保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 関西の難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

中学受験に向けて関西の難関私立男子中学校について詳しく知りたい方も多いでしょう。

今回は、難関私立男子中学校「清風中学校・東山中学校・淳心学院中学校・滝川中学校・明星中学校・甲南中学校」について各学校ごとの特徴や入試情報、学費などを解説します。また、おすすめの学習塾についても紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

目次

関西の難関私立男子中学校6選!受験情報や学校の特徴などを解説

学校-1024x572

難関中学に厳密な定義はありませんが、灘中学校や甲陽学院中学部のような偏差値60後半~70以上を「超難関男子中学」とすると、関西における「難関男子中学」は偏差値50後半~60前半ということになるでしょう。これから紹介する学校はいずれもその偏差値帯に属し、比較的人気の高い学校です。

以下、関西での難関男子中学校として、清風中学校・東山中学校・淳心学院中学校・滝川中学校・明星中学校・甲南中学校について、入試情報・進学実績・学費など項目別に述べていきます。

清風中学校

清風中学校

参照リンク:清風中学校

大阪府大阪市にある、高野山真言宗を背景として設立された私立男子中学校です。姉妹校として清風南海中学校・高等学校があります。

受験・入試情報

2022年度の入試は、前期試験が2022年1月15日(土)、1月17日(月)、プレミアム最終選抜試験が1月18日(火)でした。

進学実績

2022年度の進学実績は、国公立大が東京大学2名・京都大学17名・大阪大学10名・神戸大学12名・大阪公立大学34名など、私立大が早稲田大学5名・慶応義塾大学4名・同志社大学73名・立命館大学100名・関西大学136名・関西学院大学68名などです。

学校の特徴

仏教を中心とした宗教による教育を実施し、建学の精神は「徳・建・財、三拍子そろった姿でルールを守り、世の中のために尽くす人間の育成」。勉強だけでなくしつけと生徒指導にも重きを置いている学校です。

最難関大学を目指す理Ⅲ6か年コース、難関国公立大学を目指す理Ⅱ6か年コース、1人1人の進路に合わせて国公立大学・難関私立大学を目指す理Ⅰ6か年コース、日本文化の体得にも力を入れたプログラムと19カ月に及ぶ留学で真の国際人を目指す国際6か年コースがあります。

概要

住所・最寄り駅

大阪府大阪市天王寺区石ヶ辻町12-16。近鉄線「大阪上本町」から徒歩3分、大阪メトロ谷町線・千日前線「谷町九丁目」から徒歩7分、JR大阪環状線「鶴橋」から徒歩12分。

創立

昭和20年(1945年)浅香山電気工業学校を設立。同23年(1948年)中学校を開校し現在地に移転。同24年(1949年)学校名を「清風」と改称。

生徒数

1年352人、2年348人、3年346人(2021年)。

偏差値

偏差値は63です。

学費

入学金 200,000円
授業料 720,000円
一括購入費(制服・制カバン等) 102,800円
年間預り金(副教材・行事費等) 90,000円
合計 1,112,800円

東山中学校

東山中学校-1024x640

参照リンク:東山中学校

京都府京都市にあり、学校法人佛教教育学園が設置する私立男子中学校です。姉妹校に上宮高等学校(大阪府)と鎮西中学校・高等学校(熊本県)があります。

受験・入試情報

2022年度の入試は、前期A日程が2022年1月15日(土)、前期B日程が1月16日(日)、後期日程が1月18日(火)でした。

進学実績

2022年度の進学実績は、国公立大学が京都大学2名・大阪大学3名・神戸大学7名など、私立大学が早稲田大学9名・慶応義塾大学2名・同志社大学41名・立命館大学118名・関西大学20名・関西学院大学15名などでした。

学校の特徴

のびやかで自由な校風のもと、志望大学に現役合格できる学力の養成と、仏教の教えに立脚した人格の形成を目指します。

ユリーカコースは最難関国公立大学を目指すクラスです。具体的な目標を持った生徒が多く、きめ細やかな指導の下で学ぶことができます。エースコースは難関国公立大学や難関私立大学への進学を目指すクラスです。コース内に「エース特進コース」を設置し、文系への対応も可能なスーパー文理進学カリキュラムを導入しています。

概要

住所・最寄り駅

京都府京都市左京区永観堂町51。地下鉄東西線「蹴上」から徒歩10分。市バス「南禅寺・永観堂道」から徒歩5分、同「東天王町」から徒歩6分。

創立

明治元年(1868年)、知恩院第73世の名誉学天大僧正によって知恩院内に学問所が設けられたのが始まりです。

生徒数

1年177人、2年188人、3年171人(2021年)。

偏差値

偏差値は63です。

学費

入学金 120,000円
授業料 550,000円
その他 234,500円
生徒会費など 106,800円
合計 1,011,300円

淳心学院中学校

淳心学院中学校-1024x613

参照リンク:淳心学院中学校

兵庫県姫路市にあり、カトリック男子修道会である淳心会を母体とするミッションスクールです。

受験・入試情報

2022年度の入試は、前期A日程が、2022年1月15日(土)、前期B日程が1月16日(日)、後期日程が1月17日(月)でした。

進学実績

2022年度の進学実績は、国公立大が京都大学2名・大阪大学4名・神戸大学9名など、私立大が同志社大学29名・立命館大学27名・関西大学13名・関西学院大学55名など、です。

学校の特徴

生徒の自主性を重んじた自由な校風が特徴。教育方針はキリスト教の精神に基づき、グローバルな視野と知的活動を通じて、社会に貢献する人材を育成することです。

ヴェリタスコースは東大・京大をはじめとする超難関国公立大学、および医学部を目指すコースです。豊富な演習によって実践力を築くとともに、その先を見据えたアカデミックな領域にまで生徒の知的関心を広げます。

カリタスコースは難関国公立大学・私立大学を目指すコースです。ヴェリタスコースと同じカリキュラム・授業時間で早期から志望校に絞った効果的な学習を実施しています。

概要

住所・最寄り駅

兵庫県姫路市本町68。JR山陽本線「姫路」、山陽電鉄本線「山陽姫路」から徒歩20分。

創立

昭和29年(1954年)ベルギー発祥のカトリック宣教会淳心会によって設立。

生徒数

1年141人、2年141人、3年134人(2021年)。

偏差値

偏差値は62です。

学費

入学金 200,000円
授業料 396,000円
施設費 144,000円
その他 126,000円
合計 866,000円

滝川中学校

滝川中学校

参照リンク:滝川中学校

兵庫県神戸市にある私立男子中学校。創立者は「日本のマッチ王」と呼ばれた明治・大正期の実業家、瀧川辨三です。

受験・入試情報

2022年度の入試は、前期日程が2022年1月15日(土)、中期Ⅰ日程が1月16日(日)、中期Ⅱ日程が1月17日(月)、後期日程が1月22日(土)でした。

進学実績

2022年度の進学実績は、国公立大が大阪大学3名・大阪公立大学3名・九州大学1名など、私立大が早稲田大学1名・同志社大学23名・立命館大学29名・関西大学40名・関西学院大学58名などでした。

学校の特徴

「社会人基礎力」を身に付けた、次代を担うリーダーを育成する「瀧川リーダーシップ教育」が、開校以来受け継がれています。

医進選抜コースは医学部医学科への進学に特化し、強い使命感と倫理観を育み、いのちの尊さを知るプロフェッショナルの育成を目指します。Science Global一貫コースは海外への3か月留学などで実践的な英語力を身に付け、国際社会に貢献できる人材の育成。ミライ探究一貫コースは深い学びを通して語学力と教養を身に付け、未知なる課題に挑戦し、ミライを創る人の育成を目指します。

概要

住所・最寄り駅

兵庫県神戸市須磨区宝田町2-2-1。山陽電鉄・市営地下鉄「板宿」から徒歩5分。

創立

大正7年(1918年)私立兵庫中学校として創立。昭和22年(1947年)新制瀧川中学校を設置。

生徒数

1年131人、2年110人、3年111人(2021年)。

偏差値

偏差値は61です。

学費

入学金 400,000円
授業料(医進コース) 480,000円
授業料(Science Global・ミライ探究) 420,000円
諸費 195,600円
合計(医進コース) 1,075,600円
合計(Science Global・ミライ探究) 1,015,600円

明星中学校

明星中学校

参照リンク:明星中学校

大阪府大阪市にあるカトリック系の男子校。日本で3番目に、マリア会によって設立された学校です。

受験・入試情報

2022年度の入試は、前期が2022年1月15日(土)、後期が1月16日(日)でした。

進学実績

2022年度の進学実績は、国公立大が東京大学3名・京都大学12名・大阪大学8名・神戸大学13名など、私立大が早稲田大学4名・慶応義塾大学13名・同志社大学110名・立命館大学127名・関西大学113名・関西学院大学79名などでした。

学校の特徴

教育の基本理念を「知育」「徳育」「体育」におき、カトリック精神に基づく人間教育を行います。

S特進コースはハイレベルな授業展開と、サイエンスやテクノロジーを主なテーマとした探究的な学習を導入し、知識を主体的に活用する力の習得、特進コースは高2終了までに、高校での学習内容を習得し、応用力を育てる発展的な学習を行います。多様なテーマの探究学習を導入し、主体的に学ぶ姿勢を育成します。また、英数コースは生徒一人一人の特性に合わせた指導で、徹底した基礎力と総合的な学力を習得。細やかな指導により、学問への興味関心を深め、積極的に学ぶ姿勢を育成します。

概要

住所・最寄り駅

大阪府大阪市天王寺区餌差町5-44。JR環状線「玉造」から徒歩10分、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「玉造」から徒歩7分、近鉄「大阪上本町」・大阪メトロ谷町線「谷町六丁目」から徒歩12分。

創立

明治31年(1898年)フランスのマリア会から派遣されたウォルフ氏が大阪市に「明星学校」を創設。昭和22年(1947年)中学校を創設。

生徒数

1年226人、2年238人、3年220人(2021年)。

偏差値

偏差値は60です。

 

学費

入学金 240,000円
授業料 648,000円
後援会・生徒会費 39,600円
教材費 258,020円
合計 1,185,620円

甲南中学校

甲南中学校

参照リンク:甲南中学校

兵庫県芦屋市にある私立男子校。創立者平生釟三郎をはじめとする阪神間の実業家有志によって創設されました。

受験・入試情報

2022年度の入試は、Ⅰ期が2022年1月15日(土)、Ⅱ期が1月16日(日)、Ⅲ期が1月18日(火)でした。

進学実績

2022年度の進学実績は、国公立大が大阪大学5名・神戸大学3名・大阪公立大学2名など、私立大が早稲田大学1名・慶応義塾大学4名・同志社大学13名・立命館大学19名・関西大学7名・関西学院大学32名などでした。

学校の特徴

徳育・体育・知育の調和のとれた「世界に通用する紳士」の育成に主眼を置いています。一人一人の個性を尊重し、各人の能力に応じた教育を行います。

フロントランナー・コースは難関国公立大学・難関私立大学の医歯理工系・文系学部への進学を目指し、長期休暇中も特別授業(必修)や学習合宿で実力を養います。中2・3には実習型の授業を実施し、知的探求心を育めるでしょう。

アドバンスト・コースは甲南大学・海外大学・国公立大学・難関私立大学など多様な進路に対応できるカリキュラムにより、幅広い分野で活躍できる人材を育成するコースです。中3からは独自の授業「グローバルファウンデーション」(国際教養プログラム)を開始します。

概要

住所・最寄り駅

兵庫県芦屋市山手町31-3。阪急神戸線「芦屋川」から徒歩20分、JR神戸線「芦屋」から徒歩25分、阪急バス「甲南高校前」下車。

創立

大正8年(1919年)創立者平生釟三郎をはじめとする阪神間の実業家有志によって創設。

生徒数

1年188人、2年172人、3年182人(2021年)。

偏差値

偏差値は58です。

学費

入学金 200,000円
授業料(フロントランナー) 646,800円
授業料(アドバンスト) 626,800円
施設維持・冷暖房費 235,000円
その他 36,400円
合計(フロントランナー) 1,118,200円
合計(アドバンスト) 1,098,200円

難関私立男子中学受験におすすめの学習塾

pixta_79621135_M_小学生_授業挙手_リサイズ済み-1024x682

難関私立男子中学受験に向けたおすすめの塾5つを紹介します。各塾の特徴や今回紹介した学校への合格実績なども紹介していますのでぜひ参考にしてください。

おすすめ塾1.浜学園

浜学園は兵庫県西宮市に本部を置く中学受験塾で、関西を中心に教室を展開。講師は1人につき1教科指導としているので、各教科のエキスパートが質の高い授業を受けられるでしょう。

浜学園では「学習計画表による学習管理」「復習に重点を置き、知識を確実に定着させる」「能力別のクラス編成による1人1人の目標やレベルにあった指導」「経験法な講師陣」の4つの独自の学習システムで、お子様のやる気や自信を引き出す指導を行います。

2022年度の合格実績は清風中学校301名、東山中学校99名、淳心学院中学校65名、滝川中学校66名、明星中学校186名、甲南中学校49名です。

おすすめ塾2.日能研

日能研は中学受験塾として全国に展開し、中学受験界において圧倒的な存在感を持つ学習塾です。特に主催の公開模試は首都圏中学受験の三大模試の一つに数えられるほどです。

子どもの発達段階に合わせて指導を行うステージ制を導入しており、低学年から中学受験対策を始められます。日能研は講師全員が1教科専任のプロフェッショナルで学生アルバイトはいません。知識と経験に裏付けられた質の高い指導が期待できます。

2022年度の合格実績は清風中学校96名、東山中学校70名、淳心学院中学校131名、明星中学校174名です。

おすすめ塾3.馬渕教室

馬渕教室は関西を中心に展開する進学塾です。近年では愛知県など東海地方にも教室を広げており、中学受験コースでは灘中の合格実績で浜学園に次ぐナンバー2のポジションです。

馬渕の指導システムは授業・宿題・確認・フォローの4ステップを徹底しています。毎回の「宿題チェック」「復習テスト」「確認テスト」で定着度合いをチェックします。達成度が低い場合には補習や居残り、再テストを行います。わかるまでとことんやり切るのが馬渕のスタイルです。

2022年度の合格実績は清風中学校167名、東山中学校233名、滝川中学校30名、明星中学校159名、です。

おすすめ塾4.成基学園

成基学園は京都、大阪、滋賀に展開しています。中学受験コースでは洛南中学、洛星中学をはじめ東大寺や甲陽学院など関西の難関中学への進学実績が豊富です。

成基学園では受験指導だけでなく、合格後も見すえた指導を行っています。進学後に燃え尽きてしまい学力を大きく落としてしまう子どもは少なくありませんが、そのようなことがないように勉強を継続する力を身に付ける指導を行います。将来像を講師と生徒が共有することで、目標達成に向けた継続力を養成します。

2022年度の合格実績は清風中学校3名、東山中学校167名です。

おすすめ塾5.個別指導学院フリーステップ

個別指導学院フリーステップは1:1もしくは、1:2で個別指導を行っている学習塾です。先生が身近にいるので小さなつまづきも見逃さず、わからないところは徹底的に解消し学習を進めることが可能。

目標達成まで最短距離の学習プランを作成してくれる学習プランナーが配置されています。目標まで「逆算カリキュラム」を立て、それを各授業の内容にまで落とし込んでいるので、効率よく学習を進めることができるでしょう。また、小学生では無学年ステップアップ式学習を取り入れているので、学年の枠にとらわれず、学力に応じて授業を行うことができます。

2022年度の合格実績は清風中学校21名、東山中学校2名、明星中学校21名、甲南中学校49名です。

まとめ

中学生男の子授業中-1-1024x682

関西の代表的な難関私立男子中学は清風中学校・東山中学校・淳心学院中学校・滝川中学校・洛星中学校・明星中学校・甲南中学校です。いずれの学校も偏差値は50後半~60前半と高い水準にあり、倍率も比較的高い学校です。また、中学受験におすすめの学習塾は浜学園・希学園・日能研・馬渕教室・成基学園・個別指導学院フリーステップです。

以上に紹介した学校・学習塾にはそれぞれ独自の色があります。皆様も記事を参考に是非お子様にあった学校・塾を見つけてください。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【大阪府】難関私立中学の共学校12選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【京都府】難関私立中学の共学校5選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【兵庫県】難関私立中学の共学校7選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【奈良県】難関私立中学の共学校7選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【和歌山県】難関私立中学の共学校4選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す