佐賀県
高校受験に対応した塾を探す

佐賀県にある高校受験の塾を探す

佐賀県で高校受験を控える中学生や保護者の中には、「何から始めればいいのかわからない」「内申点ってどう計算するの?」と不安を感じている人もいるのではないでしょうか。

公立と私立の制度の違いや選抜方法、受験スケジュール、内申点の仕組みなど、知っておきたい情報が多く、戸惑うのも無理はありません。特に佐賀県の公立高校入試では、学力検査に加え内申点も合否に大きく影響するため、早めの情報収集と対策が合格のカギを握ります。

この記事では、佐賀県の高校受験に関する基本情報をわかりやすく解説します。入試日程や制度の違い、内申点の考え方、志望校選びのポイントなど、受験に役立つ情報をまとめました。不安を解消し、自信を持って受験準備を進めるために、ぜひご活用ください。

佐賀県の高校受験の基本情報

まずは、佐賀県の高校受験に関する基本情報を確認していきましょう。

高校受験の流れ

・公立高校の特別選抜を受験する場合

SEO Saga 01

佐賀県の公立高校で特別選抜を受験する場合、12月中に内申点が確定し、三者面談で志望校を決定します。1月下旬に出願し、2月上旬に検査が実施され、その約1週間後に合格発表が行われます。

・公立高校の一般選抜を受験する場合

SEO Saga 02

一般選抜を受験する場合も、12月頃に志望校を決定する点は同じです。2月中旬に出願し、3月上旬に検査、3月中旬に合格発表というスケジュールで進行します。

佐賀県の公立高校では、特別選抜と一般選抜で募集定員に満たない場合、再募集を行う高校もあります。再募集は、一般選抜の合格発表の翌日に出願が始まり、3月下旬に検査を実施。その後、合否が発表されます。

・私立高校の場合

11月頃 三者面談で志望校を決定する
11月下旬〜1月上旬 推薦入試を受験する高校に出願する
11月下旬〜1月下旬 一般入試を受験する高校に出願する
12月中旬〜1月中旬 推薦入試の検査
12月下旬〜1月下旬 推薦入試の合格発表
1月中旬〜1月下旬 一般入試の検査
2月上旬 一般入試の合格発表

佐賀県の私立高校を受験する場合、11月中に三者面談で志望校を決定します。推薦入試を希望する場合は、11月下旬から1月上旬にかけて出願し、12月中旬から1月中旬に実施される検査を受ける流れとなっています。合格発表は、12月下旬から1月下旬にかけて行われるのが一般的です。

一方、一般入試は11月下旬から1月下旬に出願し、1月中旬から下旬にかけて検査が実施されます。合格発表は2月上旬に行われるのが通例です。私立高校の受験スケジュールは学校ごとに異なるため、出願期間や検査日程については、事前に確認しておくことをおすすめします。

佐賀県 公立・私立高校の受験制度の違い

佐賀県では、公立高校と私立高校で受験制度が異なります。まずは、公立高校の受験制度を確認しましょう。

公立高校の受験制度

  • 入試の種類:特別選抜と一般選抜の2種類
  • 選考方法(特別選抜):学力検査+内申点+実技検査+実績評価表+面接
  • 選考方法(一般選抜):学力検査+内申点+面接+(高校によって)実技検査
  • 倍率:2025年の平均倍率は1.02倍。人気校の倍率は1.7倍以上。特別選抜の平均倍率は1.26倍となり、一般選抜よりも倍率が高い傾向にある
  • 学費:原則授業料の納付が必要だが、保護者の所得状況によっては支援制度が適用され、学費の負担が軽減される
  • 特色:すべての公立高校の一般選抜では選考方法が異なる2つの方法で合格者を決めている

佐賀県の公立高校では、特別選抜と一般選抜の2種類の選考方法を採用しています。

特別選抜では、3教科(国語・数学・英語)の学力検査に加え、実技検査や面接も実施。これらの結果に加え、内申点や実績評価表を総合的に判断して合否を決定します。

一般選抜では、5教科(国語・数学・英語・理科・社会)の学力検査と面接が実施されます。芸術系の学科などでは、さらに実技検査を行うことも。学力検査や面接の結果、内申点などを踏まえて、2つの選考方法で合格者が決まる仕組みです。

私立高校の受験制度

SEO Saga 03

  • 選考方法:学校ごとに異なり、推薦入試・一般入試がある
  • 学費:公立よりも高額だが、奨学金や補助制度が利用できる
  • 特色:学校ごとに特色あるカリキュラムや付属大学への進学ルートがある

佐賀県の私立高校では、推薦入試と一般入試(専願・併願)の2つの方式が実施されています。

推薦入試では、多くの高校が3教科(国語・数学・英語)の学力検査と面接を行っているのが特徴です。中には、小論文や実技検査を課す学校もあります。

一般入試も、同様に3教科の学力検査を実施する学校が多く見られます。ただし、検査内容や受験制度は学校によって異なるため、事前の確認が欠かせません。

公立高校の特別選抜とは?

佐賀県の公立高校で実施されている特別選抜とは、スポーツや文化・芸術において優れた能力を持つ人を対象とした選抜方法です。出願には明確な志望理由が求められ、入学後にその分野で活躍できることが条件となります。特別選抜を実施しているのは、「スポーツ推進指定校」「文化芸術推進指定校」「特色ある教育課程推進指定校」です。

募集定員は、各学科の全定員のうち40%以内と定められています。学力検査(国語・数学・英語)、実技検査、面接を実施し、これらの結果に加えて調査書や実績評価表をもとに総合的に合否が判定されます。

学力検査と実技検査は300〜450点、調査書と面接は100〜450点で評価されます。評価の比重は高校ごとに異なりますが、学力検査・実技検査・実績評価表の合計が全体の50%以上を占めることが定められています。

なお、特別選抜で不合格となった場合でも、一般選抜への出願は可能です。特別選抜は募集定員が限られているため、一般選抜より倍率が高くなる傾向があります。絶対に公立高校への進学を目指す人は、一般選抜も視野に入れ、学力検査対策や内申点の向上に向けて準備を進めておきましょう

受験科目と配点

佐賀県の高校受験では、入試方式によって受験科目や配点が異なります

ここからは入試方式別に受験科目や配点について紹介します。

公立高校の受験科目・配点(特別選抜)

募集定員 各学科の全定員の40%以内
学力検査 3教科(国語・数学・英語)の学力検査
全教科25分
各教科50点満点、合計150点満点
そのほかの検査 面接・実技検査
選抜方法 学力検査・面接・実技検査・実績評価表・調査書をもとに合否を判定

佐賀県の公立高校の特別選抜では、国語・数学・英語の3教科の学力検査を実施しています。いずれもリスニングテストはなく、各教科50点満点で合計150点満点です。面接と実技検査も行われ、実績評価表や調査書の内容も加味して、総合的に合否が判断されます。

それぞれの評価比重は、各高校で異なりますが、学力検査と実技検査は300〜450点、面接と調査書は100〜450点で評価されるのが一般的です。学力検査・実技検査・実績評価表の合計が全体評価の50%以上を占めるよう定められています。

公立高校の受験科目・配点(一般選抜)

募集定員 特別選抜の合格者を除いた人数
出願 原則、第一希望のみで出願
複数の学科がある高校では同一高校のほかの学科に第三希望まで出願できる
志願変更は1回のみ可能
学力検査 5教科(国語、数学、英語、理科、社会)の学力検査
全教科50分
各教科50点満点、合計250点満点
そのほかの検査 面接
各高校の判断で実技検査を行う場合もある
選抜方法 学力検査250点満点と内申点、面接の結果をもとに2種類の選抜方法で合否を判定

一般選抜では、国語・数学・英語・理科・社会の5教科の学力検査が実施されます。各教科50点満点で、合計250点満点です。面接(個人または集団)は全員に実施され、各高校の判断で実技検査を行う場合もあります。

選考は、「選考Ⅰ」と「選考Ⅱ」の選考方法が異なる2種類に分けられます。

選考Ⅰ

調査書(内申点など)や面接を比較的重視する方式です。各高校の「求める生徒像」に合わせて、学力検査の評価割合を40〜80%の範囲で設定。学力検査の満点は250〜325点、実技検査・調査書・面接の満点は120〜450点の間で各高校によって定められています。選考Ⅰの合格者数は、募集人員の10〜50%の範囲で高校ごとに異なります。

選考Ⅱ

選考Ⅱは、学力検査の評価割合が全体の約70%を占めており、学力検査の結果を特に重視する選考方法です。学力検査は250点満点、実技検査・調査書・面接は100点満点で評価されます。選考Ⅱの合格者数は、全定員から特別選抜と選考Ⅰの合格者を除いた人数です。

ただし、厳木高校と太良高校は選考Ⅰ・Ⅱの区別は設けられていません。

私立高校の受験科目・配点

出願 併願の場合、日程が重ならない限り複数の高校に出願可能
学力検査 3教科(国語・数学・英語)の学力検査を実施する場合が多い
時間配分や配点は各高校で異なる
そのほかの検査 小論文・面接・実技検査などを課すことがある
選抜方法 学校・学科によって異なる

佐賀県の私立高校では、推薦入試・一般入試のいずれにおいても、国語・数学・英語の3教科の学力検査を実施する学校が多く見られます。学校によっては、面接や小論文、実技検査などが課されることもあります。

私立高校では、学校ごとに検査内容や選抜方法が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

受験スケジュール(2025年版)

ここからは、佐賀県における高校受験のスケジュールを確認しましょう。はじめに、公立高校の受験スケジュールをご紹介します。

佐賀県公立高校入試日程(2025年)

・特別選抜の場合

出願受付日 2025年1月28日(火)・1月29日(水)
検査日 2025年2月4日(火)
合格発表日 2025年2月10日(月)

・一般選抜の場合

出願受付日 2025年2月17日(月)・2月18日(火)
志願変更日 2025年2月21日(金)〜2月26日(水)
検査日 2025年3月4日(火)・3月5日(水)
追検査日 2025年3月10日(月)
合格発表日 2025年3月12日(水)

2025年の公立と私立の高校受験スケジュール比較表

日程 佐賀県の公立高校 佐賀県の私立高校
11月下旬〜1月上旬   推薦入試の出願開始
11月下旬〜1月下旬   一般入試の出願開始
12月中旬〜1月中旬   推薦入試検査日
12月下旬〜1月下旬   推薦入試の合格発表
1月中旬〜1月下旬   一般入試検査日
1月28日・29日 特別選抜の出願受付  
2月上旬   一般入試の合格発表
2月4日 特別選抜の検査日  
2月10日 特別選抜の合格発表日  
2月17日・18日 一般選抜の出願受付  
2月21日〜26日 一般選抜の志願変更日  
3月4日・5日 一般選抜の検査日  
3月10日 一般選抜の追検査日  
3月12日 一般選抜の合格発表日  
3月13日・14日 再募集の出願受付  
3月18日 再募集の検査日  
3月19日 再募集の合格発表日  

(出典:佐賀県教育委員会「令和7年度佐賀県立高等学校入学者選抜実施要項(第Ⅰ部入学者募集要項及び付表)」)
(出典:育伸社「2025年度 私立高校 募集要項 【佐賀県】」)

佐賀県の高校受験における内申点の基本

SEO Saga 04

内申点とは、各教科の5段階評価をもとに計算される数値であり、公立高校の合否に大きく関わる重要な要素の一つです。しかし、内申点の計算方法や評価対象の期間は地域によって異なるため、仕組みが複雑でわかりにくいと感じる人もいるかもしれません。

ここでは、佐賀県の内申点に関する基本情報を解説します。

内申点の対象期間

佐賀県の公立高校を受験する場合、中学1年生から3年生までの成績が内申点に影響します。評価の対象となるのは、主要5教科と実技4教科を合わせた計9教科です。各教科は5段階で評価され、その合計によって内申点が算出されます。

加えて、「特別活動の記録」「行動の記録」「学校内外での活動・部活動等の記録」なども評価対象となり、各高校で点数化される仕組みです。そのため、内申点を高めるには、日頃の授業態度はもちろん、課外活動にも積極的に取り組む姿勢が求められます。

内申点の計算方法

佐賀県の公立高校における内申点は、以下のように計算されます。ただし、各学年の評価比率や各教科の配点は学校によって異なるため、詳細は各高校の選抜基準を確認しましょう。

学年 計算方法
中学1年生 主要5教科の5段階評価+実技4教科の5段階評価
中学2年生 主要5教科の5段階評価+実技4教科の5段階評価
中学3年生 主要5教科の5段階評価+実技4教科の5段階評価

例えば、中学1年生から3年生までの9教科すべての評定が「3」だった場合、内申点の合計は81点になります。学校によっては、特定の教科の内申点に加点があったり、学年ごとに内申点の配点比率が異なっていたりするケースもあります。

内申点を上げる方法

SEO Saga 05

佐賀県の公立高校入試では、中学1年生からの成績が内申点に含まれるため、早い段階から対策を始めることが大切です。

内申点を高めるには、まず定期テストで好成績を取ることが基本です。わずか1点の差でも成績に影響する可能性があるため、テスト対策には力を入れましょう。

また、提出物も評価対象の一つです。期限を守ることに加え、内容を丁寧に仕上げることで、よりよい評価につながります。

さらに、授業中の姿勢も成績に反映されます。積極的に発言したり、わからないことを自分から質問するなど、前向きな姿勢は学習意欲として評価されやすいでしょう。

加えて、「特別活動の記録」や「学校内外での活動・部活動等の記録」も内申点に関係します。生徒会活動や部活動、ボランティアなどに前向きに取り組むことも、内申点アップにつながる可能性があります。

志望校の選び方

高校受験を成功させるには、志望校を早い段階で決めておくことが大切です。志望校が決まると、合格までに必要な勉強を把握でき、効率よく受験勉強に取り組めます。また、目標が定まることで勉強へのモチベーションにもつながるでしょう。

しかし、佐賀県には、特色の異なる多くの高校があり、どの学校が自分に適しているのか迷う人もいるのではないでしょうか。ここからは、志望校を選ぶ際のポイントを紹介します。

偏差値だけで決めない!適切な学校選び

志望校を決める際は、偏差値だけでなく、学校の校風やカリキュラムにも注目することが大切です。

高校によって校風は異なり、行事が盛んな学校や、学業と部活動の両立をサポートしている学校もあります。パンフレットの情報だけで判断せず、実際にオープンキャンパスに足を運び、自分に合った環境かどうかを確かめてみましょう。

また、学校ごとのカリキュラムにも違いがあります。英語に力を入れているコースがある学校や、理系分野に重点を置いている学校など、特色はさまざまです。特に大学進学を目指す場合は、自分の志望大学の入試に対応できる授業内容かどうかを事前に確認しておくことがポイントです。

公立高校 vs 私立高校のメリット・デメリット

ここでは、公立高校と私立高校のメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

  公立高校 私立高校
メリット ・費用が安い
・校風や服装などの自由度が高い
・生徒一人ひとりへのサポートが手厚い
・施設や設備が充実している
デメリット ・私立高校より生徒一人ひとりのサポートが手厚くない
・数年ごとに教師が変わる可能性がある
・費用が高い
・独自の校風がある

公立高校は学費を抑えられる点が大きなメリットです。しかしその一方で、私立高校と比べて個別対応やサポート体制が限定的な場合があります。授業は基本的に予習・復習を前提に進むため、自主的な学習姿勢が大切になる場面も多いでしょう。

対して、私立高校では進路指導や学習サポートが充実しており、大学進学に向けた指導に力を入れている学校も多くあります。ただし、学校ごとに特色が異なり、例えば宗教に基づいた教育が行われていたり、校則が厳しかったりする場合もあるため、事前の確認が欠かせません。

公立・私立それぞれに強みと課題があります。自分の性格や学習スタイルに合った学校を見極め、後悔のないように志望校を決定しましょう。

志望校のオープンキャンパス活用法

SEO Saga 06

志望校を選ぶ際には、複数の高校のオープンキャンパスに参加して、比較してみることをおすすめします。

オープンキャンパスでチェックしたいポイントは以下のとおりです。

教師の雰囲気

高校によっては、体験授業が受けられます。どのような雰囲気で授業が進むのかを確認しましょう。

施設の充実度

校舎、体育館、プール、グラウンドのほか、学食や購買の有無など、自分がこの高校でどんなことをしたいかを想像しながら、どのような施設が必要かを考えましょう。またトイレや更衣室の清潔さもチェックしておきたいポイントです。

通学の利便性

通学にかかる時間や、電車の場合は利用経路などを調べておきましょう。自転車や徒歩の場合は、天候が悪い日でも通学しやすいかも考えてみましょう。

学習カリキュラム

文系・理系の決定時期、クラス分けが成績別かどうか、定期テストや大学進学に対するサポートなどは、自分の進路に関わるので重要です。

部活動の様子

部活動の加入率や入りたい部活動があるかなどを確認しておきましょう。

オープンキャンパスは、学校の資料ではわからない、リアルな高校の雰囲気を感じられる機会です。学校によっては、オープンキャンパスで体験授業を実施していたり、部活体験ができたりする場合があります。在校生・教師の様子や授業の雰囲気などを実際に見ておくことで、入学後の学校生活をイメージしやすくなるでしょう。

少しでも気になる高校があるときは、積極的にオープンキャンパスに参加しましょう。

進学実績・大学合格実績の確認

大学進学を視野に入れている場合は、志望校の大学合格実績を事前に調べておくことが重要です。合格実績が高い高校は、進路指導や受験対策の体制が整っており、入試に向けた学習を有利に進められる可能性があります。

特に大学進学に注力している高校では、進学ガイダンスの実施や個別の進路相談など、生徒一人ひとりを支援する体制が充実しています。また、指定校推薦枠を持つ高校もあり、一般受験よりも有利な条件で進学できる可能性もあるでしょう。

進学実績は学校案内やホームページなどで確認可能です。あわせて、オープンキャンパスや学校説明会に参加し、サポート内容を直接確かめるとより具体的なイメージが持てます。

自分の進路目標に合った高校を選ぶためにも、進学支援の内容をよく比較・検討することが重要です。

塾・家庭教師・オンライン学習の選び方

SEO Saga 07

塾の種類 講師1人が指導する人数 授業料目安 カリキュラム 代表的な塾
集団指導塾 少人数/6〜10人
大人数/11人以上
約6,000円〜約15,000円
※中学3年生が
週1回通塾する
場合の月額相場
あり ・弘英館
・創研学院
・丸田塾
個別指導塾 1〜3人 約6,000円〜約36,000円
※中学3年生が
週1回通塾する
場合の月額相場
オーダーメイド ・個別教室のトライ
・スクールIE
・明光義塾
映像授業の塾 3,278円
※東進オンライン
学校中等部
オーダーメイド
(ない場合も)
・東進オンライン学校
中等部
オンライン塾 1人
(大人数の場合も)
5,400円
※そら塾
オーダーメイド
(ない場合も)
・トライのオンライン
個別指導塾
・そら塾

受験が迫る中学3年生の中には、高校受験に向けた勉強法として塾の利用を検討している人も多いでしょう。高校受験対策に対応した塾には、「集団指導型」「個別指導型」「映像授業形式」「オンライン形式」の4つのスタイルがあります。

文部科学省が公表した「令和5年度 子供の学習費調査」※によると、公立中学生のうち、通信教育や家庭教師を利用していない割合は72.7%、塾を利用していない生徒は34.1%でした。

この結果から、公立中学校に通う生徒の約3割は通信教育または家庭教師を利用し、約7割が塾に通っていると考えられます。また、この調査はすべての中学生を対象にしているため、受験期の中学3年生に限れば、塾や家庭教師を活用している割合はさらに高いと推測できるでしょう。

とはいえ、塾の種類はさまざまで、「どこを選べばよいか迷ってしまう」という人も少なくありません。ここからは、自分に合った塾を見つけるためのポイントを詳しく解説します。

※出典:「令和5年度子供の学習費調査」(文部科学省)(https://www.mext.go.jp/content/20241225-mxt_chousa01_000039333_3.pdf

集団塾 vs 個別指導塾の違い

塾選びでは、「集団塾」と「個別指導塾」のどちらが自分に合っているかという点で悩む人もいるかもしれません。ここでは、それぞれの塾の特徴を比較して解説します。

集団塾の特徴

集団塾は、複数の生徒が一つの教室で同時に授業を受けるスタイルで、学校の授業に近い雰囲気です。決められた年間カリキュラムに沿って授業が進められ、学力や志望校に応じてクラスが分けられることもあります。塾によっては、模試の結果を掲示するなど、競争心を高める工夫も取り入れられています。

同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨したい人や、一定のペースで計画的に学びたい人には、集団塾がおすすめです。

個別指導塾の特徴

個別指導塾では、講師が1〜3人の生徒を担当し、それぞれの理解度や目標に応じた指導を行います。一人ひとりに合わせたカリキュラムで学べるため、苦手な科目に集中しやすく、理解度に合わせた学習ができます。講師との距離が近く、疑問をその場で解消しやすいのも魅力です。

自分のペースでじっくり取り組みたい人や、きめ細やかなサポートを求める人には、個別指導塾が適しています

自分に合った学習スタイルを見極めて、効率的な受験対策を行いましょう。

オンライン学習の活用法

高校受験の学習を効果的に進める手段として、オンライン学習の活用がおすすめです。

オンライン学習は、インターネット環境があれば、自宅で授業を受けられるのが大きなメリットです。塾に通う時間を省けるため、その分、学習に集中できる時間を確保しやすくなります。部活動や習い事とも両立しやすく、自分のペースで無理なく取り組める点も魅力です。

また、オンライン学習では、有名講師の授業を受けられる場合もあります。映像授業なら繰り返し再生が可能なので、理解が浅い単元や苦手分野を重点的に復習が可能です。

ただし、入試の出題傾向は地域によって異なるため、オンライン学習だけでは十分な対策ができない可能性もあります。地域密着型の塾のほうが、志望校に特化した指導を行っている場合もあるため、塾を選ぶ際には指導方針や合格実績をあらかじめ確認しておきましょう。

模試の活用法

効果的に受験勉強を進めるには、模試の活用が不可欠です。模試を受験すると現在の自分の立ち位置や苦手単元が把握できるため、効率的に勉強が進めることができます。また、続けて受験することで、勉強の成果が確認でき、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

ここからは、模試の活用方法について解説します。

主要な模試の種類(佐賀県一斉模試)

佐賀県の高校受験に対応した模試としては、「佐賀県一斉模試」があります。

SEO Saga 08

模試の判定結果の見方

模試の結果で特に気になるのは、やはり志望校の合格判定ではないでしょうか。A判定やB判定が出ると安心してしまいがちですが、高評価だからといって、志望校の合格が確定するとは限りません。

そもそも、模試の判定は「現在の学力をもとにした参考値」にすぎません。仮にDやE判定が出たとしても、学習方法を見直し、地道に努力を続けることで、合格への可能性は十分に広がります。反対に、よい判定に油断して勉強を怠ると、本番で力を発揮できないリスクもあるでしょう。

模試を有効に活用するには、点数だけを見るのではなく、どの単元でミスをしたのかを分析することが重要です。自分の弱点を把握し、重点的に復習を重ねることで、着実に学力を伸ばすことができます。

高校受験を成功に導くために大切なこと

佐賀県の高校受験では、公立・私立で制度や選考方法が異なり、早めに情報を整理しておくことが重要です。

公立高校は特別選抜と一般選抜の2段階で選抜が行われ、学力検査だけでなく内申点や実技検査、面接、実績評価表などが総合的に評価されます。特別選抜は倍率が高く、一般選抜も選考Ⅰ・Ⅱで評価基準が異なるため、志望校ごとの選抜基準を事前に確認しておきましょう。

私立高校では推薦入試と一般入試があり、検査内容や配点は学校ごとに異なります。どちらの選抜でも、3教科の学力検査に加えて、面接や小論文、実技検査が行われることがあります。

内申点は中学1年生から3年生までの成績をもとに計算され、特別活動や部活動などの実績も評価に含まれます。早い段階から学習を進め、日々の学校生活に真剣に取り組む姿勢が、内申点の向上につながります。

入試制度を正しく理解し、自分に合った志望校や受験方式を選ぶことで、受験に対する不安も軽減されるはずです。この記事を参考に、早めの情報収集と準備を心がけて、自信を持って本番に臨みましょう。

佐賀県にある高校受験の塾を探す

人気駅ランキング

  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 高校受験
  3. 佐賀県の高校受験に対応した塾を探す
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください