保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 京都府の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

京都府の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

更新日:
高校受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

高校受験に向けて京都府の超難関私立共学高校について詳しく知りたい方も多いでしょう。 

今回は、超難関私立共学高校「洛南高等学校・同志社高等学校・立命館高等学校・同志社国際高等学校・京都共栄学園高等学校」について各学校ごとの特徴や入試情報、学費などを解説します。またおすすめ塾についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 

目次

京都府の超難関私立共学高校5選!受験情報や学校の特徴などを解説

中学生二人と先生授業-1024x682

今回紹介するのは、京都府にある超難関私立共学高校の5校です。いずれの高校も京都では人気の中高一貫校ですが、高校から入学した生徒に対しても独自のカリキュラムが用意されており、高校3年間で希望する大学への合格を目指せる学力をつける取り組みをしています。「中高一貫校でついていけるか不安…」と感じている人も、安心して自分に合った学校を探してほしいと思います。 

それでは、それぞれの高校の詳細をチェックしていきましょう。 

洛南高等学校 

洛南高等学校附属中学校

参照リンク:洛南高等学校附属中学校

必要となる偏差値は75となっており、京都の私立共学校においてはトップクラスの高校です。京都駅からほど近い場所に立地する、中高一貫校です。もともとは男子校でしたが、2006年より男女共学となりました。 

受験・入試情報 

2022年度の入試日は、2022年2月10日に学科試験、翌日2月11日に面接がありました。受験者数663名に対して合格者数は568名、実質倍率は約1.17倍でした。 

進学実績 

・東大・京大合格者数 
2022年度は、洛南高校から東京大学に10名、京都大学に76名が合格しました。京都大学合格者数は、大阪の北野高校、奈良の東大寺学園高校に次いで全国3位となっています。 

・その他難関大学 
その他の国公立大学では、関西の難関国公立大学である大阪大学に33名、神戸大学に21名、大阪公立大学に29名の合格者を輩出。私立大学では、関東最難関私立大学の慶應義塾大学に23名、早稲田大学に35名、関西難関私立大学の同志社大学に121名、立命館大学に184名、関西大学に42名、関西学院大学に59名など、数多くの合格者を輩出しています。 

学校の特徴 

洛南高校は、知識を詰め込むのではなく思考のプロセスを重視し、「考える力」を養う授業に熱心に取り組んでいます。高校からの入学者は、「空パラダイム」と「海パラダイム」の2つのコースに分かれるのが特徴の一つです。 

「空パラダイム」は高校課程の早期完成を目指し、1年時は基本内容を徹底。2年時からは附属中学校からの内部進学生との合同授業開催も視野に、進度の同調を図っていきます。「海パラダイム」は、高校からの入学者のみのクラスで基本カリキュラム習熟を徹底し、適性や希望に応じて国公私立大学へチャレンジしていきます。 

概要 

住所・最寄駅 

〒601-8478 京都市南区壬生通八条下ル東寺町559番地 

最寄駅は近鉄「東寺」駅で、駅から徒歩10分の距離にあります。また、JR・近鉄「京都」駅からも徒歩13分の距離です。 

創立 

約1200年前、弘法大師が庶民のための教育の場として創られた日本最初の私立学校「綜芸種智院」が始まりとされています。その後、1962年に「洛南高等学校」として発足しました。 

生徒数 

洛南高校の生徒数は、1学年当たり約440名前後です。高校全体で約1,300名の生徒が在籍しています。 

学費 

洛南高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。その詳細を見ていきましょう。 初年度納入金は、次のようになっています。(2022年度) 

項目 金額
入学金  100,000円 
授業料  763,200円 
年間諸費  64,200円 
制定学用品代  男子:94,130円  
女子:98,910円 
合計  男子:1,021,530円 
女子:1,026,310円 

その他、教科書・副読本・教材教具の費用がかかります。 

同志社高等学校

スクリーンショット-2022-10-25-11.16.14

参照リンク:同志社中学校・高等学校

必要となる偏差値は72。関西の難関私立大学「関関同立」の一つである、同志社大学の附属高校であり、キリスト教精神に基づく中高一貫の共学校です。 

受験・入試情報 

2022年度の入試日は、2022年2月10日でした。応募者数250名に対して合格者数は131名、倍率は約1.91倍でした。 

進学実績 

例年、全体の約85%が推薦制度によって同志社大学・同志社女子大学に進学しています。他大学を受験する生徒は、医学部などその2大学に設置されていない学部学科を中心に例年60~80名程度います。2022年度は、京都大学に2名、大阪大学に1名、慶應義塾大学に5名など、難関大学にも合格者を輩出しています。 

学校の特徴 

文系・理系等のコース制をとらず、ホームルームを基礎とした共通履修科目と、多彩な自由選択科目からなるカリキュラムを実施しているのが同志社高校の大きな特徴の一つです。どちらかといえば大学の授業の受け方に近い感じですね。 

共通履修科目では、全員が多様な科目を必修として学ぶ中で、しっかりとした基礎学力を要請することを目的にしています。選択科目は、2年生から興味や関心、進路を考える上での必要に応じて学ぶことのできる科目が設置されます。3年生の選択科目では発表やディスカッションなど、大学進学後の学びにも役立つ総合的な力を育めるでしょう。 

概要 

住所・最寄駅 

〒606-8558 京都市左京区岩倉大鷺町89 

最寄駅は地下鉄烏丸線の「国際会館」駅で、駅を出てすぐのところにあります。また、叡山電車「八幡前」駅からも徒歩約7分です。 

創立 

1875年、「一国の良心ともいうべき人々を育成する」という願いのもと、新島襄によってキリスト教主義の学校である同志社が創立されました。その後、1948年に同志社高等学校が設立され、現在に至ります。 

生徒数 

同志社高校の1学年当たりの生徒数は約360名前後です。高校全体で約1,100名の生徒が在籍しています。 

学費 

同志社高校のHPを見ると、学費に関わるものとしては入学金130,000円、その他の1期分納入金388,800円以外は記載されていませんでした。詳細は高校までお問い合わせください。 

立命館高等学校

初芝立命館高等学校

参照リンク:初芝立命館高等学校

必要となる偏差値は72。「関関同立」と呼ばれる関西難関私立大学の一つである、立命館大学の附属高校です。2014年に長岡京キャンパスに移転しました。 

受験・入試情報 

2022年度の入試日は、前期日程が2月10日、後期日程が2月12日でした。受験者数513名に対して合格者数は251名、倍率は約2.04倍でした。 

進学実績 

卒業後は、多くの卒業生が立命館大学へ学内進学します。2022年度は、卒業生360名のうち274名が立命館大学に進学しました。卒業生の4人に3人、75%が立命館大学に進学した計算になります。 

その他の大学ですが、2022年度は京都大学に4名、大阪大学に11名、神戸大学に4名など、国公立大学に合計46名が合格しています。 

学校の特徴 

小・中・高・大と立命館学園が一体となった一貫教育体制のもと、将来を見据えて一人ひとりの可能性を伸ばす独自の教育を実践しているのが特徴です。高大連携に力を入れており、高2・高3では大学での専門教育を受けることができます。大学進学後に大学の単位として認定される科目もあります。 

高校からの入学者は、「MSコース(文理特進)」「コアコースGJクラス(国際)」「コアコース(文理総合)の3つのコースに分かれます。MSコースは医学部や難関大学合格を目指すコースです。コアコースは多様な分野で活躍できる、幅広い視野を養うことを目標にしています。 

概要 

住所・最寄駅 

〒617-8677 京都府長岡京市調子1丁目1-1 

最寄駅は阪急の「西山天王山」駅で、駅から徒歩約8分の立地にあります。また、JRの「長岡京」駅からも徒歩約15分の距離になります。 

創立 

1905年、「私立清和普通学校」として創設されました。その後、1913年に財団法人「立命館」の設立認可とともに「立命館中学」と改称し、現在に至ります。 

生徒数 

立命館高校の1学年当たりの生徒数は約360名前後です。高校全体で約1,080名の生徒が在籍しています。 

学費 

立命館高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。初年度納入金は以下のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  120,000円 
授業料  672,000円 
教育充実費  264,000円 
コース費  MSコースのみ100,000円 
諸会費  24,500円 
教材学級諸費  65,000円 
合計  コアコース:1,145,500円 
MSコース:1,155,500円 

同志社国際高等学校 

同志社国際中学校・高等学校-1024x620

参照リンク:同志社国際中学校・高等学校

必要となる偏差値は69。同志社大学の系列校の一つで、同志社大学・同志社女子大学の京田辺キャンパスの隣に立地する中高一貫の共学校です。 

受験・入試情報 

帰国生徒入試と国内一般生徒入試の2つに分かれています。国内一般生徒入試は、2022年度は2月10日に行われました。受験者数53名に対して合格者は46名。倍率は約1.15倍でした。 

進学実績 

同志社国際高校を卒業した生徒は、同志社大学・同志社女子大学への推薦制度が用意されており、この制度を利用して90%以上の生徒が進学します。2022年度は、216名が同志社大学へ、11名が同志社女子大学へ進学しました。また、海外の大学に進学する生徒も多くいます。 

学校の特徴 

全校生徒の3分の2が海外での生活経験を持つ「帰国生徒」、3分の1が国内での学習経験を中心とする「国内一般生徒」であることが特徴です。バックグラウンドのまったく異なる多様な生徒構成が、独特で自由な校風の形成に役立っています。 

英語圏以外の国からの帰国生徒も多数在籍していることから、語学教育に力を入れて取り組んでいるのも特徴の一つです。高校では英語以外に、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国・朝鮮語を第2外国語として学ぶことができます。経験者クラスと初めて学ぶ初心者クラスを分けて設置しているため、安心して学ぶことができるでしょう。 

概要 

住所・最寄駅 

〒610-0321 京都府京田辺市多々羅都谷60-1 

最寄駅は、JRの「同志社駅前」駅で、駅から徒歩約10分の距離です。近鉄の「興戸」駅」からも、徒歩約15分の距離になります。 

創立 

1875年、新島襄によってキリスト教主義の学校である同志社が創立されました。その後、1980年に同志社国際高等学校が設立され、現在に至ります。 

生徒数 

同志社国際高校の1学年当たりの生徒数は約100名です。高校全体で約300名の生徒が在籍しています。 

学費 

同志社国際高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。初年度納入金は以下のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  100,000円 
授業料  850,000円 
教育充実費  130,000円 
合計  1,080,000円 

京都共栄学園高等学校 

京都共栄学園高等学校

参照リンク:京都共栄学園高等学校

必要となる偏差値は68。京都府北部の福知山市にある、中高一貫の共学校です。創設者の建学の精神「自立共栄」を目指した大人になることを目標に、教育活動を行っています。 

受験・入試情報 

2022年度の入試日は、2022年2月10日でした。国語、数学、英語、理科、社会それぞれ100点満点とし、70点分は共通問題、残り30点分はコースごとに難易度の違う問題となっています。 

進学実績 

2022年度は、京都大学に2名、大阪大学に1名、神戸大学に3名、大阪公立大学に2名など、合計29名が国公立大学に合格しています。私立大学では、「関関同立」と呼ばれる関西大学に16名、関西学院大学に13名、同志社大学に10名、立命館大学に27名が合格しています。 

学校の特徴 

高校からの入学者は、難関大学合格を目指す「バタビアコース」、クラブ活動と勉強を両立しながら志望校合格を目指す「進学コース」、文理・情報・美術・スポーツの系統に分かれた「総合コース」の3つに分かれます。 

3年時にはどのコースも6時間授業となり、7校時にあたる時間に補習を実施。普段の授業では詳しく教えることのできない内容に焦点を当てて講座が開設されるので、生徒は自分の受験に必要な講座を自分で選んで受講できるのが特徴です。 

概要 

住所・最寄駅 

〒620-0933 京都府福知山市篠尾62-5 

最寄駅は、JRの「福知山」駅で、駅から徒歩約7分の距離にあります。 

創立 

1948年、小野山利雄によって開設された「福知山珠算塾」がその始まりです。その後、1957年に学校法人小野山学園の設立認可を受け、1961年に「共栄高等学校」を開校。現在に至ります。 

生徒数 

京都共栄学園高校の1学年当たりの生徒数は約200名です。高校全体で約600名の生徒が在籍しています。 

学費 

京都共栄学園高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。初年度納入金は以下のようになっています(2022年度)。 

項目 金額
入学金  50,000円 
施設費  50,000円 
授業料  バタビアコース:601,000円 
進学コース:564,000円 
総合コース:532,000円 
教育充実費  10,000円 
諸会費  18,200円 
制服等  男子:60,170円 
女子:60,620円~61,380円 
iPad一式  約65,000円 
教科書・模試・学級費  バタビアコース:約97,000円 
進学コース:約93,000円 
総合コース:約59,000円~79,000円 
合計  バタビアコース:約951,370円~952,580円 
進学コース:約910,370~911,580円 
総合コース:約844,370~865,580円 

上記の他に、修学旅行費約180,000円等が必要です。 

京都府の超難関高校受験に向けたおすすめ塾

中学生授業中-1024x682

ここからは、京都府の超難関高校受験に向けて人気の学習塾を紹介します。京都を拠点にした塾から全国展開している塾までさまざまですが、自分に合った塾選びの参考にしてください。 

おすすめ塾1.京進  

京進は、京都、大阪、奈良、滋賀、愛知に約70教室を展開する進学塾です。京都に本部を置き、現在24校が京都に展開されています。 

京進のオリジナル学習法「リーチングメソッド」をもとに、復習効果と記憶力を高める学習習慣を身につける指導を実施。また、一人ひとりの志望校合格に向け、学力別のクラス体制をとっています。今回紹介した高校は複数のコースを設定している学校が多いので、目指すコースに合ったクラスで学力をつけることができるでしょう。 

京進の授業料は、HPに具体的な記載がありませんでした。詳細は最寄りの校舎までお問い合わせください。自分に合っているかどうか不安な人は、体験授業を受けてみるといいでしょう。まずは無料の学力診断テストを受験し、教室の先生と現状を相談した上で、体験授業で確かめてから入塾を決めることができます。 

おすすめ塾2.馬渕教室  

馬渕教室は、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀に教室を展開する関西最大級の進学塾です。今回紹介した超難関校にも数多くの合格者を輩出しています。 

今回紹介した超難関校の合格を目指す「SSS・SSSTクラス」をはじめとした、多彩なコースが設定されており、自分の目標に合ったクラスで合格を目指すことができるでしょう。オリジナルのカリキュラムや進路指導など、生徒をサポートするシステムがしっかり構築されているのが馬渕教室の強みです。 

馬渕教室では、適切な時期に適切な内容を指導できるようオリジナルテキストを使って進めていきます。年間カリキュラムをもとに独自の学習サイクルに基づいて授業を行うことで、より学習内容が定着できるはずです。 

授業料は、中1が英数2教科の通塾で約18,000円、中3が英数国理社5教科の通塾で約34,000円となっています。受講科目数によって授業料は変わります。 

おすすめ塾3.成基学園 

成基学園は、京都・滋賀・大阪に教室を展開する進学塾です。京都には10教室が展開。今回紹介した超難関校にも、多くの合格者を出しています。「将来どんな自分になって、どのようなことを成し遂げたいか」という志を見つけ、その実現に向けて主体的に学び続ける指導を行っています。 

成基学園では「PDCAサイクル」をベースとして設計された学習システムに基づいて、効率的な学習が可能。また、「教育コーチング」という手法を通じて、子どものやる気や能力を引き出すアクティブラーニング型の授業でメンター(講師)が指導しています。 

入塾前に個別カウンセリングを行なっており、実際の授業を体験できる無料体験授業も実施しています。自分の現状と目標を明確にし、実際の授業を体感した上で、自分に合うかどうかを確認してから入塾するといいでしょう。 

1か月の授業料は、5教科の受講で32,000円が目安です。教室や受講科目数によって金額が変わりますので、直接お問い合わせください。 

おすすめ塾4.KEC個別・KEC志学館個別 

KEC個別・KEC志学館個別は、奈良県を中心に19教室を展開する個別指導塾です。京都は木津南教室の1教室のみですが、奈良からアクセスしやすい京都の高校に多くの合格者を輩出しています。 

指導の特徴は、講師1人に対して生徒2人の個別指導です。KEC個別オリジナルの勉強計画手帳「Road Map」を活用しながら、日々の勉強計画や中長期的な目標から逆算した短期目標を立てています。面談時に振り返りを行い、改善指導や次の目標を立てることで、生徒が講師に頼りすぎず自分で勉強できる習慣を身につけられるでしょう。 

KEC個別・KEC志学館個別の授業料は、中学1・2年生は週1回の80分授業で15,730円、週2回で29,590円です。中学3年生では週1回で17,050円、週2回で32,560円となっています。諸費用等、実際にかかる費用については最寄の教室でご相談ください。 

おすすめ塾5.個別指導の明光義塾 

明光義塾は、全国に1,800以上の教室を展開する日本最大級の個別指導塾です。京都には32教室展開しており、地域ごとの最新の試験情報に基づいた受験対策ができるのが強み。学内成績の向上に向けては、自分の通っている学校の出題傾向を踏まえ、授業進度やテスト範囲に合わせた対策で点数アップを図ります。 

授業は、講師1人が生徒数名を受け持ち、指導する際にはマンツーマン。志望校や学力は一人ひとり違うので、各自の志望校や学力に合わせた学習プランを作成し、家庭学習も含めた勉強の仕方の指導も行うため、こうかいてきな志望校合格に向けた対策を行うことが可能です。 

明光義塾の授業料は、中学1・2年生は週1回の90分授業で14,300円、週2回で26,400円です。中学3年生になると、週1回で15,400円。週2回で28,600円となっています。週3回のプランや諸経費、教材費などもありますので、実際にかかる費用については最寄の教室でご相談ください。 

まとめ 

今回は、京都府の超難関私立共学高校である5校を紹介しました。いずれの高校も、大学入試に向けての勉強だけでなく、人間的な成長を目標に取り組み、数多くの卒業生を世に送り出しています。 

高校の3年間は、人間形成においても非常に重要な時期です。今回紹介した高校はどこも魅力的な選択肢となっています。周りの同級生に刺激を受けながら、自分の将来と向き合う3年間をどの高校で過ごしたいのか。ぜひ、自分に合った高校を見つけてください。 

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

関西の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

京都府の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す