【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説


編集部
塾選ジャーナル編集部
埼玉県の公立中高一貫校を検討している方でどこの学校がいいのか悩んでいる方もいるでしょう。
今回は埼玉県にある3校の公立中高一貫校の特徴や進学実績などを解説します。また偏差値や倍率、おすすめの学習塾なども紹介していますのでお子さんの学校選びの参考にしてみてください。
【埼玉県】各公立中高一貫校の特徴や進学実績、学費など解説
今回紹介するのは、「さいたま市立浦和中学校」「川口市立高校附属中学校」「埼玉県立伊奈学園中学校」の3校です。どの中学校も公立高校の附属校で、中高一貫の6か年教育を行っているのが特徴となっています。それぞれの学校で独自の取り組みを行っているので、自分に合った中学校選びの参考にしてください。
はじめに、各中学校の住所や最寄駅、偏差値、生徒数をまとめています。
学校名 | 住所 | 最寄駅 | 偏差値 | 生徒数 |
---|---|---|---|---|
さいたま市立浦和中学校 | 〒330-0073埼玉県さいたま市浦和区元町1丁目28-17 | JR「北浦和」駅から徒歩約12分 | 63 | 約240名 |
川口市立高校附属中学校 | 〒333-0844埼玉県川口市上青木3-1-40 | JR「西川口」駅よりバス乗車 「川口市立高校」下車 徒歩約1分 | 63 | 約240名 |
埼玉県立伊奈学園中学校 | 〒362-0813埼玉県北足立郡伊奈町学園4丁目1-1 | JR「大宮」駅よりニューシャトル乗車 「羽貫」駅下車 徒歩約10分 | 57 | 約240名 |
さいたま市立浦和中学校
参照リンク:さいたま市立浦和中学校
さいたま市立浦和中学校は、さいたま市浦和区にある公立の中高一貫校です。
受験・入試情報
2023年度の入試日は、第1次選抜が2023年1月14日、第2次選抜が1月21日です。募集人員は80名です。
第1次選抜では、国語・社会をもとにした適性試験Ⅰと、算数・理科をもとにした適性試験Ⅱが行われます。試験時間はともに45分です。問題文の一部に英語が扱われます。第2次選抜では、適性試験Ⅲとして作文が45分、複数課題についてそれぞれ300字程度でまとめる問題が出題されます。試験後、個人面接と集団面接の両方があります。
進学実績
さいたま市立浦和中学校から高等学校へ内部進学した生徒の大学合格実績ですが、2022年度は東京大学に1名、京都大学に2名など、国公立大学に合計34名が合格。私立大学でも、慶應義塾大学に9名、早稲田大学に16名など、数多くの合格者を輩出しています。
学校の特徴
さいたま市立浦和中学校は、「高い知性と豊かな感性・表現力を備えた国際社会に貢献できる生徒の育成」を教育目標に取り組んでいます。
数学と英語については、日常的に少人数による指導を実施し、コミュニケーションを図る取り組みやプレゼンテーションの機会を確保。それ以外の教科でも、学習内容に応じて積極的に少人数による指導を取り入れています。また、自分の言葉で表現する活動の充実を図り、ほかの生徒や保護者などに伝える活動を積極的に設定しているのも特徴の一つです。
学費
さいたま市立浦和中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。通常の公立中学校に準拠する形となるため、私立中学校のような授業料は不要です。
川口市立高校附属中学校
参照リンク:川口市立高校附属中学校
川口市立高校附属中学校は、埼玉県川口市にある公立の中高一貫校です。開校年が2021年と、かなり新しい学校です。
受験・入試情報
2022年度の入試日は、2022年1月15日でした。募集人員は80名となっています。
試験は適性検査Ⅰ・Ⅱ・Ⅲとして実施。適性検査Ⅰは国語と社会の融合問題、適性検査Ⅱは算数と理科の融合問題となっており、試験時間はともに45分です。適性検査Ⅲも算数と理科の融合問題ですが、プログラミングの問題が出題されました。試験時間は60分となっています。
進学実績
川口市立高校附属中学校から進学する川口市立高等学校の大学合格実績ですが、2021年度は国公立大学に現役で35名が合格しました。私立大学も早稲田大学をはじめ多くの大学に合格者を輩出しています。
学校の特徴
川口市立高校附属中学校は、開校から5年目を迎えた川口市立高校の附属校として2021年4月に開校されました。「未来を創る しなやかで たくましい人材の育成」を教育目標としています。
中高の6年間の学びを3つのフェーズに分けているのが特徴の一つです。中1・中2はPhase1「基礎・体験」、中3・高1はPhase2「探求・実践」、高2・高3はPhase3「発展・挑戦(高2)、飛躍・敢為(高3)」をキーワードとして、それぞれの時期で達成すべき目標を掲げて日々の学習に取り組んでいます。
学費
川口市立高校附属中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。通常の公立中学校に準拠する形となるため、私立中学校のような授業料は不要です。
埼玉県立伊奈学園中学校
参照リンク:埼玉県立伊奈学園中学校
埼玉県立伊奈学園中学校は、埼玉県北足立郡伊奈町にある公立の中高一貫校です。
受験・入試情報
2023年度の入試日は、第一次選考が2023年1月14日、第二次選考が1月21日です。募集人員は80名です。
第一次選考では、作文が出題。作文Ⅰは思考力及び表現力を見る作文で、放送による音声(英語)を聴取し日本語で表現する内容を含みます。作文Ⅱは課題を発見し、解決する力を見る作文が出題され、試験時間はともに50分です。第二次選考は、1人10分程度の個人面接が行われます。
進学実績
伊奈学園中学校から進学する伊奈学園高等学校の大学合格実績ですが、2022年度は東京大学1名をはじめ、国公立大学に46名が合格。私立大学も、早稲田大学18名、慶応大学8名など、数多くの大学に合格者を輩出しています。
学校の特徴
埼玉県立伊奈学園中学校は、埼玉県唯一の県立中学校です。校訓は「自彊創生(じきょうそうせい)」。自ら努め励み、自らを新しく生み出すという意味で、努力することによって個性を最大限開花させ、自己実現を図ってほしいという願いが込められています。
伊奈学園中学校では、体験すること・本物に触れることを重視した取り組みを実施。生徒たちの生き生きした取り組みや、一流の科学者や著名な方の公園など将来への夢やあこがれを育てる教育に取り組んでいます。
学費
伊奈学園中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。通常の公立中学校に準拠する形となるため、私立中学校のような授業料は不要です。
【埼玉県】公立中高一貫校受験におすすめの学習塾
ここまで、埼玉県の公立中高一貫校3校を紹介してきました。ここからは、埼玉県の中学受験に向けて人気の学習塾を紹介していきます。合格には学校に合わせた対策が必要となりますので、塾の指導は心強いサポートとなります。自分に合った塾選びの参考にしてください。
おすすめ塾1.SAPIX
SAPIXは首都圏を中心に教室を展開する大手進学塾です。埼玉県には4教室を展開しています。一人ひとりの力を伸ばすため、1クラス15~20名程度の少人数制の学力別クラスできめ細かい指導を行っています。
6年生では「志望校別コース編成」を取り入れ、同じ目標を持つ仲間やライバルと励まし合い、切磋琢磨しながら学べる環境があります。また、平常授業とは別に週1日「土曜志望校別特訓」、9月以降には「難関高校SS特訓」が加わることで、年間を通して実力のピークを入試当日に合わせた特訓カリキュラムが組まれています。
SAPIXの授業料ですが、HPには記載がありませんでした。詳しくは各校舎までお問い合わせください。
おすすめ塾2.日能研
日能研は、全国に155教室を展開する中学受験塾です。埼玉県には11教室を展開しています。小学生の学習を5ステージに分け、それぞれの時期に身につけるべき力を育むためのカリキュラムが用意されています。
6年生後期のステージⅤでは、学力別クラス編成「合格力完成教室」、本番に向けてのテストシミュレーションを行う「志望校別特別講座」、12月から1月にかけてはより効果的に合格力を確実に鍛える授業「合格力ファイナル」など、時期に応じて合格力を鍛えるカリキュラムが組まれています。
日能研の授業料ですが、HPには記載がありませんでした。詳しくは各校舎までお問い合わせください。
おすすめ塾3.個別指導の明光義塾
明光義塾は、全国に1,800以上の教室を展開する日本最大級の個別指導塾です。埼玉県には116教室を展開しています。中学受験に向けては、模擬試験の結果などから苦手単元や苦手分野を明確にし、志望校の出題傾向に合わせて苦手な部分を集中的に取り組んでいきます。
授業は、講師1名が生徒数名に担当しますが、一人ひとりの指導はマンツーマンで実施。個別指導は受け身になりがちですが、演習の時間を設けることで自分で考えて答えを導き出せるような指導を行います。
明光義塾の授業料は、小学5年生は週2回の45分授業で13,200円、90分授業で22,000円です。小学6年生になると、週2回の90分授業で24,200円となっています。週3回のプランや諸経費、教材費などもありますので、実際にかかる費用については最寄の教室でご相談ください。
おすすめ塾4.四谷大塚
四谷大塚は、首都圏を中心に教室を展開する学習塾です。埼玉県には3校舎が展開されています。
本科授業に合わせて、様々なコースがあるのが特徴。たとえば通信教育システムの「進学くらぶ 中学受験コース」では、四谷大塚の学習システムで学ぶ全国の子供たちと同じ教材を使い、同じテストを受験し、同じカリキュラムに沿って自宅で学習を進めることができます。
四谷大塚の授業料は、小学6年生の本科コースで4教科57,750円、2教科48,950円となっています。入試直前期となる9月以降は、4教科79,750円、2教科62,150円となります。詳しくは、各校舎までお問い合わせください。
おすすめ塾5.進学個別指導のTOMAS
進学個別指導のTOMASは、首都圏を中心に96校を展開する個別指導塾です。埼玉県では6教室を展開しています。志望校合格から逆算した個人別のカリキュラムと、それに基づく完全1対1個別指導を行い、入試問題に太刀打ちできる高い思考力を育てていきます。
完全1対1個別指導ですが、講師は専用のホワイトボードを使い、立って板書をしながら緊張感のある授業を実施。講師が発問し生徒が答え、講師が解説するという集団授業に近いスタイルで、生徒の理解度を確認しながら進めることができます。
進学個別指導TOMASの授業料ですが、HPには記載がありませんでした。詳しくは各校舎までお問い合わせください。
まとめ
今回は、埼玉県の公立中高一貫校を紹介しました。どの中学校も、高校との6か年教育の中で子どもたちを成長させるための独自の取り組みに力を入れています。
公立中高一貫校であることから、私立中学校と違い授業料がかからないことも大きな魅力の一つです。その分、6年通うことになるわけですから、学校選びには慎重になる必要もあります。
紹介した中学校はどれも受験生にとって魅力的なので、自分に合った中学校の受験を検討してください。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・埼玉県の難関私立中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!
・関東の難関国立中学校|筑波大学附属・お茶の水女子大学附属・筑波大学附属駒場について徹底解説
・【共学】神奈川県の難関私立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・【共学】東京都の超難関私立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・【共学】東京都の難関私立中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。