保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【中学受験】獨協大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】獨協大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

小学生の子供がいるご家庭で、獨協中学校や獨協埼玉中学校を検討している方もいるでしょう。今回は、獨協大学附属校である2校について、各学校の特徴や校風、理念、受験情報などを紹介しています。 

また、中学受験に向けたおすすめの学習塾についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

獨協学園の理念・目的と大学の特徴は?

大学生授業中-1024x575

獨協学園は1883年に、ドイツの先進的な文化と学問を学ぶ目的で設立。当時ドイツ語を教える唯一の中学校として知られ、医学界、法曹界、教育界を目指す登竜門として優秀な人材を輩出してきました。 

「学問を通じての人間形成」を教育理念とし、グローバルな視点から社会の変化を見通し、自ら学び、思索し、行動する人間の教育を目指しています。学力だけでなく、自分で考え、知的好奇心を持ってさまざまなことに主体的に取り組むことができ、豊かな精神と体力を持ち、きちんと挨拶ができて他人を敬い優しくすることができる「社会の優等生」が獨協生です。 

獨協大学は全学部を通じて、総合的な思考力と判断力を養い、人間性に優れた教養人の育成を目指しています。「ゼミ」の名で知られて今日ではどの大学でも一般的になったゼミナール教育は、ドイツで生まれた教育方法です。 

ドイツにルーツを持つ獨協大学では、ゼミを創立時から積極的に取り入れており、教員の指導のもと少人数の学生が集まって研究し、発表討論などを通して授業を行っていきます。 ゼミナール教育は学生と教員、また卒業生との絆を生み出し、すべての学部、学科の学生が同じキャンパスで学ぶ「オールインキャンパス」として獨協大学独特のフレンドリーな雰囲気になっています。 

獨協中学校・獨協高等学校

獨協中学校・獨協高等学校-

参照リンク:獨協中学校・獨協高等学校

受験情報 

2022年度の入学試験は、第1回2月1日午前、第2回2月1日午後、第3回2月2日午前、第4回2月4日午前。また海外帰国児童の選抜入試も同日程で行われました。 

完全中高一貫教育なので、高校募集はありません。  

進学実績 

2022年度実績は以下の通りです。 

国公立大学11人、難関私立大29人、医学部・医学科22人、GMARCH93人、私立大255人、歯学部13人、薬学部16人、推薦入試等54人です。 

学校の特徴や特色 

獨協は学問を修め、知性を磨くことを通して人格の形成を目指す人間教育を柱としています。完全中高一貫の男子校として、130年以上の歴史を持ち、男子特有の成長曲線を考慮しながら丁寧に鍛え、社会に有用な人材を育成しています。 

中1・中2を「基礎学力養成期」、中3・高1を「学力伸張期」、高2・高3を「学力完成期」として6年間を有効に活用した学びを展開しています。 

概要 

最寄り駅 

東京メトロ有楽町線 護国寺駅から徒歩6分 

都営バス 白61(練馬車庫から新宿西口)JR目白駅前から乗車 ホテル椿山荘東京前下車 徒歩1分 

創立年 

獨協は1883年に開校した後、1948年新制獨協中学校、高等学校が発足し、1997年に完全中高一貫制がスタートしました。 

建学の精神・校風 

ドイツの文化と学問を学ぶ目的のもと1883年に獨逸学協会学校が開校して以来、ドイツ語を教える中学校として広く知られるようになりました。1948年に獨協中学校・高等学校が発足し、「心構えは正しく、身体は健康、知性に照らされた善意志とゆたかな情操とを持つ、上品な人間の育成を目指す」という教育理念をもとに、中高一貫教育を行ってきました。 

「人類と他の生物との共存」を推進できる学力・知力・哲学を育てる環境教育、日頃の学習の意義と成果を実感するための海外研修も多く、グローバル教育にも力を入れています。クラブ活動では中学生と高校生が一緒に活動し、いろいろな人たちとのつながりが生まれ、コミュニケーション能力など人間的成長が期待できます。 

総生徒数 

2022年5月1日現在の総生徒数は、1205人です。 

最寄り駅 

東京メトロ有楽町線 護国寺駅から徒歩6分 

都営バス 白61(練馬車庫から新宿西口)JR目白駅前から乗車 ホテル椿山荘東京前下車 徒歩1分 

学費 

項目 金額
入学金(入学年次のみ)  250,000円  
授業料(年額)  471,000円 
施設設備費(年額)  120,000円 
維持費(年額)  123,000円 
教材費(年額)  105,000円 
臨海学校費(中1のみ)  40,000円(中2では臨海学校費) 
PTA会費(年額)  15,000円 
学友会費(年額)  6,000円 
学友会入会金(入学時のみ)  1,000円 
同窓会入会金(入学時のみ)  30,000円 

獨協埼玉中学高等学校

獨協埼玉中学高等学校-

参照リンク:獨協埼玉中学高等学校

受験情報 

2022年の入学試験は次のとおりでした。 

1月11日、1月12日、1月17日 

進学実績 

2022年4月1日現在 

・獨協大学への推薦進学者:63人 
・国公立大学:11人 
・難関私立大学:27人 
・GMARCH:172人 
・医学部医学科:8人 

学校の特徴や特色 

獨協埼玉中学高等学校の教育理念は、「自ら考え判断することのできる若者を育てる」こととしています。豊富な知識に裏付けられた思考力はもちろん、客観的で視野の広い判断能力と行動する力、全人格的にバランスのとれた社会をリードしていく若者が、獨協の教育が目指す人間像です。 

ものの見方考え方を広げ、新しい物を創造するために、幅広い教養と基礎学力の充実を図るカリキュラムが組まれています。豊かな環境と充実した施設の中で、多様な体験学習や実験、芸術的感性や実技能力を育む時間も大切にし、生徒の可能性や個性を引き出していきます。 

ネイティブの先生による少人数での英語の授業や、語学研修などの国際交流も行い、国際的な視野を持った人物に育てることを目指しています。 

概要 

最寄り駅 

東武伊勢崎線「せんげん台駅」から朝日バスで約5分です。 

創立年 

獨協埼玉高等学校は昭和55年に開校、平成13年に中学校を併設しました。 

建学の精神・校風 

高校3年次には、獨協コースという、獨協大学への推薦を前提に卒業論文や課題図書など大学の学びを先取りできるコースや、獨協大学への推薦を確保しながら他大学の一般入試にチャレンジできる併願推薦、獨協大学を第一志望とする単願推薦など、高大連携の取り組みと多様な大学進学制度があります。 

良識を持ち行動に誇りのある人間を育てるために、生徒との「対話」を大切に「指導」を行っています。ほとんどの生徒が部活動に加入し、勉強と両立しながらかけがえのない友達とともに、協調性・社会性を高め人間性を深めています。 

総生徒数 

2021年5月1日現在の総生徒数は、高校990人、中学492人です。高校は1クラス約37人、中学は一クラス約38人となっています。 

最寄り駅 

東武伊勢崎線「せんげん台駅」から朝日バスで約5分です。 

学費 

項目 金額
入学金(入学年次のみ)  230,000円  
授業料(年額)  440,000円  
施設費(年額)  120,000円 
維持費  80,000円 

獨協大学附属の中学校受験におすすめの塾

小学生女の子勉強中-3-1024x682

おすすめ塾①:日能研 

授業形式 

集団授業型 

塾の特徴 

小学生のための中学受験塾として知られています。1クラス25人の集団授業で、暗記方法や一方的な開設だけの授業ではないので、深い思考力が磨かれていきます。 

授業を担当する先生は全員が1教科専任のプロフェッショナルです。テキストはすべて自社開発されていて「考え方が学べる仕掛け」であふれています。 

料金 

入塾料:22,000円。 

受講料:小学6年生70分×9コマ/週 32,076円です。 

おすすめ塾②:国大セミナー

授業形式 

集団型授業 

塾の特徴 

1クラス6名限定のグループ学習法で授業を行います。講師が一人ひとりの状況を把握して、生徒同士競い合う心が生まれやる気を引き上げてくれます。学校の授業より1〜2ヶ月先取りして授業するので受験対策を行うことができます。 

また、クラス編成は受験校を意識して行われるので、志望校の過去問題を分析して作成されたカリキュラム、教材、チェックテストが準備されています。 

料金 

小学6年生が週1回通塾で、約9,900円です。 

おすすめ塾③:個別教室のトライ 

授業形式 

マンツーマンの個別指導 

塾の特徴 

中高一貫対策を目的としたコースもあり、一人ひとりの目的に合わせた授業内容になっています。分かったつもりを防ぐ「ダイアログ学習法」という生徒から講師に説明させる指導法で授業の理解度をアップさせます。 

脳科学理論を応用した「エピソード反復法」と「トライ式復習法」により、授業で学んだことを記憶に深く定着させることができます。独自の全国統一模試を行っているので、志望校の合格判定を知るのに役立つでしょう。 

料金 

教育プランナーが家庭ごとの要望や目標達成に最適なカリキュラムを提案、料金の見積もりをしてくれるので、塾に直接問い合わせてみることをおすすめします。 

おすすめ塾④:1対1ネッツ 中学受験部

授業形式 

個別指導 

塾の特徴 

中学受験の予習シリーズとして首都圏で人気の、四谷大塚NETのスパイラル型カリキュラムを 

中学受験対策としています。繰り返し学習と苦手科目に重点を置いた学習の併用で、志望校合格を目指します。 

厳しい基準で選ばれた講師は、年5回の研修による指導技術の向上と最新の入試制度や出題傾向の把握に努めています。5・6年生を対象に12月〜1月の間に「1対1ネッツ×四谷大塚NETコース」のおためし受講ができる中学受験プレ講座を開講しています。 

料金 

小学6年生が週1回通塾で約14,000円です。 

おすすめ塾⑤:進学塾サイン・ワン 

授業形式 

集団型授業、個別指導 

塾の特徴 

地元に根付いた学習塾なので、埼玉県内で中学受験を考えている人にピッタリです。受験事情に精通しており、志望校合格のための高度な学力を身につけられます。 

相手との対話を通して、目標達成のための自主的な行動を促すコーチング理論により、学習意欲をグングン引き出してくれます。 

料金 

小学6年生が週2回通塾で約6,600円 

まとめ 

ドイツの文化と学問を学ぶ目的のもと1883年に開校して以来、1948年に獨協中学校・高等学校、2001年には獨協埼玉中学高等学校が開校しました。 

「学問を通じての人間形成」を教育理念とし、主体的で創造性の高い人材育成を目指し、社会的・国際的貢献ができる人物を養成する獨協学園です。 

獨協中学校・獨協高等学校は完全中高一貫校なので、紹介した塾も参考にして中学受験を検討してみてください。 

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【中学受験】早稲田大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】慶応義塾大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

明治大学附属校「明治・中野・中野八王子」について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】中央大学附属校について徹底解説 | 特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】法政大学付属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】立教大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】成城大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】成蹊大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】学習院大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す