中学受験にもし失敗したら?不合格になったときの対処法や親としてできること


編集部
塾選ジャーナル編集部
「もし中学受験に失敗したら立ち直れないかも……」
「失敗」は家庭ごとに受け取り方が異なりますが、多くは「不合格」をイメージするのではないでしょうか。失敗する原因にはいくつかの共通した特徴があるため、事前に理解しておくことが大切です。
この記事では、中学受験に失敗しないための対処法や、不合格になった際に保護者としてできることについて解説します。
中学受験における「失敗」とは?
失敗の定義は家庭によって異なる
中学受験における「失敗」の定義は、家庭ごとに異なります。第一志望校に合格できなかったことを「失敗」と考える家庭もあれば、受験そのものが子どもにとって大きな経験となり、「挑戦したこと自体が成功」ととらえる家庭もあります。
また、保護者の考えと子どもの考えが一致しないこともあるため、結果をどのように受け止めるかを事前に話し合っておくことが大切です。例えば、保護者が「第二志望校に合格すれば成功」と思っていても、子どもが第一志望校へのこだわりを強く持っている場合、気持ちの整理がつかず落ち込んでしまうこともあるでしょう。
受験の結果に対して「成功」「失敗」と決めつけるのではなく、受験を通して得られた成長や学びを大切にし、次のステップへとつなげていくことが重要です。
「不合格=失敗」ではない
中学受験で不合格になったとしても、それを「成功」といえる受験はあります。受験の結果が不合格だからといって「失敗」と決めつけるのではなく、今後の成長につなげることが大切です。不合格の経験を振り返ることで、子ども自身が「どのような点を改善すればよかったのか」「今後どのように努力すればよいのか」を考える機会が得られます。
不合格という結果そのものよりも、結果をどのように受け止めるかが重要です。この受け止め方によって、中学受験が「成功」と「失敗」に分かれることがあります。
受験勉強を通じて培った学習習慣や集中力、努力する姿勢は決して無駄にはなりません。中学受験で不合格になったことをバネにして、高校受験で志望校に合格するケースも少なくありません。将来の進路を見据え、新たな目標を設定し、前向きに取り組むことが重要です。
保護者としては、子どもが不合格のショックを乗り越えられるようサポートし「頑張ったこと自体が価値のある経験だった」と伝えることで、次の挑戦への意欲を高めることが大切です。
結果だけにとらわれて、過程を見つめないこと
中学受験の結果だけにとらわれず、保護者が大きく構えることが大切です。合格・不合格に関わらず、子どもは受験を通じて多くの経験を積み、努力することの大切さを学びます。中学受験で成長していった過程を大切にし、結果だけにとらわれない姿勢を持つことが重要です。
受験が終わった後、保護者が落ち込んだり、焦ったりする様子を見せると、子どももプレッシャーを感じてしまいます。保護者がどっしりと構え、子どもの努力を認めることで、子どもは安心感を持ち、次の受験に向けて前向きになれるでしょう。
結果が思うようなものでなくても、そこで得た経験や学びは、次の目標や将来の選択に必ず生かされます。
中学受験失敗でよくある7つの原因
中学受験で失敗する主な原因は、次の7つに分けられます。
①志望校と現状の学力に大きな差があった
中学受験において、志望校と子どもの学力との間に大きな差がある場合、失敗につながる可能性が高くなります。
特に保護者の意見も取り入れながら志望校を選ぶのが一般的ですが、保護者の気持ちが強ければ強いほど、子どもの実力を過度に見積もってしまいがちです。これは保護者が「難関校に合格させたい」という願望から、子どもの実力よりも高い学校を志望校に選んでしまうことがあるためです。
このような状況では、志望校のレベルが子どもの学力に見合っていないため、受験をしても、当然のことながら合格する可能性は低くなります。
②受験校選びが適切ではなかった
すべり止めを含めて複数の学校を受験する場合、受験校選びが不適切で失敗するケースもあります。
例えば、受験する学校のレベルがすべて同じとなる場合、どの学校にも合格しない状況に陥るかもしれません。チャレンジ校・実力相応校・安全校と、レベル分けをして受験することが大切です。
③すべり止めを受験しなかった
中学受験においに、あえてすべり止め校を受験しないという選択をする家庭もあります。このような場合「第一志望校以外の学校に入学させる魅力を感じない」「子どもに受験のプレッシャーを感じさせるため」など、さまざまな理由が考えられます。
すべり止めを受験せずに本命校のみに挑戦すると、子どもによっては過度な緊張を強いられることになるでしょう。このような緊張は、入試本番でのパフォーマンスに影響を与え、実力を発揮できずに、失敗することも珍しくありません。
反対に、すべり止め校に合格していると、子どもはリラックスした状態で本命校の受験に臨めるため、実力を最大限に発揮できる可能性が高まります。
④偏差値だけで志望校を選んでしまった
志望校選びの判断材料となるのが、学校の偏差値です。しかし、偏差値のみで志望校を選ぶことは、失敗の原因になりかねません。
例えば、同じぐらいの偏差値である中学校でも、入学試験の内容や傾向は学校によって異なります。ある学校では、一つの問題をじっくりと時間をかけて取り組むことが求められる一方で、たくさんの問題を短時間でどんどん解き進めていくことを重視する学校もあるでしょう。このように入試のスタイルが異なるため、同じ偏差値というだけで学校を選ぶと、子どもが得意とする分野や学習スタイルに合わない学校であるリスクが伴います。
⑤入試本番に緊張して力を出しきれなかった
多くの受験生にとって中学受験は、大きなプレッシャーを感じるイベントの一つです。特に小学6年生は思春期にさしかかるため、情緒が安定しない年齢でもあります。このため、入試本番で過度に緊張したり、気持ちが安定しないまま受験したりすると、実力を出しきれない原因となるケースもあるでしょう。
受験生は普段から学習面だけでなく、精神的なケアをしておくことも必要です。
⑥勉強の質が疎かになっていた
学習時間にこだわるあまり、勉強の質が疎かになっていたことも、原因の一つです。一定の学習効果を上げるためには、ある程度の学習時間を確保することが欠かせません。しかし、学習時間ばかりを重視するあまり「何をやったか」「何が理解できるようになったか」といった勉強の質に目が向かなくなりがちです。なってしまいます。
例えば、子どもが2時間机に向かっていても、実はほとんど勉強が進んでいなかったケースも考えられるでしょう。
⑦家庭での方針が一致していなかった
家庭での方針が一致していないことも、中学受験に失敗する原因の一つです。例えば、母親は中学受験に一生懸命で「絶対に私立中学に入学させたい」と意欲的でも、父親は「無理に中学受験をすることはない」と考えていることもあります。
家庭の中で中学受験に対する方針が異なると、家族間で不和が生じます。子どもが動揺し、受験勉強に集中できなくなるおそれもあるでしょう。
中学受験で失敗する親の特徴
中学受験は「親子の受験」といわれるように、親の関わり方が重要です。適切なサポートがあれば、受験勉強がうまく進む反面、間違った関わりを続けると、失敗の原因になりかねません。中学受験で失敗する保護者には、、次のような特徴があります。
過干渉
1つ目の特徴は、過干渉です。塾選びや日々の学習管理、進捗状況の確認、模擬試験の申し込みなど、保護者がすべきことは多岐にわたります。しかし、子どもの勉強に干渉しすぎるのは、逆効果です。
大人に限らず、小学生の子どもにとっても、決められたことに取り組むのは退屈に感じることが多いでしょう。その結果、勉強へのモチベーションが失われるだけでなく、自分で考えて行動する力も身につきません。
親が管理すべき部分と子どもに任せる部分を分けて、過度に干渉しないように気をつけましょう。
必要以上に学習環境を変える
いま通っている学習塾に対して不満があったり、他に魅力を感じられる塾を見つけたりすると、学習環境をその都度変えようとする保護者がいます。学習環境を変えること自体は悪いことではありませんが、必要以上に何度も変更するのは止めましょう。
新しい環境になじむためには時間がかかり、子どもにとって負担となります。また、慣れ親しんだ講師やクラスメイトの存在が、中学受験を乗りきれる大きな力となるケースもあります。
子どもに試行錯誤させず、答えをすぐに伝える
保護者が子どもに勉強を教える場合、つい問題の解き方や答えをすぐに伝えてしまうことがあります。その場では子どもも「わかった」と口にしても、実際には理解できていないことも珍しくありません。また、その場では本当にわかったつもりでも、他人から教えられた知識や答えはすぐに忘れてしまう傾向が強いです。
知識として定着させ、入試本番でも使えるようにするためには、子ども自身が試行錯誤しながら解答に至るプロセスが欠かせません。子どもの学力や反応を見ながらヒントを与えるのがベストな方法で、学習指導に慣れていない素人にとって子どもの勉強をサポートするのは難しいのが現実です。
成績に対して、過度な反応や指摘をする
4つ目の特徴は成績に対して、過度な反応や指摘をすることです。合格できるかどうかの指標となる塾の成績や模擬試験の結果などは、ほとんどの保護者が気になるものの一つです。たとえ成績や結果が悪かったとしても、気にする素振りを子どもに見せないようにしましょう。
一番気にしているのは子ども自身です。保護者が過度な反応や細かい指摘をすると、モチベーションが大きく下がってしまいます。「次はがんばろうね」「苦手な分野がわかって、よかったね」など、前向きな言葉がけが効果的です。
家庭での会話がネガティブ・否定的
家庭での会話がネガティブ・否定的なことも、中学受験で失敗する要因となります。特に入試本番が近づくと、子どもよりも保護者が神経質になりがちです。子どもに対して「この調子のままだと、合格できないよ」「本当に合格する気があるの?」など、ネガティブ・否定的な言葉は避けるべきです。。
こうした言葉は、子どもの自信を喪失させるだけでなく、受験が終わった後にも心に残る傷になりかねません。
中学受験で失敗する子どもの特徴
続いては中学受験で失敗してしまう子どもの特徴を紹介します。
勉強量が少ない
子ども自身が中学受験に失敗する原因がある場合で最も多いのが、勉強量の少なさが挙げられます。志望校のレベルにもよりますが、中学受験に合格するためには相当の勉強が求められます。
特に机に向かっている時間や塾に通っているというだけでは、子どもが真面目に勉強に取り組んでいないケースもあるため、勉強量が不十分な場合もあるでしょう。
すぐに答えを聞いてくる
2つ目はすぐに答えを聞いてくることです。学んだ知識をしっかり定着させるためには、自分自身で考えることが求められます。いろいろと試行錯誤しながら答えにたどり着くことで、本物の学力が身につきます。
わからないところがあるとすぐに答えを聞いてきたり、ほとんど考えずに解答を見たりする子どもは、その場ではわかったつもりでいても理解できていません。
学校や塾の授業を聞いていない
学校や塾の授業を受けているつもりでも、実は内容をしっかり聞いていない子どもがいます。学校や塾の授業では子どもの理解力を深めるために、「聞く時間」と「書く時間」を分けて設定しています。成績が上がらない子どもは書くことにばかり気を取られ、実際に勉強したことが身についていないおそれがあるでしょう。
「カラーペンの本数を、最大3色までに減らす」「先生や講師の説明が始まったら、書くことを止めて話をよく聞く」といった工夫をすることで、しっかり授業を聞けるようになるはずです。
解説を確認しない
4つ目の特徴は、解説を確認しないことです。勉強しているのに学力が上がらない子どもは、問題を解き終わった後に答え合わせしかしません。解説を確認しないため、同じ間違いを何度も繰り返してしまいます。
特に間違えたところは解説までしっかり読み、どのように問題を解くのかを確認することが大切です。
やらされている意識が強い
親に受験勉強をやらされている意識が強いと、いつまでたっても合格に必要な力は身につきません。いやいや勉強をしても内容が頭に入らず、成績も一向にアップしないでしょう。
「〇〇中学校へ入学したい」「次の模擬試験でトップの成績を取りたい」など、子どもが自分のために勉強する意識を持つことで、結果を伴う勉強に取り組めるようになります。
中学受験を失敗させないためのポイント
中学受験を失敗させないためには、次のようなポイントがあります。
親子共に、体調管理を徹底する
受験を乗りきるためには、体調を万全に整えておくことが欠かせません。子どもだけでなく、サポートをする親も体調管理を徹底させましょう。
栄養バランスが整った食事を取り入れ、睡眠時間もしっかり確保します。また、受験勉強を長く続けていると精神的なストレスもたまっていくため、時々リラックスできる活動を取り入れることも大切です。
すべり止めを受験する
すべり止めの学校を受験することで子どもは「本命に落ちても大丈夫」と思い、中学受験に対するプレッシャーが軽減します。
また、試験本番が持つ緊張感あふれる雰囲気に慣れて、本命校の入学試験で実力を発揮できるようになるメリットもあるでしょう。
完璧を求めすぎない
志望校に合格するためには、入学試験で100点を取る必要はありません。学習塾などで開催される模擬試験でも「必ず満点でなければならない」「高得点をとらないといけない」などと強く思わなくても大丈夫です。
完璧さを求めないことで保護者だけでなく、子ども自身も余裕を持って過ごせるようになるでしょう。
子どもの意見を聞いたり、子どもに考えさせたりする
中学受験自体を決めたり、志望校を選んだりするのは、保護者が先導することが多いかもしれません。しかし、あらゆることを保護者だけで決めてしまうと、子どものやる気は一向に上がっていかないでしょう。子ども自身が「行きたい」「勉強したい」と思える状況をつくることで、勉強のモチベーションがアップします。
勉強計画を立てたり、志望校を選んだりする際は、子どもの意見を積極的に聞いたり、子ども自身に考えさせたりしてください。
子どもに合う塾を選ぶ
最後は子どもに合った塾を選ぶことです。子どもに合った塾を選ぶポイントは、主に次のようなものが考えられます。
- 中学受験に特化した塾である、またはコースがある
- 志望校への合格実績が高い
- カリキュラムや授業レベルが子どもに合っている
- 講師の指導力が高い
- 自宅から通いやすい
- サポート体制が整っている
サポート体制は「学習計画を立ててくれるか」「学習相談や進路相談を受けてくれるか」「授業後の質問や補習など、理解不足に対するフォローがあるか」などが挙げられます。親子両方に協力してくれるようなサポート体制があれば、苦しい中学受験も乗り越えられるはずです。
中学受験に失敗?不合格だったときの保護者の対処法
結果をひきずらず立ち直るようにする
中学受験に不合格だった場合、保護者として大切なのは、結果を引きずらずに前向きな姿勢を示すことです。不合格という結果に落胆するのは当然ですが、子ども自身も大きなショックを受けているため、保護者が冷静に受け止め、子どもの気持ちを尊重することが重要です。
無理に励まそうとするのではなく、まずは子どもの気持ちに寄り添い「よく頑張ったね」「努力したことは無駄にならないよ」と伝えることが大切です。また、受験が終わった今、次にどのような選択肢があるのかを一緒に考え、前向きな気持ちになれるようサポートしていきましょう。
子どもの納得がいくまで挑戦を応援する
中学受験で不合格になった場合、子どもが納得できる形で次の選択肢を考えることが大切です。
子どもに「もう一度受験に挑戦したい」という気持ちがあるなら、再チャレンジできる環境を整え、保護者として応援することが重要となるでしょう。もちろん、無理に二次募集や三次募集へのチャレンジを勧めるのではなく、子ども自身が納得し、自ら希望することが前提です。
一方で、「違う道を選びたい」と子どもが考える場合は、その気持ちを尊重し、地元の公立中学校への進学や他の選択肢についても前向きにサポートしていくことが大切です。どのような道を選ぶにせよ、受験に向けて努力したことは必ず今後の成長に役立ちます。
次の目標についてサポートする
中学受験に不合格だったとしても、その経験を次の目標につなげることが大切です。受験が終わった後、保護者として重要なのは、子どもが前向きに次のステップへ進めるようサポートすることです。
まずは、子ども自身が今後どのような進路を考えているのか、じっくり話し合うことが必要です。レアケースではありますが、不合格の悔しさから自己肯定感を失い、「公立中学校には進みたくない」「もう勉強したくない」と感じて、そのまま引きこもってしまうケースもあるため、時間をかけて気持ちを整理し、次の目標を見つけられるようサポートすることが大切です。
中学受験で思うような結果が得られなかったとしても、その後公立中学校に進み、高校受験で満足のいく結果を収める子どもは少なくありません。親としては温かく見守りながら、子どもの気持ちに寄り添い、適切なケアとサポートに努めましょう。
まとめ
中学受験で失敗する原因には、いくつかの共通点があります。例えば「受験校と現状の学力に大きな差があった」「すべり止めを受験しなかった」「偏差値のみで志望校を選んでしまった」といった要素は、受験で失敗を招く可能性があります。
ただし、不合格は単に「受験の失敗」ということではなく、新しい道を見つけるきっかけともいえます。結果を長く引きずらず、親子で気持ちを切り替えて次のステップに向けて進むことが大切です。
中学受験を専門とする学習塾や、専用のコースを提供している学習塾は、受験をうまく乗り越えるためのノウハウを持っています。自宅のみでできることには限りがあるため、専門的なサポートを活用するとよいでしょう。




執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。