題に合わせた、学習プランや勉強方法を提案しています。現状分析結果や最新の受験情報を基にしながら、オリジナルカリキュラムを作成し、子どもを志望校合格に導いてくれるでしょう。

【料金】

授業料については、以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

個別教室のトライの料金は実際いくら?学年ごとの費用を徹底解説!個別教室のトライの料金は実際いくら?学年ごとの費用を徹底解説!

【サポート体制】

AIによる科学的な分析教室長兼教育プランナーが作成する学習プランには、授業以外の日にやるべきことも細かく記載。自主学習までしっかりカバーします。

【合格実績】

合格実績については、こちらをご覧ください。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別教室のトライの紹介ページはこちら

-プロ家庭教師の名門会

Meimonkai Logo Daigaku

名門会は関東・関西地方を中心に北海道から鹿児島まで、講師を全国各地に派遣しています。自習室完備の教室も全国に多数あるので、授業がない日でも、いつでも学習が可能です。

【特徴】

名門会は志望校や生徒の課題に合わせた個別のカリキュラムを用いる点で、授業の難易度や学習進捗を生徒一人ひとりに合わせるのが困難な集団指導塾とは異なります。今やるべき対策を見失うことがないため志望する中学校が難関校であっても、着実に合格点をとることができる実力を身に付けることが可能です。

在籍する講師は、指導経験・合格実績共に優れたプロ講師のみ。さらに、合格のための総合マネジメントを行う教務担任が生徒一人ひとりに付くため、受験のプロによる包括的なサポートをあらゆる面で受けることができます。

名門会の最大の特徴は、灘、開成、筑駒等、最難関校への合格が豊富な点です。蓄積されたノウハウと確かなシステムに基づいた完全マンツーマン指導で、入れる中学校ではなく、行きたい中学校への進学を実現します。

【料金】

授業料については以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

名門会の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?名門会の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【サポート体制】

名門会Onlineではインターネットとパソコンなどの通信機器があれば、日本全国どこからでもプロ教師による学習指導を受けることが可能です。独自開発型のオンラインシステムを採用することで、対面授業と変わらないハイクオリティな指導が受けられます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

プロ家庭教師の名門会の紹介ページはこちら

-スクールIE

Schoolie Logo2

スクールIEの教室は全国47都道府県に多数開設されています。オンライン授業システムも完備されているため、近くに教室がなくても、どこでもスクールIEのきめ細やかな個別指導を受講することが可能です。

【特徴】

スクールIEは、自発的に勉強する姿勢を生徒に身に付けさせ、確実な志望校合格や苦手克服、成績アップを実現します。生徒一人ひとりの学力はもちろん、性格にも対応した個別指導システムで、無理なく効率の良い中学受験対策を行うことが可能です。

指導は生徒一人ひとりの理想を現実にするオーダーメイドカリキュラムに基づいて行われます。このカリキュラムにはスクールIEオリジナルの個性診断テスト「ETS」で分析した、生徒の性格や個性も反映されているため、学習のモチベーションを落とさず、効率の良い学習が可能です。

【料金】

授業料は12,500円~となっています。
以下の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。

スクールIEの料金や夏期講習の費用を徹底解説!193名に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声、他塾との費用比較も紹介スクールIEの料金や夏期講習の費用を徹底解説!193名に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声、他塾との費用比較も紹介

【サポート体制】

スクールIEでは、年3回の保護者面談や定期的な連絡により、学習状況や志望校の悩みにきめ細かく対応しています。入塾前には教室見学や無料体験授業で不安を解消でき、講師との相性に不安がある場合も変更の相談が可能です。また、教室長が授業を巡回し、適切なサポートを行います。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

スクールIEの紹介ページはこちら

-個別指導学院フリーステップ

Freestep Logo2

東京都や埼玉県、千葉県、大阪府、奈良県、兵庫県などに教室を持っているのが、個別指導学院フリーステップです。

【特徴】

個別指導学院フリーステップは講師1名に対して生徒が2名で個別指導をおこなっている学習塾。一人の生徒が講師から解説を受けている間、もう一人の生徒は学んだことをベースに問題演習へ取り組みます。

小学生向けに「中学受験コース」を開設しており、それぞれの学力や志望校のレベルに合った学習指導が展開。独自の研究機関となる「フリーステップ教育技術研究所」が各中学校の入試問題を徹底的に研究し、研究結果をオリジナルツールや教材作成に生かしています。さらに学習プランナーによる個別の学習カリキュラム作成など、最短距離で中学受験合格を目指せるのが特徴です。

【料金】

授業料については以下の記事で詳細に解説しているので参考にしてください。

【2025年最新】個別指導学院フリーステップの料金や夏期講習費用を徹底解説!授業料や成績変化、リアルな声も紹介【2025年最新】個別指導学院フリーステップの料金や夏期講習費用を徹底解説!授業料や成績変化、リアルな声も紹介

【サポート体制】

フリーステップでは、塾生に無料の自習スペースを提供し、自宅で集中しにくい生徒も学習に取り組みやすい環境を整えています。年3回以上の三者面談で家庭と情報共有を行い、効果的な学習支援を実施。また、各受験に対応した説明会や勉強合宿などの独自イベントも開催しています。

まとめ

中学受験における東京の人気校・男子新御三家について解説しました。

中学受験の難関校である男子新御三家に合格するためには、実績のある中学受験塾を選ぶことが重要です。しかし、合格実績のある中学受験塾に通っても、授業についていけなかったり、苦手教科の克服ができなかったりしては、男子新御三家の合格は難しいでしょう。

男子新御三家を目指しているが、成績が上がらなかったり、苦手をそのままにしてしまっていたりする人は、弊社おすすめの中学受験塾へ問い合わせてください。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す