保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【中学受験】国語の勉強法|苦手・成績が伸びない子の特徴や教え方、おすすめ塾など紹介

【中学受験】国語の勉強法|苦手・成績が伸びない子の特徴や教え方、おすすめ塾など紹介

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

「子どもが中学受験を目指しているけれども、国語が苦手」「中学受験に向けた、国語の勉強法がわからない」といった悩みを持っている人はいませんか?特定の科目の配点を高くする学校の場合、国語と算数を対象としているところが多いため、国語対策は欠かせません。

今回は中学受験に向けた国語の勉強法について、成績が伸びない子どもの特徴、国語力をアップさせる教え方、ジュクセンがおすすめする学習塾と一緒に紹介します。

目次

【中学受験】国語の出題範囲や傾向

小学生手元アップ-1024x682

具体的な国語の勉強法を考えるためには、最初に中学受験における出題範囲や傾向を知っておくことが求められます。主な出題範囲や傾向は、次の3つです。

漢字の読み書きや、言葉の意味が問われる

漢字の読み書きのほか、言葉の意味を問う問題が課されます。難易度はさほど高くないため、基礎学力があれば対応できるでしょう。

しかし、同音異義語や類義語、対義語を問う問題は難易度が上がり、語彙力が身に付いていないと解けません。

自分で考えて、意見を述べる問題が増えてきている

最近の中学入試では、受験生の思考力を問う問題が多くなってきました。国語も同じです。あるテーマに対して自分で考え、考えた内容をさらに発展させて論述させる問題や、物語の続きについて考えさせる問題、問題文と同じような経験について述べさせる問題など、内容は多岐に渡ります。

単なる知識の積み重ねだけでは対応できず、日頃から思考力を養うような対策をしておくことが必要です。

グラフや図表を分析する問題が出題されることもある

グラフや図表を用いた問題と聞くと、算数や理科などをイメージするかもしれません。しかし、学校の中には国語でも、グラフ・図表を用いる問題を出題しているところがあります。

グラフや図表を分析した結果をもとに、読み取った内容を説明したり、表れた特徴を説明したりと、問われる内容はさまざまです。

中学受験に向けた国語の勉強方法

小学生男の子勉強中アップ-1024x682

「国語には決まった勉強法がない」「国語の成績アップには、センスが必要だ」などといわれることがありますが、間違いです。

中学受験の国語には、決まった解法テクニックや勉強法というものがあります。正しい方法で勉強していくことで、合格点をマークできる国語力を身につけられるようになるでしょう。主な勉強法を、全部で3つ紹介します。

漢字の勉強法

漢字を苦手とする小学生は、決して少なくありません。子どもの性格や特性によって覚え方は異なるため、いちがいに決まった勉強法というものはないのが実際です。

しかし、漢字が得意な子どもに共通しているのが、毎日漢字学習に取り組んでいること。毎日コツコツと漢字の学習に取り組むことで、確実に力が身についていきます。

勉強法の一例をあげるなら、たとえば、漢字検定用の参考書を使用するとよいでしょう。漢字検定は級ごとに出題範囲が明確になっているため、中学受験に向けた対策として取り組みやすいです。

小学校6年生修了程度となる、5級レベルを一つの目標にしてください。早めに5級レベルの漢字をマスターした子どもは、中学受験の漢字に特化した参考書へ取り組むのもおすすめです。

漢字は1回勉強しても、しばらく時間が経つと忘れてしまいます。勉強した翌日、1週間後、1カ月後に復習することで、着実な定着を目指せるようになるでしょう。

ことわざ・熟語の勉強法

ことわざや熟語は、中学受験にフォーカスした参考書を1冊準備して、何度もくり返し取り組みましょう。たくさんの教材には手を出さず、1冊をとことん勉強すれば大丈夫です。

漢字と同じように、できるだけ毎日勉強すると、頭の中に定着しやすくなります。勉強した翌日、1週間後、1カ月後に復習することも忘れないようにしてください。

読解・記述の勉強法

読解・記述問題が苦手な場合、まずは文章を書くことに慣れるところからスタートしましょう。

記述が得意な子どもはわからない問題でも、とにかく何かを書き始めるといった特徴があります。反対に、苦手な子どもはどのように書けばよいのかがわからず、空欄のまま提出することが少なくありません。

書くことに慣れるためにおすすめなのが、辞書に載っている文章の書き写しです。わからない言葉を調べるために辞書を引くとき、掲載されている文章をそのまま書き写してみてください。短く正し日本語で説明されているため、文章力を鍛える絶好のチャンスとなります。

書く力が身についたら、読解問題が掲載された参考書や問題集に取り組みましょう。ある程度の慣れと感覚が必要となるため、できるだけ毎日問題を解くことが大切です。間違えた箇所はそのままにしておかず、必ず解説を読んで理解するように努めてください。

中学受験の国語対策はいつから始める?

カレンダー机-1024x682

中学受験の国語対策を始める時期は、ケースによって異なります。たとえば、傾斜配点で国語のウェイトが大きいにも関わらず苦手な場合、できるだけ早く克服することが求められるでしょう。反対に、十分な合格点をマークできる実力がある場合、他の受験科目を優先した方がよいケースもあるはずです。

中学受験用の学習塾では、小学3年生の2月から国語の受験対策がスタートします。そして、小学6年生の夏前には全範囲の学習が終わり、その後は過去問演習や入試問題演習に取り組むのが一般的です。一つの学習目安にするとよいでしょう。

また、国語の学習で培った読解力や文章力は、他の受験科目に十分生かせるもの。そのため、できるだけ早く勉強を始めることで、大きなメリットを得られるでしょう。

国語が苦手で成績が伸びない子どもの特徴

小学生寝落ち-1024x684

国語が苦手で、なかなか成績が伸びない子どもには共通した特徴があります。主なものは次の5つです。

活字を読みたがらない

本や新聞、雑誌といった活字を読みたがらない、普段からほとんど読む機会がない子どもは、国語力が弱い傾向にあります。国語に求められるのは読解力。文章を読み、筆者が意図することを正しく拾い上げる力が必要です。活字を読む機会が少ないと、必然的に読解力が向上することはありません。

活字を読みたがらない理由はさまざまですが、親の関わり方が問題になっているケースもあります。たとえば、「親自身が活字を読む習慣がない」「子どもが読みたいと思った本を、親が否定する」「親が指定した本を、無理に読ませようとする」などです。

基礎・知識問題が解けない

漢字の読み書きや言葉の意味といった基礎・知識問題は、勉強すればダイレクトに得点へつながるもの。読解問題と比べて簡単だったり、配点の割合が小さかったりするため、軽視する子どもは珍しくありません。

しかし、いくら読解問題で得点をしても、基礎・知識問題が解けないとトータルの点数は低くなってしまうでしょう。頑張っているにも関わらず、点数が伸び悩んでいる子どもは、基礎・知識問題が解けているかどうかを分析してみてください。

文章を読んでも理解できない

文章を読んでも内容を理解できない、つまり、読解力が身についていないと国語の苦手につながります。自分では文章を読めているつもりでも、論理的でなく、感覚的に読んでいるケースも少なくありません。

読解力があるかどうかは、読解問題の正解率でわかります。過去に受けた模擬試験などをふり返り、読解問題の正答率が5割以下の場合、正しく文章を読めていないと判断できるでしょう。

読解・記述問題に苦手意識がある

4つ目は読解・記述問題自体に、苦手意識を持っていることです。文章を読んだり、書いたりすることに苦手意識があると、そもそも積極的に勉強をしません。また、学校のテストや模擬試験でも拒絶反応を起こし、白紙で提出してしまうケースもあるでしょう。

前述したような活字を読む習慣がなかったり、自分の考えや意見を頭の中でまとめ、言語化する機会がなかったりすると、読解・記述問題への苦手意識につながります。

時間配分ができない

試験本番の時間配分ができないことも、成績が上がらない要因の一つです。一般的に国語の試験では、漢字などの基礎問題は短期時間で終わらせて、読解問題に十分な時間をかけることになります。

基礎問題がわからなかった場合は途中で切り上げ、読解問題に集中するなどの時間配分が重要です。

普段から国語力を鍛えるためのコツや教え方

小学生女の子勉強中先生と-1024x682

机に向かって勉強するだけでなく、普段の生活の中で国語力を鍛えるためにできることがあります。すぐにできる方法の一つが、テレビ番組の感想を子どもに聞いてみることです。

子ども向けのドラマやアニメ、ニュース番組、コマーシャルなどを見たら、子どもに感想を聞いてみましょう。自分の考えをまとめ、口で他者へ伝える訓練を通して、国語力が上がっていきます。

子どもの話しは途中でさえぎらず、最後まで聞いてあげてください。どう話せば相手に伝わるのかを、試行錯誤させることが大切です。

中学受験に向けたおすすめの学習塾

pixta_79621135_M_小学生_授業挙手_リサイズ済み-1024x682

中学受験では学習塾に通うのが一般的。学校の授業では習わない、レベルの高い問題が出題されるためです。最後にジュクセンがおすすめする学習塾を、全部で4つ紹介します。

おすすめ塾①:鈴木国語研究所

1つ目は国語を専門とする、鈴木国語研究所です。

塾の特徴

鈴木国語研究所は、中学受験と大学受験を主目的とする進学塾。中学受験では私立中学受験・国立大学付属中学受験に向けた、国語読解・記述の指導をおこないます。指導スタイルは1クラスあたり20人までの、集団指導型です。

中学受験生向けには、「6年生記述読解講座」と「5年生記述読解講座」の2つの講座があります。入試問題や話題になっている文章を取り上げて、記述方式の問題演習を実施。要約演習や文法・漢字・その他の知識の演習もくり返し、国語力アップを目指せるのが特徴です。

料金

鈴木国語研究所のホームページによると、「6年生記述読解講座」の月々の授業料は2万6,000円です(月4週の場合。3週の月は1万9,500円)。

おすすめ塾②:進学個別指導のTOMAS

個別指導で国語力アップを目指したい子どもにおすすめなのが、TOMASです。

塾の特徴

TOMASは生徒1人に対して講師が1人付く、完全マンツーマンの個別指導塾。授業時間中は講師を独占できるので、密度の濃い学習を進めていけます。

個々の学習ニーズに合わせてカリキュラムを組めるため、「漢字の読み書きに取り組みたい」「読解力を身につけたい」など、幅広い学習指導に対応。オリジナル教材の「王道」シリーズを用いて、入試問題を解くために必要な国語力を高められます。

TOMASについてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

料金

小学6年生が月に4回通う場合、月の授業料目安は約3万5,000円です。詳細はこちらの記事でも解説しています。

おすすめ塾③:読解ラボ東京

完全1対1の国語個別指導をしてくれるのが、読解ラボ東京です。

塾の特徴

指導スタイルは完全1対1の個別授業。対面式のほか、オンライン式もあります。個別指導のため、生徒一人ひとりのニーズやペースに合わせてカリキュラムの調整が可能です。

中学受験向けには「読解/漢字演習道場」や「得点力養成講座」「得点力養成講座プライマル」などがあります。読解演習道場では読解力向上を目標に、「問題演習」→「提出・講師による採点」→「講師からのフィードバック」を反復。質と量の両方をしっかり確保し、読解力アップを目指せます。

料金

読解ラボ東京のホームページによると、「読解/漢字演習道場」の授業料は1コマあたり5,280円です。

おすすめ塾④:東京個別指導学院

最後のおすすめ塾は、東京個別指導学院です。

塾の特徴

東京個別指導学院は業界大手、ベネッセグループに所属する学習塾です。すべての教室で講師の研修が徹底されており、質の高い学習指導を受けられます。また、最新の受験情報を入手して、入試傾向に沿った受験勉強を進めていけるでしょう。

授業スタイルは個別指導です。講師1人に対して生徒は2人まで付き、一人ひとりに合わせた勉強ができます。戻り学習やピンポイント学習を通じて、国語力アップを目指せるでしょう。

こちらの記事でも塾の詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。

料金

東京個別指導学院のホームページ上に、授業料は掲載されていません。直接教室へ問い合わせてください。

まとめ

小学生集団授業低学年-1024x602

中学受験の国語は正しい勉強法に沿って学習を進めていくことで、確実な点数アップにつながります。読解や記述が苦手な子どもは、まず文章を書くところから始めてみましょう。辞書に載っている文章の書き写しを通して、書くことに少しずつ慣れていくことが大切です。

また、学習塾で勉強する方法もあります。国語学習に特化した学習塾もあるので、上手に活用するとよいでしょう。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【中学受験】算数の勉強方法|成績を上げるためのポイントや苦手・できない子の特徴、おすすめ塾など紹介

【中学受験】社会の勉強方法や覚え方|出題範囲や苦手克服のコツ、いつから対策すべきかなど解説

【中学受験】理科の勉強法|出題範囲や苦手克服のコツ、いつから対策すべきかなど解説

【中学受験】塾なしでも大丈夫?通塾しないメリットやデメリット、独学のコツなど解説

【小学生】予習と復習のやり方|効率の良い勉強法やコツ、おすすめ塾など解説

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す