保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【中学受験】関西の御三家を徹底解説!男子・女子別の最難関中学も紹介

【中学受験】関西の御三家を徹底解説!男子・女子別の最難関中学も紹介

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

関西在住のご家庭で中学受験を検討している方も多いでしょう。首都圏をはじめとする関東・関西地域において中学受験へのニーズは、年々増加しており、高校生の新学習指導要領が2022年度4月から施行され2025年大学入試もそれに合わせて変わっていくことも拍車をかけている要因の1つです。

今回は、関西の御三家である「灘中学」・「洛南高校付属中学」・「東大寺学園中学」について徹底解説します。また、男子校・女子校別に最難関中学の詳細、受験に向けておすすめできる学習塾も紹介していますのでぜひ参考にしてください。

目次

【中学受験】関西御三家|灘・洛南・東大寺

中高生学校の授業-1-1024x682

中学受験界では、関東の男子御三家として「開成」「麻布」「武蔵」、女子御三家として「桜蔭」「女子学院」「雙葉」が一般的ですが、関西においてそれに準ずるような御三家はありません。そこで当記事では関西でも屈指の知名度・進学実績を誇る「灘」「洛南」「東大寺」を関西の御三家としてご紹介します。

灘中学校|西の御三家でもある

灘中学校・灘高等学校

参照リンク:灘中学校・灘高等学校

灘中学は兵庫県にあり、関西だけでなく全国的な知名度を誇る中高一貫教育の男子校です。高等学校においては中学校からの内部進学生と高校からの外部進学生が1年次から混合クラスを編成する併設混合型中高一貫校でもあります。

受験情報(入試日)

2022年度の入試日は1月15日が国語・理科・算数、1月16日が国語・算数で、両日とも正午過ぎに終了予定です。

進学実績

灘中学の2022年度進学実績は京都大学が48人(うち36人は現役生)で現役合格率は16%、東京大学が92人(うち62人は現役生)で現役合格率は28%でした。

学校の特徴や特色

灘中学は、担任持ち上がり制による6カ年完全一貫教育を掲げています。各教科担当6~8人が担任団を組み卒業まで持ち上がるシステムです。これにより6カ年で一貫したカリキュラムを組むことが可能となっています。また6年間担任が持ち上がることで生徒をよく知ることができるので、勉強のみならず生活面においても一人ひとりの個性を尊重した細やかな指導を行うことができます。

さらに灘中学および灘高校は創立以来、自主性を重んじる自由な校風です。規則は最小限にとどめられており生徒が自分で判断して行動することが尊重されています。自由な分、生徒には自ら探求していく自主性と、自分の行動に責任を持つ自律性が求められます。

概要

最寄り駅はJR「住吉」・阪神「魚崎」から徒歩10分、阪急「岡本」から徒歩25分です。創立年は昭和2年(1927年)。建学の精神は「精力善用」「自他共栄」。自由な校風で規則らしい規則はなく、服装も自由。生徒数は551人です。

学費

授業料(年間) 44万4千円
入学金 25万円
施設費 25万円 
その他 20万4千円

洛南高等学校附属中学校

洛南高等学校附属中学校

参照リンク:洛南高等学校附属中学校

洛南高等学校附属中学は京都府にあり、学校法人真言宗洛南学園が運営する学校で、平安時代に空海が創設した綜芸種智院をルーツとする真言宗系の学校です。長らく男子校でしたが2006年に男女共学となり、2014年には洛南高等学校付属小学校が開校し、小中高一貫教育となりました。

受験情報(入試日)

受験料は2万円。2022年度入試日は1月17日で受験科目は3科目(国算理)と4科目(国算理社)から選択できます。試験時間は3科目型の場合、8時30分~11時55分です(国語60分・算数70分・理科45分)。4科目型の場合は8時30分~12時55分です(国語60分・算数70分・理科45分・社会45分)。

進学実績

洛南高等学校付属中学の2022年度進学実績は、京都大学が76人(うち56人は現役生)で現役合格率は12.6%、東京大学は10人(うち8人が現役生)で現役合格率は1.8%でした。

学校の特徴や特色

洛南高等学校附属中学では6カ年一貫教育の内部進学「空」パラダイムコースで、綿密な学習環境と個別指導体制のもと、高度な学力の形成を目指します

英・数・国は2年生までで中学課程を終え、中3からは高校の課程に取り組んでいます。授業重視の方針を貫き、クラスで集中して授業に取り組むことのできる環境を育て、授業の予習・復習や小テストへの取り組みを中心とする家庭学習の習慣づけを意識した指導により授業の充実を図っています。

学校生活では「生活即学習・学習即生活」という考えのもと、自らを律する強い意志を持った生徒を育んでいます。部活動も盛んで約90%の生徒がクラブに加入しています。

概要

最寄り駅はJR・地下鉄・近鉄「京都」八条口から徒歩13分、近鉄京都線「東寺」から徒歩10分、市バス「東寺東門前」から徒歩3分です。

創立年は昭和60年(1985年)。校訓は仏教の教えである「三帰依」を現代の言葉に直した「自己を尊重せよ」「真理を探求せよ」「社会に貢献せよ」。文武両道をモットーとし、仏教を背景とした学校らしく礼儀を重んじる質実剛健な校風です。生徒数は847人です。

学費

授業料+教育費(年間) 64万3千2百円
入学金 16万円

東大寺学園中学校

東大寺学園中学校

参照リンク:東大寺学園中学校

東大寺学園中学は奈良県にあり、東大寺を経営母体とする中高一貫教育の男子校です。高等学校においては第二学年より高校からの外部進学者との混合クラスを編成する併設混合型中高一貫校です。

受験情報(入試日)

受験料は2万円。2022年度入試日は1月17日で受験科目は3教科型(国算理)と4教科型(国算理社)から選択できます。試験時間は3教科型の場合は国語50分・算数60分・理科50分)で、4教科型の場合は国語50分・算数60分・理科50分・社会50分です。

進学実績

東大寺学園中学の2022年度進学実績は、京都大学が76人(うち50人は現役生)で現役合格率は25%、東京大学は25人(うち14人は現役生)で現役合格率は7%でした。

学校の特徴や特色

自由で明るい雰囲気の中で、6カ年一貫の計画的なカリキュラムによって基礎の深い理解と柔軟な思考力を育てる教科指導、仲間と共に企画・運営・実行の力を高める特別教育活動が行われています

5教科を偏りなく学習し、先取り学習は数学(中3より数ⅠA)と国語(中2より漢文・古典文法)と英語の一部で、理社は中学の内容をより深める指導をします。情報教育のタッチタイピングの完全習得やパワーポイントは中1から、ネイティブスピーカーによる英会話の授業は中1から中3まで行われています。

クラブ活動では陸上競技・サッカー・ハンドボール・バドミントン・テニスが市や県の大会で優勝しています。非常に自由な校風で校則や制服がありません。個性を伸ばし、自主性を確立することが学べる環境にあります。

概要

最寄り駅は近鉄京都線「高野原」から徒歩20分(登下校時「高の原」~「東大寺学園前」間バス運行)です。創立年は大正15年(1926年)。主体性を重んじる自由な校風で「個性のサラダボウル」ともいえる環境です。生徒数は574人です。

学費

授業料(年間) 66万2千円
入学金 20万円
施設充実費 10万円

【男子】関西の最難関中学とは?

小学生男の子ランドセル-1024x681

続いて、関西の最難関中学についても紹介していきます。

甲陽学院

甲陽学院中学校-1024x630

参照リンク:甲陽学院中学校

進学実績

2022年度進学実績は、京都大学が53人(うち現役生は38人)で現役合格率は18.4%、東京大学は16人で現役合格率は7.7%でした。

学校の特徴

最寄り駅は阪神本線「香櫨園」駅から徒歩10分、JR神戸線「さくら夙川」駅から徒歩17分、阪急神戸線「夙川」駅から徒歩20分です。

甲陽学院は気品高く、教養豊かな有為な人材の育成を目的としています。中高一貫教育を通して、将来より高度な学びに必要な学力と体力をつけることを目標とします。情操教育を重視し、特に規律の励行、礼儀作法の実践体得を旨としています。

大阪星光学院

大阪星光学院中学校・高等学校-1024x630

参照リンク:大阪星光学院中学校・高等学校

進学実績

2022年度進学実績は、京都大学が27人(うち現役生は22人)で現役合格率は8.1%、東京大学は16人(うち現役生は13人)で現役合格率は7.1%でした。

学校の特徴

最寄り駅は大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」から徒歩2分、JR天王寺から徒歩10分、近鉄「大阪上本町」から徒歩15分です。

「世の光」となる人物を社会に送り出すことを使命とし、キリスト教の精神を根底においた全人教育を展開。中高6年間の一貫教育によって、時間をかけた人間育成に取り組んでいます。授業だけでなく、校外での合宿生活などを通じ、相互の理解と信頼を深めていきます。

西大和学園

西大和学園中学校・高等学校

参照リンク:西大和学園中学校・高等学校

進学実績

2022年度進学実績は、京都大学が40人(うち現役生は26人)で現役合格率は10.5%で、東京大学は79人(うち現役生は61人)で現役合格率は24.7%でした。

学校の特徴

最寄り駅はJR大和路線・近鉄生駒線「王寺」から徒歩18分、近鉄田原本線「大輪田」から徒歩8分です。

次代を担う高い理想と豊かな人間性を持ったリーダーの育成」(教育目標)と「探究・誠実・気迫」(校訓)を礎とし、様々な体験的教育を展開。確かな知性と探究心、思いやりの心、道徳観や倫理観、たくましい精神力を身に着けます。

洛星

洛星中学校-1024x549

参照リンク:洛星中学校

進学実績

2022年度進学実績は、京都大学が39人(うち現役生は28人)で現役合格率は12.5%で、東京大学は8人(うち現役生は5人)で現役合格率は2.2%でした。

学校の特徴

最寄り駅は市バス「北野白梅町」から徒歩3分です。

キリスト教カトリック精神に基づく『全人教育』」を目標に掲げて教育を行っています。京都では数少ない男子校ですが男子校らしく勉強とクラブに青春のエネルギーを思う存分注ぐことができる、個性的で面白い学校です。自由な校風で文化祭や体育祭、クリスマス行事などは、学年の枠を超えて活動します。

【女子】関西の最難関中学とは?

小学生女の子勉強中-3-1024x682

ここでは関西最難関中学(女子)をご紹介します。洛南中学は先述しているため省略しています。

西大和学園

西大和学園中学校・高等学校

参照リンク:西大和学園中学校・高等学校

進学実績

2022年度進学実績は、京都大学が40人(うち現役生は26人)で現役合格率は10.5%で、東京大学は79人(うち現役生は61人)で現役合格率は24.7%でした。

学校の特徴

最寄り駅はJR大和路線・近鉄生駒線「王寺」から徒歩18分、近鉄田原本線「大輪田」から徒歩8分です。

「次代を担う高い理想と豊かな人間性を持ったリーダーの育成」(教育目標)と「探究・誠実・気迫」(校訓)を礎とし、様々な体験的教育を展開。確かな知性と探究心、思いやりの心、道徳観や倫理観、たくましい精神力を身に着けます。

神戸女学院

神戸女学院中学部-1024x434

参照リンク:神戸女学院中学部

進学実績

進学実績は非公表です。

学校の特徴

最寄り駅は阪急今津線「門戸厄神」から徒歩15分です。

「愛神愛隣」の精神を基盤とした宗教教育がその特徴です。全人教育を目指し、知識偏重に陥ることなく、個性を重んじて、自由を尊び、社会に奉仕する教養豊かなキリスト教精神を実践する女性の育成を教育の基本としています。

四天王寺

四天王寺中学校

参照リンク:四天王寺中学校

進学実績

2022年度進学実績は、京都大学が14人(うち現役生は11人)で現役合格率は4.4%で、東京大学は1人(うち現役生は1人)で現役合格率は0.3%でした。

学校の特徴

最寄り駅は、大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」から徒歩5分、JP・大阪メトロ「天王寺」から徒歩10分です。

聖徳太子の「和の精神」を礎とする信念ある女性、円満で深い人間性を備えた女性を育成します。将来希望する世界に力強く雄飛しうる学力を育成するとともに、個性を十分伸長できる教育を実践。豊かな人間性を育みながら、学力・スポーツ・芸術にわたる多彩な個性を伸ばしていきます。

【関西】御三家・最難関中学受験に向けたおすすめ塾

pixta_79621135_M_小学生_授業挙手_リサイズ済み-1024x682

ここでは御三家・最難関中学受験に向けたおすすめ塾をご紹介します。

おすすめ塾1. 浜学園

授業形式

集団授業

料金

マスターコース3教科 36,830円

塾の特徴

浜学園は灘中をはじめ関西の名だたる難関校への合格実績が高いことで有名です。「講義→家庭学習→復習テスト」のサイクルで徹底した復習主義で学習を行います。

また、浜学園では各学校に合わせたコースが設置されており、本記事でご紹介した御三家である「灘」「洛南」「東大寺」はもちろん、それ以外の「星光」や「甲陽」などをはじめとする最難関レベルの中学も学校別のコースが設けられているので最短コースで関西の難関私立中学への進学を目指すことができます。

おすすめ塾2. 進学館

授業形式

集団授業

料金

料金は非公表です。無料の資料請求をご利用ください。

塾の特徴

進学館は集団授業ですが、個別対応にも力を入れている中学受験専門塾です。進学館には灘中専門コースが設置されており専用のカリキュラムで質の高い授業を受けることができます。また、テキストは実際に灘中の入試問題作成に長年携わった文系理系2名の講師が監修しており、本物の灘レベルの演習を受けることができます。

おすすめ塾3. 関西個別指導学院

授業形式

個別指導

料金

小6週1回の場合23,112円

塾の特徴

関西個別指導学院の授業形式は全て個別指導で、きめ細やかな指導が特徴です。個別指導歴35年以上のノウハウを生かしご家庭と一体となって受験を支援します。また完全オーダーメイドの個別指導なので、授業についていけないなどの心配はなく、振替授業も無料で実施しているため集団塾のサポートとして通塾することもできます。より詳しく知りたい方はこちらのページをぜひチェックしてみてください。

おすすめ塾4. 日能研

授業形式

集団授業

料金

2科目5コマ22,770円 4科目9コマ32,076円 4科目12コマ42,768円

塾の特徴

日能研は全講師が1教科専任のプロフェッショナル集団です。学生のアルバイト講師はおらず質の高い授業が受けられます。また日能研では2週間に1回以上行われるカリキュラムテストと、1カ月に1回行われる公開模試がカリキュラムの軸となります。特に公開模試については全国から豊富なデータが得られるので、関西の中学受験にもしっかりと対応できます。

おすすめ塾5. 個別教室のトライ

授業形式

個別指導

料金

週1回約23,436円

塾の特徴

個別教室のトライは120万人以上の指導実績に基づいた「トライ式学習法」による完全マンツーマンの個別指導塾です。個別指導なので中学受験に向けレベルアップをしたいが、集団授業の高いレベルについていけるか不安なお子様には最適です。個別教室のトライについてはこちらで詳しく解説していますのでぜひチェックしてみてください。

まとめ

小学生学校の授業-1024x702

以上、関西の中学受験における御三家「灘」「洛南」「東大寺」を中心にご紹介いたしました。いずれの中学も魅力的なカリキュラムのもと、非常に質の高い教育が行われており進学率も高いです。

しかし、いずれの学校も非常に難易度が高いので入学するためには中学受験専門の塾に通うことが必須です。ご紹介しました各塾にも個別・集団など授業形式や教育方針・使用教材などカリキュラムの違いなどそれぞれに特色があります。

本記事で紹介しましたいずれの塾も質の高い教育を提供してくれることには間違いありません。ただし、塾に通っていてもそれがお子様にあっていなければ期待する効果は得られませんので、お子様に最適な塾を選ぶことが「合格への第一歩」と言っても過言ではないでしょう。そんな中、本記事がお子様にとって最適な学校・塾選びの参考にしてみてください。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

中学受験における難関校とは?入学するメリットやデメリット、受かる子の特徴など解説

国立中学とは?私立・公立との違いや入学メリット・デメリット、受験対策、おすすめ塾など解説

公立中高一貫校とは?私立との違いやメリット・デメリット、対策法、おすすめ塾など解説

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す