保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 大阪府の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説! 

大阪府の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説! 

更新日:
高校受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

高校受験に向けて大阪府の難関私立共学高校について詳しく知りたい方も多いでしょう。 

今回は、難関私立共学高校「開明高等学校・関西大学高等部・帝塚山学院泉ヶ丘高等学校・初芝富田林高等学校・大阪青凌高等学校・常翔学園高等学校・同志社香里高等学校・浪速高等学校・上宮高等学校・関西大学北陽高等学校・金光八尾高等学校・初芝立命館高等学校」について各学校ごとの特徴や入試情報、学費などを解説します。またおすすめ塾についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

大阪府の難関私立共学高校12選!受験情報や学校の特徴などを解説

高校生大学受験必勝-1024x682

大阪には、全部で70校以上の共学校があります。今回紹介する12校はいずれも魅力的な取り組みをしており、自分の希望に合う高校がきっと見つかると思います。 

はじめに、各高校の住所や最寄駅、偏差値、生徒数をまとめています。 

学校名 住所 最寄駅 偏差値 生徒数
開明高等学校  〒532-0006 大阪市城東区野江1-9-9  JR・京阪「京橋」駅より徒歩約8分  67  約770名 
関西大学高等部  〒569-1098 大阪府高槻市白梅町7番1号  JR「高槻」駅、阪急「高槻市」駅より徒歩約7分  67  約430名 
帝塚山学院泉ヶ丘高等学校  〒590-0113 大阪府堺市南区晴美台4丁目2番1号  泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅よりバスで約10分  67  約900名 
初芝富田林高等学校  〒584-0058 大阪府富田林市彼方1801番地  近鉄「滝谷不動」駅よりバスで約5分  67  約700名 
大阪青凌高等学校  〒618-8502 大阪府三島郡島本町若山大1丁目1番1号  JR「島本」駅より徒歩約10分 阪急「水無瀬」駅より徒歩約15分  66  約900名 
常翔学園高等学校  〒535-8585 大阪市旭区大宮5丁目16番1号  地下鉄「千林大宮」駅・「太子橋今市」駅より徒歩約12分  66  約2,000名 
同志社香里高等学校  〒572―8585 大阪府寝屋川市三井南町15-1  京阪「香里園」駅より徒歩約18分  66  約900名 
浪速高等学校  〒558-0023 大阪市住吉区山之内2-13-57  JR「杉本町」駅より徒歩約9分 南海「我孫子前」駅より徒歩6分  66  約2,300名 
上宮高等学校  〒543-0037 大阪市天王寺区上之宮町9番36号  近鉄「大阪上本町」駅より徒歩約6分 地下鉄「谷町九丁目」駅より徒歩約10分  65  約1,900名 
関西大学北陽高等学校  〒533-0006 大阪市東淀川区上新庄1丁目3番26号  阪急「上新庄」駅より徒歩約8分  65  約1,200名 
金光八尾高等学校  〒581-0022 大阪府八尾市柏村町1丁目63番地  近鉄「高安」駅より徒歩約10分 近鉄「恩智」駅より徒歩約7分  65  約700名 
初芝立命館高等学校  〒599-8125 大阪府堺市東区西野194-1  南海「北野田」駅より  65  約1,060名 

開明高等学校

開明中学校

参照リンク:開明中学校

学校の特徴や進学実績 

開明高等学校は、大阪市にある中高一貫の共学校です。もともとは男子校でしたが、平成16年に共学校となりました。「研精して倦(う)まず」ということばを校訓に、地道で誠実な努力によって夢を実現する人材を育成しています。 

高校からの入学者は「文理編入コース」として入学します。1年次は高校からの入学者のみの独立したカリキュラムで授業を進め、2年時より内部進学生と一緒に勉強します。東大・京大・国公立医学部医学科、難関国公立文系、難関国公立理系にコースが分かれ、よりきめ細やかな学習指導を実施。 

2022年度は、東京大学に1名、京都大学に18名、大阪大学に9名、神戸大学に11名など、合計179名が国公立大学に合格しています。私立大学では、「関関同立」と言われる関西難関私立大学の関西大学に63名、関西学院大学に49名、同志社大学に42名、立命館大学に62名が合格しています。 

学費 

開明高校の学費ですが,初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  650,000円 
PTA会費  11,000円 
生徒会費  7,200円 
修学旅行積立金  50,000円 
合計  918,200円 

その他、学校行事費および学級費・教材費として、年間260,000円が必要です。 

関西大学高等部 

関西大学高等部

参照リンク:関西大学高等部

学校の特徴や進学実績 

関西大学高等部は、大阪府高槻市にある関西大学の併設校です。小中高の一貫教育を行う共学校で、2010年に設立されました。他の併設校に比べて新しく、クラス数も4クラスと少数であることが特徴です。また、一般的な授業に合わせて卒業研究の発表があるなどの特徴があります。 

入学後は、2年時に関西大学への内部進学を目指すⅠ類と、難関国公立大学を目指すⅡ類とに分かれます。Ⅰ・Ⅱ類ともに、3年間を通じて行われる探求学習を通して、視野を広げながら、自分自身がどのような分野に関心があるのかを考えていきます。 

卒業後は、ほとんどの生徒が関西大学へ推薦入試制度を利用して進学します。難関国公立大学を目指すⅡ類からは、2022年度は大阪大学に4名、神戸大学に4名、大阪公立大学に4名など、合計23名が国公立大学に合格しています。 

学費 

関西大学高等部の学費ですが、初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  700,000円 
施設費  200,000円 
生徒会費  1,000円 
学年諸費  82,000円 
教育後援会会費  15,000円 
制服代  約62,000円 
制定品  約62,000円 
教科書・副読本  約28,000円 
合計  約1,070,200円 

その他費用として、高2の海外研修旅行費約370,000円、個人情報端末費(ノートパソコン等)などが必要です。 

帝塚山学院泉ヶ丘高等学校 

帝塚山学院泉ヶ丘中学校-1024x719

参照リンク:帝塚山学院泉ヶ丘中学校

学校の特徴や進学実績 

帝塚山学院泉ヶ丘高等学校は、大阪府堺市にある中高一貫の共学校です。「幅広い知識や技術を身につける」こと、「チームワークに必要な協調性、社会性、責任感を養う」こと、「多様性が理解できるグローバルな視座を得る」こと、「チャレンジすることに価値を見出す」こと、「失敗から立ち上がるたくましい精神を培う」ことの5つを、泉ヶ丘イズムとして教育目標に掲げています。 

高校からの入学者は、「S特進コース」と「特進コース」に分かれ、中学校からの内部進学生徒とは独立したカリキュラムで授業を受けます。3年後の大学受験を見すえ、現役で合格できる実力を養うよう高校からの入学生に合わせた3年完結の教育システムになっています。 

2022年度は、東京大学1名、大阪大学4名、神戸大学5名、大阪公立大学22名など、合計103名が国公立大学に合格しました。私立大学では、「関関同立」と言われる同志社大学に35名、立命館大学に15名、関西学院大学に52名、関西大学に61名が合格しています。 

学費 

帝塚山学院泉ヶ丘高校の学費ですが、初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  615,600円 
教育充実費  30,000円 
学級費  80,000円 
PTA会費  24,000円 
同窓会費  20,000円 
教育後援会費  12,000円 
制定品  男子124,050円 女子123,460円 
合計  男子1,105,650円 女子1,105,060円 

その他の費用として、任意で特別協力金200,000円、学校債100,000円があります。 

初芝富田林高等学校 

初芝富田林高等学校

参照リンク:初芝富田林高等学校

学校の特徴や進学実績 

初芝富田林高等学校は、大阪府富田林市にある中高一貫の共学校。ICT教育に力を入れていることが特徴の一つです。授業では教員の説明後、各自がモバイル端末で問題に取り組みます。間違った問題は自分専用の問題集として蓄積され、個別に合わせた最適学習ができるような教育を行っています。 

高校からの入学者は「S特進探求コース」「特進探求(英数)コース」「特進探求(グローバル)コース」の3つに分かれ、それぞれの目標の達成を目指します。高校1年では、将来の希望や適性から進路目標を定め、それを実現するために何をどう学ぶべきかを考えます。 

2022年度は、京都大学1名、大阪大学4名、神戸大学1名、大阪公立大学12名など、合計64名が国公立大学に合格しました。私立大学では、「関関同立」と呼ばれる関西大学に50名、関西学院大学に31名、同志社大学に20名、立命館大学に16名が合格しています。 

学費 

初芝富田林高校の学費ですが、初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  630,000円 
保護者会費(入会金含む)  19,000円 
学年費  76,000円 
オリエンテーション費  28,000円 
修学旅行積立金  120,000円 
学友会費  4,200円 
合計  約1,154,200円 

それ以外に、任意として学園債1口200,000円、教育拡充基金1口50,000円があります。 

大阪青凌高等学校 

大阪青凌高等学校

参照リンク:大阪青凌高等学校

学校の特徴や進学実績 

大阪青凌高等学校は、大阪府三島郡にある中高一貫の共学校です。「ひとつ上の自分へ」を教育目標に、生徒一人ひとりに寄り添う丁寧な学習指導を推進しています。 

高校からの入学者は、「特進Sコース」「特進コース」「進学コース」の3つに分かれます。特進Sコースには京都大学・大阪大学・神戸大学現役合格を目指す「京阪神ゼミ」、特進コースには高2文系クラスで週2回のオンライン英会話、進学コースは3教科に特化したカリキュラムなど、それぞれのコースに独自の取り組みがあり、進路目標に沿った勉強ができます。 

2022年度は、大阪大学に1名、神戸大学に2名、大阪公立大学に2名など、合計32名が国公立大学に合格しました。私立大学では、「関関同立」と呼ばれる関西大学に44名、関西学院大学に10名、同志社大学に22名、立命館大学に33名が合格しています。 

学費 

大阪青凌高等学校の学費ですが、初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  600,000円 
生徒会費(入会金含む)  8,000円 
保護者会費(入会金含む)  5,000円 
教育後援会入会金  10,000円 
個人ロッカー代  10,670円 
タブレット関係費  48,370円 
宿泊行事等積立金  40,000円 
学年費  30,000円 
教科書代  約30,000円 
制定品代  男子66,820円 女子68,930円 
合計  男子約1,073,860円 女子約1,075,970円 

これ以外に、修学旅行積立金150,000円が必要です。 

常翔学園高等学校 

常翔学園高等学校

参照リンク:常翔学園高等学校

学校の特徴や進学実績 

常翔学園高等学校は、大阪市旭区にある中高一貫の共学校。「常翔キャリアアップチャレンジ」という独自の取り組みがあるのが特徴の一つです。実社会で求められる課題解決力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力を養うための様々なプログラムが用意されています。 

高校からの入学者は、「スーパーコース」「特進コース」「薬学・医療系進学コース」「文理進学コース」に分かれます。難関国公立大学から系列大学への進学まで、自分の希望・目標に合ったコースで勉強することが可能です。 

2022年度は、京都大学2名、神戸大学3名、大阪公立大学12名など、合計85名が国公立大学に合格しました。私立大学では「関関同立」と呼ばれる関西大学に118名、関西学院大学に59名、同志社大学に36名、立命館大学に51名が合格しています。また、系列校である大阪工業大学に256名、摂南大学に657名が合格しています。 

学費 

常翔学園高校の学費ですが、初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  220,000円 
授業料  618,000円 
諸会費等  83,000円 
研修旅行積立金  270,000円 
制服・学用品等  男子約120,000円 女子約125,000円 
副教材・iPad等  約140,000円 
合計  男子約1,451,000円 女子約1,456,000円 

同志社香里高等学校 

同志社香里中学校・高等学校-1024x620

参照リンク:同志社香里中学校・高等学校

学校の特徴や進学実績 

同志社香里高等学校は、大阪府寝屋川市にある中高一貫の共学校。同志社大学の系列校で、「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」の3つを教育の柱に、生徒が自ら主体的に学び、これからの人生を考えていけるような学習制度を設けているのが特徴です。 

海外研修制度も充実しており、約10日間~1か月程度の短期間の語学研修から、約1年間休学して留学するプログラムまで、様々な海外研修があります。また、高大連携講座として、同志社大学の様々な学科の先生を招くことで、大学での学びのイメージを広げられるでしょう。 

卒業後は、ほとんどの学生が同志社大学か同志社女子大学に進学。例年この2大学への進学率は95%前後となっており、2022年度は卒業生296名のうち278名が同志社大学に、11名が同志社女子大学に進学しました。 

学費 

同志社香里高校の学費ですが、初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  150,000円 
授業料  644,000円 
教育充実費  130,000円 
諸会費  24,400円 
合計  948,400円 

その他に学年費(副教材費等)、オリエンテーション費用等が別途必要です。 

浪速高等学校 

浪速高等学校

参照リンク:浪速高等学校

学校の特徴や進学実績 

浪速高等学校は、大阪市住吉区にある中高一貫の共学校です。神社神道を建学の精神とし、「敬神崇祖」(神を敬い祖先を大切にする心)を根幹とした教育を行っています。神道学習の実践として、伊勢修養学舎という神道にまつわる行事があるのが特徴の一つです。高校1年の1学期終了後に伊勢神宮を訪れ、2泊3日で神社神道、伊勢神道の教えを学びます。 

高校からの入学者は、「文理S1」「Ⅰ類」「Ⅱ類」「Ⅲ類」の4つのコースに分かれます。それぞれの進路目標や個性に合わせてコースが選べます。2年時より成績と希望により、他コース・類への変更も可能です。 

2022年度は、大阪大学に1名、神戸大学に1名、大阪公立大学に4名など、合計38名が国公立大学に合格しています。私立大学では、「関関同立」と呼ばれる関西大学に37名、関西学院大学に18名、同志社大学に9名、立命館大学に9名が合格しています。 

学費 

浪速高校の学費ですが、初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料等  639,400円 
諸会費  16,850円 
日本スポーツ振興  1,935円 
ロッカー代  6,000円 
合計  864,185円 

上記以外に、教科書・副教材費、制服制定品等、伊勢修養学舎費、修学旅行積立金、教材費、多聞合宿費、Chromebook購入費等が必要です。 

上宮高等学校 

上宮高等学校

参照リンク:上宮高等学校

学校の特徴や進学実績 

上宮高等学校は、大阪市天王寺区にある中高一貫の共学校です。「正思明行(物事を正しく見つめ、明らかに実行する)」を校訓に、浄土宗・法然上人の教えを根本とした仏教にもとづく教育を実践しています。 

高校からの入学者は「パワーコース」「英数コース」「プレップコース」の3つに分かれ、それぞれの希望進路に沿ったコースで一人ひとりの目標実現をサポートします。また、高校卒業後の自分をイメージするために、早期からのキャリア教育を実践。外部講師を招いての講演会や大学見学会などを通し、将来の職業選択について考える機会を設けています。 

2022年度は、大阪大学1名、神戸大学2名、大阪公立大学5名など、合計30名が国公立大学に合格しています。私立大学では、「関関同立」と呼ばれる関西大学に53名、関西学院大学に10名、同志社大学に24名、立命館大学に14名が合格しています。 

学費 

上宮高校の学費ですが、初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  220,000円 
授業料  636,000円 
教育拡充費  60,000円 
学年諸経費  約70,000円 
修学旅行積立金  180,000円 
合計  1,166,000円 

その他に、教科書・教材、所定の学用品費などが必要です。 

関西大学北陽高等学校 

関西大学北陽高等学校

参照リンク:関西大学北陽高等学校

学校の特徴や進学実績 

関西大学北陽高等学校は、大阪市東淀川区にある中高一貫の共学校です。2008年に関西大学と北陽高校の法人合併によりスタートしました。「関西大学の併設校としてふさわしい学力を培うとともに、自立と共生をモットーに知徳体の調和のとれた人材を育成する」ことを目標にしています。 

高校からの入学者は「特進アドバンスコース」「文理コース」「進学アスリートコース」の3つに分かれます。特進アドバンスコースと文理コースは、ともに1年時より中高一貫生と合流して授業を受けます。それぞれの希望・目標に応じたカリキュラムで、必要な学力を養えるでしょう。 

卒業後は、多くの生徒が関西大学に進学します。2022年度は、243名が関西大学に合格しました。他には、神戸大学に1名、大阪公立大学に2名など国公立大学に8名が合格、私立大学では関西学院大学に5名、同志社大学に5名、立命館に1名などが合格しています。 

学費 

関西大学北陽高校の学費ですが、初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  640,000円 
施設費  50,000円 
諸費等  156,000~170,000円 
制服代等  約120,000円 
教科書代  約20,000~30,000円 
iPad関連教材費  55,000円 
合計  約1,241、000~1,251,000円 

金光八尾高等学校

金光八尾高等学校

参照リンク:金光八尾高等学校

学校の特徴や進学実績 

金光八尾高等学校は、大阪府八尾市にある中高一貫の共学校です。「確かな学力」と「豊かな情操」を教育方針とし、心豊かな人間を育てるために「人に思いやり、物にも感謝する」「常に向上を目指し、努力する」「ものごとに素直に感動する」という3つの目標を掲げて教育活動に取り組んでいます。 

高校からの入学者は「S特進コース」「特進コース」「総合進学コース」の3つに分かれ、それぞれの進路希望や適性に応じたカリキュラムで指導。また、系列大学である関西福祉大学と連携し、模擬講義を実施することで、社会福祉の実態や最先端の看護理論にも触れることができます。 

2022年度は、京都大学に1名、大阪大学に3名、神戸大学に1名、大阪公立大学に4名など、合計33名が国公立大学に合格しています。私立大学では、「関関同立」と呼ばれる関西大学に111名、関西学院大学に30名、同志社大学に45名、立命館大学に16名が合格しています。 

学費 

高校の学費ですが、初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  200,000円 
教育後援会費  20,000円 
授業料  594,000円 
制服・学校指定物品  男子:約84,000円 
女子:約87,000円 
研修旅行費  119,000円 
学年諸費  75,650円 
iPad機器  54,720円 
iPad通信費  16,500円 
生徒会費  5,600円 
PTA会費  12,000円 
合計  男子:約1,181,470円 
女子:約1,184,470円 

初芝立命館高等学校 

初芝立命館高等学校

参照リンク:初芝立命館高等学校

学校の特徴や進学実績 

初芝立命館高等学校は、大阪府堺市にある中高一貫の共学校です。「夢と高い志、挑戦、そして未来創造」を理念とし、急速に国際化・多様化する現代社会に即応できるすぐれた人材を育成することを目標に教育活動を行っています。 

高校からの入学者は、普通科の「アドバンスト英数コース」「立命館コース」「グローバル特進コース」と体育科に分かれます。また、主体的に学習に取り組む姿勢を育むよう、毎朝10分間の読書を行ったり、生徒が板書内容も考えて説明をする授業など、様々な取り組みがなされているのも特徴です。 

卒業後は、提携校の立命館大学に進学する生徒が多いです。2022年度は、卒業生358名のうち提携校推薦入試で118名、一般入試で7名、合計125名が立命館大学に合格しています。それ以外には、国公立大学に合計22名が合格、私立大学では同志社大学に6名、関西大学に31名、関西学院大学に10名が合格しています。 

学費 

初芝立命館高校の学費ですが、初年度納入金は次のようになっています(2022年度)。コースによって学費が変わりますので、詳しくは学校HPや募集要項をご確認ください。 

項目 金額
入学金  200,000円 
授業料  630,000~650,000円 
諸費等  110,000~158,200円 
制服・学校指定用品  約140,000円 
合計  約1,080,000~1,148,200円 

これ以外に、宿泊研修費、研修旅行費、実習費などが必要です。 

関西の難関高校受験に向けたおすすめ塾

中学生二人と先生授業-1024x682

ここまで大阪の難関共学高校を取り上げました。どの高校もそれぞれの教育理念に沿って様々な取り組みを行っており、自分にとって魅力的な高校が見つかった人も多いのではないでしょうか。 

ここからは、関西の難関高校に強い塾を紹介していきます。自分に合った塾を見つけて、志望校合格に近づきましょう。 

おすすめ塾1.馬渕教室  

馬渕教室は、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀に教室を展開する関西最大級の進学塾です。今回紹介した超難関校にも数多くの合格者を輩出しています。 

今回紹介した高校は、複数のコースを用意している学校が多く、目指すレベルも異なります。馬渕教室の集団授業は学力に合わせてクラス分けがされるため、自分の目指すコースと実力に合ったクラスで志望校合格を目指します。個別指導との併用も可能です。 

自宅学習に不安がある人は、宿題サポートWebを活用しましょう。自宅で何度も試聴でき、わかるまで繰り返すことができます。宿題で間違いやすい問題がピックアップされるので、自分がわからない問題を解説してもらえるのはありがたいですね。 

授業料は受講科目数によって変わります。例を挙げると、中1で英数2教科の通塾なら約18,000円、中3で英数国理社5教科の通塾なら約34,000円となっています。 

おすすめ塾2.駿台・浜学園  

駿台・浜学園は、大阪北摂地域で7教室を展開する難関公立高校専門の受験塾です。今回紹介した高校を、文理学科をはじめとする難関公立高校の併願受験校として検討している人にとってはおすすめの選択肢の一つとなります。 

1クラス15〜20名の少人数制クラス授業が魅力の一つです。少人数でとりくむため、生徒たちがつまづいているところを把握しやすくなっています。講師は演習中に生徒全員の進み具合を見ながらアドバイスができ、生徒たちも質問しやすいのが魅力です。 

HPを確認したところ、駿��・浜学園の授業料は記載がありませんでした。詳細は最寄の教室まで直接お問い合わせください。 

おすすめ塾3.能開センター  

能開センターは、全国18府県に教室を展開する塾です。大阪では、南部を中心に7教室が高校受験部を展開しています。 

能開センターでは、日々の授業と家庭学習の繰り返しを徹底しています。しっかりとした学習習慣を身につけることを目標に指導し、今回紹介したような高校合格に向けて実力養成をしています。 

授業の前後にクラス担任が「ホームルーム」を行っているのも特徴です。クラス担任はほかの教科担当と緊密に連絡を取りながら、生徒一人ひとりの学習状況を具体的に分析・把握し、先を見通した指導を進めていきます。 

1か月の授業料は、5科目の受講で22,000円から26,000円が目安です。学年や受講科目数によって変動しますので、詳しくは各教室までご相談ください。 

おすすめ塾4.KEC個別・KEC志学館個別 

KEC個別・KEC志学館個別は、奈良県を中心に19教室を展開する個別指導塾です。大阪に教室はありませんが、大阪にアクセスの便利な近鉄電車沿線に教室が多く、奈良県在住で今回紹介した大阪の私立高校を目指す生徒にとっては選択肢の一つになります。 

指導の特徴は、講師を頼りすぎず、自分で考えて最後まで問題を解く力を養う授業スタイルになっていることです。授業は講師1人に対して生徒2人の個別指導ですが、1人の生徒を指導している間、もう1人の生徒は演習に取り組みます。自分で考える時間を確保することが、成績上昇のポイントです。 

KEC個別・KEC志学館個別の授業料は、中学1・2年生の場合は週1回の80分授業で15,730円、週2回で29,590円です。中学3年生になると,週1回で17,050円、週2回で32,560円となっています。別途諸費用が必要なため,詳細は最寄の教室でご相談ください。 

おすすめ塾5.成基の個別教育ゴールフリー 

成基の個別教育ゴールフリーは、京都・滋賀・大阪に教室を展開する成基学園が運営している個別指導塾です。大阪では21教室を展開しています。 

授業は生徒2対コーチ1で進んでいきます。ひとりが演習を受けている間にもう一人が承認・解説を受けられる指導スタイルにより、意欲的・主体的に学習をすすめることができるでしょう。入塾前に入会相談を受け、無料体験授業をしてから受講教科や回数、通塾曜日等を決めることができます。 

成基の個別教育ゴールフリーの授業料は、1:2の指導を受けるスタンダードクラスで中学1・2年生は週1回の85分授業で16,500円、週2回で27,500円です。中学3年生になると,週1回で17,600円、週2回で29,700円となっています。それ以外に諸費用もありますので,実際にかかる費用については最寄の教室でご相談ください。 

まとめ 

今回は、関西の難関共学高校である12校を紹介しました。どの高校も魅力的な取り組みを行っており、3年間しっかりサポートしてくれる環境が整っています。 

人生は高校受験がゴールではありません。たとえば、今回紹介した高校の中には系列校など特定の大学への進学に強い高校が数多くあります。高校の次のステップまで見すえた志望校決定が必要だということです。 

「自分はどのような進路を歩みたいのか」、そのイメージを持ちながら自分に合った高校を選択し、充実した3年間を送ってほしいと思います。 

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

大阪府の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す