【中学受験】算数の勉強方法|成績を上げるためのポイントや苦手・できない子の特徴、おすすめ塾など紹介


編集部
塾選ジャーナル編集部
中学受験の試験科目において、算数は最も重要といわれています。算数のでき次第が合否に影響を与えることも多いことから、万全の対策が欠かせません。しかし、受験生の中には「算数の勉強方法がわからない」と悩んでいる子どもも多いのではないでしょうか。
今回は算数の勉強方法について、成績を上げるためのポイントや苦手・できない子どもの特徴などと一緒に解説します。また、ジュクセンドがおすすめする学習塾も紹介するので、受験勉強の参考にしてください。
中学受験の算数とは?特徴や小学校で習う算数との違い
具体的な勉強方法を知る前に、まずは中学受験の算数が持つ特徴を理解することが大切です。主な特徴や目安となる範囲、小学校で習う算数との違いについて見ていきましょう。
中学受験算数の特徴や目安となる範囲
中学受験算数の大きな特徴は、基礎知識をベースに発展的な思考力が求められることです。
公式や問題の解き方といった基礎知識だけで解けるような問題はほとんどなく、自分の言葉で説明をするような高度な問題が出題されます。そのため、それぞれの学習単元が持つ根本的な概念理解が必須です。
また、冒頭で「入試科目の中で、算数が最も重要」と述べたのは、1問あたりの配点が高いため。国語の場合は漢字や語句の小問数が多く、1問あたりの平均配点は低くなります。しかし、算数は小問数が少ないことから、1問のミスが大きな失点につながってしまうのです。そのため、得意な子どもと苦手な子どもの間で開きが生じやすく、合否に大きな影響を与えます。
小学校で習う算数との違い
小学校で習う算数との違いは、特珠算です。「旅人算」や「通過算」「流水算」「時計算」「ニュートン算」など、小学校の授業ではほとんどあつかうことのない、独自の問題が出題されます。また、学校によっては線分図解法や面積図解法、ダイヤグラムなども出題されるでしょう。
小学校では教えてくれない内容のため、独自に受験勉強をしなければいけません。
中学受験に向けた算数の効果的な勉強方法
算数は得意な子どもと苦手な子どもとの開きが生じやすいことから、入念な対策が必要です。以下で合格点をマークできる効果的な勉強方法を、全部で5つ紹介します。
勉強方法①:計算問題などの基礎を固める
まずは計算問題など、算数の基礎を固めましょう。
算数の基礎となるのが計算力です。文章問題や図形問題でも、必ずといっていいほど計算は求められます。たとえば、問題を解く考え方自体は正しかったとしても、途中で計算ミスが生じると失点につながります。ミスの積み重ねが、合否に影響をおよぼす大きな失点になりかねません。
計算力を身につける際は、正確さとスピードの両方に気を配りましょう。おすすめの勉強法が、毎日ある程度の計算問題を解くこと。制限時間を設けることで、スピードも意識して取り組めるようになります。
ただし、いきなりたくさんの問題にチャレンジすると、苦手意識を持つかもしれません。適切な量を見つけ、毎日コツコツと続けていくことが大切です。
勉強方法②:苦手な問題や単元をくり返し学習する
算数は異なる分野や単元がたくさんあることから、子どもによって苦手な箇所は異なります。一般的に小学生は苦手な問題の勉強を避けて、得意な問題にばかり取り組もうとする傾向があるため、意識的に苦手な問題や単元���克服するように努めてください。
基礎的な問題から始めて、問題が解ける体験を通して苦手意識がなくなっていきます。何度もくり返し取り組み、入試本番までに苦手な分野や単元をなくしておきましょう。
勉強方法③:復習を徹底する
算数の受験勉強で大切なのが、予習よりも復習を徹底させること。家庭学習で予習をしてから塾に通うよりも、塾で習った学習項目を家庭で復習する方が効率的です。
自宅での復習でわからないところや、解けなかった問題があれば、次に通塾する際に質問するようにしましょう。「塾で新しい単元を学習する」→「自宅で復習する」→「わからなかったところを、塾で質問する」といったサイクルが理想です。
勉強方法④:応用問題はさまざまなパターンを解く
算数の基礎力が身についてきたら、実際の入試で出題されるような応用問題にチャレンジしていくことになります。応用問題はできるだけ、さまざまなパターンを解くようにしてください。
基礎問題は同じ問題をくり返することが大切ですが、応用問題は違います。くり返し同じ問題に取り組んでも、思ったような効果は表れません。応用問題は独自性が高く、一つの問題の中に複数の公式や考え方が求められます。一度問題にチャレンジしてから解説を読むと、すんなりと解けてしまうことも少なくありません。
しかし、これは問題の解き方を理解したのではなく、問題のパターンを覚えたためだけのことです。そのため、次に少し内容が変わった問題にチャレンジしても、解けないこともあるでしょう。応用問題は新しいものへどんどん取り組むことで、実践力が上がっていきます。
勉強方法⑤:志望校の過去問を解く
小学校6年生の夏休み頃からは、志望校の過去問に取りかかってください。算数は学校によって出題傾向がある程度決まっているため、最低でも3年分は解いておきたいところです。解けなかった問題にはチェックを入れておき、後で復習しましょう。
また、志望校と同じレベルの学校の過去問に取り組むのもおすすめです。さまざまなパターンの問題に慣れておくことで、合格に必要な実力を高められます。
算数の成績を上げるために押さえておきたいポイント
算数の成績を上げるためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。主なものは次の3つです。
同じ参考書や問題集をくり返す
まずは同じ参考書や問題集をくり返すことです。受験生の中には問題集を1冊やり終えると、他の問題集に移る子どもがいますが、効率性に欠けます。
算数の力を向上させるためには、できなかった問題や理解不十分な問題に何度も取りかかり、完璧に理解できるようになるまでくり返すことが欠かせません。そのため、参考書や問題集は1周だけで終わらせず、内容を完璧に理解できるまでくり返しましょう。完璧にできた上で、次の教材に移ります。
苦手分野・単元を把握する
苦手な分野や単元に取り組むことの重要性は、先で説明した通りです。客観的に苦手分野・単元を把握するためには、これまでに解いた問題集や、受けた模擬試験の結果などを参考にするとよいでしょう。
たくさんある項目の中で特に点数が低い箇所を洗い出し、集中して取り組むことが大切です。
途中式も丁寧に書く
算数の入学試験で求められるのは、問題の答えだけではありません。多くの学校ではどのように考えて解答にいたったのか、プロセスや考え方も要求しています。
途中式を正確に書くことで、より高い得点をマークできるようになるでしょう。途中式をいきなり書けるようになるものではないため、普段から正確に書く習慣をつけてください。
中学受験の算数で間違いやすい難しい問題や単元
中学受験の算数で、特に間違いやすい難しい問題や単元は「図形」「比」「特珠算」の3つです。それぞれの勉強法を見ていきましょう。
図形
図形は平面図形と立体図形、それぞれで勉強法が異なります。
平面図形のポイントは、正しい補助線を引けるかどうか。ただ図形を見ていても、補助線を引くべき場所は見えてきません。できるだけ多くの問題に取り組み、解法パターンを身につけることで、正しい場所に補助線を引けるようになります。
立体図形が解けない大きな原因は、立体のイメージができないことです。おすすめの対策法が、実物を使って子ども自身の目で確かめること。立体を作ったり、スポンジを切ったりする作業を通して立体のイメージがわいてくるはずです。
比
比の問題でつまずいている子どもは、比を理解する前提となる、割合や分数の概念を理解していない可能性があります。そのため、まずは割合や分数の復習をしてみましょう。
また、比の問題を解く際は、線分図や面積図を書くのがおすすめ。理解が深まり、問題が解きやすくなります。
特珠算
最後は特珠算です。つるかめ算や旅人算、仕事算など、さまざまな計算方法がありますが、問題文ではどの計算方法を用いるかは書かれていません。そのため、問題文を読んだ上で、どの計算方法を用いるのかを適切に判断する力が必要です。
できるだけ多くの問題を解きながら、「このような問題には、どの計算方法を使うのか」を判断する力を身につけましょう。
中学受験の算数対策はいつから始める?
中学受験の算数対策は、いつから始めればよいのでしょうか?具体的な時期は子どもの学力や志望校のレベルなどによって異なるものの、1問あたりの配点が高いことから、できるだけ早くからスタートさせておきたいところです。
多くの受験生が勉強をスタートさせるのが、小学3年生の3月。中学受験に特化した学習塾のほとんどが、小学3年生の3月からカリキュラムを組んでいるためです。
小学4年生・5年生で全範囲の学習を終え、小学6年生では問題演習へ移るのが理想となります。
中学受験の算数が苦手・できない子の特徴
自分では頑張っているつもりでも、なかなか算数の成績が伸びなかったり、いつまで経っても苦手意識を持ったりする子どもがいます。算数を苦手とする子どもの特徴はさまざまですが、最も多いものの一つが「間違えることを恐れている」ことです。
たとえば、親が子どもへ熱心に算数指導をしている場合、厳しく間違いを指摘することも出てくるかもしれません。子どもは自然と間違えることを恐れて、算数への苦手意識が大きくなってしまいます。苦手意識から勉強へのモチベーションが低下したり、自信が持てない答えを書こうとしなかったりすることもあるでしょう。
もちろん、すべての親が正しい算数指導ができないわけではありません。しかし、効率性の観点からも、算数指導は専門性の高い学習塾へ任せるのがおすすめです。
【中学受験】算数対策におすすめの学習塾
最後に算数対策におすすめの学習塾を、全部で3カ所紹介します。
おすすめ塾①:エルカミノ
算数教育を主軸として、中学受験に必要な4教科対策をしてくれるのがエルカミノです。
塾の特徴
授業スタイルは少人数制の集団指導型です。小学5年生・6年生を対象とする「受験コース」では、算数は「S(スタンダード)クラス」と「HL(ハイレベル)クラス」に分かれます。Sクラスでは各単元の基礎を学び、HLクラスでは各単元の入試問題演習がおこなわれ、中学受験希望者は両クラスの受講が基本です。
大切にしているのが単に解法を教えるのではなく、自ら解法に気づかせる指導。「同じ解法で解く問題」をくり返すオリジナル教材を用いながら、難易度の高い問題も子ども一人で解ける力を身につけていきます。
料金
エルカミノのホームページによると、月の授業料は小学6年生の「内進コース:算S、国S(全2コマ・週2回)」で、2万6,400円となっています。算数のみの受講はできず、国語もセットです。
おすすめ塾②:フォトン算数クラブ
御三家・早慶以上の中学受験で、塾生の88%が合格している学習塾がフォトン算数クラブです。
塾の特徴
授業スタイルは1クラス12人までの、少人数制集団指導です。授業の前半はベテラン講師による、板書を中心とした内容。理解することに重点を置き、子どもの様子を見ながら問題を出します。
後半はオリジナルテキスト用いて、子どもが自分で問題を解く演習授業。問ごとに講師が丸つけをするため、できなかった点や理解不十分な点も見逃しません。
授業終了後は宿題を課し、さらに期間を空けて単元テストや大テストなども実施。くり返し学習を通して、中学受験に必要な算数の力を身につけられるようになっています。
料金
ホームページ上に、授業料は公開されていません。各自でお問い合わせください。
おすすめ塾③:進学個別指導のTOMAS
個別指導で算数の勉強をしたい子どもにおすすめなのが、TOMASです。
塾の特徴
TOMASは完全1対1の、進学個別指導塾です。ホワイトボードが付いた個室にて、完全マンツーマンで学習指導を受けられます。一人ひとりの学習ニーズに合わせてオーダーメイドのカリキュラムを作るため、中学受験を目指す子どもの算数対策にもおすすめです。
一般的に、小学校6年生の夏まではオリジナルテキストの「王道」を用いて、入試に必要なすべての項目や公式、解法をマスター。夏以降は過去問や予想問題を通して、実践力を鍛えていきます。
TOMASについてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。
料金
小学6年生が月に4回通塾する場合、授業料の目安は約3万5,000円です。料金についてはこちらの記事もご覧ください。
まとめ
中学受験の中で算数は、合否を左右する最も重要な科目といわれています。そのため、万全の対策をした上で受験本番に臨むことが大切です。正しい学習法で勉強を積み重ねることで、確実に合格に必要な実力が身についていきます。
算数指導に特化した学習塾や、一人ひとりのニーズに合わせてカリキュラムを組んでくれる学習塾もあるので、上手に活用するのもよいでしょう。今回紹介した塾情報も、ぜひ参考にしてください。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・【中学受験】国語の勉強法|苦手・成績が伸びない子の特徴や教え方、おすすめ塾など紹介
・【中学受験】社会の勉強方法や覚え方|出題範囲や苦手克服のコツ、いつから対策すべきかなど解説
・【中学受験】理科の勉強法|出題範囲や苦手克服のコツ、いつから対策すべきかなど解説
・【中学受験】塾なしでも大丈夫?通塾しないメリットやデメリット、独学のコツなど解説
・【小学生】予習と復習のやり方|効率の良い勉強法やコツ、おすすめ塾など解説
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。