中学受験に向けた小学6年生の勉強法|学習時間は?小6から対策しても間に合う?など徹底解説


編集部
塾選ジャーナル編集部
中学受験に向けた小学6年生のお子さんを持つご家庭では、効率の良い勉強法を知りたい方も多いでしょう。
今回は小学6年生の勉強法や、目安となる学習時間、小6から対策をスタートしても間に合うのかについて解説します。また、おすすめの個別塾・集団塾についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【中学受験】小学6年生からスタートしても大丈夫?
小学6年生からの中学受験対策スタートは、非常に難しいです。中学受験は、特殊算など、学校では習わない知識が必要になるので、多くの勉強時間が要求されます。これは、今まで受験勉強をしたことのないお子様には辛く感じて当たり前ではないでしょうか。また、ほとんどの受験生は、小学4年生頃から通塾をはじめて受験対策をするので、こうした周囲とのギャップに苦しむこともあるでしょう。
ただ、6年生から中学受験を始め、合格を勝ち取る受験生も一定数いるのが事実です。不利なスタートとはなりますが、受験対策のポイントを押さえることができれば、志望校合格も夢ではありません。
受験対策を始めるにあたっての注意点としては、集団塾での受験対策は厳しいということが挙げられます。集団塾では、6年生の授業は、4、5年生で基礎的な事項を勉強した前提で行われることがほとんどです。また、一人一人に合わせた授業を行ってくれるところは少ないので、受験対策以前に「授業についていけない」ということが起こってしまいます。
家庭学習に時間を割くことももちろんですが、周囲との遅れを取り返すためには、個人別のカリキュラムを組んでくれる個別指導塾への通塾がおすすめです。
【小学6年生】中学受験対策をする際のポイント
限られた時間の中で効率よく中学受験対策をするには、受験対策のポイントを押さえておくことが不可欠です。また、戦略的に受験対策をすることで、モチベーションの継続にもつながるでしょう。偏差値や成績を上げるためにするべきことは、次の5つです。
現状の学力を把握する
1年間で中学受験に対応するには、まず、「何ができて何ができていないか」を把握することが重要になります。また、お子様の学力と志望校の要求する学力の差を知っておくことも大切です。
現状の学力を把握するために、簡単な問題集を1冊解いて苦手分野を洗い出すのも良いですが、最も効率的なのは、塾などで行われる模試を活用することです。特に、理科・社会は、範囲が設定されていない模試を受けることで、苦手な単元を早期に対策することができるのでおすすめです。
ただし、模試によっては、難易度が高すぎたり低すぎたりする場合があるので、志望校のレベルにできるだけ近いものを受験するようにしましょう。
総復習をする
受験勉強を4、5年生から始めている受験生は、小学6年生までには小学校の内容の総復習を終えていることがほとんどです。志望校別の受験対策を万全に行うためにも、総復習はなるべく早めに終わらせましょう。
また、復習するということは、自主学習の習慣をつけることにもなります。勉強する習慣を身につけて、長期の勉強にも耐える力を付けるという意味でも、総復習は必須です。
さらに、復習することで自分の苦手な分野を新たに見つけることもできます。模試では出題されなかった範囲に苦手が残っている、ということは多々あります。中学受験は、非常に広い範囲から問題が出題される傾向にあるため、苦手な分野は積極的に見つけて、対策しておきましょう。
優先順位を決め学習する
受験までの時間が限られている中、全ての範囲を完璧に網羅することは難しいです。そのため、優先順位を決め、「何を勉強するか」という選択をすることが重要になります。
取捨選択のポイントは、志望校の問題で出題されやすい単元にフォーカスすることです。かつ、苦手な科目や分野に絞れば、優先順位がかなり決めやすくなるでしょう。また、塾の宿題や学校の復習など、どの問題を解くか、どの手段を利用するか、という優先順位付けも非常に重要です。
こうした取捨選択については、ご家庭で決定するのが不安であれば、受験対策に特化した個別指導塾のサポートを受けるのがおすすめです。
スケジュールを立てて学習する
時間の有効活用には、決まったスケジュールでの勉強が欠かせません。受験の日程はもちろん、模試やテストなど、期日の決まったものを軸に勉強計画を立てて学習を進めましょう。
「次の合否判定テストまでに偏差値をなるべく上げる」というスケジュールの立て方は間違いではありませんが、モチベーションを保つには、より具体的な計画を立てることをおすすめします。
例えば、「7月10日までにワークの12ページから22ページを終わらせる」など、数値による目標は、成績アップに非常に効果的です。また、少し前倒しに計画を立てておけば、やる気がない日や余裕がない日があっても対処が可能になります。
なるべく余裕のあるスケジュールを組むことで、精神的な余裕も生まれます。勉強計画は初期段階でなるべく早めに立てておきましょう。
志望校の過去問を解く
基礎的な学習や総復習が終わったら、志望校の過去問演習に取り組みましょう。少なくとも9月以降には解ける状態にあるとベストです。
また、過去問は成績アップのためのカギとなっています。模試や課題と同様、過去問は「解いたら解きっぱなし」ではなく、必ず復習をしましょう。復習をすることで、苦手な分野をつぶすことも可能です。
余裕があれば、過去問は志望校のものだけではなく、志望校のレベルに近い学校のものも解いてみるのがおすすめです。同じ単元でも異なる問われ方をすることや、解答において着目する点が異なることがあるので、問題への対応力を身に着けることができます。
【科目別】中学受験に向けた小学6年生の勉強方法
中学受験では、入試で問われる「知識」と「思考力」「判断力」「表現力」をバランスよく伸ばしていくことがポイントです。どれも一朝一夕では身につきませんが、正しく勉強することでしっかりと伸ばすことができる力となっています。科目別に勉強のポイントを押さえて、短期間で確実に成績を伸ばしていきましょう。
国語の勉強法
国語の基本となるのは読解力や語彙力、表現力となっています。日常的にコツコツと学習を積み重ねることが力を伸ばす一番の近道です。
漢字やことわざ、故事成語のような言語知識は、例文を自分で作ったり、ゲーム形式にして親子で楽しんで使ったりと、実用的に覚えるのがおすすめです。また、読解力を向上させるには、音読が非常に効果的です。音読で詰まったところは、辞書を引くなどして、意味と用法をしっかり把握することに努めましょう。
・【中学受験】国語の勉強法|苦手・成績が伸びない子の特徴や教え方、おすすめ塾など紹介
算数の勉強法
前提として、基礎となる計算力は毎日数分でもよいので必ず鍛えましょう。練習するほど速く正確に問題を解くことができるようになります。また、旅人算のような特殊算は、基礎的なパターンを繰り返し解いて身に付けましょう。解答の際には、入試問題を意識して、指定された記述量で正確に解答できるように練習するとなお良いです。
様々な問題を解いて、どのパターンを適用すればよいか考える力も伸ばしておきましょう。初見の問題に対応する力がつきます。
・【中学受験】算数の勉強方法|成績を上げるためのポイントや苦手・できない子の特徴、おすすめ塾など紹介
理科の勉強法
中学受験で出題される実験・考察問題や作図・記述問題に対応するには、本質を理解することが必須です。基礎知識は、スポット的な暗記ではなく、他分野との繋がりや広がりを意識して覚えることが重要になります。
知識を深く理解するには、覚えたことを日常生活の中で体験することが非常に重要です。実際に動物園や植物園に行って観察したり、天体観測をするのもおすすめです。様々な知識を、実際の入試問題に応用できる力を日常から養成しましょう。
・【中学受験】理科の勉強法|出題範囲や苦手克服のコツ、いつから対策すべきかなど解説
社会の勉強法
地理・歴史の両方において、最優先するのは、基本的な知識を身に着けることです。
地理は、特産品や県庁所在地、気候など、様々な視点・観点から白地図を埋めると、体系的に知識を身に着けることができます。また、これを世界地図まで広げることで、全体的な理解につながります。
歴史は、スポット的な暗記に陥りがちですが、「どこで、いつ、誰が、なぜ」など、様々な視点から知識に奥行きを持たせましょう。漫画やドラマを活用するのも1つの手です。
・【中学受験】社会の勉強方法や覚え方|出題範囲や苦手克服のコツ、いつから対策すべきかなど解説
中学受験に向けた小学6年生の平均的な勉強時間
中学受験をする小学6年生の平均的な勉強時間は、平日は3時間以上、休日は8時間〜10時間となっています。週の目安は約20時間以上です。ただし、難関中学を目指す場合は、これよりもさらに多く、21〜35時間程となっています。
長時間の勉強が全て効率的というわけではありませんが、受験が近くなるにつれて、勉強時間をさらに増やすことができるとよいでしょう。
最初は集中力が続かないお子様が多いですが、休憩時間と勉強時間のメリハリをつけること、また、徐々に勉強時間を長くすることで、自然と長時間学習することができるようになります。
まとまった勉強時間の確保には、1日のスケジュール作成がポイントとなります。勉強する時間帯を午前中に多くする、就寝前には暗記系の勉強時間を確保するなど、お子様の性格や特質に合ったスケジュールを決めましょう。
ただし、いくら勉強時間の目安があるとはいえ、「1日10時間勉強する」という目標を立てることは避けましょう。勉強の内容ではなく、勉強時間をクリアすることだけが目標となってしまいます。
中学受験に向けたおすすめの個別・集団塾
中学受験では、学習塾のサポートを最大限活用することが一般的に合格への近道です。学校では習わない内容や、志望校別の対策をしてくれる塾は、勉強へのモチベーションともなります。ここからは、おすすめの塾を厳選して4つご紹介します。
【中学受験】おすすめの集団塾
おすすめ集団塾①: 湘南ゼミナール
湘南ゼミナールは、神奈川県を中心に、関東地域に展開する学習塾です。志望校別の受験対策に特化した「志望校別講座」や、「平日週2クラス」などで、基礎から発展問題まで幅広く中学受験対策を行うことができます。
クラスは習熟度別となっているので、授業についていけないという心配も少なくなっています。湘南ゼミナール独自のQE授業では、集団授業ながらも生徒1人1人への個別フォローも行っているので、小学6年生からの中学受験でもしっかり対策を行うことが可能です。
料金の目安として、週2回の通塾で算数、国語、小学生パワーアップ特訓、英語を受講した場合、13,530円となります(4週月、東京都の場合)。
おすすめ集団塾②: 臨海セミナー
臨海セミナーは、中学受験において、国立・私立中学受験、都立・公立中高一貫校受験コースの2つを設置しています。
集団塾でありながらも、少人数制で中学受験専門スタッフによるきめ細かい指導が受けられるところがポイントです。独自の授業方式「臨海方式AQuA」に則り、学力だけではなく集中力も養成できるという特徴もあります。テストや宿題等で学習進度を個別に把握するので、個別のサポート体制も万全です。
料金の目安は、24,200円となっています(算国理社の受講、東京・千葉の場合)。
【中学受験】おすすめの個別塾
おすすめ個別塾①: 個別教室のトライ
個別教室のトライは、実績ある「トライ式学習法」により効率よく志望校合格への力を養成できる塾です。
学習カリキュラムは、お子様の学力や志望校、学習進度に合ったオーダーメイドとなっています。豊富な情報から、志望校の入試問題に合わせて学習ポイントを絞って設定してくれるところもポイントです。
学習プランを自分で立てるのに不安があるという方や、1対1の完全マンツーマン指導で合格力を確実に養成したいという方におすすめです。
料金の目安は、23,436円となっています(週1回、月額)。
おすすめ個別塾②: 個別指導学院フリーステップ
個別指導学院フリーステップは、1対2の個別指導を行う学習塾です。中学受験コースが設置されているので、学力や志望校別にレベルを設定した指導を受けることができます。
個別指導学院フリーステップの中学受験における強みは、中学校の入試問題を研究して教材に反映しているところにあります。徹底的な研究は、オリジナルの学習ツールにも活用されています。
学習プランナーがカリキュラムを個別に作成してくれるので、効率よく中学受験を対策したいという方や、1対1だと緊張してしまうというお子様に非常におすすめです。
料金の目安は、15,400円となっています(週1回、月額)。
・中学受験におすすめの個別塾11選|塾の選び方、集団塾との違いも解説
まとめ
中学受験を小学6年生から始めて間に合わせるのは、非常に困難な道のりです。しかし、科目別の勉強のポイントを抑えることや、適切な学習時間を確保することで、志望校合格は夢ではありません。
スケジュール作成や学習の優先順位の決定、総復習をご家庭で全て管理するのは難しいという場合には、学習塾のサポートを受け、活用することがおすすめです。特に、中学受験で問われる「思考力」や「表現力」は、家庭学習だけでは伸ばしにくい力となっています。
塾や教材、科目ごとの勉強方法をしっかり抑えて、中学受験の成功につなげていきましょう。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・【小学生】効率の良い勉強法|効率の悪い学習の仕方や注意点、目安となる勉強時間など解説!
・【小学生】勉強についていけない理由とは?対処法や効率の良い学習法、おすすめ塾を紹介
・【小学生】勉強をやる気にさせる方法|やる気が出ない原因や目安となる学習時間など解説!
・中学受験に向けてやる気を出させる方法|やる気がない原因やおすすめの個別・集団塾など紹介
・中学受験における親の関わり方|親子喧嘩や関係を悪化させる原因、解決法など解説
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。