保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【北陸・甲信越9校】各国立中学校の特徴を紹介|学費や進学実績、受験情報、おすすめ学習塾を解説

【北陸・甲信越9校】各国立中学校の特徴を紹介|学費や進学実績、受験情報、おすすめ学習塾を解説

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

北陸・甲信越で国立中学校の受験を検討していてどのような学校、特徴があるのか知りたい方も多いでしょう。

今回は北陸・甲信越にある9つの国立中学校の特徴や進学実績、学費などを解説します。子どもに合った学校選びの参考にしてみてください。またおすすめ学習塾も紹介していますので最後までチェックしてください。

目次

【北陸・甲信越】各国立中学校の進学実績や特徴、学費など紹介

中高生学校の授業-1-1024x682

国立中学校とは、国立大学に付属している学校です。大学は新しい教育方法を研究する場であり、地域のモデル校としての役割もあります。大学の実験校という側面から、地域の公立中学校と比べてユニークで質の高い学習指導が行われています。

また、国が管理運営する学校なので入学金や授業料は無料です(ただし授業料以外の諸費用がかかるため地域の公立中学よりは高くなります)。比較的安い費用で私立にも匹敵する高いレベルの教育を受けられることは国立中学校の大きなメリットと言えるでしょう

ここでは、北陸・甲信越にある9校の国立中学校について解説していきます。

学校名 住所・最寄駅 生徒数 偏差値 倍率
新潟大学附属新潟中学校 新潟県新潟市中央区西大畑町5214新潟交通「附属学校入り口」下車 358名 60
新潟大学附属長岡中学校 新潟県長岡市学校町1-1-1越後交通「学校町」下車 352名 56
上越教育大学附属中学校 新潟県上越市本城町6-2JR信越本線「高田」徒歩18分 322名 54
福井大学教育学部附属義務教育学校 福井県福井市二の宮4-45-1えちぜん鉄道三国芦原線「八ツ島」徒歩5分 358名 58 2.17(2021年度)
金沢大学附属中学校 石川県金沢市平和町1-1-15北陸鉄道バス「平和町」徒歩5分 477名 57 2.37(2021年度)
富山大学人間発達科学部附属中学校 富山県富山市五艘1300富山市電「富山大学前」徒歩10分 480名 57 1.92(2021年度)
信州大学教育学部附属長野中学校 長野県長野市大字南堀109JR「附属中学校前」徒歩3分 600名 56
信州大学教育学部附属松本中学校 長野県松本市桐1-3-1アルピコ交通「元原町」徒歩2分 480名 52
山梨大学教育人間科学部附属中学校 山梨県甲府市北新1-4-2JR「甲府」徒歩20分 430名 53

新潟大学附属新潟中学校

新潟大学附属新潟中学校

参照リンク:新潟大学附属新潟中学校

新潟県新潟市にある、国立新潟大学の附属中学校。正式名称は国立大学法人新潟大学附属新潟中学校。愛称は「附中」。

進学実績

新潟大学附属新潟中学校には、附属高校がないため大学進学実績のデータはありません。

学校の特徴

教育目標は「生き方を求めて学ぶ生徒」で、重点目標は「新たな価値を創造する」「対立やジレンマを克服する」「責任ある行動をとる」。自主性を尊重するため制服はなく、校則は登下校時刻、授業開始時刻を守ることのみです。

また、地域のモデル校として様々な教育活動を行っています。「MT(モーニングテスト)」ー基礎・基本の定着や、家庭学習の習慣化を図るため5教科全てで実施。「道徳」ー情況を多面的に分析し、より良い言動の在り方を求めて適切に判断・実践できる力を育みます。「総合的な学習」ー探究学習を通して、自分の生き方を求めて学ぶ力を育成します。

学費

2022年9月現在、HPに学費の記載はありません。

新潟大学附属長岡中学校

新潟大学附属長岡中学校

参照リンク:新潟大学附属長岡中学校

新潟県長岡市にある、国立新潟大学の附属中学校。附属高校がないため、外部の高校へ進学する必要があります。

進学実績

新潟大学附属長岡中学校には、附属高校がないため大学進学実績のデータはありません。

学校の特徴

生徒数は1学年3学級編成で、新潟大学附属長岡小学校から内部進学した約60名とその他の小学校から受験を経て入学した生徒約60名で1学年が構成されています。近年は中学受験による入学者の割合が増加傾向にあります。

附属高校がないため、外部の高校へ進学する必要があり、その多くが県立長岡高校(偏差値64ー67)へ進学します。

教育目標は「地勢と品位をもち、社会を興す人となろう」、重点目標は「創造ある学び」「豊かな感性」「たくましい心身」です。また、2021年よりGIGAスクール構想が実現され、ICT端末の整備・運用が始まっています。

学費

2022年9月現在、HPに学費の記載はありません。

上越教育大学附属中学校

上越教育大学附属中学校

参照リンク:上越教育大学附属中学校

新潟県上越市にある国立大学法人上越教育大学の附属中学校です。高田城本丸跡、第13師団兵舎跡地に所在しています。

進学実績

上越教育大学附属中学校には、附属高校がないため大学進学実績のデータはありません。

学校の特徴

毎年10月に教育研究協議会が開かれ全国から数百人の教師が集まります。全国の中学校に先駆けて行われている独自の先進的な教育システムと、その成果が毎年公開されています。2016年度よりICT教育の一環として、アップル社のiPadを用いた授業を開始しました。2019年には国立中学校としては日本初のADS(Apple Distinguished School)に認定されました。

生徒の多くは上越教育大学附属小学校からの内部進学生です。附属高校がないため外部の高校へ進学する必要があり、生徒の多くは県立高田高校(偏差値64ー66)へ進学します。

学費

2022年9月現在、HPに学費の記載はありません。

福井大学教育学部附属義務教育学校

福井大学教育学部附属義務教育学校

参照リンク:福井大学教育学部附属義務教育学校

福井県福井市にあり、2017年4月の小・中学校の統合により福井県内初の義務教育学校に移行しました。

進学実績

福井大学教育学部附属義務教育学校には、附属高校がないため大学進学実績のデータはありません。

学校の特徴

福井県内初の義務教育学校で、生徒は前期課程(小学校6年間)ののち後期課程(中学校3年間)へとすすみます。

早くから総合的な学習を取り入れており、前後期一貫して教科での学びや学び方を最大限に活用し社会につながるテーマを解明する「プロジェクト型学習」を展開してきました。また、全教科において「主題・探究・表現型」のアクティブラーニングを実施しています。

グローバル教育にも力を入れており、9カ年をかけて実生活で使える英語の習得が目標です。第5学年(中学)から英語科の一部の授業で、外国人講師によるオールイングリッシュの授業を導入し、OECD日本イノベーションスクールネットワークへの参画・発表を機に、海外の恰好との日常的な交流にも取り組んでいます。

学費

2022年9月現在、HPに学費の記載はありません。

金沢大学附属中学校

金沢大学附属中学校

参照リンク:金沢大学附属中学校

石川県金沢市にある国立中学校。正式名称は金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校です。

進学実績

令和4年度の進学実績は、国公立大が東京大学7名・京都大学5名・大阪大学7名など、私立大が慶応義塾大学14名・上智大学8名・同志社大学16名など、です。

学校の特徴

1学年は附属小学校からの120名と、外部からの受験を経た40名で構成されています。附属高校はありますが、附属中学が1学年160名に対し、附属高校への内部進学は例年約70名程度です。

自由闊達を校風とし、広い視野と豊かな人間性を持ち、将来、社会的使命を果たす生徒を育成することを教育目標としています。ESD「持続可能な開発のための教育」を掲げ、そのために協働活動の充実、学力の定着、体力の増進に努めています。近年ではSTEAM教育にも力を入れています。

学費

2022年9月現在、HPに学費の記載はありません。

富山大学人間発達科学部附属中学校

富山大学人間発達科学部附属中学校

参照リンク:富山大学人間発達科学部附属中学校

富山県富山市にあり、富山大学教育学部の附属機関として付属幼稚園・小学校・特別支援学校が同じ敷地内にある。

進学実績

富山大学人間発達科学部附属中学校には、附属高校がないため大学進学実績のデータはありません。

学校の特徴

教育学部の附属機関のため、教育実習が多く、毎年研究大会が開かれて実験的な授業が行われることも多いです。通学指定区域がないので広い範囲から生徒が通学可能。原則、附属小学校の生徒は附属中学校へと進学できます。

学力は県内でもトップクラスですが、附属高校がないため富山県内の「御三家」とよばれる、県立高校(富山中部・富山・高岡)へ進学する生徒が多いです。

校訓は「自分で考え 自分で計画し 勇気をもって実践しよう」「己にうちかち、他を愛し、真善美を求めよう」です。

学費

2022年9月現在、HPに学費の記載はありません。

信州大学教育学部附属長野中学校

信州大学教育学部附属長野中学校

参照リンク:信州大学教育学部附属長野中学校

長野県長野市にある信州大学教育学部の附属中学校で、信州大学教育学部附属長野小学校が隣接しています。

進学実績

信州大学教育学部附属長野中学校には附属高校がないため大学進学実績のデータはありません。

学校の特徴

生徒の約半数が長野県内トップである長野高校へ進学。また、同じ信州大学教育学部附属である小学校が隣接し、200名中約80名が附属長野小学校から入学します。「目指す生徒像」は「自分の考えを発信するとともに友の考えを受信し、自分の問いを探求する生徒」「本質を求め、互いに高めあいながらつながる生徒」「よりよい生き方を求める生徒」です。

他に3つの使命として「生徒と向き合い、専門性を身に付け、教師へのあこがれを身に付ける教育実習」「県教育をリードする教育の研究実習」「地域に必要とされる現職教育」を掲げています。

学費

2022年9月現在、HPに学費の記載はありません。

信州大学教育学部附属松本中学校

信州大学教育学部附属松本中学校

参照リンク:信州大学教育学部附属松本中学校

長野県松本市にある信州大学教育学部の附属中学校で、信州大学教育学部附属松本小学校が隣接しています。

進学実績

信州大学教育学部附属松本中学校には附属高校がないため大学進学実績のデータはありません。

学校の特徴

一般の中学校と同じく初等中等教育を行うことに加え、信州大学教育学部の附属として「学部学生の教育実習を行い、次代を担う教育者の育成に努める」「教育の理論及び実践に関する研究を行う」「授業を通して研究を公開し、教育社会の参考に供する」という使命を持っています。

学校目標は「活気のある子ども」「集中する子ども」「仲のよい子ども」です。

学費

2022年9月現在、HPに学費の記載はありません。

山梨大学教育学部附属中学校

山梨大学教育学部附属中学校

参照リンク:山梨大学教育学部附属中学校

山梨県甲府市にある、山梨大学教育学部附属の小中一貫校です。

進学実績

山梨大学教育学部附属中学校には附属高校がないため大学進学実績のデータはありません。

学校の特徴

山梨大学の附属施設としては中学校のほかに、幼稚園、小学校、特別支援学校があり、幼稚園から小学校、小学校から中学校への連絡入学制度が採られています。教育目標は「学ぶことに誠実な生徒」「健康で情操豊かな生徒」「自らの可能性に積極的に挑戦する生徒」「互いの良さを認める生徒」です。

また、国際標準化機構(ISO)が策定した環境マネジメントシステムシステムの国際認証規格であるISO14001を取得しています。

学費

2022年9月現在、HPに学費の記載はありません。

【北陸・甲信越】中学受験におすすめの学習塾

小学生集団授業女の子アップ-1024x684

中学受験では家庭での自学習も大事ですが、合格するためには、塾に通うことがより近道となるでしょう。ここでは北陸・甲信越の国立中学受験に向けたおすすめの学習塾について紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ塾1.個別指導Wam

個別指導Wamは全国に展開する個別指導塾です。特徴はAIを活用した学習管理です。子どもの学習結果を「1問ずつ」データベースに蓄積していくことで、AIが学習状況を分析、素早く弱点を見つけ出します。また、教室専属の教育アドバイザーが子どもの目標、学力、学習状況、性格を把握し、オーダーメイドのカリキュラムを作成します。

手厚いフォローがあるので学力に自信のない子どもや、人見知りな子どもにも安心して通っていただくことができます。

おすすめ塾2.NSG教育研究会

NSG教育研究会は新潟県・福島県を中心に展開する集団指導の学習塾です。物事の背景や前提条件をうまく使い、深い理解を促す「スキーマ(器)形成指導」を導入。また、物事を関連付けて考えさせる「構造学習法」も取り入れ、受験やテストのための単なる「勉強」にはとどまらず、お子様が将来社会に出たとき、世の中のあらゆる場面においても通用するような人間的成長を目指します。

さらに、「同じ目標を持つライバルがいるクラス設置」や「教師と生徒による応答重視の授業」、「定期的なテスト結果の管理と個人目標の設定」など、様々な工夫を行い、集団指導ですが一人ひとりを尊重した指導を実践しています。

おすすめ塾3.個別指導塾スタンダード

個別指導塾スタンダードでは、心理学に基づいた「褒めて伸ばす個別指導」を実施。毎回の授業はスモールステップ方式で、一人ひとりに合わせた目標を設定し、「わかる」「できる」という実感を大切に、授業を進めていきます。

また全教科に対応したマンツーマン指導なのでわからないところはすぐ講師に質問することが可能。子どもにあわせた指導カリキュラムを作成し、授業・復習・宿題チェックをしっかりと行うことで学習習慣を定着させます。

おすすめ塾4.個別指導のトライ

完全マンツーマン指導で、全国各地に607の教室を展開しています。中学受験で志望校合格を握るカギは、出題傾向にあった対策を進めていくことです。トライではこれまでの120万人にも及ぶ指導実績から得られたデータを基にして、1人1人にあった中学受験対策を行います。子どもの学力や志望校に合わせた安全オーダーメイドのカリキュラムを作成してくれることも魅力です。

おすすめ塾5.個別指導の明光義塾

講師1人に対し生徒3名の個別指導スタイルです。30年以上の指導実績に基づいた「MEIKO式コーチング」が特徴です。

これは、「わかる」(生徒が講師のサポートを受けながら自力でこたえにたどり着く)・「話す」(講師にわかったことを自分の言葉で「話す」ことで、理解を深め知識を定着させる)・「身に付く」(自分で気づきを得ることで、学びが深くなり本質的な理解の定着につながる)のスリーステップを繰り返すことで自立的な学習を促し、本当の学力を身に付けることです。

まとめ

北陸・甲信越の国立中学校は「新潟大学附属新潟中学校」「新潟大学附属長岡中学校」「上越教育大学附属中学校」「福井大学教育学部附属義務教育学校」「金沢大学附属中学校」「富山大学教育学部附属中学校」「信州大学教育学部附属長野中学校」「信州大学教育学部附属松本中学校」「山梨大学教育人間科学部附属中学校」の9校です。

いずれの学校も私立中学に比べ学費を安く抑えられるにもかかわらず、国立大学附属ならではのユニークかつ質の高い授業を受けることができます。紹介した学校・学習塾にはそれぞれ独自の色があります。記事を参考にぜひお子さんにあった学校・塾を見つけてください。

 

国立中学とは?私立・公立との違いや入学メリット・デメリット、受験対策、おすすめ塾など解説

公立中高一貫校とは?私立との違いやメリット・デメリット、対策法、おすすめ塾など解説

私立中学の宗教校とは?キリスト教系・仏教系の特徴やメリット・デメリットなど解説

進学校の定義や基準は?進学校に行くメリットやデメリット、おすすめの塾など紹介

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す