1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 八王子市
  4. 南大沢駅
  5. 進学個別指導のTOMAS(トーマス) 南大沢校
  6. 進学個別指導のTOMAS(トーマス) 南大沢校の口コミ・評判一覧
  7. 進学個別指導のTOMAS(トーマス) 南大沢校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(117986)

進学個別指導のTOMAS(トーマス) 南大沢校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.8

(1412)

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月06日

進学個別指導のTOMAS(トーマス) 南大沢校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(117986)

総合評価

1

  • 通塾期間: 2023年1月〜2023年8月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 帝京大学中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾の総合評価ですが、正直先生次第だと思います。良い先生に当たればとても良い塾だと思いますが、よくない先生だった場合は本当に無駄な時間となります。 この、良い悪いのレベル差が大きすぎて本当に同じ塾の講師なのか、レベル感や考え方を平準化できていないことにびっくりしました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾にあっている点があるのであれば、通塾を続けていたと思いますが、何一つあっている点はありませんでした。 体験の時の先生は若くテンションもモチベーションも高い先生で子どもも塾が楽しかった、わかりやすかったと言っていましたが、いざ通ってみたらその先生とはまったく逆のベテランの方でした。しばらくその先生で続けていましたが子どもの成長がまったくみられず講師交代を希望しましたが、塾都合で変更とはなりませんでした。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: パート
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 進学個別指導のTOMAS(トーマス) 南大沢校
通塾期間: 2023年1月〜2023年8月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 48 (統一テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

費用の内訳はテキスト代、システム利用料、空調使用料など

この塾に決めた理由

この塾に決めた理由は説明会で話を聞き、子どもにとって良い環境と感じました。 特に先生の全て任せてほしいという言葉が決め手となりました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師についてですが、ベテランの先生でした。ただ、常駐している方ではありませんでした。経験がある方なのかもしれませんが、子どもに流されて授業できなかったり、こちらの希望している点と伝えていた勉強の楽しさや前向きに勉強するモチベーションはまったく身につけようとはせず淡々と枠を使われただけでした。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

質問には回答していたようです

1日あたりの授業時間について

1時間以内

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の形式、流れ、雰囲気についてですが、導入は雑談から入るようです。 個別授業でしたが、子どもの理解度を把握せずに淡々と説明しているようでした。 子どもなのでわかったつもりになってしまうところがあると思いますが、そこの確認やチェックが弱いと感じました。

テキスト・教材について

オリジナルの教材

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムについては、子どもに合う講師で子どもに合う進め方であれば効果的なカリキュラムなのだと思いますが、講師が子どもに寄り添えない場合はまったく意味がなくなります。 また、講師のノルマベースでの講義だったので子どもの理解を確認せずに進めていたため、カリキュラムとしては破綻していると感じています。

定期テストについて

塾内テストの目的は授業のウォーミングアップ

宿題について

塾の宿題については毎回テキスト4ページほどだったかと記憶しています。 それが、単位ごとなので週で言うとトータルは8ページ。 これがベースでしたが、授業の進捗次第で増減があるようでした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

保護者への塾側からの連絡は基本保護者からの問い合わせに合わせた回答がメインでした。 塾側から主導的に働きかけは保護者からの面談調整のみでした。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

保護者かとの個人面談の内容は、保護者からの要望や授業の様子伺いでした。 塾側からはそれらの回答という形です。 学習についてのアドバイスという具体的なものはなく、それにかこつけた授業枠を増やしてみませんかという根拠や説明も薄い営業がメインだったのだと思います。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振の時のアドバイスは授業のコマを増やしてみましょうでした。 成績不振の原因分析もせずただ単にコマを増やすだけの提案だったのできちんとしたアドバイスをもらったことはない認識です。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

他と大差なし

アクセス・周りの環境

塾の周囲の環境ですが、最寄駅からのアクセスが楽です。また、多くの学習塾がテナントとして入っている建物ですが、別の学習塾とは違いメインフロアに唯一存在しています。

家庭でのサポート

あり

家庭でのサポートは不要です。塾側に全て任せてくださいというスタートでしたが、実際は家庭でのサポートが必須でした。なぜ、自信満々に家庭でのサポートは不要と言ったのかが理解できませんでした。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください