【中学受験】早稲田大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介


編集部
塾選ジャーナル編集部
ハイレベルな教育環境や、早稲田大学への進学のしやすさを求めて、お子様の早稲田大学附属校への進学を検討されている方も多いのではないでしょうか。
今回は、「早稲田大学高等学院・高等学院中等部」「早稲田実業学校初等部・中等部・高等部」「早稲田中学校・高等学校」「早稲田佐賀中学校・高等学校」の4つの附属校・系属校をご紹介します。
受験情報や学校概要のほか、早大附属中学受験におすすめの塾もあわせてご紹介。ぜひ進学先や塾選びの参考にしてみてください。
早稲田大学の理念・目的とは?
三大教旨は、「学問の独立、学問の活用、模範国民の造就」です。これらを達成することにより、文化の発展と福祉に貢献することが早稲田大学の目的となっています。また、早稲田大学は、ポリシーとして、次の3つを掲げています。
・ディプロマ・ポリシー
早稲田大学の三大教旨を体得し、生涯学習を続けながら世界中で社会に貢献し得る人材を輩出する。
・カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシーに掲げた能力・素養を身に着けるために必要なカリキュラムを構築し、基盤教育を充実させる。
・アドミッション・ポリシー
早稲田大学での教養教育・専門教育に必要な水準の知能と技能を入学前に身につけておくこと。また、入学後の学修に必須の思考力・判断力・表現力、及びこれらを身に着けるための主体性と協働性も同様。
早稲田の一貫教育の特徴
早稲田の一貫教育の特徴は、早期から学問への意欲の形成ができるところにあります。そのため、教育カリキュラムは、生徒の可能性を伸ばし、グローバル社会でリーダーとなって活躍できることを念頭に置くのが特徴です。
具体的には、大学生や大学院生との交流や、多彩なテーマに基づく大学教員による模擬授業など、他校とは異なるハイレベルな学習が可能。高い学力を身に着けることができるうえ、将来を見据えた具体的な目標を設定するきっかけづくりができるのがポイントです。
目標づくりに関連して、学部進学説明会や大学講義を聴講する機会も定期的に設けられているので、興味関心のある分野の学習を早い時期から高めることもできます。また、受験勉強のみに重点を置かないカリキュラムとなっているので、「自主自立」の中で自立する力の基礎を養うことができるのも着目すべき点です。
もちろん、充実しているのは課内活動だけではありません。TOEFL iBPスコアアッププログラム、英語コミュニケーションなどの語学講座や、オーストラリアでの海外研修、クラブ活動、学校行事など、課外活動も積極的に行っています。
早稲田の一貫教育では、こうした学校内外での様々な活動を通じて、豊かな人間性を育み、多角的な視点から考える力を養成することもできるでしょう。
早稲田大学の附属校・系属校の違い
早稲田大学が一貫教育を行っている学校には、附属校と系属校の2種類があります。それぞれの違いや特徴について確認していきましょう。
早稲田大学の附属校とは
附属校が系属校と異なる点は、次の2点です。
・経営母体は早稲田大学
・卒業生は原則全員早稲田大学へ進学する
該当するのは、早稲田大学高等学院・高等学院中学部(男子校)となっています。
早稲田大学が直接経営しているため、早稲田大学の教育理念や伝統に基づいた教育を受けることができる点が大きな特徴です。また、早期から個人の興味関心に合った専門的な分野を学習することができるので、研究に必要な資質を身に着ける契機ともなります。
卒業後は基本的に早稲田大学に進学することになるので、中高生のうちから興味のある学問を探究し続けることができるところも特徴の1つです。
早稲田大学の系属校とは
続いて、系属校が附属校と異なる点を3点ご紹介します。
- ・経営母体は別法人(学校名称は「早稲田」を冠する)
- ・理事・事務局長等を早稲田大学から派遣する
- ・早稲田大学への推薦枠数は学校ごとに異なる
該当するのは、早稲田実業学校初等部・中等部・高等部、早稲田中学校・高等学校、及び、早稲田佐賀中学校・高等学校です。
系属校は首都圏だけではなく、地方に立地している学校もあるので、地理的な要因で学問を諦める必要がありません。また、早稲田実業学校は早稲田大学への推薦枠が100%、他2校は50%となっているので、比較的早稲田大学へ進学しやすいところも特徴です。
早稲田大学高等学院・高等学院中学部(男子校)
参照リンク:早稲田大学高等学院・高等学院中学部
早稲田大学高等学院・高等学院中学部の特徴を詳しくまとめました。
受験情報
中学部の受験情報
2022年度の試験日は2月1日でした。8時30分〜12時45分まで4科目の筆記試験が行われ、13時30分から面接が1組15分程度で行われます(遅くとも16時30分までには終了)。
国語 | 8時30分~9時20分 |
算数 | 9時45分~10時35分 |
社会 | 11時~11時40分 |
理科 | 12時5分~12時45分 |
面接 | 13時30分~ |
高等学院の受験情報
2022年度の試験日は2月11日でした。試験時間は9時30分〜16時10分で、4科目の検査が行われます。
英語 | 9時30分~10時20分 |
国語 | 11時10分~12時 |
数学 | 13時~13時50分 |
小論文 | 14時40分~16時10分 |
進学実績
2022年3月の卒業生の早稲田大学への進学状況は次の通りです。
- ・政治経済学部:110名
- ・法学部:76名
- ・文化構想学部:22名
- ・文学部:12名
- ・教育学部:13名
- ・商学部:45名
- ・基幹理工学部:56名
- ・創造理工学部:58名
- ・先進理工学部:32名
- ・社会科学部:30名
- ・人間科学部:3名
- ・スポーツ科学部:2名
- ・国際教養学部:15名
学校の特徴や特色
受験勉強や教科の枠にとらわれない自由な教育カリキュラムを大きな特徴としています。高校では第二外国語(独・仏・露・中)が必修となるため、英語だけではない多様な文化に触れることも可能です。高等学院はSGH(スーパーグローバルハイスクール)として認定されています。
概要
最寄り駅
西武新宿線の上石神井駅が最寄り駅です。上石神井駅からは徒歩7分で到着します。
創立年
旧制早稲田高等学院は1920年に設置されました。1949年に高等学院は新制になり、2010年には中学部が新規に開設されています。
建学の精神・校風
早稲田大学建学の精神である「学問の独立、学問の活用、模範国民の造就」に基づき、専門分野の研究を行うにあたって必要な資質を養成することが教育目的とされています。
総生徒数
2022年5月1日現在の総生徒数は、中学365人、高校1462人の合計1827人です。
学費
入学時に必要な費用は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 260,000円 |
授業料 | 427,500円 |
教育環境整備費 | 142,500円 |
実験実習料 | 7,000円 |
生徒会費 | 7,000円 |
日本スポーツ振興センター共済掛金 | 500円 |
合計 | 844,500円 |
※別途教材、体操着等の費用が必要です。
早稲田実業学校初等部・中等部・高等部(共学)
参照リンク:早稲田実業学校初等部・中等部・高等部
つづいて、早稲田実業学校初等部・中等部・高等部について見ていきましょう。
受験情報
【初等部】
2023年度の一次試験は、2022年11月1日〜5日の内から1日を指定して考査が行われます。二次試験は、11月8日〜10日の内1日を指定して、面接が行われます。
【中等部】
2023年度は、2023年2月1日に試験が行われる予定です。国語・算数は60分間、社会・理科は30分間のテストとなっています。
【高等部】
2023年度は、2023年2月10日に試験が行われる予定です。英語は70分、国語・数学は60分のテストとなっています。
進学実績
2021年の卒業生の進路状況は以下の通りです。
- ・早稲田大学(推薦):409人
- ・早稲田大学(受験):1人
- ・日本医科大学(指定校推薦):1人
- ・東京大学:1人
- ・東京外国語大学:1人
- ・慶應義塾大学:4人
- ・上智大学:2人
- ・テンプル大学:1人
学校の特徴や特色
週6日、32時間の授業があり、水曜日と土曜日は4限までとなっています。勉強だけではなく、クラブ活動や個人の活動にも時間を割くことができるので、総合的に個人の能力を伸ばすことが可能です。
概要
最寄り駅
最寄り駅はJR国分寺駅、及び西武線国分寺駅となり、駅からは徒歩約7分です。
創立年
早稲田実業学校は1901年に開校されました。初等部は2002年の開校となります。
建学の精神・校風
校是として「去華就実」、校訓として「三敬主義」を掲げ、社会に多く貢献し得る人格の育成を目指しています。
総生徒数
初等部の児童は651人、中等部は688人、高等部は1,139人の合計2,478人です。
学費
【初等部】
初年度納入金は、2022年度は合計1,420,000円となっています。内訳は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 350,000円 |
施設設備資金 | 650,000円 |
授業料 | 756,000円 |
父母の会費 | 12,000円 |
父母の会入会金 | 14,000円 |
※別途、制服、運動着、給食費等が必要です。
【中等部・高等部】
2022年度の初年度納入金は、合計1,163,000円となっています(内部進学生は父母の会入会金が不要のため1,161,600円です)。内訳は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 300,000円 |
施設設備資金 | 252,000円 |
教育充実費 | 36,000円 |
授業料 | 552,000円 |
生徒会費 | 9,600円 |
父母の会費 | 12,000円 |
父母の会入会金 | 2,000円 |
※制服、校外学校行事、教科書等の費用が別途必要です。
早稲田中学校・高等学校(男子校)
参照リンク:早稲田中学校・高等学校
早稲田中学校・高等学校の情報をまとめています。
受験情報
2022年度の入試は、第1回が2023年2月1日、第2回が2023年2月3日に行われる予定です。国語・算数は50分、社会・理科は30分のテストとなっており、8時40分〜12時30分の間で行われます。
進学実績
2022年の卒業生の合格状況は以下の通りです。
- ・早稲田大学:239人
- ・慶應大学:53人
- ・上智大学:12人
- ・東京理科大学:55人
- ・明治大学:4人
- ・青山学院大学:1人
- ・中央大学:16人
- ・立教大学:3人
- ・法政大学:10人
- ・学習院大学:2人
- ・東京大学:29人
- ・京都大学:2人
- ・一橋大学:2人
- ・東京工業大学:2人
- ・北海道大学:4人
- ・東北大学:1人
- ・大阪大学:1人
- ・千葉大学:8人
- ・筑波大学:6人
- ・その他:121人
学校の特徴や特色
中高一貫であることを活かし、中1〜中2で生活習慣と学習の基礎を固め、中3〜高1で実力を養成し、高2〜高3で応用力を完成させるカリキュラムが組まれています。
受験にはあまり必要とされない音楽や家庭科、情報の授業にも力を入れているので、大学受験だけではなく、生涯に渡って必要な幅広い知識と教養を身に着けることができます。
概要
最寄り駅
東京メトロ東西線の早稲田駅が最寄り駅です。早稲田駅からは徒歩1分で到着します。
創立年
1895年に早稲田中学創立が決定され、翌年開校されました。早稲田高校の開校は1948年です。
建学の精神・校風
「誠」の精神を校訓として掲げ、個性を伸ばし、国家社会に貢献し得る有為の人材の育成を目指しています。
総生徒数
総生徒数は公表されていませんが、中学・高校それぞれの定員が900人となっているため、合計1,800人ほどが在籍していることになります。
学費
2023年度の初年度納入金は、合計1,076,200円となっています。内訳は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 300,000円 |
授業料 | 444,000円 |
設備費 | 151,200円 |
維持費 | 108,000円 |
教材費等 | 55,000円 |
PTA費 | 10,800円 |
生徒会費 | 7,200円 |
※林間学校参加費用等で25,000円別途必要です。また、高校進学時に別途入学金(2022年度: 200,000円)が必要です。
早稲田佐賀中学校・高等学校(共学)
参照リンク:早稲田佐賀中学校・高等学校
最後に、早稲田佐賀中学校・高等学校についてです。
受験情報
【中学校】
2023年度は、2023年1月9日に一般入試が行われる予定です。国語・算数は60分、社会・理科は40分のテストとなっています。
【高校】
2023年度の入試は、2023年1月8日に行われる予定です。国語・英語・数学は各60分、社会・理科は各40分のテストとなっています。
進学実績
2022年度の大学合格実績は、以下の通りです。
- ・早稲田大学(推薦):110人
- ・早稲田大学(一般):3人
- ・慶應義塾大学:2人
- ・東京理科大学:4人
- ・明治大学:3人
- ・青山学院大学:6人
- ・立教大学:2人
- ・中央大学:7人
- ・法政大学:3人
- ・東京大学:1人
- ・大阪大学:1人
- ・九州大学:4人
- ・北海道大学:1人
- ・茨城大学:1人
- ・筑波大学:1人
- ・東京海洋大学:1人
- ・一橋大学:1人
学校の特徴や特色
トップアスリートや先端分野での研究者などの各界の著名人を招いた特別授業が開かれています。また、陶芸体験といった、唐津の文化や自然と触れ合える環境であることを活かした学習活動も行われています。
さらに、生徒の約6割は寮生活を送っており、学校時間外でも人間教育が行われているところも特徴の1つです。
概要
最寄り駅
JR唐津駅が最寄り駅です。唐津駅からはスクールバスで5分、徒歩で約15分で到着します。
創立年
早稲田佐賀中学・高等学校は2010年に創立されました。
建学の精神・校風
「学問の独立」「進取の精神」「地球市民の育成」が、早稲田佐賀中学・高等学校の独自の建学の精神として定められています。
総生徒数
中学校360人、高校720人の合計1,080人の生徒が在籍しています。
学費
初年度納付金は、合計898,400円となっています。内訳は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 110,000円 |
施設整備費等 | 294,000円 |
授業料 | 494,400円 |
※制服、校外学校行事、生徒会等の費用が別途必要です。
早稲田大学附属校の中学受験におすすめの塾
早稲田大学附属中学校や系属中学校への入学には、中学受験が必須です。毎年倍率は高くなる傾向があるので、確実な合格には塾での勉強が欠かせません。
ここからは、ジュクセンのおすすめの塾を厳選して5つご紹介します。
おすすめ塾①臨海セミナー 中学受験科
最初におすすめする塾は、臨海セミナー 中学受験科です。
授業形式
授業スタイルは、少人数制の集団授業です。中学受験専門の講師が受験対策指導を行います。直前期には個別指導を受けることも可能です。
塾の特徴
臨海セミナー中学受験科は、独自の「臨海方式AQuA」という授業方式をとっています。「臨海方式AQuA」は、生徒の学力だけではなく、集中力を向上させるために開発されました。復習や確認テストによって問題やその解法を習得し、問題に向き合う姿勢を育んで学力向上へとつなげます。
また、臨海セミナーは、中学受験直前の指導を専門とする「臨海アシスト」で受験を最後の最後までサポート。オーダーメイドの個別指導で確実な合格を目指します。
こちらの記事ではさらに詳しく臨海セミナーについてご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
料金
小学6年生が通塾した場合、授業料は4教科(算・国・理・社)で月額44,000円です。
おすすめ塾②市進学院
次にご紹介する塾は、市進学院です。
授業形式
授業スタイルは、少人数クラスでの集団授業です。志望校別にオンライン講座や映像授業も開講されています。さらに、過去問の個別指導も行われています。
塾の特徴
市進学院は、集団塾でありながら、生徒一人一人に担任が付くシステムを採用しています。日々の学習から受験の相談まで、的確なアドバイスを受けることが可能です。
また、市進学院で使われているオリジナルの教材もポイント。最新の入試と最前線で指導する講師の意見の両方を取り入れて作成されているので、高い学習効果が期待できます。詳しくはこちらでご紹介しています。
料金
小学6年生が週1回通塾した場合、月額約15,070円です。別途入学金や教材費がかかります。詳細はこちらをご確認ください。
おすすめ塾③日能研
3つ目のおすすめ塾は、日能研です。
授業形式
授業形式は、集団授業となっています。1クラスは約25人です。
塾の特徴
日能研は、塾での学習だけではなく、家庭での学びやテストを中心とする自分自身での学びを大切にしているところが特徴です。
1教科専任のプロ講師による指導と学習アドバイザーのサポート、さらに答案用紙をデータ化するDI学習システムを全て活用しており、確かな合格力を築くことができます。
塾独自の取り組みやさらに詳しい情報はこちらからご確認ください。
料金
小学6年生が週5回通塾した場合、月額は約22,770円となっています(週1回あたり約4,550円)。
授業料はこちらの記事で徹底解説しています。
おすすめ塾④早稲田アカデミー
4番目にご紹介する塾は、早稲田アカデミーです。
授業形式
授業スタイルは、集団授業と個別指導から選択することができます。お子様の特性や学習進度に合わせた授業形式で学習を進めることが可能です。
塾の特徴
授業は、数多くの研修を重ねたプロ講師によって行われます。私語がなく、適度な緊張感がある中で熱血講義が展開されるので、着実に合格力を身に付けることが可能です。
入試報告会やセミナーといった情報発信の機会も充実。生徒だけではなく保護者も一体となって中学受験に臨むこともできます。
早稲田アカデミーについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
料金
小学6年生が週3回通塾した場合、月間授業料は約45,210円となります。
おすすめ塾⑤さくらOne 個別指導塾 早大付属中学受験専門コース
最後にご紹介するのは、さくらOne 個別指導塾 早大付属中学受験専門コースです。
授業形式
授業は1対1の完全マンツーマン指導です。講師は、知識や指導経験の豊富な社会人プロ講師となっています。
塾の特徴
さくらOne 個別指導塾は、「完全マンツーマン」が大きな特徴です。講師と会話がしやすい環境で、生徒の学習意欲を伸ばし、効率よく学習を進めることができます。
また、早大付属中学受験専門コースでは、早大附属中学校に指導合格実績のある講師からのハイレベルな指導を受けることも可能です。
料金
小学6年生が週1回通塾した場合、月々の授業料は約5,900円となります(90分コース)。別途入会金20,000円と会費2,500円(毎月)が必要です。
まとめ
早稲田大学の附属校、系属校はどちらも大学に接続し得るハイレベルな学習環境が整備されているところが特徴です。
いずれの学校も例年倍率は高くなる傾向にありますが、一旦入学すると、お子様の個性や実力を自由かつ最大限伸ばすことができるという魅力もあります。
志望校合格を勝ち取るには、通塾による中学受験対策が必須となるでしょう。今回ご紹介した塾は、早稲田大学附属校・系属校の受験ノウハウを持っている塾ばかりです。これらの塾情報を参考にして、効率よく受験勉強を進めてみてはいかがでしょうか。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・【中学受験】慶応義塾大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
・【中学受験】青山学院大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
・【中学受験】中央大学附属校について徹底解説 | 特徴やおすすめ塾も紹介
・【中学受験】法政大学付属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
・【中学受験】立教大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。