保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 中学受験がうまくいく親のメンタルや心構え|親の役割やメンタルを良くする方法など解説 

中学受験がうまくいく親のメンタルや心構え|親の役割やメンタルを良くする方法など解説 

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

「中学受験は親子の受験」といわれているように、親の役割や関わりが合否に影響を与えます。親自身のメンタルを前向きに、そして健康的に保つことで、子どもは安心して勉強に集中できるようになるでしょう。 

今回は中学受験がうまくいく親のメンタルや心構えについて、親の役割、メンタルを良好にする方法などと一緒に解説します。 

目次

中学受験における親の役割

夫婦_pixta_34240157_M-1024x730

中学受験における親の役割は、家庭によって異なります。 

たとえば、子どもが勉強に対して前向きでなかったり、基礎学力がなかったりする場合は、親がやるべきことを指示するなど、積極的に引っ張っていく役割が求められるでしょう。一方で、子どもに基礎学力が備わっており、自主的に勉強に取り組んでいる場合は、親はそばで見守る役割が求められるはずです。 

どのようなケースにも共通しているのは、子どもが一番信頼できる存在となること。どのようなときでも安心して勉強に集中できるように、安全地帯のような存在であることが求められます。 

中学受験では通塾して、専門的な学習指導を受けるのが一般的。多くの入学試験では小学校の授業内容ではあつかわない、レベルの高い問題が出題されるためです。すでに子どもが学習塾を通っている場合、勉強面に関することは中学受験のプロである塾に任せてしまいましょう。 

たとえば、親が学習指導をする際、すぐに答えを教えてしまっては子どもの解答力は伸びません。また、親の指導方法と塾の指導方法が異なると、子どもは混乱してしまいます。学習面は塾に任せて、学習以外の面をサポートするのが親の役割です。 

中学受験がうまくいく親のメンタルや心構え

母グッド_pixta_68280199_M-1024x682

冒頭でも述べたように、親のメンタルが子どもの中学受験に大きな影響を与えます。 

たとえば、子どもが勉強をしなかったり、模擬試験の点数が悪かったりしてイライラすると、「どうして勉強しないの!」「この点数では志望校に合格できないでしょう!」などと感情的になることがあるかもしれません。しかし、親のメンタルが不安定になると、必ず子どもにも伝染します。 

子どもが抱えている不安が大きくなり、「勉強する意欲が出ない」「ケアレスミスが多くなる」「以前はできていた問題が、解けなくなってしまった」などの状況におちいることも考えられるでしょう。 

そのため、受験勉強期間中は不安や悩みを抱えていても、できるだけ顔や感情、行動などに出さないようにして、子どもに悟らせないようにしなければいけません。いつも安定した感情で子どもに応じた関わりを続けることで、子どもが動揺せず、集中して勉強に取り組めるようになるはずです。 

中学受験における親のメンタルを良くする方法

マダム3人_pixta_35040074_M-1024x682

中学受験の勉強をしている期間中は、親のメンタルを安定させることが大切だと先に述べました。メンタルを安定させたり、改善したりするためには、どのような方法があるのでしょうか? 

主な方法を全部で4つ紹介します。 

十分な睡眠を取る 

人間は睡眠不足の状態が続くと、ささいなことに対してもイライラしてしまいます。必要となる具体的な睡眠時間は人によって異なるものの、だいたい7時間睡眠を目指すとよいでしょう。 

「就寝の3時間前までに、夕食を済ませておく」「38℃位の、ぬるめの湯船に入る」「適度な運動を取り入れる」などを取り入れると、良質な睡眠につながります。 

自分一人だけの時間を作る 

子どもや中学受験のことから離れて、時には自分一人だけの時間を作ることも大切です。いつも受験勉強のことばかりを考えていては、気持ちに余裕がなくなってしまいます。 

「散歩をする」「カフェへ行って、本を読みながらコーヒーを飲む」「自宅でゆっくり、自分が好きな音楽を聴く」など、できる範囲で自分だけの時間を設けてみましょう。 

自分で対処できないことは悩まない 

子どもが中学受験をすると、親は多くのことで頭を抱えるかもしれません。具体的な悩みや不安を感じる内容はさまざまですが、中には悩んでも解決できないこともあるはずです。たとえば、「不合格になったらどうしよう」と思っても、どうにもなりません。 

自分で対処できないことは、悩まないように努めてみましょう。あえて考えないようにすることで、心がグッと軽くなるはずです。 

学校の先生や塾の講師に相談する 

自分一人では悩みや不安を解消できない場合、学校の先生や塾の講師に相談する方法があります。客観的な立場からアドバイスをもらうことで、解決につながるヒントとなるかもしれません。 

特に塾の講師は中学受験の指導経験が豊富で、これまでに同じような悩みを持っている家庭と多く関わってきています。 

中学受験に向けて親ができること

小学生と教える父_pixta_82830758_M-1024x682

親は中学受験を目指している子どもに対して、どのようなことができるのでしょうか?親ができる主なサポートは、次の5つです。 

一緒に目標を決める 

子どもに限らず人間は誰でも、何かしらの目標があることで努力できます。中学受験も同じです。具体的な目標を設定することで、目標達成に向けて勉強を続けられるようになるでしょう。 

学年にも多少よりますが、小学生が一人で目標を決めることは大変です。子どもの性格や特性、学力、学年などを考慮しながら、親と一緒に目標を設定してください。 

「今週1週間は、毎日2時間勉強する」「次の模擬試験で、前回よりも平均点アップを目指す」など、具体的で達成可能な範囲の目標を作ると、子どもの学習モチベーションがアップします。 

学習環境を整える 

子どもが勉強に集中できるように学習環境を整えることも、親ができることのひとつです。 

まずは、勉強場所を整えます。子ども専用の部屋で勉強する場合は、机の上にある不要なものを片付けて、教科書や参考書、ノート、筆記用具といった、勉強に必要なものだけを置きましょう。また、マンガやスマホ、パソコン、ゲームといった誘惑物は、勉強する前に取り除いておきます。 

多くの受験生は学習スケジュールを作って勉強しますが、小学生が一人で作ったり、進捗状況を管理したりするのは困難です。子どものスキルに合わせて、親がスケジュールの作成や進捗状況の管理などへ関わってください。 

体調管理をする 

厳しい中学受験を乗り越えるためには、体調管理が必須です。受験勉強の途中で体調をくずしたり、試験当日に風邪をひいたりすると、本来持っている実力を発揮できません。 

脳のエネルギー源となる炭水化物、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1、脳細胞の働きを活性化させるDHAなどを中心に、栄養バランスが整った食事を用意してください。ビタミンB1は豚肉や豆類、卵黄などに、DHAはサバやイワシ、マグロなどに豊富です。 

また、規則正しい生活を送ることも、体調管理につながります。たとえば、日によって就寝時間や起床時間、睡眠時間が異なると睡眠の質が悪くなり、体調不良や食欲不振などを招きかねません。夜遅くまで勉強して睡眠時間を削らず、決まった時間に就寝・起床できるように配慮しましょう。 

志望校や塾の情報を集める 

志望校や通塾先を決める際は、それぞれの情報を集めることが欠かせません。しかし、子どもが自分で情報収集するのは困難なため、親が代わっておこないましょう。 

子ども自身が知りたいことだけでなく、子どもが気が付かない部分についても積極的に情報を集め、志望校や通塾先を決めていきます。 

子どものメンタルケアをする 

最後は子どものメンタルケアをすることです。長く厳しい中学受験では、頑張っているにも関わらず成績がアップしなかったり、模擬試験の判定が悪かったりと、子どもによってストレスとなることがたくさんあるかもしれません。 

子どものメンタルをケアできるのは親です。その時々の状況に合わせて、適切な言葉がけをしてください。落ち込んでいるときは優しい声をかけ、反対に、たるんでいるときは叱ることも必要です。 

また、疲労が蓄積しているときは思い切って勉強を休ませ、一緒に好きなところへ出かけるのもよいでしょう。 

中学受験に向けて親がやってはいけないこと

はぁ?_pixta_69935319_M-1024x682

一方で、中学受験に向けて親がやってはいけないこともあります。意識しないとついやってしまいがちなこともありますが、絶対に止めましょう。 

何もしない 

1つ目は何もしない、つまり子どもの中学受験に無関心でいることです。いくら自分から進んで勉強に取り組める子どもでも、さまざまな場面で親のサポートは欠かせません。 

たとえば、塾でおこなわれたテストの結果が悪く、精神的に落ち込んでいるときに、親がなぐさめや励ましの言葉を何もかけないと、子どものメンタルは回復しません。また、親自体を信頼しなくなってしまうでしょう。 

また、自分の部屋で集中して勉強している最中に、リビングで大きな声で笑いながらテレビを見ていると、やはり子どもは不信感を抱くようになります。 

子どもに関与しすぎる 

「塾の授業内容やテスト、学習スケジュールなどを細かくチェックする」「模擬試験の結果を見て、できていないところや課題を細かく指摘する」「先回りして、子どもが知らないところで志望校や通塾先を決めてしまう」など、子どもへ関与しすぎることもよくありません。 

過剰な関与は子どもが自立する芽を摘み、また、学習モチベーションを失うきっかけとなるでしょう。親のサポート自体は必要ですが、過剰になってはいけません。過度にならず、子どもの自立心を尊重できる程度の関わりを意識してください。 

周りと比べる 

子どもに限らず大人でも、自分より優れている人と比べられるのは心地よいものではありません。「〇〇君は、この前の模擬試験で合格圏内だったよ」「あなたも〇〇ちゃんみたいに、もっと勉強しないと合格できないよ」など、他の子どもと比べる発言は控えてください。 

また、親自身も他の子どもとではなく「前回の模擬試験と比べて、点数がアップした」など、過去の自分の子どもと比べるようにしましょう。 

感情的に怒る 

思ったように成績が上がらない子どもの様子を見て、つい感情的になって激しく怒ってしまうことがあるかもしれません。たとえば、勉強する約束を破って遊んでいる子どもに対して、淡々と叱るのはよいでしょう。しかし、感情に任せて大きな声を出したり、罵声を浴びせたりするのはNGです。 

感情的に怒られた子どもは一見、一所懸命勉強に励みます。しかし「親に怒られるから勉強する」など、自発的な動機づけに基づかない勉強となってしまいます。学習意欲が低下することから成績が上がらず、志望校に合格できる力が身につかない可能性があるでしょう。 

また、頻繁に怒られる負の経験を重ねることで、自己肯定感を失うきっかけにもなりかねません。 

不安を感じていることを子どもに悟られる 

最後は不安を感じていることを、子どもに悟られてしまうことです。先で述べたように、親が感じている不安や悩みが子どもに伝染すると、子どもにとって悪い影響をおよぼします。子どもは親の言動に敏感で、いつもと違うちょっとした行動からも、親の不安を感じ取ってしまうかもしれません。 

不安や気持ちや悩みはできるだけ子どもの前では隠し、いつも通りの行動を意識しましょう。また、子どもの前では中学受験を楽観的に捉えておくことで、子ども自身も楽な気持ちで勉強に取り組めるはずです。 

まとめ 

中学受験における親の役割はケースによってさまざまですが、最も大切なのは子どもにとっても安全地帯となることです。不安な気持ちを解消し、安心して勉強に集中できるような関わりを意識してください。 

親自身のメンタルを良好に保つためには、十分な睡眠を取ったり、自分一人だけの時間を作ったりすることが大切です。また、通塾している場合は塾の講師やスタッフに悩みを相談することで、解決策が見つかることも多いでしょう。 

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

中学受験に向けた小学6年生の勉強法|学習時間は?小6から対策しても間に合う?など徹底解説

【中学受験】塾についていけない|原因や対処法、効果的な勉強法やおすすめ塾なども紹介

【小学生】予習と復習のやり方|効率の良い勉強法やコツ、おすすめ塾など解説

中学受験の不安を解消する方法|不安・悩みによって起こってしまうことや親ができることを解説

中学受験における親の関わり方|親子喧嘩や関係を悪化させる原因、解決法など解説

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す