【奈良県】難関私立中学の共学校5選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!


編集部
塾選ジャーナル編集部
奈良県の中でも難関私立中学の受験を検討している方も多いと思います。ただどのような学校がありどんな特徴を持っているのか気になっている方も多いでしょう。
今回は、奈良県の難関私立中学の共学校5つの特徴や進学実績、学費などを解説します。また、それに伴うおすすめの学習塾についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【奈良県】難関私立中学の共学校5選!受験情報や学校の特徴などを解説
まず奈良県にはどんな難関中学があるのかをみていきましょう。難関校は定義がないものの、一般的には偏差値が高く人気校にあたる学校のことを指します。本記事ではその中でも5校に絞って各学校の特徴や進学実績などを解説していますのでぜひチェックしてください。
西大和学園中学校
参照リンク:西大和学園中学校・高等学校
西大和学園中学校は北葛城郡河合町にある学校です。男女共学の学校ですが、もともと男子校で開校しており、女子の人数枠は男子に比べて少なくなっています。
受験・入試情報
西大和学園中学校は算数・国語・理科の3科目入試または社会を加えた4科目入試があります。また、英語で受験する英語重視型があり、当日英語の試験を受験するか、英検2級以上で加点される2つの形式での受験が可能です。また、適性検査型の21世紀型特色入試もあります。
進学実績
2022年の西大和学園高校の進学実績は東京大学に61名、京都大学に26名、神戸大学に16名が現役で合格しています。私立大学では慶應義塾大学に15名、早稲田大学に16名、同志社大学に34名、立命館大学に34名が現役で合格しました。国公立合計が186名合格で、うち25名が医学部医学科に現役で合格し、東京大学の医学部である理科Ⅲ類も1名合格しています。
学校の特徴
西大和学園中学校は全国屈指の大学合格実績を誇る学校です。この実績を保つために「わからない」を残さないをモットーにしています。毎日の学習を確実に身につけ、「わからない」を残さないためにはどうあるべきかを常に考えていける力を養っていけるでしょう。
また、中学3年生の時に、SSJ卒業研究を行います。関心のあるテーマを1つ決めて、1年間掘り下げていきます。自分の力で論文を作り上げて、発表することで深く学ぶことの楽しさを経験し、大学に入ってからの学問への扉を開くのです。
概要
西大和学園中学校は奈良県北葛城郡河合町薬井295に所在し、最寄駅はJR王寺駅ですが、そこからバスに乗る必要があります。奈良交通バス星和台1丁目バス停で下車すぐです。学校の創立は1986年に西大和学園高校が開校し、中学校は1988年に開校しました。2021年度生徒数が744名(男子:592名、女子:152名)です。偏差値は72になります。
学費
入学金 | 200,000円 |
授業料 | 576,000円 |
教育充実費 | 120,000円 |
施設充実費 | 60,000円 |
諸会費 | 19,200円 |
掲載金額は年額です。制服や学校指定品は別途必要となります。また、旅行積立金なども別途必要です。年度によっては金額が変更することもあります。寄付金などは必要ありません。
奈良学園中学校
参照リンク:奈良学園中学校
奈良学園は大和郡山市山田町にある学校です。入学時に2つのコースが設置されています。1つは難関国公立大学進学を目指す特進コース、もう1つは国公立大学医学部を目指す医進コースです。
受験・入試情報
3つの日程があり、学校で受験する2日間は算数・国語・理科の3教科入試か社会を加えた4教科入試を選択することができます。学校外で受験する日程は算数と国語の2教科となります。
進学実績
2022年の奈良学園高校の合格実績は東京大学に1名、京都大学に6名、大阪大学に5名、神戸大学に4名が合格しています。国公立大学合格者の合計は91名です。そのうち7名が医学部医学科に合格し、全て医進コースからの合格となっています。私立大学では早稲田大学に3名、東京理科大学に11名、同志社大学に52名、立命館大学に53名が合格し、私立大学医学部には25名が合格しました。そのうち12名が医進コースの生徒になります。
学校の特徴
奈良学園中学校は学力、自主性、協調性、体力をバランスよく育成し、物事を深く考える習慣を身につけることを目標としています。そこから、未来を創造していく豊かな「人間力」を養うのです。
中学1・2年生を基礎課程として中学校内容を習得し、中学3年生・高校1年生で高校内容を習得するように学習していきます。また、基礎課程の英語では四技能の学習だけでなく、「考える」活動を段階的に取り入れて、次の過程でアクティブに英語を使いながら身につける学習を行っています。
概要
奈良学園の住所は奈良県大和郡山市山田町430になります。最寄駅はJR大和小泉駅または近鉄奈良線学園前駅、近鉄橿原線郡山駅です。いずれも駅より奈良交通のバスに乗る必要があります。バスで奈良学園バス停にて下車すれば、学校に到着します。1979年に高校と共に設立されました。2021年度の生徒数が501名(男子:305名、女子:196名)です。偏差値は65になります。
学費
入学金 | 150,000円 |
施設費 | 100,000円 |
授業料 | 618,000円 |
育友会費 | 12,000円 |
進路指導費 | 1,800円 |
安全環境費 | 3,000円 |
生徒会費 | 4,800円 |
冷暖房施設協力費 | 10,000円 |
掲載金額は年額です。制服や学校指定品は別途必要になります。
奈良学園登美ヶ丘中学校
参照リンク:奈良学園登美ヶ丘中学校
奈良学園登美ヶ丘中学校は奈良学園の系列の中学校で小中高12年間一環教育を行う学校です。幼稚園も併設し、校舎が同一の敷地内にあることから異学齢交流が盛んに行われています。
受験・入試情報
日程はABCの3つの日程があり、A日程では算数・国語・理科の3教科入試か社会を加えた4教科入試を選択することができます。BとC日程は算数・国語の2教科入試です。英検4級以上取得している場合は申請すると加点され、BとCはそれぞれ前の日程を受験している場合は加点があります。
進学実績
2022年奈良学園登美ヶ丘高校の合格実績は京都大学に1名、大阪大学に5名、神戸大学に4名が現役で合格しています。国公立大学は合計で35名が現役で合格しています。私立大学では慶應義塾大学と上智大学に1名ずつ、同志社大学に13名、立命館大学に28名、近畿大学に55名が合格しました。薬学部への合格者が多く、国私立合わせて34名が合格しています。
学校の特徴
奈良学園登美ヶ丘中学校は入学時に2つのコースがあります。学習内容の定着を意識した基本と応用力を中心とするⅡ類と発展事項も取り入れたⅠ類の2つです。
奈良学園登美ヶ丘中学校は科目の学習を教養教育とするために科目間での連携を行い、横断的な学びを意識しています。また、体験型学習などを通じて科学的な視点と思考力を身につける教育を実施。校舎には各フロア自習室が備わり、中学3年生以上は最大19時までの補習授業が希望制で行われています。
概要
奈良学園登美ヶ丘中学校は奈良市中登美ケ丘3丁目15-1に所在しています。最寄駅は近鉄けいはんな線学研奈良登美ヶ丘駅です。そこから徒歩8分で学校に到着します。バス停も近くに隣接しているので、バス通学も便利です。2008年奈良学園登美ヶ丘として幼稚園や小学校と共に設立されました。
2021年度の生徒数は447名(男子:237名、女子:210名)です。偏差値はⅠ類が63で、Ⅱ類が59となります。
学費
入学金 | 200,000円 |
授業料 | 660,000円 |
施設費 | 40,000円 |
学年費 | 45,000円 |
育友会費 | 12,000円 |
学習支援費 | 2,200円 |
生徒会費 | 6,000円 |
進路指導費 | 3,600円 |
ICT関連費 | 15,000円 |
給食費 | 490円 |
入学金は入学手続き時に納入となります。学習支援費は月額です。給食費は1食分となります。制服や学校指定品は含まれていません。制服は夏服と冬服、鞄などで約80,000円です。
智弁学園奈良カレッジ中学校
参照リンク:智弁学園奈良カレッジ中学校
智辯学園奈良カレッジ中等部は香芝市田尻にある智辯学園系列の中学校です。智辯学園では「ぶれない」「揺れない」を目指すため、規範意識を当たり前のこととできる厳しさを持って指導しています。
受験・入試情報
智辯学園奈良カレッジ中等部は5つの日程があります。一般入試AとBは算数と国語の2教科型の試験になります。その他の日程は特殊な入試方法で、1つは特色入試です。この試験は課題作文と面接の試験になります。2つ目が思考力型算数入試で、算数の基礎から発展までを思考力・表現力と共に見ます。3つ目が表現力入試で理科・社会を題材とした思考力や表現力を問う入試です。
進学実績
2022年智辯学園奈良カレッジ高等部の合格実績は卒業生101名で京都大学に4名、大阪大学に3名、神戸大学に1名が現役で合格しています。国公立大学合計で39名が現役で合格しました。私立大学では慶應義塾大学に3名、関西大学と立命館大学にそれぞれ23名、同志社大学に15名、近畿大学に54名が合格しています。
学校の特徴
智辯学園奈良カレッジ中等部は毎朝御真言と御宝号を唱えて、1日の活動の決意を行います。また、毎週1回宗教の授業があり、感謝と奉仕の精神を育めるでしょう。月に一度の感謝祭では四恩に感謝を捧げ、今後の努力と精進を誓います。智辯学園奈良カレッジ中等部は宗教の学習で、感謝と奉仕ができる人間を育てているのです。
さらに体験学習も重視しており、毎年4〜5日間の林間または臨海学校を実施。2つの学年同時に行ったり、系列の和歌山校合同で実施したりして、学年や学校の枠を外れた体験ができます。古典芸能鑑賞教室や京都探訪、土曜に行う教養講座などさまざまな体験ができるようになっています。
概要
智辯学園奈良カレッジ中等部は香芝市田尻265番地に立地しています。最寄駅は近鉄大阪線関屋駅です。そこから徒歩15分で学校に到着しますが、関屋駅よりスクールバスが出ています。スクールバスなら5分で到着です。また、JR大和路線高井田駅と近鉄南大阪線近鉄上ノ太子駅からもスクールバスが出ており、どちらも15分で到着します。
学校の創立は小学部とともに2004年です。生徒数が271名(男子:134名、女子:137名)で偏差値60となります。
学費
入学金 | 200,000円 |
制服・制定品代 | 約160,000円 |
書籍代 | 14,000円 |
授業料 | 468,000円 |
修学旅行費 | 90,000円 |
諸費・教材費 | 201,400円 |
入学金と制服・制定品代、書籍代は入学時に必要となります。授業料などは年額での表記です。令和4年度の実績金額ですが、変更されることもあります。
聖心学園中等教育学校
参照リンク:聖心学園中等教育学校
聖心学園中等教育学校は橿原市久米町にある完全中高一貫教育の中等教育学校です。畝傍山と橿原神宮の緑に囲まれた閑静な住宅街に立地し、世界的視野の明るく健康な紳士、淑女を育てることを目標にしています。
受験・入試情報
定員が英数Ⅰ類、英数Ⅱ類共に40名ずつの合計80名が定員です。入試はABCDの4つの日程があります。AとB日程は算数・国語・理科の3教科入試や社会を加えた4教科入試の選択になりますが、4教科はアラカルトで理科と社会の得点が高い方で判定します。CとD日程は算数・国語の2教科入試です。
進学実績
2022年の聖心学園中等教育学校の合格実績は大阪大学に1名、神戸大学に1名、国公立大学に卒業生41名中合計15名が現役で合格しています。私立大学は同志社大学に10名、関西大学に9名、近畿大学に21名が現役で合格しました。
学校の特徴
聖心学園中等教育学校は「しつけ」指導に力を入れ、学べることへの感謝として、朝夕に校舎に向かって一礼をするなど、当たり前のことができる教育を行っています。特に学力向上は生活態度や生活習慣と密接な関係があるので、生活ノートを用いて家庭との連携を図っているのが特徴です。
また、豊かな人間性を育むために中等3年生までに年に6回体験の日を開いて、課外学習やマナー講座などを受講。中等教育学校は中学と高校の境目がないことからゆとりある課題発見型の授業を展開し、活用する術を身につける学習を行っています。
6年間の学校生活で、友人との絆を深め、いくつもの感動を味わうことで、未来に向かってたくましく生きる力を育んでいます。
概要
聖心学園中等教育学校は橿原市久米町222番地に所在しています。最寄駅は近鉄南大阪線橿原神宮西口駅です。そこから徒歩5分で到着します。近鉄橿原神宮駅から徒歩10分で到着で学校に行くことができる通学がしやすい学校です。
創立は2003年です。2021年度の生徒数は131名(男子:69名、女子:62名)となります。偏差値は英数Ⅰ類が59、英数Ⅱ56です。
学費
入学金 | 100,000円 |
施設費 | 120,000円 |
授業料 | 360,000円 |
教育充実費 | 204,000円 |
その他 | 63,000円 |
入学金と施設設備費は入学手続き時に納入となります。制服や学校指定品は含んでおりません。
難関私立男女共学校の中学受験に向けたおすすめの学習塾
ここからは難関中学受験に向けたおすすめの学習塾について紹介していきます。どれもジュクセンが厳選する人気の塾です。
それぞれの特徴をチェックし、お子さんに合う塾を見つけてください。
おすすめ塾1.KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
KECゼミナールは奈良県を中心に中学受験などを指導する集団指導の塾です。近年、中学受験では教科型の試験だけではなく、作文や説明などの表現力や思考力を問う試験が増えています。KECゼミナールでは小学4年生に玉井式国語的理科教室を実施し、小学5、6年生では表現国語と表現算数の授業を行い、こうした試験に対応。これらの授業はKECのオリジナル授業で、高い合格率を生み出しています。
2022年の合格実績は奈良学園登美ヶ丘中学に94名合格し、日本一で過去最高を記録しました。奈良学園中学に30名、智辯学園奈良カレッジ中等部に26名、聖心学園中等教育学校に74名合格しています。
おすすめ塾2.日能研
日能研は中学受験を専門的に指導する集団指導の塾です。小学1〜3年生は個性を伸ばし、学ぶことの楽しさを体感するユーリカ!きっずを設置し、学習の楽しさを中心とした指導を行います。中学受験に向けては小学4年生から受験に必要な系統学習を実施。
また、独自の入試分析データを参考に個人別に問題到達レベルがわかる資料をテストごとに作成し、合格に向けた指導を実施して、多くの難関私立中学校合格者を出しています。
2022年の日能研の合格実績は西大和学園中学に113名、奈良学園中学に7名が合格しています。
おすすめ塾3.浜学園
浜学園は中学受験を専門的に指導する集団指導の塾です。長年の受験実績から講義を受け、家庭学習で反復し、復習テストを行うというサイクルを実践。これらのサイクルを可能にしているのが、浜学園の講師と学習計画表になります。確実にできることを増やして合格に導く指導を行っている塾です。
2022年の浜学園の合格実績は西大和学園中学に234名合格し、日本一の合格者数となっています。また、西大和学園中学合格者のうち、女子の合格者は36名です。奈良学園中学に87名、奈良学園登美ヶ丘中学に32名、智辯学園奈良カレッジ中等部に7名、聖心学園中等教育学校に6名が合格しています。
おすすめ塾4.馬渕教室
馬渕教室は関西を中心とした中学受験などを指導する集団指導の塾です。馬渕教室の中学受験は奈良県内は小学2年生から受講でき、難関中学校を目指すコースも設置されています。
馬渕教室は授業をわかりやすくするために独自の馬渕ライブナビという映像とライブ授業を展開。また、オンラインでの授業やサポートシステムのまぶちwebなどの授業も行っています。
2022年馬渕教室の合格実績は西大和学園中学に186名合格し、そのうち女子の合格者が30名です。奈良学園中学は104名が合格し、日本一の合格者数となっています。奈良学園登美ヶ丘中学に67名が合格しました。
おすすめ塾5.個別指導学院フリーステップ
個別指導学院フリーステップは開成教育グループの個別指導の塾です。フリーステップの個別指導は生徒:先生が1:1または1:2を選ぶことができます。私立中学入試第一志望合格率81.5%と志望校に向けた丁寧な指導を行っています。
中学受験に向けては独自の研究機関が入試問題を分析し、教材作成などに反映。指導においてもなぜを考える学習を正しい学習と位置付けて、暗記だけに頼らない指導を行っているのが特徴です。
2022年個別指導学院フリーステップの合格実績は奈良学園登美ヶ丘中学に3名、西大和学園中学に1名が合格しています。
まとめ
難関私立中学校は多様化する社会に向けて、独自のカリキュラムを立てた指導を行っています。中でも、体験学習を通じた心の成長や学校規律を守ることでの規範意識の向上など人間性を育てる教育を行っているのです。
多様なコミュニケーションができる時代において、礼儀や挨拶の習慣は重要性を増しています。また、いろいろなことが考えられる創造性や思考力が必要となっているのです。難関私立中学校ではこのような現状に対して、子どもの主体性を活かしながらそうした力を育む教育を実践しています。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の超難関私立女子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の難関私立女子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の超難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。