保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 大阪府の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

大阪府の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

更新日:
高校受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

高校受験に向けて大阪府の超難関私立共学高校について詳しく知りたい方も多いでしょう。 

今回は、超難関私立共学高校「清風南海高等学校・関西大倉高等学校・清教学園高等学校・桃山学院高等学校・近畿大学附属高等学校・大阪桐蔭高等学校・追手門学院高等学校・関西創価高等学校・関西大学第一高等学校」について各学校ごとの特徴や入試情報、学費などを解説します。またおすすめ塾についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 

目次

大阪府の超難関私立共学高校9選!受験情報や学校の特徴などを解説 

中学生女の子と男の子ツーショット-1024x682

大阪には偏差値70を超える私立共学高校がありますが、今回紹介する9校は、その中でもトップレベルの高校となっています。進学実績はもちろん、行事やクラブ活動などそれぞれの高校に特徴があります。ぜひ自分に合った高校を探してみてください。 

はじめに、各高校の住所や最寄駅、偏差値、生徒数をまとめています。 

学校名 住所 最寄駅 偏差値 生徒数
清風南海高等学校  〒592-0014 大阪府高石市綾園5丁目7-64  南海「北助松」駅より徒歩約5分 南海「高石」駅より徒歩約7分  74  約1,100名 
関西大倉高等学校  〒567-0052 大阪府茨木市室山2-14-1  JR「茨木」駅・北大阪急行「千里中央」駅・阪急「北千里」駅よりバスで約20分  73  約1,600名 
清教学園高等学校  〒586-8585 大阪府河内長野市末広町623  南海・近鉄「河内長野」駅より徒歩約10分  73  約1,250名 
桃山学院高等学校  〒545-0011 大阪市阿倍野区昭和町3丁目1-64  地下鉄「昭和町」駅より徒歩5分 地下鉄「文の里」駅より徒歩8分  73  約1,950名 
近畿大学附属高等学校  〒578―0944 大阪府東大阪市若江西新町5-3-1  近鉄「長瀬」駅より徒歩約20分 近鉄「八戸ノ里駅よりバスで約5分 JR・近鉄「俊徳道」駅よりバスで約15分   71  約3,000名 
大阪桐蔭高等学校  〒574-0013 大阪府大東市中垣内3丁目1番1号  JR「住道」駅よりバスで約10分  70  約1,800人 
追手門学院高等学校  〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1  JR・阪急「総持寺」駅で徒歩20分  68  約1,000名 
関西創価高等学校  〒576-0063 大阪府交野市寺3丁目20-1  JR「河内磐船」駅より徒歩約20分 京阪「河内森」駅より徒歩約20分  68  約1,000名 
関西大学第一高等学校  〒644-0073 大阪府吹田市山手町3丁目3番24号  阪急「関大前」より徒歩約3分  68  約1,200名 

清風南海高等学校 

清風南海中学校

参照リンク:清風南海中学校

学校の特徴や進学実績 

清風南海高等学校は、大阪府南部にある中高一貫の共学校です。大阪市内にある男子校の清風高等学校とは姉妹校です。仏教を中心とした宗教教育を行っており、徳・健・財の三拍子そろった姿でルールを守り、安心・尊敬・信頼できる人物に育て上げることを教育目標にしています。 

高校からの入学者は「3か年特進コース」として、内部進学生徒は別のコースで3年間クラス編成をし、独立したカリキュラムにより志望する国公立大学への現役合格を目指します。教科によっては、内部進学生徒の合流授業もあります。 

2022年度は、東京大学に5名、京都大学に53名、大阪大学に23名、神戸大学に23名など、多くの難関国公立大学に合格しました。特に東京大学は、最難関の理科Ⅲ類1名を含む全員が現役合格を果たしています。それ以外の大学を含め、合計246名が国公立大学に合格しています。 

学費 

清風南海高校の学費ですが、初年度納入金は以下のようになります(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  640,000円 
施設拡充費  60,000円 
合計  900,000円 

これ以外に、制服代や入学後に必要な物品費が必要です。 

関西大倉高等学校 

関西大倉高等学校

参照リンク:関西大倉高等学校

学校の特徴や進学実績 

関西大倉高等学校は、大阪府茨木市にある共学校です。各駅からは距離がありますが、スクールバスがあるため通学も便利。高校からの入学者は「特進Sコース」「特進コース」「総合コース」の3つに分かれ、それぞれの進路目標に合った授業を受けることになります。 

1コマの授業時間は55分と、少し長いのが特徴。また、「放課後学習会」としてコースを問わず生徒の希望や状況に基づいて、授業とは別に開かれる講座があるのも特徴のひとつです。ネイティブの先生の英会話、小論文対策、特定の大学入試演習などの取り組みを通じて目標達成に励んでいます。 

2022年度は、京都大学に10名、大阪大学に18名、神戸大学に11名など、合計167名が国公立大学に合格しています。私立大学では、「関関同立」と言われる関西難関大学の同志社大学に62名、立命館大学に156名、関西大学に128名、関西学院大学に71名の合格者を輩出しています。 

学費 

関西大倉高校の学費ですが、初年度納入金は以下のようになります(2023年度予定)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  620,000円 
諸会費  14,400円 
制服等  約70,000円 
体育用品  約18,000円 
クラス費  約90,000円(タブレット端末利用費含む) 
施設設備費  30,000円 
合計  1,012,400円 

これ以外に、利用者のみスクールバス代が月額13,300円必要です。 

清教学園高等学校 

清教学園中学校

参照リンク:清教学園中学校

学校の特徴や進学実績 

清教学園高等学校は、大阪府南部にある中高一貫の共学校です。キリスト教精神に基づいた教育を行っています。高校からの入学者は「S特進コース理系」「S特進コース文系」の2つに分かれて授業を受け、難関国公立大・難関私立大学への現役合格を目指しています。 

コース名に「理系」「文系」と名前がついていますが、入学時より文系理系に特化した授業をするわけではありません。1年時には共通したカリキュラムで授業を受け、1年の終わりに文系・理系の進路を決定し、2年時より文理別のカリキュラムとなります。 

2022年度は、京都大学に5名、大阪大学に7名、神戸大学に5名など、合計168名が国公立大学に合格しています。私立大学では、「関関同立」と言われる同志社大学に110名、関西学院大学に89名、立命館大学に54名、関西大学に277名が合格しています。 

学費 

清教学園高校の学費ですが、初年度納入金は以下のようになります(2023年度予定)。 

項目 金額
入学金  220,000円 
授業料  648,000円 
修学旅行等積立金  66,000円 
諸会費  15,600円 
教材費  60,000円 
教科書・制服等  男子:157,540円  女子:156,680円 
合計  男子:1,167,140円 女子:1,169,280円 

桃山学院高等学校 

桃山学院高等学校

参照リンク:桃山学院高等学校

学校の特徴や進学実績 

桃山学院高等学校は、大阪市にある中高一貫の共学校です。キリスト教精神に則って教育を行い、社会のために責任ある一員となる人物を育てることを教育の基本方針にしています。 

高校からの入学者が選ぶコースは5つと多彩で、「S英数コース」「英数コース」「文理子^巣文理クラス」「文理コースアスリートクラス」「国際コース」があります。コースに応じた多様なカリキュラムと丁寧な指導により、希望進路の合格が近づくでしょう。「S英数コース」「英数コース」「文理子^巣文理クラス」では、コースの入れ替えもあります。 

2022年度は、東京大学に1名、京都大学に4名、大阪大学に19名、神戸大に8名など、国公立大学に合計193名が合格しています。私立大学では、「関関同立」と言われる関西大学に200名、関西学院大学に113名、同志社大学に89名、立命館大学に58名が合格しています。 

学費 

桃山学院高校の学費ですが、初年度納入金は以下のようになります(2023年度予定)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  620,000円 
PTA会費  10,000円 
自治会費  3,000円 
学年共同費  52,000円 
指定品  約90,000円 
合計  975,000円 

それ以外に標準服の費用が男子で48,000円程度、女子で45,000程度かかります。また、コース別に修学旅行積立金、留学・研修費などが必要です。 

近畿大学附属高等学校 

近畿大学附属高等学校

参照リンク:近畿大学附属高等学校

学校の特徴や進学実績 

近畿大学付属高等学校は、東大阪市にある中高一貫の共学校です。「世のため人のために貢献する人物」を育成することを教育目標に、知・徳・体の調和のとれた全人教育をすすめています。高校からの入学者は、「文理コース」「英語特化コース」「進学コース」に分かれて授業を受けます。 

文理コースはバランスのよい科目履修とハイレベルな学力養成で、国公立大学現役合格を目指します。英語特化コースは4技能型の実践的で確かな英語力を養い、国際的に活躍できる人材の育成。進学コースは近畿大学への進学を目標に、特別推薦入学試験に必要な学力を育成しています。 

2022年度は、大阪大学10名、神戸大学2名、大阪公立大学21名をはじめとして、国公立大学に99名が合格しました。私立大学は近畿大学を目指す生徒が多いですが、「関関同立」と言われる同志社大学34名、関西学院大学24名、立命館大学47名、関西大学に45名など、他の私立大学にも多数合格者を輩出しています。 

学費 

近畿大学附属高校の学費ですが、初年度納入金は以下のようになります(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  600,000円 
保教会(PTA)費  13,000円 
生徒会費  9,000円 
生徒生活行事日  146,000円 
iPadおよび関連費  80,140円 
合計  1,048,140円 

その他、制服、制鞄、制靴など指定品の購入に約130,000円が必要です。 

大阪桐蔭高等学校 

大阪桐蔭中学校

参照リンク:大阪桐蔭中学校

学校の特徴や進学実績 

大阪桐蔭高等学校は、大阪府大東市にある中高一貫の共学校です。建学の精神は「偉大なる平凡人たれ」。高校野球部は甲子園常連校であり、スポーツでの活躍が有名ですが、関西屈指の進学校でもあります。 

高校からの入学者は、Ⅰ類・Ⅱ類とスポーツクラスのⅢ類に分かれて授業を受けます。Ⅰ類・Ⅱ類は1年時から大学受験を想定して学習し、2年時で大学受験に必要な学習内容をほぼ終了、3年時には志望大学別にクラスを編成し、志望校合格を目指します。 

長期休暇中も、1・2年時には学校で自習できる日を設け、3年時には大学受験対策講座を実施しているのも特徴です。 

2022年度は、京都大学に28名、大阪大学に31名、神戸大学に27名、大阪公立大学に22名など、国公立大学に合計182名が合格しています。 

学費 

大阪桐蔭高校の学費ですが、Ⅰ・Ⅱ類の初年度納入金は以下のようになります(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  620,000円 
積立金  237,000円 
生徒会会費  6,000円 
桐友会会費  40,000円 
同窓会準入会金  5,000円 
合計  1,108,000円 

それ以外に制服・体操服・鞄などの指定用品代に約148,000円、副教材に約34,000円、修学旅行費として約145,000円などが必要です。 

追手門学院高等学校 

追手門学院高等学校

参照リンク:追手門学院高等学校

学校の特徴や進学実績 

追手門学院高等学校は、大阪府茨木市にある中高一貫の共学校です。2019年に新校舎に移転。従来の学校や教室のイメージを根本から見直した校舎で、中学校までとはまったく異なる雰囲気で学ぶことができます。 

将来の目標に合わせた多彩なコースが設置されているのが特徴です。特に大学受験に向けては、難関国公立大学の受験力を保証する「特進SS」、国公立大学や難関私立大学の受験力を保証する「Ⅰ類・Ⅱ類」があります。ほかにも多様な進路を実現する「創造コース」など、自分の目標や学力に合わせた授業が受けられます。 

2022年度は、神戸大学に3名、大阪公立大学に9名など、国公立大学に合計106名が合格しています。私立大学では、「関関同立」と言われる関西難関私立大学の関西大学に64名、関西学院大学に34名、同志社大学に26名、立命館大学に100名、合計224名の合格者を輩出しています。 

学費 

追手門学院大学の学費は学校HPに、入学金や授業料等の案内はありませんでした。詳しくは高校の方にお問い合わせください。 

関西創価高等学校 

関西創価高等学校

参照リンク:関西創価高等学校

学校の特徴や進学実績 

関西創価高等学校は、大阪府交野市にある中高一貫の共学校です。「創造性豊かな世界市民」の資質をはぐくむことを基本方針に、生徒たちの「主体的・対話的で深い学び」を推進していきます。 

授業の取り組み方として、どの教科でもグループワークでの対話を基本として互いに教えあい、学びあう授業を展開するアクティブラーニングを取り入れているのが特徴。また、チームに分かれて討議・研究を積み重ね、3学期には成果を発表するプレゼンテーションを実施するという取り組みがあるのも特徴です。 

入試ですが、地域限定推薦入試と一般入試に分かれています。地域限定推薦入試は、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県以外に在住の生徒を対象にした入試で、関西創価高校が第一志望である者という条件があります。一般入試も試験重視以外に様々な観点を重視して判定をするので、詳しくは生徒募集要項をご覧ください。 

卒業後の進路ですが、多くの卒業生が創価大学へ推薦入学で進学しています。国公立大学には京都大学3名、大阪大学1名、大阪公立大学2名など合計21名が合格。私立大学にも、関西大学5名、関西学院大学14名、同志社大学5名、立命館大学10名など、多くの合格者を輩出しています。 

学費 

関西創価高校の学費ですが、初年度納入金は以下のようになります(2023年度予定)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
維持費  130,000円 
授業料  468,000円 
積立金  43,200円 
制服・靴・かばん・体操服等  男子約95,000円 女子約130,000円 
教材費  約28,000円 
合計  男子約964,200円 女子999,200円 

それ以外の費用では、創価学園総合保障制度として30,000円程度、保護者寄付金が100,000円程度があります。これらは任意となっています。 

関西大学第一高等学校 

関西大学第一高等学校

参照リンク:関西大学第一高等学校

学校の特徴や進学実績 

関西第一高等学校は、大阪府吹田市にある中高一貫の共学校です。「関関同立」の一角として知られる関西大学の併設校として創立し、「正義を重んじ、誠実をつらぬく」を教育方針に掲げ生徒指導に当たっています。校舎は関西大学千里山キャンパスに隣接しています。 

関西大学の併設校ならではのにぎやかで自由な校風が特徴です。またクラブ活動もさかんで、大学の併設校というメリットを最大限に生かし、クラブ活動に打ち込みながら大学進学に向けた勉強に励めるのも特徴の一つ。高校ではクラブ活動に打ち込みたいという中学生には魅力となっています。 

卒業後の進路ですが、卒業生の約90%以上が関西大学の特別入試制度を受け、関西大学に進学しています。2022年度は、卒業生389名中355名が関西大学へ現役で進学しました。それ以外の大学には、大阪大学4名、神戸大学4名など、合計17名が国公立大学に進学しています。 

学費 

関西大学第一高校の学費ですが、初年度納入金は以下のようになります(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  640,000円 
施設費  50,000円 
諸費用  105,700円 
制服・制定品  男子119,000円 女子136,700円 
教科書・副教材代  45,000~50,000円 
タブレット教材費  63,000円 
合計  男子 1,177,700円 女子1,195,400円 

それ以外に、教科書・副教材代が45,000円~50,000円必要です。 

関西の難関高校受験に向けたおすすめ塾

中学生三者面談-1024x682

ここまで大阪の超難関私立共学高校を取り上げました。どの高校もそれぞれの教育理念に沿って様々な取り組みを行っており、自分にとって魅力的な高校が見つかった人も多いのではないでしょうか。 

ここからは、関西の難関高校に強い塾を紹介していきます。自分に合った塾を見つけて、志望校合格に近づきましょう。 

おすすめ塾1.馬渕教室  

馬渕教室は、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀に教室を展開する関西最大級の進学塾です。今回紹介した超難関校にも数多くの合格者を輩出しています。 

馬渕教室では、超難関校の合格を目指す「SSS・SSSTクラス」などレベルに合わせて様々なコースが設定されており、自分の目標に合ったクラスで合格を目指すことが可能。授業はもちろん、個別ブースで集中して学習できる自習室や質問対応など、多面的に学力向上をサポートしています。 

また、年間カリキュラムに基づいたオリジナルテキストを使って授業を進めます。適切な時期に無理のない形で復習できるような授業の組み立てがされており、適度な先取り学習に合わせて生徒の学力を定着させることができるでしょう。 

授業料は、中1が英数2教科で約18,000円、中3が英数国理社5教科で約34,000円となっています。受講科目数によって授業料は変わりますので、詳細は最寄りの教室にご相談ください。 

おすすめ塾2.駿台・浜学園  

駿台・浜学園は、大阪北摂地域で7教室を展開する受験塾です。文理学科をはじめとする難関公立高校専門の塾なので、文理学科をはじめとする難関公立高校の併願受験校を探している人にとっては魅力的な選択肢の一つとなります。 

授業は少人数制クラスで実施しています。人数は15名から20名と絞られており、解説の後にしっかり質問・発問する時間を設けるので、受け身の授業になりません。少人数だからこそ、演習中も講師は生徒全員の手元を確認することができるので、生徒たちの間違いを把握・指摘しやすいのです。生徒たちもわからないことを授業中に解決できます。 

駿台・浜学園の授業料は、HP等に記載がありません。最寄の教室まで直接ご相談ください。 

おすすめ塾3.能開センター  

能開センターは、全国18府県に教室を展開する塾です。大阪では、南部を中心に7教室が高校受験部を展開しています。 

「志を高く持ち、自ら学び、自ら考え、自らの判断で行動できる人物の育成」を教育理念としています。授業では、主体性を引き出すために一つの意見に対して、子供たちに発問・回答を促し、クラス全体で考えを深めることを大切にしています。今回紹介した高校の中にはアクティブラーニングを取り入れている学校もあり、高校に入ってからその取り組みの成果が期待できます。 

普通の塾は授業だけを受けて帰るのが通常ですが、能開センターは授業の前後に「ホームルーム」があるのも特徴です。クラス担当者が出欠の確認だけでなく、入試に向けての心構えなど、生徒をやる気にさせる話をしてくれます。 

授業料の目安は、1か月5科目の受講で22,000円から26,000円です。学年や受講科目数によって変動しますので、詳細は各教室までお問い合わせください。 

おすすめ塾4.個別指導の明光義塾 

明光義塾は、全国に1,800以上の教室を展開する日本最大級の個別指導塾です。大阪には103教室展開しており、地域ごとの最新の試験情報に基づいた受験対策ができるようになっています。学内成績の向上に向けては、自分の通っている学校の出題傾向を踏まえ、授業進度やテスト範囲に合わせた対策で点数アップを図ります。 

授業は、生徒数名に対して講師が1人の指導体制で、指導する際にはマンツーマン。わかったことを講師に説明するなど、自分の言葉で表現させることで理解の定着が深まります。指導を受ける時間以外は演習になるため、講師に頼りすぎず自分で考える時間をしっかりとることによって、主体的に学ぶ姿勢を身につけられるでしょう。 

明光義塾の授業料は、中学1・2年生は週1回の90分授業で14,300円、週2回で26,400円です。中学3年生になると、週1回で15,400円。週2回で28,600円となっています。週3回のプランや諸経費、教材費などもありますので、実際にかかる費用については最寄の教室でご相談ください。 

おすすめ塾5.KEC個別・KEC志学館個別 

KEC個別・KEC志学館個別は、奈良県を中心に19教室を展開する個別指導塾です。大阪にアクセスの便利な近鉄電車沿線に教室が多いため、大阪の私立高校を目指す奈良在住の生徒が多く通っています。 

講師1人が生徒2人を指導する授業形式ですが、取り組むべき範囲をカバーできているか、生徒がちゃんと理解できているかどうかなどを教室スタッフがチェック。講師と教室スタッフで協力しながら、生徒一人ひとりに合った授業の進め方を決めるなど、チーム力で生徒をサポートする体制が整っています。 

KEC個別・KEC志学館個別の授業料は、中学1・2年生は週1回の80分授業で15,730円、週2回で29,590円です。中学3年生になると,週1回で17,050円、週2回で32,560円となっています。それ以外に諸費用もありますので,実際にかかる費用については最寄の教室でご相談ください。 

まとめ 

今回は、関西の超難関共学高校である9校を紹介しました。どの高校も魅力的な取り組みを行っており、3年間しっかりサポートしてくれる環境が整っています。 

高校受験は、入学してからの3年間をしっかりイメージしておくことが大切です。勉強面やクラブ活動はもちろんですが、通学にどのくらいかかるのか、放課後はどのようにすごすのか、3年後の大学受験に向けてはどう準備していくのか、そういったことを考えるのも大切です。 

「この高校に通ったら、どんな高校生活になるだろう」と具体的にイメージしながら自分に合った高校を選択し、充実した3年間を送ってください。 

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

関西の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

大阪府の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す