【中学受験】学習院大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介


編集部
塾選ジャーナル編集部
学習院大学付属校は、学習院女子中・高等科と、学習院中等科・学習院高等科があり、中学生から男女別の学校になります。どちらの学校も学習院大学、学習院女子大学に進学しやすいことから子どもに学習院大学附属校に入学させたいと考える保護者も多いのではないでしょうか。
学校法人学習院が設置しているのは幼稚園から大学まであり、知力・体力・道徳・気品の4つを習得させるという一貫した教育理念による教育はとても人気があります。学校の特徴や、中学受験におすすめの塾も解説していますので参考にしてください。
学習院の理念・目的とは?
学習院は1847年3月、京都に公家の教育機関として開講し、1849年4月、「学習院」が正式名称になりました。以来、改称や改変を経て、1877年10月、東京に現在の学習院が創立されました。
学習院は1847年京都学習院開講以来、「ひろい視野 たくましい想像力 ゆたかな感受性」を持つ優れた人材育成を教育目標としています。また幼稚園から大学まで、知力・体力・道徳・気品の4つの習得を目指し、おおらかで、礼儀正しく、正直で、人に優しく、人に好かれる人格形成が学習院の一貫教育の柱です。
学習院の歴史と伝統を継承しつつ、徳育・知育・体育の調和のとれた教育を通じて、豊かな人間性をそなえ、積極的・創造的に貢献していくことができる人材育成を目指しています。
特徴的なのは、道徳と気品を大事にしていることです。学習院らしさとも言われ、創設時から伝承されており、社会的地位や身分にかかわりなく広く男女学生を教育することを本旨とし、幼児の保育から大学教育に至る一貫した教養を与え、豊かな思想感情を培い人類と日本に奉仕する人材を育成することを目的としています。
学習院女子中・高等科
参照リンク:学習院女子中・高等科
学習院女子中・高等科の特徴をみていきましょう。
受験情報
2023年はA入試2月1日、B入試2月3日というスケジュールです。2022年は一般入学試験では、A入試104名合格、B入試45名合格(補欠34名)、帰国生入学試験20名合格(補欠4名)となっています。学習院女子中のみ募集していて、高等科の募集はありません。
進学実績
女子中等科を卒業した生徒はほとんどすべてが女子高等科へ進学。2022年3月に女子高等科を卒業した生徒は、学習院大学55%、他大学等へ38%が進学しています。
学校の特徴や特色
1847年に京都に開講された学習所が源流で、学習院女子中・高等科は1885年に設立された華族女学校が前身になります。
「その時代に生きる女性にふさわしい品性と知性を身につけること」を掲げ、生徒は「ダイヤモンドの原石」とし、中学・高校時代に友人と切磋琢磨しながら学校生活を送ることが教育方針です。
知識の習得だけに偏らず、一人ひとりの個性や能力を養うための指導を行い、実践の中で学び
自ら未来を切りひらく力を育みます。
概要
最寄り駅
JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅から徒歩15分、東京メトロ副都心線 西早稲田駅 3番エレベーター口から徒歩1分、東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩10分
創立年
1885年に設立された華族女学校から移転などを経て、1906年学習院と合併し学習院女学部に、1918年に学習院より分離して女子学習院となりました。
建学の精神・校風
「本物に触れ、課程を大切にする。表現力をみにつける」ということを授業や学習のあり方としています。
学校生活では自分に対して「正直」に、他者には「思いやり」をもち、自分を大切にし他を思いやる力を育むことができるでしょう。また、委員会・部活動・行事などの活動を通して、生徒の自主性を尊重し、自らが考え企画し行動することを尊重しています。緑豊かな広大なキャンパスで自分の芯を養い、社会に在る人間へと成長していくことを目指しています。
総生徒数
令和4年5月1日現在618人
最寄り駅
JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅から徒歩15分、東京メトロ副都心線 西早稲田駅 3番エレベーター口から徒歩1分、東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩10分
学費
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 300,000円 |
授業料(年額) | 698,000円 |
維持費(年額) | 282,000円 |
父母会費(年額) | 13,000円 |
学習院中等科・高等科(男子校)
参照リンク:学習院中等科・高等科
受験方法
2022年度 一般入学試験第1回は2月2日、第2回は2月3日に実施されました。試験科目は、国語・算数・社会・理科の4教科です。
進学実績
中等科は約200名の卒業生のうち95%が推薦で学習院高等科へ進学。中等科3年間の学業成績、操行、出席日数が基準となり推薦されます。推薦を辞退して慶應系、早稲田系、国立大学附属高に進学する生徒も数名います。
高等科は2022年、学習院大学推薦118人、国公立大学11人、私立大学134人、海外大学1人となっています。
学校の特徴や特色
1847年京都に開かれた歴史のある学校で、「ひろい視野 たくましい想像力 ゆたかな感受性」という3つの理念をもっています。中等科・高等科の人格形成の幹を作る大切な時期に、勉強だけではなく部活動・委員会活動などを通して他者からの刺激を受け、知識と経験を受け入れながら新しい主張を作り出していくことが望めます。
さまざまな志向を持ちながら自立した大人としての人格を備え、長く人生を幸福に暮らしていくことを究極のテーマとしているのが特徴です。
概要
最寄り駅
JR山手線 目白駅から徒歩約30秒。東京メトロ副都心線 雑司ヶ谷駅から徒歩約7分。
創立年
1847年に京都に開かれ、1877年東京・神田錦町で改めて開設されました。
建学の精神・校風
勉強はもちろん、部活動や委員会活動を通して大勢の仲間から、それぞれ異なった考え方があることを学び、新しい知識に触れることでひろい視野を持つことができます。新たな知識に対し、新しい出会いから違った見方や考え方を知ることで、ゆたかな感受性を身につけられるでしょう。
中等科・高等科で出会った仲間とともに、たくましい創造力をもち新しい主張を創り出していくなかで、個性を磨き合い将来につながる学校生活を送ります。校則のない自由な校風のなかで、自分の判断に責任をもって行動する真の自立を養えるはずです。
総生徒数
中等科は令和4年5月1日現在597人です。
最寄り駅
JR山手線 目白駅から徒歩約30秒。東京メトロ副都心線 雑司ヶ谷駅から徒歩約7分。
学費
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 300,000円 |
授業料(年額) | 689,000円 |
維持費(年額) | 282,000円 |
諸会費(年額) | 12,300円 |
その他積立金等 | 138,000円 |
学習院女子中、学習院中等科の中学受験におすすめの塾
おすすめ塾①:SAPIX 小学部
少人数制の学力別クラス編成されており、難関中学への高い合格率を持つ中学受験に強い塾です。学力別の15~20人程度の少人数制のクラスで、難関中学を目指す仲間とともに競い合いながら学べます。
1~2ヶ月に1度クラス編成があり、頑張って上のクラスに上がりたいという気持ちが子どもたちのモチベーションアップにつながっています。料金は小学6年生で月額59,950円です。
おすすめ塾②:東京個別指導学院
講師1人に生徒2人までの個別指導で、生徒一人ひとりの状況や目的に応じて、個別のカリキュラムを創ってくれます。東京個別指導学院はベネッセグループに属していて、教育や受験に関する情報が豊富です。また、全講師への研修が徹底されていて、どの教室でも質の良い講師に出会うことができるでしょう。
1対1または1対2の授業なので一人ひとりのペースに合わせた指導を行い、理解できるところまで戻って演習を繰り返し理解を深める授業を受けることができます。料金については公開されていません。塾に直接問い合わせて確認してみてください。
おすすめ塾③:早稲田アカデミー
集団型、個別指導があり、難関中学校の合格を目指す方に人気のある塾です。学力や志望校別にクラス分けられ、同じ目的をもった仲間と競争意識がはたらく環境のなかで切磋琢磨していける子どもに向いています。
入試本番までのスケージュールをたて、効率的に勉強が進むよう逆算カリキュラムを立ててくれます。個別指導を行っている個別進学館では、苦手科目の克服、志望校ごとのカリキュラムなど一人ひとりのニーズに合わせた対応も可能です。
料金に関しては、入塾料22,000円、授業料が小学6年生、2科(国語・算数)で8,360円、3科(国語・数学・英語)セットで14,520円です。また年会費1,870円(月額)・教材費・必修テスト代が必要となります。
おすすめ塾④:湘南ゼミナール
授業形式は集団型で「QE授業」というオリジナルの指導法を実践。QE授業とは指名・定着・ほめる・スピード・ライブ感の5要素から成り立っています。発問と指名をスピード感を持って繰り返し、講師と生徒の頻繁なやり取りを通して、解答までのプロセスをほめ、生徒の意欲を引き出していきます。
志望校に向けて、担当講師が一貫して指導することで、子どもの状態を深く理解してもらうことができるでしょう。料金は小学6年生の場合、入会金16,500円、週2回授業で9,900円(4週月)7,425円(3週月)となっています。
おすすめ塾⑤:個別指導の明光義塾
一人ひとりの学力に合わせて学習プランを作成して授業が行われるので、着実に学力をつけることが可能。講師と「話せる・聞ける」対話式の授業で、生徒自身が理解したことを言葉にすることで深い理解につながります。
志望校ごとの出題傾向や、受験情報を把握しているので、生徒の目標に合わせたサポートを受けることができます。小学6年生が週1回の通塾、90分授業で13,200円、45分授業で6,600円です。
まとめ
学習院には学習院女子中・高等科(女子校)と、学習院中等科・高等科(男子校)という、男女別の中高一貫校があります。1847年から現在まで長い歴史があり、歴史と伝統を継承しつつ、「ひろい視野・たくましい創造力・ゆたかな感受性」をもつ優れた人材の育成を目指しています。
知力、体力、道徳、気品を習得でき、特に道徳と気品を重んじる学習院らしさを大切にしていることから人気のある学校です。憧れの学習院大学附属校に入学できるよう、紹介した塾も参考に効果的な受験対策に役立ててください。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・【中学受験】早稲田大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
・【中学受験】慶應義塾大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
・明治大学附属校「明治・中野・中野八王子」について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
・【中学受験】中央大学附属校について徹底解説 | 特徴やおすすめ塾も紹介
・【中学受験】法政大学付属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
・【中学受験】立教大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
・【中学受験】成城大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
・【中学受験】成蹊大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。