保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【大阪府】難関私立中学の共学校12選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【大阪府】難関私立中学の共学校12選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

関西で中学受験を検討している方も多いでしょう。今回は大阪で難関私立中学校の中でも男女共学の学校12校の特徴や進学実績、学費をご紹介します。

また、中学受験は小学校の学習だけでは合格が難しいです。小学校内容の応用や発展を専門的に指導してくれる塾に行き、合格を目指せる体制を整えることがベストです。大阪の難関私立中学にも対応した指導を行うおすすめ塾についても紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

目次

【大阪府】難関私立中学の共学校12選!受験情報や学校の特徴などを解説

高校生の男女アップ-1024x682

今回ご紹介する学校は大阪府で難関私立中学になる男女共学の学校12校です。大学進学率が高まる中で、質の高い教育を実践している大学への競争率は激化しています。また、将来に向けたキャリア教育が重要な時代となり、自分の夢を実現するための専門的な教育やその基盤となる教育が必要とされているのです。

私立中学校は学校独自のオリジナルカリキュラムを通して、自己実現を可能にするためのキャリア教育を行い、大学進学や幅広い進路選択への対応ができる環境を整えています。特に難関私立中学校となると将来を背負う子どもたちを教育するために最先端の学習を可能にしているのです。

将来の夢を考えられる環境を整えた私立中学校での学習はお子さんのキャリア育成を促進します。そして、変容する社会に柔軟に対応する力をつけたり、高度教育へ適応したりと未来を見据えた学習ができることでしょう。

そうした最先端の教育や学校が持つ特色をご紹介するので、お子さんが学習してみたいことや将来やってみたいことに合った教育を受けられる学校を見つけるための参考にしてみてください。

学校名 住所 偏差値 生徒数
高槻中学校 大阪府高槻市沢良木町2-5 68 809名
清風南海中学校 大阪府高石市綾園5丁目7-64 67 835名
同志社香里中学校 大阪府寝屋川市三井南町15-1 64 748名
大阪桐蔭中学校 大阪府大東市中垣内3丁目1-1 63 791名
開明中学校 大阪府大阪市城東区野江1丁目9-9 61 772名
金蘭千里中学校 大阪府吹田市藤白台5丁目25-2 61 550名
清教学園中学校 大阪府河内長野市末広町623 61 453名
関西大学第一中学校 大阪府吹田市山手町3丁目3-24 60 690名
近畿大学附属中学校 大阪府東大阪市若江西新町5丁目3-1 60 867名
関西大学中等部 大阪府高槻市白梅町7-1 60 348名
帝塚山学院泉ヶ丘中学校 大阪府堺市南区晴美台4丁2-1 60 477名
四天王寺東中学校 大阪府藤井寺市春日丘3丁目1-78 60 175名

高槻中学校

高槻中学校

参照リンク:高槻中学校

学校の特徴や進学実績

高槻中学校は理系教育に力を入れ、自らがテーマを掲げる探求学習にも注力した学校です。公式や用語を暗記するだけでなく、それをどう活かすかという理系素養を育て、意欲的な理系リーダーを育てる指導を行っています。

また、グローバルリーダー育成のため、グローバルスタンダードのケンブリッジ英語を導入し、バランスのよい英語四技能の習得を実践しているのです。海外研修なども行い、スキル習得だけでなく、心のグローバル化を目指した教育を行っている学校になります。

高槻高校の2022年の大学進学実績は東京大学が3名、京都大学17名、大阪大学13名と国公立大を現役で103名合格しています。私立大学も同志社大学52名、立命館大学33名が合格している学校です。関西の難関大学に多数の合格者を出しています。

学費

2022年の実績金額です。諸経費は子ども総合保険掛金やiPad購入費などがあります。

入学金 240,000円
授業料 678,000円
諸経費 236,052円

清風南海中学校

清風南海中学校

参照リンク:清風南海中学校

学校の特徴や進学実績

清風南海学園中学校は入学時にスーパー特進クラス特進クラスの二つのコースを設置しています。授業第一主義を掲げて、平日7時間授業と土曜日4時間授業を実践している学校です。また、ICT教育も充実させており、タブレットの導入や全教室電子黒板を導入して、情報を活用して自己判断できるための力を養う教育を行っています。

学園内には1000㎡の畑があり、農作業を通じて勤労の尊さと収穫の喜びを得る勤労体験学習を実施。ボランティア活動や体験プログラムの中で知的好奇心を刺激し、心身ともに鍛えられる中で、リーダ性を育てる教育を行っています。

清風南海学園高校の2022年の進学実績は東京大学が5名京都大学が38名大阪大学が14名が現役で合格しているのです。国公立大学全体では現役で162名、過年度生を含めると245名が合格し、医歯薬学部はそのうち35名の合格となっています。

学費

諸経費はこの中に含まれていません。また、制服などは別途かかります。

入学金 220,000円
授業料 660000円
施設拡充費 60,000円

同志社香里中学校

同志社香里中学校・高等学校-1024x620

参照リンク:同志社香里中学校・高等学校

学校の特徴や進学実績

同志社香里中学校は将来に欠かせない確かな基礎学力を養い、人格形成にも重きをおいた学習機会を取り入れた学校です。特に1年生の英語の授業はハーフサイズ(約20人のクラス)で行い、日本人とネイティブの先生によるティームティーチングの授業になります。

また、ICT教育で力を入れているのが表現力と発信力です。パワーポイントを使用したプレゼンテーションを行う機会もあり、実践的な場を設けて、確実に力を形成・発揮できるようなカリキュラムが立てられています。さらに他者を支えると同時に周りに流されない独立心を持つ自治自立の生徒を育てることが目標です。目標を達成するためにキリスト教の教えを通じた教育を行っています。

同志社香里高校の2022年の進学実績は全卒業生296名中系列の同志社大学に278名、同志社女子大学に11名進学し、同志社系列の大学への進学率が97.6%とほぼエスカレーター方式で同志社大学または同志社女子大学に進学しています。

学費

入学金 130,000円
授業料 656,000円
教育充実費 130,000円
PTA関連 16,100円
生徒会費 4,200円
同志社生活協同組合出資金 3,000円

大阪桐蔭中学校

大阪桐蔭中学校

参照リンク:大阪桐蔭中学校

学校の特徴や進学実績

大阪桐蔭中学校は入学時に二つのコースがあります。その2つが英数選抜コースと英数コースです。英数選抜コースは難関大学に向けた学習を行うコースになり、年に一度クラスを入れ替えることができるようになっています。

大阪桐蔭中学校は6年間一貫教育の強みを存分に活かして、中学校2年生頃から英語・数学・国語は高校内容の学習に入っていき、中学3年生時点で大学入学共通テストレベルの範囲を終わらせるスピード学習を実践。高校からはより専門科目に特化した学習を進めています。

大阪桐蔭高校の2022年度の進学実績は京都大学に17名大阪大学に25名神戸大学に20名が現役で合格しています。私立大学は同志社大学67名立命館大学82名関西大学80名関西学院大学74名と関関同立への現役合格者がとても多くなっています。

学費

制服や学校指定の体操服、鞄などは約152,000円以上必要となります。

入学金 200,000円
授業料 660,000円
積立金 200,000円
諸経費 46,000円

開明中学校

開明中学校

参照リンク:開明中学校

学校の特徴や進学実績

開明中学校は理系の探求教育に力を入れた学校です。2年生のときに2日間海洋生物の観察などを行う理科実習を実施。英語も四技能を自然と身につけるために外国人観光客の突撃インタビューや留学生との京都探訪などを行っています。

開明中最大のイベントが中学3年生の時のしまなみ海道夜間歩行。14時間をかけて43kmを夜中に歩いて踏破するのです。かなり苦しい経験ではありますが、終わった後の達成感は大きく、今後の試練を乗り越える励みともなっているイベントになっています。開明中学校は多彩な教科教育イベントを通した体験学習に重きを置いた学校です。

2022年の開明高校の進学実績は京都大学の総合・推薦型選抜入試である特色入試に全国最多の7名が合格しました。一般入試を合わせると現役で16名が京都大学に合格しています。国公立大学は現役で142名が合格しています。

学費

入学金 200,000円
授業料 660,000円
PTA会費 11,000円
生徒会費 6,000円
修学旅行積立金 50,000円
給食費 70,000円
学級費・教材費 143,000円

金蘭千里中学校

金蘭千里中学校-1024x625

参照リンク:金蘭千里中学校

学校の特徴や進学実績

金蘭千里中学校は毎朝1教科行う20分テストが教育の要となっている学校です。1週間で5教科を網羅でき、フィードバックや成績を開示することで進捗を測ることができるようになっています。また、英語の長文読解問題や数学の証明問題など総合的な問題を出題。

金蘭千里中学校は1クラスを30人とした少数クラスで個別的なフォローを入れられるように授業を実施。この個別指導が5年で先取り、6年目で受験対策を可能にしています。

また、演劇ワークショップは劇団のプロ俳優の方を招いてコミュニケーションを本格的に学ぶ場です。そうしたコミュニケーションに合わせて、企業と連携したプレゼンテーション体験のクエストエデュケーションも行っています。

金蘭千里高校の2022年の進学実績は京都大学に3名大阪大学に6名神戸大学に10名が現役合格しています。2022年卒業生170名のうち現役国公立合格者が62名です。また、医学部指導が充実しており、現役で13名の医学部医学科合格者が出ています。

学費

入学金 240,000円
授業料 659,000円
施設費 36,000円
保護者会費 7,200円
学年費 80,000円

清教学園中学校

清教学園中学校

参照リンク:清教学園中学校

学校の特徴や進学実績

清教学園中学校は入学時に自律的学習力を形成するⅠ類発展的学習力を形成するⅡ類の二つのコースを設置している学校です。また、中学2年生のときの磯観察ネイティブの英会話授業など本物に触れる体験学習を通じて、向学心を養っています。

そして、この向学心を支えるのが70,000冊の蔵書を有するリブラリアと呼ばれる図書館です。2014年に学校図書館賞を受賞し、さまざまな刊行物も発行しています。

清教学園中学校は英語の清教と呼ばれるほど、英語教育に力を入れた学校です。中学3年生の時にはオーストラリア・グローバル研修を必修で行い、オールイングリッシュでの体験学習を行い、グローバルリーダーの育成を目指しています。

清教学園高校の2022年の進学実績は大学現役合格率92%を出しました。難関大学には京都大学に3名大阪大学に6名神戸大学に5名が現役で合格しています。現役で146名が国公立大学に合格し、私立大学も関西大学に243名同志社大学に99名現役合格を出しました。

学費

制服などは男子125,810円、女子127,960円です。また、入学時に私物情報端末としてiPadを準備する必要があります。

入学金 220,000円
授業料 648,000円
海外研修等積立金 180,000円
PTA費 12,000円
部活動援助費 2,400円
学級費・生徒会費 1,200円
教材費 70,000円

関西大学第一中学校

関西大学第一中学校

参照リンク:関西大学第一中学校

学校の特徴や進学実績

関西大学第一中学校は受験に振り回されない落ち着いた環境の中で、中学生が見失いがちな目上の人への態度集団行動の規律などの生活習慣を形成していきます。人間性教育を重視し、自由な校風の中で受験勉強では得られない真の学力を身につける学習を行っている学校です。

関西大学第一中学校では3年生の時に卒業研究報告を行うため、1年生のときに探求入門として中学生として身につけるべき知識技能の習得を行います。また、修学旅行や自然教室において環境学習を目的に加え、その他の行事でも環境に関連した行事を行っているのです。

関西大学第一高校の2022年の進学実績は関西大学への内部進学者が91.3%(卒業生389名中355名進学)と非常に多いです。内部進学は高校3年時に2回行われる独自テストと成績や生活状況で決定します。また、他大学進学者が少ない中で、大阪大学に3名神戸大学に4名が現役合格しました。

学費

制服代と制定品代は別途必要になります。副教材とタブレット代も別途かかります。

入学金 200,000円
授業料 640,000円
施設費 50,000円
PTA会費 15,000円
生徒会入会費・生徒会費 4,700円
積立金 43,000円
学年諸費 96,000円

近畿大学附属中学校

近畿大学附属中学校

参照リンク:近畿大学附属中学校

学校の特徴や進学実績

近畿大学附属中学校は入学時に医薬コース英数コースの2つのコースがある学校です。英数コースはアドバンストプログレスの2つに分かれ、コース別に多彩な指導を展開しています。

生きる力を形成するために「書く」、「まとめる」、「発表する」などの社会人として必要なものを学習するキャリアデザイン教育に力を入れています。表現力を形成するために自分史や新聞の作成などを行い、さまざまな探求活動を通して、考えて発信する力をICTを活用しながら行っています。

近畿大学附属高校の2022年の進学実績は近畿大学への内部進学が全卒業生907名中半数以上の592名です。また、大阪大学に10名神戸大学に4名が現役で合格しています。国公立合計126名が現役での合格が出ました。私立大学も立命館大学に74名関西大学に64名の現役合格をしています。

学費

諸経費や授業料に関しては経済情勢によって変動することもあるため、確定とはなっていません。また、制服や学校指定品などは別途かかります。

入学金 200,000円
授業料 600,000円

関西大学中等部

関西大学中等部

参照リンク:関西大学中等部

学校の特徴や進学実績

関西大学中等部は関西大学の3つ目の併設校になる学校です。関西大学に入学して、その後社会で活躍できる人材を育てることを目標にしています。また、目標の実現のために中学高校の6年間で、課題解決型学習に取り組み、考える力を育んでいきます。

考えることと実践できることを兼ね備えた考動力を培うために考える科を設置し、基礎的な学習とそれらを応用し、実践していく場を作っているのです。思考力を高めるツールとして、ICTを活用した授業や国際人として活躍する経験として中学でのカナダのフィールドワークや高校でのハワイ研修を行っています。

関西大学高等部の2022年の進学実績は卒業生137名のうち、関西大学への進学が95名です。ほとんどの生徒が関西大学に進学しますが、現役で大阪大学と神戸大学に4名ずつ合格しています。国公立大学全体では23名が合格しました。

学費

その他の諸経費として制服代と制定品代などがそれぞれに約62,000円かかり、個人情報端末としてのタブレット代もかかります。

入学金 200,000円
授業料 700,000円
施設費 200,000円
学年諸費 96,000円
給食費 96,000円
教育後援会会費 15,000円
生徒会費 1,000円

帝塚山学院泉ヶ丘中学校

帝塚山学院泉ヶ丘中学校-1024x719

参照リンク:帝塚山学院泉ヶ丘中学校

学校の特徴や進学実績

帝塚山学院泉ヶ丘中学校は入学時にⅡ類選抜Ⅱ類Ⅰ類の3コースが設置されている学校です。中学2年生までは基本的には同じですが、中学3年生で、Ⅰ類は中学内容の復習Ⅱ類とⅡ類選抜は高校内容の先取り学習となります。

帝塚山学院泉ヶ丘中学校では大きな挫折から立ち上がった方を招いたココロの学校で、現実に向き合う力、苦境から立ち上がる力を学べます。また、2025年度大学入試共通テストで必修科する情報に向けて、プログラミングでの制作の楽しさを学べる場を作っています。高校2年時から選択可能な国際英語コースでは海外留学をはじめ、海外の大学への進学もできるように取り組んでいる学校です。

帝塚山学院泉ヶ丘高校の2022年の大学進学実績は東京大学に1名大阪大学に2名神戸大学に3名北海道大学に2名が現役で難関大学に合格しました。国公立大学合計で現役で89名の合格者が出ています。私立大学では同志社大学に30名関西学院大学に51名関西大学に50名が現役合格しました。

学費

制服代は男子が64,080円、女子が69110円になり、体操服が17,330円、指定鞄が18,920円、制定靴が男子23720円、女子22,300円かかります。

入学金 250,000円
授業料 648,000円
教育充実費 30,000円
学級費 70,000円
諸会費 56,000円

四天王寺東中学校

四天王寺東中学校

参照リンク:四天王寺東中学校

学校の特徴や進学実績

四天王寺東中学校は入学時にS特進クラス進学コースの2つのコースが設置されている学校です。生徒個人の適性や能力に合わせて、学年が上がる時に変更が可能となっています。21世紀型の教育を実践するために電子黒板を利用した学習アクティブラーニングを実施。

21世紀型キャリア教育を行うために探求的な学習を行っています。また、放課後学習が充実しており、自学自習スペースのLearning Plazaでは19時まで教員と大学生チューターが個別指導を行っているのです。

四天王寺東高校の2022年の進学実績は大阪大学に3名大阪公立大学医学部に1名が現役で合格しました。国公立大学合計で10名が現役で合格しています。私立大学では関西大学に15名近畿大学に46名が現役で合格しました。

学費

コースでは演習量が1時間につき年額24,000円かかります。また、制服や制定品、教材費などが必要となります。

入学金 200,000円
教育振興協力費 100,000円
授業料 540,000円
教育充実費 60,000円
後援会費 39,600円
生徒会費 4,800円

難関私立中学受験に向けたおすすめの学習塾

小学生集団授業女の子アップ-1024x684

難関私立中学校に合格するためには専用の対策が必要になります。応用や発展的な問題には小学校内容の学習では足りません。中学受験をするのであれば塾での学習は重要になってきます。中学受験を突破するために大阪の難関私立中学校の対策を行うおすすめ塾をご紹介します。

おすすめ塾1.浜学園

浜学園は中学受験に向けた集団指導を行う学習塾です。中学受験に向けたマスターコースや習い事を両立する週1の土曜日マスターコースなどを設置しています。また、自宅で学習するwebスクールも開講して、さまざまな通塾パターンで中学受験に向けたフォローをしている塾です。

2022年の合格実績としては高槻中学が220名合格で15年連続日本一となっています。金蘭千里中学が243名で18年連続日本一清風南海中学が171名大阪桐蔭中が226名が合格しました。

おすすめ塾2.日能研

日能研は中学受験に向けた集団指導を行う学習塾です。小学1〜3年生では感じる、考える、表現するを主とするユーリカ!きっずなどを開講。小学4年生からは教科学習を進める系統学習のクラスが開講され、中学受験に必要な学習を進めていきます。

2022年の合格実績は金蘭千里中学が127名開明中学が118名高槻中学が106名大阪桐蔭中学が60名清風南海中学が55名同志社香里中学が53名となっています。

おすすめ塾3.成基学園

成基学園は中学受験に向けた一斉指導を行う学習塾です。国私立中学受験クラスは小学3年生から開講しており、中学受験に向けた学習をオリジナルカリキュラムをもとに学習していきます。

国私立中学受験クラスは小学3年生は週1回2科140分で12,000円小学4年生が週3回4科270分で21,000円小学5年生が週3回4科495分で37,500円小学6年生が週4回4科630分43,000円です。また、その他オプションコースや選抜日曜授業などがあり、追加するとその金額がかかります。

成基学園オリジナルのオンライン授業である成基スマートスクールも開講している塾です。成基スマートスクールは月額1,980円で受講できます。ただし、テキストは別途購入です。

おすすめ塾4.希学園

希学園は中学受験を専門にした集団指導を中心とした塾ですが、個別指導も行っています。小学1年生から難関中学校受験を見据えたさまざまな講座を設置し、中学受験に向けての万全の体制を整えています。

小学3年生から中学受験に向けたベーシッククラスが開講し、小学3年生は単科で算数国語を受講でき、1教科週1回100分12,100円になります。小学4年生からは3教科セットとなり、週315分33,000円です。小学5年生は週525分で46,200円小学6年生は週630分で53,900円です。

学年によってさまざまな特訓コースや土曜コースなどを設置すると同時にベーシックコースは動画補講システムに対応しています。

おすすめ塾5.馬渕教室

馬渕教室は中学受験などを指導する一斉指導の塾です。馬渕教室の受験コースは小学1年生の講座から始まります。小学3年生までは週1回算数と国語の2教科の学習を行っています。

小学2年生からは選抜特訓クラスも開講し、受験に向けて準備を早めにとりかかれるコースを設置。また、独自の映像システム馬渕ライブナビを展開して、わかりやすい授業を行っています。

2022年の合格実績は大阪桐蔭中学が250名同志社香里中学が107名開明中学が216名で、この3校は全国1位です。高槻中が107名金蘭千里中学は102名となっています。

まとめ

高校生テスト中_pixta_67679743_M-1024x683

社会が変容する中で、教育も変化しています。私立中学校はこうした変化を捉え、独自の教育システムを打ち立て、最先端の教育を行っているのです。

今の子どもたちは学ぶことが多岐にわたっています。それらに柔軟に対応して、子どもたちの能力を高めていく教育を実践できるカリキュラムを立てているのが、私立中学校なのです。

これからの変動が激しい時代に対して柔軟な対応ができる教育を受けて、社会で活躍する基礎を私立中学校で築き上げていくことができるでしょう。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立女子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関私立女子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す