保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 中学生の冬休みにおすすめの勉強法は?平均勉強時間や注意点なども解説!

中学生の冬休みにおすすめの勉強法は?平均勉強時間や注意点なども解説!

更新日:
高校受験
アイキャッチ画像

中学生の冬休みは夏休みよりも期間が短く、またクリスマスや年末年始といったイベントもあることから、あっという間に終わってしまいます。しかし学校の成績アップや高校受験で志望校に合格するためには、冬休みの過ごし方を事前に計画し、効率的に勉強を進めていかなければいけません。今回は中学生の冬休みのおすすめ勉強法について、平均勉強時間や注意点と一緒に解説します。2024年に開催される塾の冬期講習情報も紹介しますので、冬休みの過ごし方の参考にしてみてください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

中学生の冬休みに勉強時間はどれくらい必要?

多くの地域で中学生の冬休みは約2週間ほどしかありません。短い期間にイベントや部活動などで忙しくなるため、前もってどのくらいの勉強時間が必要なのかを理解しておくことが大切です。中学生にとって必要な勉強時間を知ることで、上手に時間配分ができ、有意義な冬休みの過ごし方ができるようになるでしょう。まずは学年別に必要となる勉強時間と、科目ごとの勉強時間について紹介します。

【学年別】冬休みの理想の勉強時間は?

冬休みは期間が短い分、基本的には夏休みと比べて1日の勉強時間を多く確保しなければいけません。具体的な勉強時間は子どもの学力や高校受験の有無、志望校のレベルなどによっても異なりますが、以下で一般的に理想とされている勉強時間を見ていきましょう。

中学1・2年生は最低2時間、理想は3時間程度

まずは中学1・2年生です。
学校から課されている宿題の他、苦手科目の克服などに1日最低でも2時間、できれば3時間は確保しましょう。よほど厳しい部活動に参加していない限り、冬休みは部活動の時間が少なくなって勉強時間を確保できるはずです。

中学1・2年生で習う学習項目は、中学3年生で習う学習項目の基礎となるもの。冬休みのうちに基礎をしっかり固めておけば、受験学年に上がってからの苦労が少なくて済みます。

高校受験を控えた中学3年生は8時間程度が理想

高校受験を間近に控えた中学3年生の場合、冬休み期間1日8時間は勉強してください。部活動はすでに引退しているはずなので、受験勉強に思いっきり専念できるはずです。

冬休み中の勉強の成果が、志望校合格を左右するといっても過言ではありません。効率の良い学習方法も大切ですが、その前に相応の勉強時間もしっかり確保しておきましょう。これまでに長い時間をかけて勉強した経験がないと、いきなり1日8時間の学習は大変かもしれません。1日目は3時間、2日目は4時間、3日目は5時間と、少しずつ勉強時間を伸ばしていく方法もおすすめです。

高校受験を控えた冬休みの過ごし方!勉強時間の目安・スケジュールの立て方も解説高校受験を控えた冬休みの過ごし方!勉強時間の目安・スケジュールの立て方も解説

科目別の勉強時間は?1時間毎がポイント!

続いては科目ごとに、どのくらいの勉強時間をかければ良いのかを紹介します。

1科目1時間の勉強が理想的

国語と数学、英語、理科、社会と科目によって勉強時間を変える必要は基本的にありません。理想的なのは、それぞれの1科目につき1時間の勉強を費やすことです。1時間より短いと十分な学習量が確保できず、反対に1時間以上勉強すると集中力が欠けて効率性がダウンします。例えば中学1年生が1日に2時間勉強する場合は2科目、3時間勉強する場合は3科目に絞るようにしてください。

同じ科目を2時間やる場合は、1時間ごとに区切る

苦手科目を克服する場合、時間をたくさんかけて集中的に勉強する必要が出てきます。しかし同じ科目でも1時間以上続けて勉強すると集中力が途切れてしまうため、1時間ごとに区切るようにしましょう。1時間勉強したら他の科目に移ったり、続けて勉強する場合は間に休憩をはさんだりすると能率が上がります。

効率のよい学習計画の立て方とは?

冬休みに入る前に、必ず冬休み中の学習計画を立ててください。宿題や塾の課題、苦手科目の克服、問題集への取り組みなど、やるべきこととやりたいことをピックアップします。いつまでに終わらせるのかの目標を立て、いつ取り組むのかも明確にしておきましょう。学習計画を立てる際は、以下のことに注意してください。

point1:宿題を優先し、年内に終える

学校の宿題が課される場合、他の勉強よりも優先して取り組み、できれば年内には終わらせてしまいましょう。多くの学校では冬休み明けに実力テストが課されるため、残りの期間を実力テスト対策に充てたいからです。

宿題の量や難易度にもよるものの、冬休みに入ってから集中して取り組めば、年内には十分終わらせられるはず。子どもにとっては大変かもしれませんが、早めに宿題を終わらせておけば気持ちもラクになり、残りは自分のペースで勉強できるようになります。

point2:苦手単元を中心にテスト勉強の計画を立てる

子どもによっては「これまでに学んだ内容をすべて復習する!」と、意気込んでいるかもしれません。しかし冬休みは期間が短いことから、総復習をするのは困難です。あまりにも復習する量が多くてすべてをカバーできず、中途半端に終わってしまう可能性が高まります。

おすすめなのは苦手な単元を中心に、実力テスト対策の計画を立てること。限られた時間の中で苦手な単元に絞って勉強することで、効率的な成績アップが期待できます。これまで解いた問題の中で、間違えた箇所を中心に復習していきましょう。ただし間違えた箇所がたくさんある場合、基礎項目を理解していない可能性があります。その場合は基本問題を中心に解いて、基礎事項だけでも頭の中に入れておくようにしてください。

point3:冬期講習を利用して効率よく復習しよう

冬休み中の勉強能率をアップさせる方法の一つに、冬期講習へ参加する方法もあるでしょう。多くの学習塾では通常授業とは別に冬期講習を開催しており、たくさんの中学生が参加しています。

例えば「自分では上手く学習計画を立てられない」子どもの場合、すでに作成された学習カリキュラムに沿って勉強をスタートできるはずです。そして「スケジュール管理ができず、勉強に集中できない」子どもの場合、必然的に勉強する時間が確保され、また自習室や自習スペースを活用して勉強に集中できるようになります。

すぐに2024年の冬期講習情報を見たい方はこちら

point4:1日の生活リズムを守る

1日の生活リズムを守ることも重要です。受験勉強を続けていくためには、体調管理が欠かせません。例えば途中で風邪を引いて何日も寝込んでしまうと、当然のことながら、寝込んでいる期間に勉強はできなくなってしまいます。特に冬の季節はインフルエンザが流行するため、いつも以上に体調管理に注意しなければいけません。

また高校入試は基本的に、午前中から行われます。朝の早い時間から頭をしっかり働かせる習慣を付けるためにも、冬休み中に生活リズムを崩さないようにしておきましょう。朝は決まった時間に毎日起床し、朝食を食べてから勉強をスタート。日中はあらかじめ立てておいたスケジュールに沿った行動を意識し、夜更かしせずに早めの就寝を心がけてください。

さらに毎日の勉強を教科書や参考書の音読からスタートさせるのもおすすめです。多くの高校入試では1時間目に国語が課されるため、入試本番でもこれまでの勉強習慣のままスムーズに問題へ取り組めるようになります。

point5:全体目標を定めて、1日ずつ何をするか決める

冬休みの勉強方法として、全体目標を定めて1日ずつ何をするか決めることも効率よく勉強する方法です。「数学の問題集を3週する」「英単語を中学1年生の分から全て復習する」など、冬休み中に行うべきことをピックアップしてみましょう。

やるべきことがリストアップされたら、1日単位で「何をどこまでするのか」を決めてください。ポイントは時間で区切らないことです。例えば「9時~10時まで数学の勉強」としてしまうと、理解不十分のまま学習を終えてしまう可能性もあります。ざっくりとした学習時間を設定するのは良いですが、あくまでもその日のうちにやるべき学習項目や課題を設定して、勉強を進めていくことが大切です。

またスケジュールを立てる際は予備日を設けることを意識してください予備日を設定することで心に余裕が生まれスケジュール通りに進まなかった際に調整できるようになります。

point6:8時間の睡眠時間を確保する

受験生にとって、まとまった睡眠時間の確保は欠かせません。勉強して学んだ知識は、寝ている間に記憶として整理されます。冬休み中はクリスマスや年末年始などのイベントも多く、子どもによってはイベントへの参加で勉強できなかった分を、睡眠を削って取り返そうとすることもあるでしょう。しかし睡眠時間が十分でないと、たくさん勉強して知識を脳に詰め込んでも、記憶として整理されません。

一人ひとりに理想的な睡眠時間は異なるものの、中学生の場合は約8時間が必要とされています。毎日決まった時間に就寝し、8時間の睡眠を取って、決まった時間に起床するようにしてください。

【学年別】勉強方法や学習ポイントをご紹介

冬休みの主な勉強方法や内容は、学年によって異なります。学年ごとの勉強方法や主な学習ポイントをチェックしていきましょう。

中学1年生

中学1年生は夏から冬にかけて、学習内容がグンと難しくなります。実力テスト対策だけでなく、3学期以降の授業理解を目的とした復習もポイントです。

英語・数学を重点的に復習する

主要5科目の中で、特に優先して復習してもらいたいのが英語と数学です。英語と数学は積み上げ式の科目のため、一度つまずくとその後の勉強が身に付きません。英語は「be動詞と一般動詞」と「疑問詞」、数学は「文字式」と「方程式」の単元を完璧に理解しておきましょう。

学習習慣を身に付ける

成績が優れている子どもと優れていない子どもを分けるのは、自宅学習の量と質です。基本的な学習習慣を身に付け、どれだけ自宅学習で量と質を上げられるかが、成績アップのポイントといえるでしょう。

自ら行動できる習慣へと改革することで、受験までの差を大きく付けられるようになります。まだ学習習慣が身に付いていなければ、冬休み中に毎日勉強をして、自宅学習に慣れておくようにしてください。

中学2年生

中学2年生はまだ高校受験までに時間があるものの、スムーズな受験勉強スタートに向けた重要な時期です。基本的には苦手科目の学習を中心におこない、さらに1・2年生の総復習がポイントとなります。

宿題・2学期の復習+苦手科目にも力を入れる

まずは学校の宿題を通して、2学期の復習をしてください。苦手科目がある場合は他の子どもとの差も大きくなってきている頃なので、いまのうちにできるだけ克服しておきましょう。苦手科目の克服を通して自信が生まれ、勉強へのモチベーションも高まります。

気持ちを受験モードへシフトチェンジ

冬休みが終わると3学期、そしてあっという間に受験学年となる中学3年生を迎えます。中学3年生になった途端に焦らなくて済むよう、冬休みのうちに気持ちを受験モードへシフトチェンジしましょう。

日々の勉強だけでなく高校受験の仕組み、公立高校と私立高校の違い、過去の受験生の体験談といった情報を収集しておくのがおすすめです。

中学3年生

受験間際となるのが中学3年生の冬休みです。過去問演習と知識の最終確認を中心とし、さらに余裕があれば詰め込みで知識を増やしていけると良いでしょう。

過去問を利用して受験勉強の総仕上げ

ほとんどの中学3年生は志望校が絞れているはずなので、志望校の過去問を利用して受験勉強の総仕上げをしてください。間違えた問題を中心に教科書や参考書で復習をして、知識の採取確認を図ります。

余裕があれば詰め込み学習で知識量を増やす

もし余裕があれば、詰め込み学習で知識量を増やしていきましょう。例えば理科や社会は暗記が中心となる科目のため、とにかく重要事項を頭の中に入れるだけでも得点につながります。また国語の漢字の読み書きや慣用句、英語の単語や熟語なども、できるだけ暗記するだけで、得点アップが期待できるでしょう。

冬休みの勉強は、塾の冬期講習を活用するのもおすすめです。

2025年度 中学生の冬期講習におすすめの塾16選

こちらでは2025年に冬期講習を開催する、おすすめの塾を厳選して紹介します。

塾名 特徴 口コミ
総合評価
お申込み
ボタン
こんな人におすすめ 対象学年 費用(税込)※ 教室数
※塾選登録数
逆算カリキュラムで公立トップへ

3.9

詳しく見る 仲間と競い合いながら実力を伸ばしたい人 小学3年生〜高校3年生 無料 177教室
点数保証と可視化で伸ばす

3.8

詳しく見る 定期テストの点数を確実に上げたい人 小学3年生〜高卒生 80分×7回無料 270教室
個性×学力診断で伸ばす個別

3.9

詳しく見る 自分に合った学び方で成績を上げたい人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ 934教室
科目別に選べる担当講師制

3.9

詳しく見る 相性の良い先生と安心して勉強したい人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ 223教室
地域密着×無料テスト対策個別

3.6

詳しく見る 地域に合ったテスト対策をしたい人 小学1年生〜高校3年生 要問い合わせ 163教室
振り返り×10段階で伸ばす塾

4.0

詳しく見る 勉強の習慣がなく何から始めるか迷っている人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ 1,424教室
地域密着×学校別対策の集団塾

3.9

詳しく見る 定期テストも入試も両方対策したい人 小学3年生〜中学3年生 要問い合わせ 286教室
ITTO模試と専用対策で得点力

3.8

詳しく見る 定期テストで着実に伸ばしたい人 小学1年生〜高校3年生 要問い合わせ 719教室
完全1対1×AI診断で伸ばす塾

3.9

詳しく見る 自分に合う先生とじっくり学びたい人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ 708教室
予習型と20点保証で伸ばす

3.7

詳しく見る 先取り学習で伸びたい人 小学1年生〜高校3年生 1コマ3,700円~ 771教室
成績保証×低料金で伸ばす個別

3.8

詳しく見る 確実に点数を上げたい人 幼児〜高校3年生 要問い合わせ 249教室
AI分析×20点保証の個別

3.8

詳しく見る AIで苦手発見し効率よく伸ばしたい人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ 210教室
東大生×365日伴走の個別

4.3

詳しく見る 東大生と学習習慣を身につけたい人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ オンラインのみ
完全1対1で志望校合格へ導く

3.8

詳しく見る 難関校合格を本気で目指す人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ 103教室
「認めて伸ばす」個別学習指導

3.8

詳しく見る 勉強に苦手意識がある人 小学1年生〜高校3年生 要問い合わせ 87教室
入会金0円・ほめて伸ばす個別

3.5

詳しく見る ほめられることでやる気を高めたい人 小学3年生〜高校3年生 要問い合わせ 178教室

※冬期講習の費用

湘南ゼミナール|逆算カリキュラムで公立トップへ

湘南ゼミナール

湘南ゼミナールは、合格から逆算する「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」で学習の道筋を明確化。講師との一問一答で進む双方向型のQE授業により、自ら考える力と解答スピードを鍛え、公立トップ校合格を狙います。授業前後には「個別フォロータイム」で質問対応や学習アドバイスを実施し、面倒見の良さも魅力です。

中学生には学校別の無料定期テスト対策を用意し、応用・発展まで徹底演習。入塾直後の定期テストで約93%が成績アップ(湘南ゼミナール調べ)と、得点力向上に強みがあります。仲間と切磋琢磨しながら横浜翠嵐など首都圏公立トップ校を目指したい人、集団でも個別サポートを受けたい人、内申・定期テストを底上げしたい人におすすめです。

湘南ゼミナールの2025年度(最新)の冬期講習

12 湘南ゼミナール 冬期講習2025

湘南ゼミナールの冬期講習

「冬期講習+1ヵ月」無料体験キャンペーン受付中!

湘南ゼミナールでは、冬期講習受付がスタートしました!
冬休みは、これまでの学習内容を総復習し、新学年に向けて実力を伸ばす絶好のチャンスです。

湘南ゼミナールが初めての方は「冬期講習+1ヵ月」無料体験ができます!
(12月体験+冬期講習 or 冬期講習+1月体験)
※グリムスクールおよびQUREOプログラミング教室は対象外
※個別指導コースは80分×2回分が無料!

お子様の成長を全力でサポートします!
この冬、湘南ゼミナールで新たな一歩を踏み出しましょう!

▼講習特典
総合進学コース・高等部では、冬期講習のお申し込みで+1ヵ月分(12月または1月)の無料体験がセットになります!

講習期間

2025年12月24日(水)〜2026年01月06日(火)

申し込み期間

2025年12月26日(金)

締め切りまで残り

中学生の講習情報

講習内容

公立トップ校・上位校への合格を目指します!
基礎から応用・入試対策まで、段階的に力を伸ばすカリキュラムで確かな学力と自信を育成。志望校合格への第一歩を、この冬から!

中1:数・国・英
中2:数・国・英・理・社
中3:数・国・英・理・社

※上記は総合進学コースの場合
※個別指導コースは科目を選ぶことができます。

▼科目
数学・英語・国語・理科・社会

料金

湘南ゼミナールが初めての方は無料体験ができます!
※授業料が無料。その他費用は実費。

湘南ゼミナールの口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

湘南ゼミナールの紹介ページはこちら

個別指導学院フリーステップ|点数保証と可視化で伸ばす

個別指導学院フリーステップ

個別指導学院フリーステップは、中学生を対象に講師1人対生徒2人の個別指導を中心とした学習塾です。採用率約30%以下の厳選講師が丁寧に指導し、学習プランナーと連携して一人ひとりの目標から逆算したカリキュラムを作成。独自システムS-CUBEで定期テストを分析し、My Step Logで授業内容や宿題状況を可視化することで、学習の進捗を家庭とも共有できます。

入塾後3回以内の定期テストでの点数アップ保証(条件あり)など、成果にこだわるサポートも特長。オリジナル教材と確認テストで「わかったつもり」を解消し、自習スペースの活用やオンライン授業にも対応します。定期テストの得点を確実に伸ばしたい人、学習を見える化して自律的に取り組みたい人におすすめです。

個別指導学院フリーステップの2025年度(最新)の冬期講習

個別指導学院フリーステップの冬期講習

フリーステップの冬期講習でPOWER UP!

フリーステップの冬期講習は入試対策の最終仕上げや今年1年の総復習を実施します!
受験生は入試まであとわずか!
その大事な時間を効率よく最大の成果につなげられるよう、一人ひとりに最適なカリキュラムをご用意いたします。
受験生以外の方も今年1年で学んだ内容の総復習を個別指導で徹底的に弱点補強!

短い冬休み期間でしっかりと成果につなげるシステムがフリーステップにはあります。冬期講習会からのご参加をお待ちしています!

フリーステップが広く、深くカバーできる理由。
それは独自システム、スペシャリストのサポートがあるから。
【独自システム】
一人ひとりの学力に合わせて、得意単元は発展問題まで、苦手単元は基礎からしっかりと復習を行うようなカリキュラムを作成します。
【学習プランナー】
学習プランニング検定という社内独自の検定を実施し研修制度を充実させています。一人ひとりの学習プラン作成やご家庭との連携を行います。

▼講習特典
【全学年対象】 1講座80分×7回無料
※4講座(80分×28回)以上受講される方はプラス1講座(80分×7回)が無料
※教室によって特典内容が異なる場合があります
【まずは】 無料体験 80分授業、講師:生徒=1:2またはユニットコースに限ります
【高1生・高2生対象】 駿台Diverseコース 授業料最大8回無料!
※申込期限:2026/2/28(土)
※1講座お申し込みの場合は授業料が4回分無料。2講座以上のお申し込みで8回分が無料
※登録手数料、システム利用料、教材費、諸費は別途必要です
※この特典は個別指導学院フリーステップ教室でのみ適用可能です
※適用条件:過去に開成教育グループの提供する駿台Diverse各コース、または駿台共通テスト対策講座を正規申し込みをされた方は適用できません

講習期間

2025年12月08日(月)〜2026年01月15日(木)

申し込み期間

2026年01月06日(火)

締め切りまで残り

中学生の講習情報

講習内容

高校入試、内部進学に対応できる力をつけ、志望校へ合格することを目標にしています。冬休み明けの入試本番や、学年末テストに向けて、一人ひとりのカリキュラムを作成して授業いたします。

▼科目
英語、数学、国語、理科、社会

▼時間割
詳細はお問い合わせください

料金

詳細はお問い合わせください

個別指導学院フリーステップの口コミ

スクールIE|個性×学力診断で伸ばす個別

スクールIE

スクールIEは中学生を対象に、担任制個別指導で学力と性格の両面から最適カリキュラムを作成。200項目以上の個性診断(ETS)と学力診断(PCS)で「つまずきの原因」を可視化し、必要部分だけを効率よく学べる専用テキストは4ヶ月ごとに刷新。講師も個性診断を受けており、相性の良い指導でやる気を引き出します。

授業は1:1~1:3まで選択可能、時間帯・教科・回数も自由。自習スペースの活用やオンライン個別(IE-GAIA)併用で部活との両立も安心です。定期テスト・内申対策から高校受験まで、目標に直結する学習を進めたい生徒に最適。教室見学や90分の無料体験で、指導方針と雰囲気を確かめてから入塾できます。

スクールIEの2025年度(最新)の冬期講習

18 スクールie 冬期講習2025

スクールIEの冬期講習

\1科目から受講OK/オーダーメイド冬期講習

冬休み期間だけでなく、入試・学年末テスト直前までの期間を使い、一人ひとりの個性・目標・学力にあわせた学習プランで徹底サポート!

受験直前対策や現学年の総復習、苦手克服など…
この冬で確実に成果を出すために、教科も、コースも、教え方も、先生も君だけのオーダーメイド。

まずは目標やご要望などをお聞かせください。その上で最適な学習指導とカリキュラム作成のため、個性や学力・課題の把握をしっかり行います。
学習相談・体験授業も随時受付中ですので、教室までお問い合わせください!

■■■■■■■■冬期講習 概要■■■■■■■■
【期間】2025年12月8日~2026年1月12日
【時間】9:00~21:00 ※詳細はお問い合わせください
【対象】小学生・中学生・高校生・既卒生
【科目】英語、数学(算数)、国語、理科、社会、情報Ⅰ

※実施状況や開校スケジュールは教室によって異なります。詳細は各教室までお問い合わせください。

講習期間

2025年12月08日(月)〜2026年01月12日(月)

申し込み期間

2026年01月10日(土)

締め切りまで残り

中学生の講習情報

講習内容

■公立高校入試直前対策
■私立高校入試直前対策
■推薦入試直前対策
■定期テスト・内申対策
■高校受験準備
■内部進学対策
■苦手科目克服
■基礎学力向上
■英検®・漢検・数検対策

▼科目
5教科対応【英語、数学、国語、理科、社会】
※1教科から回数・時間割をお選びいただけます

料金

受講回数や授業形式によって異なります。詳しくは各教室までお問い合わせください。

スクールIEの口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

スクールIEの紹介ページはこちら

東京個別指導学院|科目別に選べる担当講師制

東京個別指導学院

東京個別指導学院は、1対1・1対2から選べる個別指導。科目ごとに担当講師を「探せる・選べる・変えられる」ため、相性の良い指導で理解を深められます。授業は一人ひとりの理解度に合わせて基礎から丁寧に戻り学習。学校教材から専門テキストまで50種以上の中から最適な教材を選定し、苦手克服や検定対策にも柔軟に対応します。

面談を通じたコーチングで学習習慣づくりを支援し、保護者とも課題を共有。ベネッセグループの情報力を活かし、一般選抜はもちろん総合型・学校推薦型選抜の小論文や志願理由書もサポートします。欠席時は当日連絡でも無料振替が可能で、オンラインでも担当講師が継続指導。入退室通知や連絡体制も整い、安心して通いたい中学生におすすめです。

東京個別指導学院の2025年度(最新)の冬期講習

2 東京個別指導学院 冬期講習2025

東京個別指導学院の冬期講習

苦手を自信に変えよう 個別指導の冬期講習

東京個別はベネッセグループの個別指導塾。講師1人に生徒2人までのきめ細かい個別指導で、時間帯、科目、学習内容も1人ひとりに完全オーダーメイド!受験対策、苦手克服、新学期の先取り学習など目的に合わせて授業を進めます。
◆◇ 無料学習相談&無料体験授業を実施中です!◇◆

▼講習特典
◇入会金なし!冬休みだけ、1科目からの受講もOK!
◇実際に授業を受けて、科目別に講師を選べる!
◇目的や志望校に合わせた1人ひとり専用の学習プラン
◇最新情報&分析に基づいた、手厚い受験指導&進路指導
◇当日の急な予定にも安心!無料で授業日程を振替OK
◇いつでも使える自習スペース

講習期間

2025年12月11日(木)〜2026年01月07日(水)

申し込み期間

2026年01月06日(火)

締め切りまで残り

中学生の講習情報

講習内容

地域や学校別の最新情報・分析データをもとに、志望校に合わせた戦略的な受験対策、苦手克服を兼ねた復習や成績アップを狙う予習まで、目標に向けた専用の冬期講習プランで、効率良く学習を行います。通学校に合わせた個別指導で、私立補習・内部進学もしっかりサポート。

▼科目
1科目から受講できます。受験科目だけ、苦手科目だけもOK!
数学、国語、英語、理科、社会 など

▼時間割
<受講時間の一例>
9:25-10:45
10:55-12:15
13:10-14:30
14:40-16:00
17:00-18:20
18:30-19:50
20:00-21:20
※地域や教室によって時間帯が異なります。くわしくはお問い合わせください。

料金

※くわしくは、教室へお問い合わせください。
料金は1人ひとりの学習プランにより変わります。まずは学習相談で現状を把握し、目標達成に向けた学習プランをご提案。その上で受講科目や通塾回数などをご相談し決定します。

東京個別指導学院の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

東京個別指導学院の紹介ページはこちら

創英ゼミナール|地域密着×無料テスト対策個別

創英ゼミナール

創英ゼミナールは、東京・神奈川・埼玉に直営教室を展開する地域密着の個別指導塾。中学生には、通学中学校の範囲に合わせた無料の定期テスト対策ゼミを開講し、教科書対応教材で要点を効率よく定着させます。授業は1対2~4の個別指導で、科目・回数・曜日・時間を柔軟に選択可能。振替対応や自習室の活用もしやすく、部活との両立を後押しします。

指導方針は一人ひとり主義。生徒や保護者との細やかなコミュニケーションを重視し、学習指導会や保護者面談で学び方から進路まで丁寧にサポート。月謝は個別指導でも通いやすい料金設定で、1科目から始められます。地域の出題傾向に即した対策で内申アップを狙いたい中学生、質問しやすい環境で基礎から力を伸ばしたい生徒におすすめです。

創英ゼミナールの口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

創英ゼミナールの紹介ページはこちら

個別指導の明光義塾|振り返り×10段階で伸ばす塾

個別指導の明光義塾

明光義塾は、中学生を1対2~3の個別指導でサポート。講師と対話しながら解く力を養い、授業後は「振り返り」で理解を自分の言葉に定着させます。明光式特許10段階学習法で今やるべき課題が明確になり、学習の質と量を両立。ノートの取り方まで丁寧に指導し、家庭学習も「明光eポ」で共有できます。

学校ごとの出題傾向に合わせた定期テスト対策に強く、部活が忙しくても振替制度とオンライン対応で通いやすいのも魅力。初めての通塾で学習習慣をつけたい人、成績の伸び悩みを解消したい人、苦手克服から受験対策まで計画的に進めたい人におすすめ。まずは90分の無料体験で授業の雰囲気を体感できます。

個別指導の明光義塾の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導の明光義塾の紹介ページはこちら

臨海セミナー 小中学部|地域密着×学校別対策の集団塾

臨海セミナー 小中学部

臨海セミナー小中学部は、小3~中3対象の集団指導塾。地域密着の情報力をいかし、学校別の出題傾向を分析して主要5教科の得点力を底上げします。「通常授業→宿題→小テスト」のスモールサイクルで理解を定着させ、「季節講習→通常授業→学校授業」の大サイクルで定期テストと内申アップを実現。講師は研修と評価制度で授業力を磨き、無料対策や補習で一人ひとりを手厚くフォローします。

中学生向け「中学部【中1-中3/集団指導】」では、定期テスト・入試対策を学校別に最適化。欠席時は授業前後・別日補習でフォローし、部活と学習の両立を後押しします。オンライン学習「おうちでRinkai」も活用可能。首都圏の公立上位校や難関私立を目指す生徒、計画的に内申・入試対策を進めたい生徒におすすめです。まずは期間中何度でも受けられる体験で相性を確認できます。

臨海セミナー 小中学部の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

臨海セミナー 小中学部の紹介ページはこちら

ITTO個別指導学院|ITTO模試と専用対策で得点力

ITTO個別指導学院

ITTO個別指導学院は創業時から個別指導を貫き、中学生一人ひとりの状況に合わせた学習を提案します。指導形式は1対1・1対3を選べ、授業時間も50分・80分・100分から設計可能。部活や習い事と両立しやすく、全国1,200以上の校舎で自習室をいつでも利用できます。毎回の授業内容はWEBアプリ「スクレポ」を通じて保護者へ共有し、面談で方針の見直しも行います。

定期テスト対策は、教科書準拠の無料月例テスト「ITTO模試」で重要語句を反復し、3週間前からの集中特訓「テストターボ」で受講科目以外も強化。オリジナル教材や専用授業で得点力を高めます。より高度な指導を求める場合は本部認定のSS講師を指名することも可能です(指名料別、在籍は校舎による)。定期テストで成果を出したい、学習習慣を身につけたい中学生に最適です。

ITTO個別指導学院の2025年度(最新)の冬期講習

ITTO個別指導学院の冬期講習

目標めざしてかけ上がる、冬! ITTO個別の冬期講習

ITTO個別の冬期講習では、「入試に向けラストスパート」「苦手単元の復習」「進級・進学に備えた先取り学習」など、一人ひとりの目的、目標に合わせた個別指導で徹底的にサポートします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

▼講習特典
冬期講習と同時入会で入会金無料!

講習期間

2025年12月15日(月)〜2026年01月30日(金)

申し込み期間

2025年12月26日(金)

締め切りまで残り

中学生の講習情報

講習内容

「高校入試に向けラストスパート」「苦手単元の復習」「進級・高校進学に備えて先取り学習」など一人ひとりの目的・目標に合わせた個別指導で徹底的にサポートします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

▼科目
主要5教科より選択

▼時間割
例)
1限: 16:00~16:50
2限: 17:00~17:50
3限: 18:00~18:50
※上記以外の時間帯でも開講しております。
2コマ以上連続しての受講も可能です。

▼飲食持参の有無
不要です。

料金

15,000円(税込16,500円) ※50分×6回 講師1名:生徒3名
※別途、教材費が必要です。
※完全マンツーマンのコースもございます。ご希望の方はお問合せください。

ITTO個別指導学院の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

ITTO個別指導学院の紹介ページはこちら

個別教室のトライ|完全1対1×AI診断で伸ばす塾

個別教室のトライ

個別教室のトライは、中学生を完全マンツーマンで指導。講師と教育プランナーが連携し、学習相談から計画立案まで二人三脚で支えます。指導はトライ式学習法を軸に、説明させて定着を図るダイアログ学習法やエピソード反復法を活用。わずか10分のトライ式AI学習診断で単元別の弱点を可視化し、最短ルートで成績向上を狙います。

授業は毎回同じ専任講師が担当し、相性が合わなければ無料で交代可能。前日までの申請で振替もでき、明るい自習室やオンライン指導、学習管理アプリとAI教材の併用で部活との両立も安心。定期テスト・内申対策から高校受験まで、何を勉強すべきかを明確にして効率よく伸ばしたい生徒におすすめです。無料体験と学習相談で教室の雰囲気も確かめられます。

個別教室のトライの口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別教室のトライの紹介ページはこちら

ナビ個別指導学院|予習型と20点保証で伸ばす

ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院は、講師1人に生徒2人の個別指導で、中学生の学習を先取りする予習型授業を実施。ホワイトボードを使った対話と反復で理解を定着させ、宿題でも最低3回の反復を徹底します。自社開発のナビスタは教科書準拠で定期テスト対策に有効。教科ごとに同じ講師が担当する複数担当制で、つまずきの把握と継続的なフォローが受けられます。

定期テスト前は受講科目以外も対応するテスト対策講座を実施し、定期テスト3回以内に+20点をめざす成績保証制度も用意。専用アプリeナビで連絡や解説動画の視聴ができ、ナビレポや三者面談で家庭と情報共有。自習室は開校日いつでも利用可能。オンライン授業やオンライン自習室にも対応し、学校の授業理解と点数アップを両立したい中学生に最適です。

ナビ個別指導学院の2025年度(最新)の冬期講習

19 ナビ個別指導学院 冬期講習2025

ナビ個別指導学院の冬期講習

ナビ式、冬の復習で苦手を”できた”に!

今のままで大丈夫?

学校での学習内容が難しくなるこの時期、わからないからといって
「できないまま」「取り組まないまま」になっていませんか?
苦手をそのままにせず、今こそ丁寧に取り組むことで、次の学年の学習がぐっとスムーズになります。

進級・進学の時期まで残りわずか。
冬は苦手単元を克服するための「復習」を集中的に取り組みましょう!
どの学年においてもしっかりした土台作りが受験対策につながります。

なぜ点数が取れないのか、どこでつまずいているのか等を分析し、苦手を発見。
ナビ個別のおせっかいな先生と一緒に効率よく復習することで、「わからない」を「わかる!」「できた!」に。
短い冬だからこそ、苦手単元を克服するための「復習」を集中的に取り組み結果を変えていきましょう!

【冬期講習point】
一人ひとりの目標にあわせた個別授業を実施します。
・1教科1コマから受講可能
・曜日と時間を自由に組み合わせたスケジューリングで部活との両立も可能
・無料の自習スペース利用や授業後の宿題で学習習慣がつく

▼講習特典
無料体験から継続してご入会の方は入会金無料!

講習期間

2025年11月01日(土)〜2026年01月31日(土)

申し込み期間

2025年12月24日(水)

締め切りまで残り

中学生の講習情報

講習内容

対象:中1~中3
苦手を見つけ、先生と一緒に効率よく復習。受験を見据えた準備を行います。
中1・2は苦手な単元の復習で、学年末テスト対策や受験につながる土台づくりを。
中3は入試頻出内容の復習を行い、当日に実力を発揮できるよう備えます。

▼科目
数学、英語、国語、理科、社会

▼時間割
14:00~15:20
15:30~16:50
17:00~18:20
18:30~19:50
20:00~21:20
※1コマ80分

料金

中1・2 1コマ:3,700円(税込)
中3 1コマ:3,800円(税込)

◎ナビ個別のオリジナルテキスト「冬期講習ナビスタ!」や「ナビスタ! NEXT」の購入が必要になります。
指導教科やお子様の学習状況に合わせ、他のテキストをご案内する場合もあります。
◎講師1人に対して生徒3人までの授業です。講習もホワイトボードを使った個別授業です。
◎オンラインでの講習もあります。詳細はお問い合わせください。
◎中3は入試対策講座になります。講習実施期間以外の受講も可能です。教室にお気軽にご相談ください。

ナビ個別指導学院の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

ナビ個別指導学院の紹介ページはこちら

個別指導なら森塾|成績保証×低料金で伸ばす個別

個別指導なら森塾

個別指導なら森塾は、中学生を講師1人に生徒2人までの個別指導でサポート。マンツーマンより緊張せず質問しやすい距離感で、学校別の出題傾向に合わせて演習を重ねます。授業内容は「クリアテスト」で定着を確認し、不合格なら無料特訓でとことんフォロー。テスト前には無料の特別授業、映像も活用する5教科対応システムで得点力を高めます。

成績保証制度で学校の定期テスト「1科目+20点アップ」を約束。リーズナブルな授業料に加え、入塾後4回以内の全額返金制度や先生変更制度、定期面談・自習室など安心の環境も整備。94.5%※が成績アップの実績があり(※同塾調べ)、確実に点数を伸ばしたい人、勉強が苦手で通塾に不安がある人、費用を抑えて個別指導を受けたい人におすすめです。

個別指導なら森塾の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導なら森塾の紹介ページはこちら

個別指導WAM|AI分析×20点保証の個別

個別指導WAM

個別指導WAMは、中学生に1:1~1:3の個別指導とオンライン授業を提供。教育アドバイザーの面談に加え、AIが学習履歴を分析してつまずきの原因を特定し、必要に応じて学年をさかのぼるオーダーメイドのカリキュラムを作成します。自習室の活用や家庭学習の管理も行い、教室と家庭の学びを一体で支援します。

定期テスト2週間前からは学校の傾向に合わせた対策授業を実施。入塾後1年以内に「1教科+20点」または点数に応じた基準達成を保証する成績保証制度も用意されています。対象学年は小1~高卒生までですが、特に定期テストの点数を着実に伸ばしたい中学生、学習習慣づくりから始めたい生徒におすすめです。定期面談や入退室管理など、安心して通える体制も整っています。

個別指導WAMの口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導WAM(ワム)の紹介ページはこちら

東大毎日塾|東大生×365日伴走の個別

東大毎日塾

東大毎日塾は、現役東大生による完全個別オンライン指導塾です。採用率30%の難関を突破した東大生メンターが、生徒の学力・性格・目標に合わせて専属でサポート。24時間365日質問できるチャット環境や週1回のオンライン面談を通じて、学習の「計画」「実行」「振り返り」を日々支援します。全国どこからでも質の高い個別指導を受けられるのが特徴です。

学習管理アプリ「Studyplus」で日々の学習状況を共有し、効率的な学びを実現。東京大学や早稲田大学など難関校への合格実績も多数あります。自分のペースで勉強したい人、勉強習慣を身につけたい人、難関高校・大学を目指す中学生におすすめのオンライン塾です。

東大毎日塾の2025年度(最新)の夏期講習

2113 東大毎日塾 夏期講習2025

東大毎日塾の夏期講習

【無料講習】受験のプロがつきっきりの14日間で、合格に一気に近づこう

東大毎日塾の全ての指導を季節講習として14日間無料で体験できます。

①お子様専用の学習計画を作成
②東大生メンターが毎日つきっきりで学習管理
③24時間いつでも質問し放題

迷わず勉強できる環境を作り、やり切るところ、定着するところまで見ていくので、この14日間で見違えるように変わります。

無料で14日間も講習が受けられるチャンスはないのでお見逃しなく!

▼講習特典
オリジナル学習計画シートプレゼント、申請により入会金キャッシュバック

▼申込期限
各教室までお問い合わせください。

講習期間

2025年05月01日(木)〜2025年10月31日(金)

中学生の講習情報

講習内容

▼科目
英語、数学、国語、理科、社会、小論文、面接対策
→受験で使用する全科目の指導が可能です。

料金

0円

東大毎日塾

総合的な満足度

5

自分に合った勉強内容や時間などを計画してくれているのが、とてもいいと思いました。 また、朝と夜に「今日も頑張りましょう」「今日もお疲れさまでした、明日、頑張りましょう」と声掛けをしてくれるのがモチベになるしうれしいです。またオンライン塾なので交通費や交通時間がかからないのもいいところだと思います

通塾期間:2025年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

オンライン校/生徒・中学3年生 (高校受験)/週5日以上/志望校: 筑波大学附属高等学校

総合的な満足度

5

始めは料金が高いように感じましたが、目標設定、勉強内容、勉強方法、スケジュール管理と教科に縛られることなく総合的にみてもらえることを考えると妥当な料金だと納得することができました。保護者の不安を取り除く為に連絡ツールを設けていてくれたりするのも安心材料です。

通塾期間:2024年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

オンライン校/保護者・高校1年生 (高校受験)/週1日/志望校: 宮城県泉館山高等学校

お近くの教室を選択し、お問合せください。

東大毎日塾の紹介ページはこちら

進学個別指導のTOMAS(トーマス)|完全1対1で志望校合格へ導く

進学個別指導のTOMAS(トーマス)

進学個別指導のTOMASは、生徒一人に講師一人の完全マンツーマン指導を行う進学塾です。志望校の出題傾向や特徴を踏まえ、現在の学力から逆算した合格カリキュラムを作成。専用のホワイトボード付き個室で、発問と解説を繰り返す80分授業を実施し、思考力・表現力を磨きながら確実に実力を伸ばします。教科ごとの専任講師が担当し、苦手克服から難関校対策まで柔軟に対応します。

また、教務担任が学習進捗やスケジュールを徹底管理し、志望校選びや学習方針もサポート。生徒・講師・担任・保護者が一体となり、合格まで伴走します。講師との相性確認や変更にも柔軟に対応。安心のサポート体制と高度な個別指導で、集団塾では伸び悩んだ中学生も自信を取り戻し、夢の志望校合格を目指せる環境です。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の2025年度(最新)の冬期講習

1 Tomas 冬期講習2025

TOMASの冬期講習

確実な成果を求めるなら、1対1の冬期講習

本当に行きたい夢の志望校合格から逆算した個人別カリキュラムを作成し、厳選された講師が完全1対1の個別指導を行います。一人ひとりの志望校や弱点に的を絞って対策するので、短期間でも確実な成果が得られます。

講習期間

2025年12月22日(月)〜2026年01月10日(土)

申し込み期間

2025年12月20日(土)

締め切りまで残り

中学生の講習情報

講習内容

全学年・全科目が指導対象です。受験生であれば志望校対策の総仕上げ、中高一貫校生であれば内部進学対策など、一人ひとりの志望校や目的に合わせて個人別カリキュラムを作成し、完全1対1で個別指導します。

▼科目
数学・国語・英語・理科・社会・小論文

▼時間割
S限:8:50~10:10
A限:10:20~11:40
B限:11:50~13:10
0限:13:20~14:40
1限:15:50~17:10
2限:17:20~18:40
3限:18:50~20:10
4限:20:20~21:40

▼飲食持参の有無
昼食・夕食は必須ではありませんが、ご希望があればお持ちいただくことも可能です。

料金

料金は学年やコースによって異なるため、お問い合わせいただいた方へ個別にご提案させていただきます。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

代々木個別指導学院|「認めて伸ばす」個別学習指導

代々木個別指導学院

代々木個別指導学院は、「認める・ほめる・励ます」指導でやる気を引き出す個別指導塾です。生徒一人ひとりの性格や目標に合わせた“キミ専用カリキュラム”で、苦手克服から先取り学習まで柔軟に対応。授業では「わかった」で終わらず「できる」まで反復し、定着を重視したスモールステップ学習を実践します。明るく話しやすい講師陣が、生徒との信頼関係を大切にしながら指導するため、勉強が苦手な人でも安心して学べます。

さらに、学習を見守る「総合学習アドバイザー」が目標や進捗をサポート。家庭学習の習慣づけや志望校対策、定期テスト対策まできめ細かく対応します。入退室管理や塾保険など安全対策も整っており、初めての塾通いにも最適。学習への苦手意識をなくし、自信をつけながら成績を伸ばしたい中学生におすすめです。

代々木個別指導学院の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

代々木個別指導学院の紹介ページはこちら

個別指導塾スタンダード|入会金0円・ほめて伸ばす個別

個別指導塾スタンダード

個別指導塾スタンダードは、中学生の「わかる」「できる」を積み重ねる個別指導塾です。心理学に基づく“ほめて伸ばす”指導でやる気を引き出し、全教科対応のオーダーメイドカリキュラムをマンツーマン中心に実施。スモールステップ方式で疑問点をすぐ解消し、学校課題や苦手克服まで丁寧にサポートしてくれます。講師は生徒に合う人を厳選してくれるので、初めての通塾でも安心です。

オンラインのZoom受講に対応し、家庭学習を定着させる「HOMEスタディ」や無料自習スペース、年3回の面談など連携体制も充実。入会費用は短期・長期を問わず無料0円で始めやすいのも魅力です。学校の授業が難しくなってきた人、勉強の楽しさを感じたい人、費用を抑えて個別指導を受けたい中学生におすすめです。

個別指導塾スタンダードの口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導塾スタンダードの紹介ページはこちら

冬期講習の概要については下記の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【2025年最新】塾の冬期講習について徹底解説!いつから開始?参加メリットや費用など【2025年最新】塾の冬期講習について徹底解説!いつから開始?参加メリットや費用など【2025年最新】中学生が通う「冬期講習」を徹底解説!費用やメリット、おすすめ塾も紹介【2025年最新】中学生が通う「冬期講習」を徹底解説!費用やメリット、おすすめ塾も紹介【2025年最新】高校受験生の冬期講習を徹底解説!受けるメリットや注意点なども紹介【2025年最新】高校受験生の冬期講習を徹底解説!受けるメリットや注意点なども紹介【2025年最新】中3におすすめの冬期講習16選!冬期講習費用の目安や選び方も紹介【2025年最新】中3におすすめの冬期講習16選!冬期講習費用の目安や選び方も紹介【2025年最新】中学生の無料・低価格で通える冬期講習11選!料金を抑える4つの方法も解説【2025年最新】中学生の無料・低価格で通える冬期講習11選!料金を抑える4つの方法も解説

冬休みの過ごし方の注意点とは?4つの対処法

子どもによっては勉強時間を確保できなかったり、勉強効率が悪くなったりすることも考えられます。最後に有意義な冬休みにするための注意点と対策を見ていきましょう。

部活やイベントをしっかり考えよう

子どもによっては学校の部活動に参加していたり、イベントへの参加で忙しかったりすることもあるでしょう。部活やイベントでスケジュールがつまっている場合、それぞれ次の点に注意してください。

部活動をしている場合

冬休みも部活動がある場合、多くのケースで平日は部活動への参加で終わってしまいます。部活動が終わる時間によっては疲労が大きく、自宅に帰ってから勉強できないかもしれません。部活動が休みの日にまとめて勉強時間を確保し、集中的に勉強するようにしましょう。効率的に成績を上げるために、苦手な箇所に絞って復習するようにしてください。

イベントなどの予定が多い場合

クリスマスや年末年始などを含めて、イベントに参加する機会が多い子どもの場合、まずは年内に宿題を終わらせることを意識しましょう。年明け以降はそれぞれのペースに合わせて、復習や予習の予定を入れ、無理のないようなスケジュールを組みます。

時間の確保が難しい場合の原因と対処法

部活動が忙しい場合は前述したように、部活動がない日に集中的に勉強に取り組むことが大切です。

また学校の宿題が1月に入ってもなかなか終わらない場合、十分な勉強時間を確保できていないのかもしれません。思いきって丸1日を宿題に充てるようにしてみましょう。「1日がかりで絶対に終わらせる」といった覚悟を持ち、朝の早い時間から宿題に取り組むのが効果的です。

勉強効率が悪くなる原因と対処法

分からない問題をいつまでも考えていると、必然的に勉強の効率が悪くなります。少し考えても分からない問題は、すぐに解説に目を通してしまいましょう。すぐに解説を読んで理解した方が効率的です。

またすべての学習項目を復習するのも、勉強効率が悪くなる原因の一つです。苦手な分野やこれまでに間違えた問題を中心に勉強することで、効率性がアップします。

年末年始の誘惑に流されないための対処法

年末年始は親戚が集まったり、テレビで特番が放送されたりと、中学生にとっての誘惑が目白押しです。

誘惑に流されないように、まずはスケジュール管理をしっかりしましょう。無理のない範囲で勉強計画を立てておくことで、年末年始でも勉強を続けられるようになります。

塾の冬期講習を受けるのも良い方法です。必然的に通うことになるため、誘惑に流される心配が不要です。

体調管理に気をつける

体調管理に気をつけることも、冬休みの勉強効率をあげるのには大切です。どれだけ頑張って高い学力を身に付けたとしても、体調を崩してしまっては元も子もありません。体調を崩した状態で受験当日を迎えると実力を発揮できず、合否にも大きな影響を与えてしまいます。

風邪やインフルエンザに罹患しないように、外から帰ったら手洗いうがいを心がけ、加湿器などを利用して部屋の湿度を一定に保つようにしてください。睡眠時間も大切です。前述したように、一般的に中学生に必要な睡眠時間は8時間といわれています。受験直前でも夜更かしして勉強するようなことはせず、毎日8時間の睡眠時間を確保しましょう。

過去問や模擬試験を繰り返し解き直す

受験直前に新しい参考書や問題集に取り組むのはよくありません。新しい知識を吸収するための時間がかかり、また仮に解けない問題が出てきた際に、自信を失ってしまう可能性もあるためです。

これまでに取り組んできた志望校の過去問や模擬試験を、何度も繰り返して解くようにしてください。間違えた箇所にチェックを付けておき、解説や参考書を読み込んで理解を深めていきます。また実際の試験時間を想定して、制限時間を設けて問題を解くことも大切です。時間配分の練習にもなります。

苦手科目・単元に集中して取り組む

最後は苦手科目や苦手な単元に集中して取り組むことです。すでに得意な科目や得意な単元を伸ばすよりも、苦手な科目や苦手な単元を伸ばす方が簡単といわれています。

英語や数学は積み重ねの科目のため、短期間で克服するのは難しいかもしれません。しかし英語の単語や熟語、数学の公式などを覚えるだけでも得点アップにつながるはずです。また理科や社会は暗記が中心の科目のため、受験直前でもやればやるほど得点アップが期待できます。

番外編:勉強以外の特別な体験もおすすめ

もちろん勉強も必要ですが、冬休みにしかできない特別な体験も大切にしたいところ。さまざまな体験を通して勉強では得られない、貴重なものを得られるはずです。おすすめの体験の一つが、海外ホームステイや留学。日本とは言葉も文化も違った国で生活することで、子どもの視野はどんどん広がっていきます。

2つ目は英語キャンプです。英語学習を目的に、5日ほどのキャンプを開催しているところがあります。単に英語を習うのではなく、英語を使って思考力を高められるキャンプもあるため、将来的に英語を習得したい子どもにピッタリです。

またスキーやスノーボードといったウィンタースポーツも、勉強のリフレッシュになります。ただし怪我をするリスクもあるため、特に中学3年生は避けるのが無難です。

まとめ

冬休みに中学1・2年生は1日2~3時間、中学3年生は1日8時間の勉強を目標としましょう。学年ごとに主な学習ポイントは異なるため、今回紹介した記事を参考にして学習計画を作るようにしてください。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す