保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 関西の難関私立女子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関私立女子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

中学校に向けて関西の難関私立中学校について詳しく知りたい方も多いでしょう。

今回は、関西私立中学校「神戸海星女子学院中学校・甲南女子中学校・京都女子中学校・同志社女子中学校・大谷中学校・和歌山信愛女子中学校」について各学校ごとの特徴や入試情報、学費などを解説します。また、おすすめの学習塾についても紹介していますので是非参考にしてみてください。

目次

関西の難関私立女子中学校6選!受験情報や学校の特徴などを解説

高校生女の子外-4-1024x682

難関中学に厳密な定義はありませんが、四天王寺中学校や神戸女学院中学部のような偏差値65以上を「超難関女子中学」とすると、関西における「難関女子中学」は偏差値50後半~60前半ということになるでしょう。これから紹介する学校はいずれもその偏差値帯に属し、比較的人気の高い学校です。

以下、関西での難関女子中学校として、神戸海星女子学院中学校・甲南女子中学校・京都女子中学校・同志社女子中学校・大谷中学校・和歌山信愛中学校について、入試情報・進学実績・学費など項目別に述べていきます。

神戸海星女子学院中学校

神戸海星女子学院中学校

参照リンク:神戸海星女子学院中学校

兵庫県の女子中学校では、神戸女学院中学部に次ぐ高偏差値の中学校。小学校から大学までがすべて同じ敷地内にあり、高校からの募集は行わない完全中高一貫校。小学校から40名、中学校から約100名が入学し、中高では約140名となります。

英語のほかフランス語の教育にも力を入れており、ブルゴーニュ地方への修学旅行を行うほか、中学3年次にはフランス語の選択授業も設けられています。

受験・入試情報

2021年度の入試はA日程が2022年1月15日(土)、B日程が1月16日(日)でした。

進学実績

2022年の進学実績は、国公立大学が東京大学1名、京都大学3名、大阪大学11名、神戸大学9名など、私立大学が早稲田大学5名、同志社大学35名、立命館大学42名、関西大学39名、関西学院大学75名などです。

学校の特徴

キリスト教の愛の精神を基盤として一人一人の個性を大切にする日々の中で、奉仕の精神を備え、異文化や他社に対しても深い理解を持ち、社会で共同できる人物の育成を目指します。

完全中高一貫教育のため余裕をもって学習に取り組むことができます。中1・中2では基礎学力の教科と定着を目標としており、目標に達していない生徒に対しては、その都度、補習・補講を実施。生徒の個性や学習の習熟度に合わせて丁寧に指導しています。5教科を中心とした先取り学習により、中3からは高校過程の学習に移行し、大学受験に向けた応用力を育成。

概要

住所・最寄り駅

兵庫県神戸市灘区青谷町2-7-1。JR「灘」・阪急「王寺公園」から徒歩15分。

創立

昭和26年(1951年)「マリアの宣教者フランシスコ修道会」により学校法人海星女子学院設立、小学校、中学校、高等学校を開設。

生徒数

1年147人、2年141人、3年142人(2021年)。

偏差値

偏差値は62です。

学費

入学金 400,000円
授業料(年間) 660,000円
父母の会会費 3,600円
積立金(合宿、教材費など) 約130,000円
合計 約1,193,600円

甲南女子中学校

甲南女子中学校-1024x603

参照リンク:甲南女子中学校

神戸女学院・神戸海星女子学院・武庫川などと並んで神戸で人気の高い私立学校のひとつです。教育方針は「自律と自立を支える学力の充実」。

受験・入試情報

2021年度の入試はA入試1次が2022年1月15日(土)、2次が1月16日(日)で、B入試が1月19日(水)です。

進学実績

2022年の進学実績は、国公立大学が京都大学3名、大阪大学2名、神戸大学5名など、私立大学が同志社大学24名、立命館大学23名、関西大学51名、関西学院大学74名などです。

学校の特徴

自由で伸び伸びとした校風で、1920年の創立以来、建学の精神「まことの人間をつくる」に基づき、地勢と品格を備え、人生や社会に対して前向きに取り組む自立した女性を育成を目指します。

Sアドバンストコースは中高6年間で国公立大学進学に配慮したカリキュラムが組まれています。高2から文系・理系に分かれ、原則的にコース変更は行いません。

スタンダードコースは甲南女子大学への内部進学、私大の指定校推薦、国公立、私立大学への進学まで多様な進路希望を幅広くサポートしています。Sアドバンスコースへの変更試験を受けることも可能です。

概要

住所・最寄り駅

兵庫県神戸市東灘区森北町5-6-1。阪急神戸線「芦屋川」から徒歩15分、JR神戸線「甲南山手」から徒歩10分。

創立

大正9年(1920年)甲南高等女学校を開設。昭和22年(1947年)中学校を併設。

生徒数

1年189人、2年188人、3年189人(2021年)。

偏差値

偏差値は62です。

学費

入学金 350,000円
授業料 360,000円
教育充実費 216,000円
施設充実費 108,000円
合計 1,034,000円

京都女子中学校

京都女子中学校-1024x603

参照リンク:京都女子中学校

京都府京都市東山区にある、浄土真宗本願寺派(西本願寺派)の学校です。通称は「京女(きょうじょ)」。

受験・入試情報

2021年度入試はA入試が2022年1月15日(土)、B①入試が1月16日(日)、B入試②が1月17日(月)でした。

進学実績

2022年の進学実績は、国公立大学が京都大学7名、大阪大学7名、神戸大学8名など合計91名、私立大学が同志社大学53名、立命館大学84名、関西大学42名、関西学院大学31名、京都女子大学143名などです。

学校の特徴

親鸞聖人をの考えを中心とした仏教精神を教育の基調とし、宗教的情操を育むことを大切にしています。

東雲コースは難関国庫立大学への進学を目指すコースで、6年一貫教育のメリットを生かしたカリキュラムで先取り学習を実施。中学2年からは、医歯薬系への進学を目指す「顕道コース」を選択できます。

藤華コースは難関国公立大や難関私立大、京都女子大への進学を目指すコースで、企業や京都女子大と連携した「藤華プログラム」を実施し、自らの力で進路を切り開くための学力を育成。中学3年次にはウィステリアプログラムを選択でき、英会話力を生かした海外研修に参加します。

勉強だけでなく部活動や行事も盛んで、生徒の自主性を尊重し教員はサポートに徹する生徒主体の活動がたくさんあります。最も盛大な行事は2学期に行われる体育祭と文化祭です。文化祭では企画や運営も生徒が担います。

概要

住所・最寄り駅

京都府京都市東山区今熊野北日吉町17。京阪本線「七条」から徒歩15分、市バス「東山七条」から徒歩5分。京都駅八条口・四条河原町・京阪七条からプリンセスラインバスで「京都女子中高前」下車。

創立

明治43年(1910年)京都高等女学校を創立。昭和22年(1947年)学制改革により京都女子中学校を開校。

生徒数

1年219人、2年200人、3年211人(2021年)。

偏差値

偏差値は62です。

学費

入学金 150,000円
授業料 552,000円
施設費 100,000円
その他費用 16,800円
合計 818,800円

同志社女子中学校

同志社女子中学校・高等学校

参照リンク:同志社女子中学校・高等学校

京都市上京区にある中高一貫校です。卒業生の大部分は同志社大学または同志社女子大学へ進学。毎年12月半ばに生徒によってクリスマスページェントが行われます(歌、朗読によるキリスト誕生までの無言劇)。

受験・入試情報

2021年度入試は自己推薦・前期日程が1月15日(土)、後期日程が1月16日(日)でした。

進学実績

例年、85%が同志社大学、5%が同志社女子大学へと内部進学し、10%がその他の国公立・私立大学へと進学します。

学校の特徴

制服がなく自由な雰囲気でのびやかに学校生活を送ることができます。新島襄の同志社設立の精神に基づきキリスト教を基本として人格を養い、聖書にいう「地の塩」「世の光」となる女性の育成を目指します。

ワイルド・ローヴァ―コースでは英数理系科目を重点的に学習し、医・歯・薬・理工・農学など幅広い分野の大学を目指すコースです。土曜日には特別授業(英語・数学のみ)を行い、基礎力と応用力を養います。

リベラル・アーツコースは同志社大学、同志社女子大学への推薦進学を基本としたコースです。中1~高2の間で幅広く基礎学力を定着させ、高3では進路希望に応じた強化を重点的に学習する選択授業を実施します。

概要

住所・最寄り駅

京都府京都市上京区今出川通寺町西入ル。地下鉄烏丸線「今出川」から徒歩5分、京阪本線「出町柳」から徒歩10分。

創立

明治9年(1876年)、新島八重らが女子塾を開設。1877年、同志社分校女紅場として設置認可、同年、同志社女学校と改称。

生徒数

1年246人、2年252人、3年246人(2021年)。

偏差値

偏差値は61です。

学費

入学金 100,000円
授業料 670,000円
教育充実費 130,000円
生徒会入会金 150円
生徒会費 3,600円
父母の会入会金 2,000円
父母の会費 8,000円
教育援護費 15,000円
合計 928,750円

大谷中学校

大谷中学校

参照リンク:大谷中学校

大阪市阿倍野区にあり、真宗大谷派を見学理念とした女子教育を行っており、教科教育のほか、情報教育や国際理解教育にも力を入れています。

受験・入試情報

2021年度入試は1次A・Bが2022年1月15日(土)、1次Cが1月16日(日)、2次が1月17日(月)でした。

進学実績

2022年度進学実績は、国公立大学が大阪大学2名、神戸大学4名、大阪公立大学9名など、私立大学が早稲田大学5名、同志社大学9名、立命館大学40名、関西大学27名、関西学院大学26名など、です。

学校の特徴

浄土真宗の教えを背景とした宗教的情操教育、きめ細やかな学習指導、そして豊かな人間性を培うしつけ教育を展開しています。教育方針は「やさしく」「かしこく」「うつくしく」。

医進コースは医・歯・薬学部に加え、最難関国公立・私立大学の理系学部進学を目指します。大学の医学部見学や出張講義など、学習へのモチベーションを高める機会も豊富。

特進コースは難関国公立・私立大学(全学部)への現役合格を目指します。学びながら文系・理系を選択できるため(高2から文・理を選択)、脂肪分野が決まっていない人にも最適なコース。

凛花コースはグローバル化する社会で求められる「表現力」を養成するコースです。ニュージーランドでの留学(1年または3か月)のほか、姉妹校との多彩な海外教育プログラムが充実しています。

概要

住所・最寄り駅

大阪府大阪市阿倍野区共立通2-8-4。大阪メトロ谷町線「阿倍野」から徒歩8分、大阪メトロ御堂筋線・JR「天王寺」、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」から徒歩17分。

創立

明治42年(1909年)左藤了秀が南御堂内に大谷裁縫女学院を設置。大正13年(1924年)大谷高等女学校を阿倍野区に設置。昭和23年(1948年)学制改革により、大谷中学校・高等学校になりました。

生徒数

1年169人、2年219人、3年170人(2021年)。

偏差値

偏差値は60です。

学費

入学金 200,000円
授業料 612,000円
施設費 30,000円
その他 218,400円
合計 1,060,400円

和歌山信愛中学校

和歌山信愛中学校

参照リンク:和歌山信愛中学校

和歌山県和歌山市にあり、設立母体はカトリック教会の女子修道会である「ショファイユの幼きイエズス修道会」。

受験・入試情報

2021年度入試は、A日程が2022年1月15日(土)、B日程が1月16日(日)、C日程が1月20日(木)でした。

進学実績

2022年度の進学実績は、国公立大学が和歌山県立医大学12名、大阪大学2名、大阪公立大学5名など計75名、私立大学が早稲田大学1名、上智大学2名、同志社大学8名、立命館大学2名、関西大学28名、関西学院大学15名などです。

学校の特徴

生徒と先生が二人三脚で、基礎を徹底し自己発展を目指す「育成型教育」を行います。理想とする教育を実現するため、生徒一人当たりの正式採用教員数の多さは日本有数です。「基礎を徹底」する教育に加え、「全ての生徒の力を伸ばす」というカトリックの教えがあわさることで、「入学時に比べ、卒業時の力の伸び率が高い」という成果を実現しています。

医進コースは、国公立大、私立大医・歯・薬・獣医学部などを目指します。中3から理科3科目が履修でき、医学部合格に必要なカリキュラムを無駄なく履修できます。

特進コースは国公立大・最難関私立大の理系・文系合格を目指します。高2より文系・理系それぞれのカリキュラムに則したきめ細やかな指導で目標を実現できるでしょう。

概要

住所・最寄り駅

和歌山県和歌山市屋形町2-23。JR「和歌山」から徒歩12分(バス4分)、南海本線「和歌山市」からバス(10分)で「三木町新通」「三木町」下車すぐ。

創立

明治17年(1884年)信愛女学校(大阪市西区)開設。昭和21年(1946年)桜映女学校をへて、昭和30年(1955年)和歌山信愛女子短期大学附属中学校に。平成25年(2013年)和歌山信愛女子中学校に校名を変更。

生徒数

1年91人、2年110人、3年97人(2021年)。

偏差値

偏差値は58です。

学費

入学金 160,000円
授業料 411,000円
教育充実費 80,000円
教育後援会費 24,000円
合計 675,000円

難関私立女子中学受験に向けたおすすめの学習塾

集団授業-イラスト_pixta_23462325_M-1024x682

家庭での自学習も大事ですが、難関中学に合格するためには、塾に通うことがより近道となるでしょう。ここでは難関私立女子中学受験に向けたおすすめの学習塾について紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ塾1.浜学園

浜学園は兵庫県西宮市に本部を置く中学受験塾で、関西を中心に教室を展開。講師は1人につき1教科指導としているので、各教科のエキスパートが質の高い授業を行います。

浜学園では学習計画表で学習管理を行います。1週間ごとに目標設定し、学習目標を細分化することで、やるべきことが明確になり、必要に応じて重点的な対策を行うことができます。また、授業後には家庭学習と復習テストを実施します。どんなに予習に力を入れても、復習が不十分であると授業で得た知識は身に付きません。復習に重点を置き、理解度を復習テストで確認するため、弱点も明確にすることができます。

2022年度の合格実績は神戸海星女子学院中学校46名、甲南女子中学校85名、京都女子中学校68名、同志社女子中学校50名、大谷中学校142名、和歌山信愛中学校4名です。

おすすめ塾2.日能研

日能研は中学受験塾として全国に展開し、中学受験界において圧倒的な存在感を持つ学習塾です。特に主催の公開模試は首都圏中学受験の三大模試の一つに数えられるほどです。志望校への合格可能性が把握できる貴重なテストとなっています。

子どもの発達段階に合わせて指導を行うステージ制を導入しており、低学年から中学受験対策を始められます。日能研は講師全員が1教科専任のプロフェッショナルで学生アルバイトはいません。知識と経験に裏付けられた質の高い指導が期待できます。

2022年度の合格実績は神戸海星女子学院中学校50名、甲南女子中学校123名、京都女子中学校40名、同志社女子中学校63名、大谷中学校45名です。

おすすめ塾3.馬渕教室

馬渕教室は関西を中心に展開する進学塾です。近年では愛知県など東海地方にも教室を広げており、中学受験コースでは灘中の合格実績で浜学園に次ぐナンバー2のポジションです。

馬渕の指導システムは授業・宿題・確認・フォローの4ステップを徹底しています。毎回の「宿題チェック」「復習テスト」「確認テスト」で定着度合いをチェックします。達成度が低い場合には補習や居残り、再テストを行います。わかるまでとことんやり切るのが馬渕のスタイルです。

2022年度の合格実績は甲南女子中学校56名、同志社女子中学校94名、大谷中学校80名です。

おすすめ塾4.成基学園

成基学園は京都、大阪、滋賀に展開しています。小学生・中学生・高校生の受験指導を行い、創立1962年以来100,000名以上の卒業生を輩出しています。中学受験コースでは洛南中学、洛星中学をはじめ東大寺や甲陽学院など関西の難関中学への進学実績が豊富です。

成基学園では受験指導だけでなく、合格後も見すえた指導を行っています。進学後に燃え尽きてしまい学力を大きく落としてしまう子どもは少なくありませんが、そのようなことがないように勉強を継続する力を身に付ける指導を行います。将来像を講師と生徒が共有することで、目標達成に向けた継続力を養成します。

2022年度の合格実績は京都女子中学校140名、同志社女子中学校64名です。

おすすめ塾5.個別指導学院フリーステップ

個別指導学院フリーステップは1:1もしくは、1:2で個別指導を行っている学習塾です。先生が身近にいるので小さなつまづきも見逃さず、わからないところは徹底的に解消し学習を進めることが可能です。

目標達成まで最短距離の学習プランを作成してくれる学習プランナーが配置されています。目標まで「逆算カリキュラム」を立て、それを各授業の内容にまで落とし込んでいるので、効率よく学習を進めることができます。

また、小学生では無学年ステップアップ式学習を取り入れているので、学年の枠にとらわれず、学力に応じて授業を行うことができます。

2022年度の合格実績は甲南女子中学校6名、京都女子中学校5名、同志社女子中学校2名、大谷中学校29名です。

まとめ

先生と中学生_pixta_93316861_M-1024x682

関西の難関私立女子中学校は神戸海星女子学院中学校・甲南女子中学校・甲南女子中学校・京都女子中学校・同志社女子中学校・大谷中学校・和歌山信愛中学校です。いずれの学校も偏差値は50後半~60前半に属し、倍率の高い学校です。

また、難関私立女子中学受験に向けたおすすめの学習塾は浜学園・日能研・馬渕教室・成基学園・個別指導学院フリーステップです。

それぞれ私立中学ならではの独自の色を持った学校です。お子様にあった塾、学校をみつけ将来の可能性を広げられるよ参考にしてみてください。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

関西の超難関私立女子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【大阪府】難関私立中学の共学校12選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【京都府】難関私立中学の共学校5選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【兵庫県】難関私立中学の共学校7選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【奈良県】難関私立中学の共学校7選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【和歌山県】難関私立中学の共学校4選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す