京都府の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!


編集部
塾選ジャーナル編集部
高校受験に向けて京都府の難関私立共学高校について詳しく知りたい方も多いでしょう。京都には約30の私立共学高校があり、どの学校も独自の取り組みを行い、生徒にとって魅力的な学校づくりを進めています。
今回は、難関私立共学高校「大谷高等学校・京都成章高等学校・花園高等学校・立命館宇治高等学校・京都橘高等学校」について各学校ごとの特徴や入試情報、学費などを解説します。またおすすめ塾についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
京都府の難関私立共学高校5選!受験情報や学校の特徴などを解説
今回紹介するのは、京都にある難関私立共学校5校。どの高校にも魅力的なカリキュラムや取り組みがあり、自分の希望や目標に見合った学校が見つかるはずです。
また、入試制度も学校によってさまざまであり、受験チャンスが2回ある学校や推薦制度を生かせる高校もあります。自分がどのような受験プランで臨むのかを考え、各高校の特徴や入試についてしっかり把握することが、志望校合格に向けての第一歩となることは間違いないでしょう。
それでは、各高校の詳細をチェックしていきましょう。
大谷高等学校
参照リンク:大谷中学校
必要となる偏差値は67。京都市東山区にある中高一貫の共学校で、紅葉の名所として有名な東福寺の近くに立地します。
受験・入試情報
2022年度の入試日は、前期入試が2022年2月10日、後期入試が2月12日でした。前期入試は国語・数学・英語・理科・社会の5教科受験、後期入試は国語・数学・英語の3教科受験でした。
進学実績
2022年度は、京都大学に1名、大阪大学に3名、神戸大に3名、大阪公立大に4名など、合計61名が国公立大学に合格しています。私立大学では、関西難関私立大学の「関関同立」と呼ばれる同志社大学に45名、立命館大学に121名、関西大学に50名、関西学院大学に24名と、合計240名が合格しています。
学校の特徴
高校からの入学者は、「バタビアコース」と「インテグラルコース」の2つに分かれており、バタビアコースはさらに「マスタークラス」「グローバルクラス」「コアクラス」に分かれています。それぞれのコース・クラスで自分の力に応じた授業を受けることが可能です。
マスタークラスは難関国公立大学への進学を目指し、1年時は内部進学生と別の独立したカリキュラムで授業が進みます。グローバルクラスは国際的な場において活躍するための基礎作りを目指し、1か月程度の留学を3年間で2回実施。コアクラスは難関私立大学、国公立大学への進学を、インテグラルコースは現役での大学進学を目指します。
浄土真宗の宗祖とされる親鸞聖人の教えを建学の精神としていることから、仏教にまつわる行事があるのも特徴の一つです。
概要
住所・最寄駅
〒605―0965 京都市東山区今熊野池田町12番地
最寄駅はJRと京阪の「東福寺」駅で、駅から徒歩約5分の距離です。他には京阪「七条」駅から徒歩約10分、JR・近鉄・地下鉄「京都」駅から徒歩約18分となっています。
創立
1875年に、東本願寺によって下京区内に京都府下小学校として開校されたのが始まりです。その後、1947年に新制大谷中学校が発足、翌1948年に新制大谷高等学校が発足し、現在に至ります。
生徒数
大谷高校の生徒数は、1学年当たり約600名前後です。高校全体で約1760名の生徒が在籍しています。男女比は男子対女子がおおむね55:45で、やや男子が多いです。
学費
大谷高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。その詳細を見ていきましょう。初年度納入金は、次のようになっています(2022年度)。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 140,000円 |
授業料 | 552,000円 |
教育費 | 120,000円 |
施設設備費 | 60,000円 |
諸会費 | 36,000円 |
教科書代 | 約30,000円 |
制服・体操服代等 | 男子:約60,000円 女子:約80,000円 |
ノートパソコン代 | 約80,000円 |
合計 | 男子:約1,078,000円 女子:約1,098,000円 |
そのほかに雑費(外部模擬テスト代等)が年間約30,000~50,000円必要です。また、グローバルクラスは別途留学費用(2回分)が約1,400,000円必要です。
京都成章高等学校
参照リンク:京都成章高等学校
必要となる偏差値は67。「自学・自成・自立」の校訓のもと、生徒の自由と自主性を重んじる校風が特徴の共学校です。令和5年度入学生からは制服と私服の選択登校が可能になります。
受験・入試情報
2022年度の試験日は、2022年2月10日でした。国語・数学・英語・理科・社会各40分で、各100点満点の試験でした。
進学実績
2022年度は、京都大学に4名、大阪大学に3名、神戸大学に5名など、合計132名が国公立大学に合格しています。私立大学では、「関関同立」と呼ばれる同志社大学に83名、立命館大学に176名、関西大学に107名、関西学院大学に37名、合計403名が合格しています。
学校の特徴
高校からの入学者は、アカデミーコースとメディカルスポーツコースに分かれます。
アカデミーコースは「ASクラス」と「アカデミークラス」に分かれ、それぞれの学力に合わせて難関大学への進学を目指します。令和5年度から、最難関国公立大学への合格を目指すTSクラスが新設される予定。メディカルスポーツコースは、高等学校の普通科で学ぶ科目以外に、スポーツにかかわる専門科目の授業があるのが特徴です。
授業開始時間が9時半と遅く設定されているのが特徴の一つ。遠方の生徒が通いやすいようにするためと、前日遅くまで勉強しても睡眠時間を確保するためです。また行事にもかなり力を入れており、年に2度遠足に行くこと、1年次と2年次の2回修学旅行に行くことも特徴です。
概要
住所・最寄駅
〒610-1106 京都市西京区大枝沓掛町26
最寄駅は阪急の「桂」駅、JRの「桂川」駅で、そこから京都成章高校行きのバスで約18分です。
創立
1986年、男子校として創立しました。その後、2003年にアカデミークラスが男女共学化。さらに2016年、男女共学のメディカルスポーツクラスが新設され、現在に至ります。
生徒数
高校の生徒数は、1学年当たり約400名前後です。高校全体で約1、200名の生徒が在籍しています。男女比は男子対女子がおおむね55:45で、やや男子が多いです。
学費
高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。その詳細を見ていきましょう。初年度納入金は、次のようになっています(2021年度)。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 90,000円 |
学園充実費 | 70,000円 |
授業料 | 540,000円 |
教育充実費 | 96,000円 |
生徒会費 | 12,000円 |
保護者会費 | 3,000円 |
教材等諸費用 | 24,000円 |
合計 | 835,000円 |
上記以外に、制服等の制定品、教科書、副教材、タブレット端末などの購入費が必要です。
花園高等学校
参照リンク:花園高等学校
必要となる偏差値は67。京都市右京区に立地し、臨済宗妙心寺派によって創設された、「禅の心」を建学の精神に持つ共学校です。
受験・入試情報
2022年度の入試日は、第1回入試が2022年2月10日、第2回入試が2月12日でした。第1回入試は国語・数学・英語・理科・社会の5教科受験、第2回入試は国語・数学・英語の3教科受験で、ともに3名ずつのグループ面接がありました。
進学実績
2022年度は、大阪大学に2名、神戸大学に2名、大阪公立大学に2名など、合計33名が国公立大学に合格。私立大学では、「関関同立」と呼ばれる同志社大学に27名、立命館大学に70名、関西大学に21名、関西学院大学に8名と、合計126名が合格しています。
学校の特徴
花園高校には大きく3つのコースがあるのが特徴です。「特進Aコース」は国公立大を目指すコース、「特進Bコース」は関関同立をはじめとする難関私立大学を目指すコース。「進学カルティベートコース」は「耕す・育てる」という意味の独自の進学コースで、部活動と両立しながら4年生の私立大学を目指すコースです。
花園大学をはじめ、立命館大学、関西大学、龍谷大学、佛教大学、大阪電気通信大学等との高大連携制度を設けているのも特徴です。大学で学ぶ学問や研究を体験する機会を増やし、高大連携推薦枠を広げることで確かな進路選択をサポートしています。
概要
住所・最寄駅
〒616-8034 京都市右京区花園木辻北町1
最寄駅はJR「花園」駅で、そこから徒歩7分の距離です。阪急京都線の「西院」駅からは、スクールバスも運行しています。
創立
明治5年、宗門子弟の教育機関として、京都花園妙心寺に三年制般若林が創立されました。これが花園高校の始まりとなります。昭和23年に花園高等学校に改制、現在に至ります。
生徒数
花園高校の生徒数は、1学年当たり約400名前後です。高校全体で約1、200名の生徒が在籍しています。男女比は男子対女子がおおむね55:45で、やや男子が多いです。
学費
花園高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。その詳細を見ていきましょう。初年度納入金は、次のようになっています(2022年度)。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 120,000円 |
授業料 | 500,000円 |
教育費 | 200,000円 |
施設費 | 140,000円 |
生徒会費 | 8,400円 |
保護者会費 | 10,000円 |
模擬試験等雑費 | 約50,000円(コースにより異なります) |
Chromebook諸費用 | 約70,000円 |
教科書代 | 約30,000円(コースにより異なります) |
制服・制定品代 | 約100,000円(男女により異なります) |
研修旅行積立金 | 約200,000円 |
合計 | 約1,428,400円 |
立命館宇治高等学校
参照リンク:立命館宇治中学校・高等学校
必要となる偏差値は67。京都府宇治市に立地する、立命館大学の系列校です。コースによって取り組む内容がかなり異なり、多彩な選択ができる共学校です。
受験・入試情報
2022年度の入試日は、A日程が2022年2月10日、B日程が2022年2月11日でした。併願受験はB日程のみとなっています。試験科目も日程・コースによって異なるため、詳しくは本年度の募集要項をご覧ください。
進学実績
卒業後はほとんどの卒業生が系列校である立命館大学に進学します。2022年度は、299名が立命館大学へ、7名が立命館アジア太平洋大学へ学内進学しました。
他大学へは、海外の大学への進学者が14名と多く、国内でも大阪大学などの国公立大学、慶応義塾大学や早稲田大学などの私立大学に合格しています。
学校の特徴
生徒の能力・意欲や進路目標に応じて、異なる特徴をもった3コースが設定されています。
「IGコース」は科目選択の自由度を高めたコースで、自分の興味関心に合う形で履修科目が選択可能。「IMコース」は、全員がカナダ、オーストラリア、ニュージーランドいずれかの国に1年間留学します。「IBコース」は、1年生から国語以外の全教科を英語で学習するコースです。
外国人教員が40名と多いのも特徴の一つ。また生徒構成も、帰国生の比率が20%、関西2府4県以外の出身者が77名と多彩で、互いの違いを認め合いながら共に学ぶ雰囲気が学内にできています。
概要
住所・最寄駅
〒611-0031 京都府宇治市広野町八軒屋33番1
最寄駅は近鉄「大久保」駅・JR「新田」駅で、そこからバスで約10分の立地にあります。それ以外にも、JR「宇治」駅からバスで約15分、京阪「宇治」駅からバスで約20分の距離になります。
創立
1869年、学祖である西園寺公望によって私塾「立命館」が創始されました。その後、1965年に川田平八郎によって「学校法人宇治学園」が設置され、宇治高等学校が創立。1994年に法人合併により、「立命館宇治高等学校」に改称。現在に至ります。
生徒数
生徒数は、1学年当たり約400名前後です。高校全体で約1、200名の生徒が在籍しています。男女比は、男子対女子がほぼ1:1となっています。
学費
立命館宇治高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。その詳細を見ていきましょう。初年度納入金は、次のようになっています(2022年度)。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 120,000円 |
授業料 | 638,000円 |
教育充実費 | 291,000円 |
合計 | 1,049,000円 |
上記以外に、制服代・教科書代・研修旅行費・諸会費等の費用が必要です。また、IMコース・IBコースについては学費以外にコース費が必要となります。
京都橘高等学校
参照リンク:京都橘高等学校
必要となる偏差値は66。京都市伏見区に立地する共学校です。「自立」と「共生」を教育理念に掲げ、生徒指導に当たっています。
受験・入試情報
2022年度の入試日は、前期日程が2022年2月10日、後期日程が2月12日でした。前期日程は国語・数学・英語・理科・社会の5教科受験、後期日程は国語・数学・英語の3教科受験でした。
進学実績
2022年度は、京都大学に2名、神戸大学に3名、大阪公立大学に4名など、合計61名が国公立大学に合格しています。私立大学では、「関関同立」と呼ばれる同志社大学に31名、立命館大学に72名、関西学院大学に13名、関西大学に62名、合計178名が合格しています。
学校の特徴
高校からの入学者は、難関国公立大学への進学を目指す「選抜類型」と、京都橘大学への内部進学やその他の私立大学、国公立大学への進学を目指す「総合類型」に分かれます。どちらのコースも週35時間の授業に合わせてプラスアルファの特別講座があり、自分の希望や学力に見合った類型で3年間取り組むことができるでしょう。
また、「OPEN DOOR」「NEXT DOOR」をキーワードに、生徒全員の目標実現のため多彩な学びを用意した「自立推進プログラム」と、希望進路実現のサポートを目的とした「進路実現プログラム」があるのが特徴です。
概要
住所・最寄駅
〒612-8026 京都市伏見区桃山町伊賀50-50
最寄駅は京阪「桃山南口」駅で、そこから徒歩約5分の距離にあります。他にも、JR「桃山」駅から徒歩約10分、近鉄「桃山御陵」前駅から徒歩約15分となっています。
創立
1902年、「京都女子手芸学校」として創立されました。その後、1957年に「京都橘女子高等学校」と改称。2000年に男女共学を実施し、「京都橘高等学校」に改称し、現在に至ります。
生徒数
生徒数は、1学年当たり約300~400名前後です。高校全体で約1、100名の生徒が在籍しています。男女比は、男子対女子がおおむね43:57で、やや女子が多くなっています。
学費
京都橘高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。その詳細を見ていきましょう。初年度納入金は、次のようになっています(2023年度予定)。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 100,000円 |
授業料 | 600,000円 |
施設費 | 78,000円 |
校費 | 120,000円 |
諸会費 | 21,800円 |
諸費 | 選抜類型:142,000円 総合類型:93,000円 |
生活協同組合出資金 | 3,000円 |
タブレット端末代 | 89,464円 |
制服・制定品等 | 約110,000円 |
研修旅行費 | 約135,000円 |
合計 | 選抜類型:1,399,264円 総合類型:1,350,264円 |
京都府の難関高校受験に向けたおすすめ塾
ここまで、京都府の難関共学高校5校を見てきました。入試が複数回行われる高校も多く、どういった受験プランで臨むのが自分にとってベストかを考える必要があります。そんなときにサポートしてくれるのが難関高校受験に強い進学塾です。
以下では、京都府の難関高校受験に強い人気の塾を紹介しています。自分に合った塾選びの参考にしてください。
おすすめ塾1.京進
京進は、京都、大阪、奈良、滋賀、愛知に約70教室を展開する進学塾です。京都で始まった進学塾なので、やはり京都の受験に強いのが特徴です。現在24校が京都に展開されています。
学力別のクラス体制をとることで、一人ひとりの志望校のレベルに合った授業を展開し、合格を目指します。また、効果的な復習による学習内容の長期記憶化を図り、脳科学理論により科学的に証明された効果を取り入れた京進のオリジナル学習法「リーチングメソッド」をもとに指導に当たっています。
京進の授業料は、HPに具体的な記載がありませんでした。詳細は最寄りの校舎までお問い合わせください。無料の学力診断テストと体験授業があります。まずは無料の学力診断テストを受験し、教室の先生と現状を相談した上で、自分に合っているかどうかを体験授業で確かめるとよいでしょう。
おすすめ塾2.馬渕教室
馬渕教室は、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀に教室を展開する関西最大級の進学塾です。今回紹介した超難関校にも数多くの合格者を輩出しています。
集団授業では、学力に合わせてクラス分けがなされます。今回紹介した高校は複数のコースを用意している学校が多く、自分の目標に合ったレベルのクラスで授業を受けられるのが魅力です。また、集団授業に抵抗がある人は個別指導もあるため、自分に合った形式の授業を選べます。
塾通いで一つの不安になるのが宿題です。「わからない問題があったときはどうしよう」そんな悩みも、馬渕教室の宿題サポートWebがサポートしてくれます。特に間違いやすい問題を中心に、その解説をWeb上で視聴が可能。自宅や自習室で何度も試聴できるので、一度では理解できなかった内容も繰り返し復習することができるシステムになっています。
授業料は、中1が英数2教科の通塾で約18,000円、中3が英数国理社5教科の通塾で約34,000円となっています。受講科目数によって授業料は変わりますので、詳細は最寄りの教室にご相談ください。
おすすめ塾3.成基学園
成基学園は、京都・滋賀・大阪に教室を展開する進学塾です。京都には10教室が展開。今回紹介した難関校にも、多くの合格者を出しています。
将来、どんな自分になって、どのようなことを成し遂げたいかという志を見つけ、その実現に向けて主体的に学び続ける「志教育」を大切に実践しています。一人ひとりの「志」を明確化することで、生徒たちの目的意識や学習意欲が高まっていくでしょう。
成基学園では生徒の意識、意欲を高めた上で、効率的に学習できる学習システムを「PDCAサイクル」をベースとした手法で生徒に提供していきます。無料体験授業も実施していますので、実際の授業を体験してから入塾を検討するといいでしょう。
1か月の授業料は、5教科の受講で32,000円が目安です。教室や受講科目数によって金額が変わりますので、直接お問い合わせください。
おすすめ塾4.個別指導学院フリーステップ
個別指導学院フリーステップは、開成教育グループが運営する個別指導塾です。京都には22教室展開しており、今回紹介した高校の近くにも教室があります。
点数アップシステム「S-CUBE」をもとに、すべての生徒を「人」と「システム」の2方向からサポート。点数アップという成果にとことんこだわって指導しています。受講科目以外にも、家庭学習や映像授業を含めた5教科の学習履歴が蓄積され、単元ごとの学力から学習プランナーが効率的な5教科対策をアドバイスしてくれます。
通常授業の授業料については、HPに記載がありませんでした。最適なコースや料金に関する内容は、最寄りの各教室までご相談ください。
おすすめ塾5.個別指導の明光義塾
明光義塾は、全国に1,800以上の教室を展開する日本最大級の個別指導塾。京都には32教室展開しており、全国規模の豊富なデータと地域ごとの最新の試験情報に基づいた受験対策ができるのが強みです。
授業は、講師1人が生徒数名を受け持ち、指導する際にはマンツーマンになります。自分自身の力で考え、答えを導き出せるような指導を行いますので、自立心を育てながら学習効果を上げることができるでしょう。学内成績の向上に向けては、自分の通っている学校の出題傾向を踏まえ、授業進度やテスト範囲に合わせた対策で点数アップを図ります。
明光義塾の授業料は、中学1・2年生は週1回の90分授業で14,300円、週2回で26,400円です。中学3年生になると、週1回で15,400円。週2回で28,600円となっています。週3回のプランや諸経費、教材費などもありますので、実際にかかる費用については最寄の教室でご相談ください。
まとめ
今回は、京都の難関共学高校である5校を紹介しました。どの高校も勉強だけでなく学校行事やクラブ活動にも熱心で、魅力的な取り組みを行っていましたね。
高校受験はゴールではありません。高校入学後、3年後の大学受験に向けてはどう準備していくのか、学校独自の取り組みにはどうやって関わっていくか、そういったことを具体的に考えておくのも大切です。
「この高校に通ったら、どんな高校生活になるだろう」と具体的にイメージしながら自分に合った高校を選択し、充実した3年間を送ってください。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・関西の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の超難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・京都府の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。