保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【小学6年生】中学受験に向けた年間スケジュール|勉強スケジュールを立てる際のポイントや親がすべきことなど解説

【小学6年生】中学受験に向けた年間スケジュール|勉強スケジュールを立てる際のポイントや親がすべきことなど解説

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

中学受験を予定している子どもにとって、小学6年生は最も大切な時期です。入試本番までの残り少ない日をどのように過ごすかによって、志望校の合否に大きな影響を与えるでしょう。

今回は小学6年生の中学受験に向けた、年間スケジュールを紹介します。勉強スケジュールを立てる際のポイントや親がすべきことなども一緒に解説するので、受験対策の参考としてください。

目次

【小学6年生】中学受験に向けた年間のスケジュール

女子_小学生-1024x681

受験学年となる小学6年生では毎日の勉強量が一気に増えて、ハードな勉強生活を求められることが多いでしょう。他の子どもと遊んだり、家族と一緒に旅行へ行ったりする時間はあまり確保できないかもしれません。

以下で一般的な年間スケジュールと、時期ごとにやるべきことなどを解説します。

2月~春休み

中学受験をする場合、小学6年生の新学年は2月からスタートするのが一般的。つまり、小学5年生の2月です。入試本番は例年1月~2月頃におこなわれることが多く、ちょうど1年前の2月に合わせて、ほとんどの学習塾で新小学6年生向けのカリキュラムが始まります。

まずは、現時点での志望校を明確にさせておきましょう。学力に合わせた現実的な志望校は夏休み明けごろに決めることとなりますが、入試本番まで約1年となる2月中に志望校を絞ってください。勉強のモチベーションがグンと上がります。

春休み中に、小学5年生までの学習範囲の復習をしてください。塾で使っている参考書や問題集をベースに、苦手な教科や分野、取りこぼしているところを中心に勉強しましょう。春休み中にこれまでの学習内容を完璧に理解できるようになったかどうかで、余裕を持って4月以降の受験勉強に臨めます。

ただし、難関校を目指している子どもは、小学6年生の学習範囲まで終わらせておくのが理想です。

春休み中の過ごし方については、下記の記事でも解説しています。

【中学受験】新小6年生の春休みの過ごし方を解説。勉強法・親が注意すべきこと・春期講習情報も紹介

4月~7月

志望校のレベルにもよりますが、4月~7月は基礎固めに力を入れてください。受験学年に進級した焦りから、子どもによっては実力以上の問題に取り組んだり、志望校の過去問にチャレンジしたりするかもしれません。しかし、無理に難しい問題に取り組む必要はなく、腰を据えて基礎演習に時間をかけましょう。

問題を解いていく中で、間違えたところや難しいと感じたところは、ノートにまとめておくのがおすすめです。効率的に復習できるだけでなく、入試前日や直前にも活用できます。

ほとんどの子どもは塾に通っているはずですが、以前よりも通塾日数が多くなっているかもしれません。塾がある日とない日との生活リズムをつかんで、できるだけ早く受験勉強最優先のスタイルに慣れておきましょう。

また模擬試験は積極的に受けてください。全体における立ち位置や課題を把握できるのと同時に、試験独特の緊張感に慣れられます。模擬試験を受けたら、必ず間違えたところを確認しましょう。解説や参考書などをよく読んで、一つずつ確実に理解していく作業が大切です。

夏休み

普段から塾に通っている場合、夏休みは塾の授業に合わせて毎日を送ることになるでしょう。塾によっては、毎日朝から夕方まで授業がつまっているかもしれません。入試本番前に、最も長く勉強時間を確保できる長期休暇のため、高い覚悟を持って勉強に臨んでください。

夏休み前までに基礎学力が身についている子どもは、レベルの高い問題や応用問題にチャレンジしてみましょう。また、パターンが異なる問題をできるだけ多く解くことで、応用力が身につきます。

苦手教科や分野がある場合は、夏休み中の克服を目指してください。夏休み明け以降は、より実践的な演習に時間をかけるためです。また、塾に通っていない子どもは、夏期講習へ通う方法もあるでしょう。

夏休みの過ごし方については、下記の記事でも解説しています。ぜひご覧ください。

【中学受験】小学6年生の夏期講習は必要?夏休みの過ごし方も解説!

9月~12月

夏休み明けに最優先したいのが、志望校の決定です。志望校ごとの入試傾向に沿った対策を進められるように、どの中学校を第一志望にするのかを考えてください。これまでに受けた模擬試験の結果のほか、塾のスタッフのアドバイスなどをもとにして決めていきます。

また、第一志望校と一緒に併願校も絞っておきましょう。複数の中学校をピックアップした上で、第一志望校の入試日程を軸に、受験する学校を決めるとスムーズです。

志望校が確定したら、過去問演習に取り組みます。学校によって問題形式や難易度、量、頻出分野などが異なるため、過去問演習を通じて大まかな入試傾向をつかんでください。これまで順調に受験勉強を続けていれば、過去問にまったく歯が立たないといったことはありません。第一志望校の過去問は最低でも5年、併願校の過去問は最低2年分を解いてみましょう。

冬休み

通塾している場合は、塾の授業を中心に受験勉強を進めていきます。過去問演習や応用問題演習を中心に取り組み、足りない知識を一つひとつ確実に増やしていきましょう。

また、風邪やインフルエンザが流行る時期のため、体調管理にも細心の注意を払いたいところ。外出するときはマスクを装着して、外出後は手洗いとうがいをしてください。乾燥を防ぐために、暖房を点けるときは加湿器も一緒に使います。さらにアレルギーなどがない限りは、インフルエンザの予防接種も受けておくと安心です。

冬休みの過ごし方については、下記の記事でも解説しています。ぜひ目を通してみてください。

【小学生】有意義な冬休みの過ごし方!おすすめの勉強法や注意点も解説

1月~2月

1月の上旬から中旬頃にかけて、多くの中学校で出願がスタートします。必要な書類を準備して、余裕を持って手続きを済ませましょう。

入試直前は新しい参考書や問題集には手を出さず、既存の教材を使った復習に取り組んでください。また、先で説明したまとめノートの活用もおすすめです。弱点を中心に勉強を進め、入試本番での得点アップを目指しましょう。

【小学6年生】勉強スケジュールを立てる際のポイント

小学生女の子勉強中-3-1024x682

多くの受験生が勉強スケジュールを作るはずですが、スケジュールはただ立てればよいものではありません。以下でスケジュールを立てる際のポイントを、全部で3つ紹介します。

親子で一緒にスケジュールを組む

勉強のスケジュールは、必ず親子で作るようにしましょう。子どもよりも親の方が受験情報に精通し、また、より効果的な学習計画を作れるケースは少なくありません。

しかし、子どもの意見を取り入れず、親の考えのみで作った勉強スケジュールでは、子どもは積極的に勉強をしないでしょう。子どもに限らず、また、勉強に限らず、誰でも他者から強いられたものに従うのは嫌なものです。反対に、子どもと一緒に作ったスケジュールなら、子どもも納得して勉強に励めるようになるでしょう。

「夏休みは、毎日どのくらい勉強しようか?」「夏休み明けは、何を目標にして勉強する?」など、一つひとつのことを問いかけながら作っていくと、子どもの主体性を尊重できます。

計画通りに進まないことを想定しておく

勉強スケジュールを作っても、必ずしも計画通りに進まないことを理解しておきましょう。体調をくずしたり、学習する単元が難しかったり、子どもの気分が乗らなかったりすることも考えられることです。

そのため、スケジュールの中に予備の時間や予備日を設けてください。計画通りに進まなかった学習内容を予備の時間・予備日におこなえば、余裕を持って勉強を進められるようになります。もし計画通りに進んでいれば、苦手分野の勉強にあてたり、思いきってオフにしたりするのもよいでしょう。

優先順位を決めて計画を立てる

入試本番までの残り時間が限られた小学6年生では、いかに効率的に勉強を進められるかどうかが合格のカギといえます。そのため、勉強スケジュールを立てる際は優先順位を考えるようにしてください。

いまの学力と入試に必要な教科、教科ごとの配点割合、得意・不得意など、あらゆる視点から考えて、何から取り組むべきかを決めていきましょう。

【小学6年生】中学受験に向けた勉強時間の目安

小学生_テキスト-1024x680

同じ中学受験を予定している小学6年生でも、状況によって確保しておきたい勉強時間は異なります。たとえば、すでに志望校合格に十分な力が身についている場合、さほど勉強時間を確保しなくても合格できるかもしれません。反対に、小学6年生になってから受験勉強をスタートさせた子どもは、他の同級生に差を付けられている可能性があり、相当な努力が必要となるでしょう。

ひとつの目安となるのが平日は3時間~5時間ほど、休日は8時間~10時間ほどです。夏休みや冬休みといった長期休暇中は、1日10時間の勉強を目指してください。

長時間の勉強を乗り越えるためには、勉強と休憩時間のメリハリをつけることが大切です。1時間勉強したら10分の休憩を入れるなど、小まめに休憩をはさむと学習効率が下がりません。休憩中は脳を休めるために、ゲームをしたり、スマホをいじったり、マンガを読んだりするのは止めましょう。代わりに、仮眠や散歩などがおすすめです。

中学受験に向けた科目別の勉強法

小学生女の子勉強中-1-1024x684

中学受験では多くの学校で、国語と算数、理科、社会の4教科が課されます。中でも国語と算数は重要です。学校によっては配点割合が高く設定されており、出来・不出来で合否に影響を与えかねません。

国語の漢字を苦手とする子どもが少なくありませんが、毎日コツコツと取り組むことで得点源に変えられます。漢字検定用の教材を使うと、効率的に勉強を進められるはずです。読解や記述が苦手な場合は、辞書に載っている文章を書き写すなど、文章に慣れるところから始めるとよいでしょう。

算数は計算力を高めるところから始めます。ほとんどの問題で計算が求められ、ケアレスミスが大きな失点につながるためです。正確さとスピードを意識しながら、毎日一定量の計算問題に取り組んでください。

下記の記事でも科目別の勉強法を解説しています。ぜひ目を通してみてください。

【中学受験】国語の勉強法|苦手・成績が伸びない子の特徴や教え方、おすすめ塾など紹介

【中学受験】算数の勉強方法|成績を上げるためのポイントや苦手・できない子の特徴、おすすめ塾など紹介

【中学受験】社会の勉強方法や覚え方|出題範囲や苦手克服のコツ、いつから対策すべきかなど解説

【中学受験】理科の勉強法|出題範囲や苦手克服のコツ、いつから対策すべきかなど解説

中学受験に向けて親がすべきこと

お母さん-1024x682

入試本番が近づけば近づくほど、より密な親のサポートが必要です。

まず、子どもに対して前向きな言葉がけを意識しましょう。勉強のストレスを抱え、受験に対する不安も大きくなる小学6年生にとって、親の前向きな言葉がけは力となります。毎日勉強していることや、模擬試験で成績が上がったことなど、頑張っているあらゆることを言葉で褒めてください。

通塾している場合、勉強に関する具体的なことは塾に任せてしまって大丈夫です。心配なことがあれば、塾の担当者に相談してみましょう。

また、子どもの体調管理は親の責任です。規則正しい生活を送れるように、勉強する時間や就寝時間、起床時間などは親も介入して一緒に決めます。さらに、栄養バランスが整った食事を準備して、体調をくずさないように配慮しましょう。

その他の内容については、下記の記事で解説しています。ぜひチェックしてみてください。

中学受験に向けてやる気を出させる方法|やる気がない原因やおすすめの個別・集団塾など紹介

中学受験直前の過ごし方や親がやるべきこと|勉強法や前日・当日のやることや注意点など解説

まとめ

小道具-1024x682

新小学6年生の2月になったら、入試本番までの年間スケジュールを作成しましょう。あらかじめ決まっている予定を基に、時期ごとの目標とやるべきことを決めていくことで、計画的に受験対策を進められるようになるはずです。

すでに通塾している場合、塾によっては通塾日数や授業時間が増えるかもしれません。なるべく早い段階で生活スタイルを確立させ、一定のペースで受験勉強を続けていくことが大切です。

今回紹介したポイントを参考にしながら、勉強スケジュールを立ててください。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

中学受験に向けた小学6年生の勉強法|学習時間は?小6から対策しても間に合う?など徹底解説

【中学受験】塾なしでも大丈夫?通塾しないメリットやデメリット、独学のコツなど解説

【中学受験】塾についていけない|原因や対処法、効果的な勉強法やおすすめ塾なども紹介

【小学生】予習と復習のやり方|効率の良い勉強法やコツ、おすすめ塾など解説

中学受験がうまくいく親のメンタルや心構え|親の役割やメンタルをよくする方法など解説

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す